記事一覧

20.02.08 友部

天気いい土曜日。
今日は大洗マスターの友達のお誘いで泊まりのアンコウ鍋(どぶ汁)旅行。冬だから雪降った後だったら電車で行こうーなんて思ってたけど、暖冬で雪の気配はないので車を出した。

まず朝は7時半に出て、先に洗車して行こうと思って近所のスタンドまで来てみたけれど、洗車機は動いてなかった。。水が凍ってて何時から稼働できるか分からないそうだ。諦めて(勝手にタオル使って)窓だけ拭いて出発した。

ファイル 154-1.jpg友達は武蔵野線の沿線なので、新松戸まで来てもらって駅前で8時半丁度にピックアップ。
今日は夕方までに大洗に行ければいいくらいの緩い行程なので、じゃあ逆方向だけどその友達が見たがってた戦艦大和の模型でも見ていく?という話になって、普通にふだんのコースに出た。

野田橋わたって埼玉県。土曜にしては珍しくスイスイで広域農道を北上。

でも、走りながら大洗の話してて「幕末と明治の博物館」の話になって、それ行きたいねぇ!ってことでやっぱり素直に(すでに少々大回りだけど)大洗に向かうことにした。

幸手から千葉に戻って関宿を抜けて、境大橋で10時前に茨城県。
北東に逸れる県道で八千代に抜けて125号に出た。
岩瀬あたりに抜けて50号で水戸、、と思ってたけど、茨城の軍事史跡の話してて「永遠のゼロの航空基地」に行ったことないそうなので、じゃあ寄ってってみようかーとなって友部へ若干の進路変更。

125号は筑波山に進んでフルールラインに出た。けど、朝日トンネルが工事で片側通行の大渋滞。。トンネル出るまで20分かかった。

ファイル 154-2.jpg

トンネルの先でトイレ休憩はさみつつフルーツライン北上。
途中で県道を西に折れて柿崎を抜けた。んーこの先の友部方面からの走りやすい道はどれだっけ、、逆方向からしか通ったことないから自信ないなぁ、、とヤメといてそのまま県道を進んで石岡の工業団地で355号バイパスに出た。

で、びゅーっと355号で友部。
そういえば前に来たのが6年前、えっとー友部のどこらへんだったっけ?とウロ憶えのなんとなくで進んでみたけどバッチリ正解。憶えてるもんだねぇ。すんなり目的の「筑波海軍航空隊記念館」に昼に到着。ゆっくり見学休憩。

おもいのほかじっくり見れて車に戻ったのが2時半過ぎ。
ちょこっと基地跡の周りをまわって滑走路跡の道を進んだりした。

さて、ここらから大洗へは方向はそりゃわかるけど、普段まず向かわない方向だから道が思い浮かばず、悔しいけどナビで道検索した。(近場でナビに頼ると負けた気になるよね)
そして出た県道は、初めて通る道かなーとか思ってたけど知ってる道だった。池を見て思い出した。

ファイル 154-3.jpg

50号バイパスに曲がらせようとするナビは無視してそのまま県道で水戸市街に進行。
梅まつりの幟を見かけてヤバい、、と思いつつ偕楽園の裏を抜けた。まだ咲いてないのか別に混雑はなかった。

そして従来の50号で水戸市街。この道をこの方向での水戸市街は久々すぎてちょっと新鮮。そういう話をしながら水戸駅に出た。(友達はいつも電車だから水戸駅はよく来てて新鮮味のかけらもないそうだw)この駅前が50号51号118号123号349号の起点。駅前に国道が集まった都市も珍しいよね。
すぐに51号には折れずに線路沿いに進むと、水戸城の天守が乗った「水戸黄門誕生の地」の石柱があった。知らなかったw

一度の右折で51号に出て後はまっすぐ大洗。結局昼は食べずに来ちゃった。友部の手前のどこかで食べるべきだったかな。
県道に逸れて涸沼川を渡って大洗町に入ったのが4時前。「幕末と~」はもちろん今日は無理、明日。で、まっすぐ日帰り湯「ゆっくら健康館」で入浴休憩。(今夜泊まる民宿は風呂が狭いそうで)

ファイル 154-4.jpg

あとはマリンタワーを見つつ(辛いのが苦手な僕にとっての)鬼の城を横目にサンビーチ通りを進んで宿に到着。
思い切り道沿いで、速度出やすい片側二車線の道路からバックで入れる時に少々焦って縁石に底の角ガリッた。。

5時過ぎでドライブ終了。(本日の走行距離は163.7Km、燃費は19.1㎞/h)
友達乗せて大洗までの移動だけのつもりだったけど、思いのほかてきとうなルートで普段通らないような道程だったので楽しくまわれた。

夜は、暗くなった市街を歩いて予約でいっぱいの料理屋へ行き食事を楽しんだ。

タグ:a 関東 a千葉 a埼玉 a茨城 つれのり とまり ひとまわり

20.02.02 下野

天気のいい日曜日。
ホントは早起きして伊豆でもまわってこようかあとか考えてたんだけど、昨日思いのほか遅くまで出かけてて夜も寝るの遅く、起きたのもすっかり明るくなってから。まぁこんなもんさとゆっくりしてたら瞬く間に昼過ぎちゃった。

出掛けたのはなんと1時半。。昨日とそんなに変わらないじゃん。
取り敢えずいつもの道を北方向。あ、そういえば、と思い出して先に南流山の本屋に寄り道。(欲しい雑誌はここにもなかった、、)

ファイル 153-1.jpgで、再出発は2時半。。でも昨日はこのくらいの時間からけっこう廻れたからと気持ち軽くスイスイ北上。
野田の先のいつも入り込む住宅街で「まめバス」(野田市のコミュニティバス)とすれ違った。あれ?ここもコースなんだ。。
ちょくちょく通る道だけど初めて見かけた!なんて思ってたらその先でももう一台すれ違った。

江戸川土手の道に出るとスイスイ。ちらほらと咲いてる菜の花も見かけた。

3時半に境大橋で茨城県。
昼食べてなかったのでここらで食事しようと思ったもののどこでとは決まらずに通過。
結局そのまま結城を抜けて栃木県に進んだ。

ファイル 153-2.jpg

ああ、じゃあ今日は高根沢まで進んで風呂入って高根沢ちゃんぽん食べて来よう!なーんて思ってたけど、コンビに寄ってチョロっと食べたらどうでもよくなっちゃった。
っていうかもう4時過ぎてて、日が暮れる頃には折り返したいなぁ、、とか日曜は土曜と違って弱気過ぎ。下野市に入ったトコでもう折り返そうと思った。

そういえば正月休みも気が乗らずにここで東に折れて筑西まわったっけ、、と思い今日は逆の西に折れてみた。
こっちの道は初めて走ると思う。広々した畑の太陽正面の眩しい道、列でのんびりゆっくり走行。

真っすぐ進むと小金井の駅に出た。日が沈みそうな頃合なのでここら辺で夕日でも眺められるような公園とか無いかなーと思ってナビ地図見てて、池のある公園に向かってみた。

烏ケ森公園というナビ地図でパッと目に付くくらいの池のある宅地内の公園。駐車場はどこだろうと公園の周りを廻ってみたけど無かった。。西側の道が公園に沿った道で夕日を映した池が覗けた上に白鳥が何羽か泳いでるのが見えた!嘴を見るとコブハクチョウではなくてオオハクチョウだったから飛来した渡りの白鳥。駐車場がなかったのが悔しい。。ちょっと路駐して写真だけでも写してくればよかったかも。

ファイル 153-3.jpg

諦めて折り返し県道に出て南下。また結城に戻って八千代で風呂かなーと思ったけど、どうせなら年末にやってなかった野木の風呂に行ってみようかなーと思い4号バイパスに出た。

もう4号バイパスは帰りムード。日も沈んで橙も地平の底に淀んでいた。
そういえば野木の日帰り湯ってどこらへんだったっけ、、と、うろ覚えで向かうのも億劫に思えてきて、結局べつに風呂はいいかなと通過。
茨城-栃木-茨城と県境を跨いだ後、古河の道の駅に寄ってみた。ここでやっと食事休憩。

あとはもう暗くなった4号バイパスを黙々と南下。6時に利根川を渡って、、あ、利根川が県境じゃなかったっけ。五霞を過ぎて埼玉県。
庄和の先から広域農道に逸れて6時半に野田橋を渡って千葉に戻る。

近所でスーパーだけ寄って自宅到着7時半前。(本日の走行距離は161.1Km、燃費は20.2㎞/h)昨日とは逆にパッとしないひとまわりだった。

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 a栃木 a埼玉 ひとまわり

20.02.01 玉造

ファイル 152-1.jpg天気いい土曜日。
こんな天気のいい日をダラダラして無駄にしちゃいけないよなぁ、、と思いつつのんびり。。出かけたのは午後の2時過ぎ。

軽くひと回りくらいの時間なのでいつも通りの東方向、大津川コースで手賀の道。
けどこの大津川コースが途中の交差点で事故らしくパトと救急車が集まってたので些迂回。いつもは帰りに通る対岸の細い道で進んだ。

手賀の沼コースはいちご狩りの農園までトロイ車いたけどあとは悠々のんびり。空青く日差し燦燦、日が横からの方向に進むときは暑いくらいで窓少し開けて丁度いいくらいだった。

ファイル 152-2.jpg

そして印西木下から356号で利根川土手に出た。土曜のわりに車は少なくスイスイ流れた。
神崎からは前が捌けて久々の独走。気分よく佐原まで走った。

佐原には3時半強。この時間じゃ栗源の豚串も終わってるかも、、と思い逆の茨城方面に折れた。
カントリーラインの稲敷コースは最近よく通ってる気がするので、今日はもう少し開いて牛堀から355号に折れて霞ケ浦ドライブ。

麻生から浦岸に出ると、低くなった西日が水面に映って眩しくポカポカで、ずっとのんびり徐行のような速度で日向ぼっこのドライブ。裏の先に筑波山もキレイに見えていて気持ちよかった。
途中で見かけた歩行者について歩いていくネコがかわいかった。飼ってるネコなのか捨て猫がついて来ちゃってるだけなのか、車で通り過ぎるときも逃げず動じず人と同じ速度でついて歩いてた。
他にも日向ぼっこしてる水鳥のオオバン達も車が来ても逃げなくて平和だった。(轢きそうで怖かったけど)

ファイル 152-3.jpg

霞ケ浦の一番広く部分を過ぎると345号の霞ケ浦大橋とタワーが見えた。今日は眺めよさそうだし夕日も見れそうだからたまにはケチらずに有料タワーでも登ってみようかなーとか思った。
その345号に出る手前で「茨城百景」の石柱を見かけたのでちょっと横道下りて小休止。

タワー(虹の塔)は4時半でおわりだそうで、ついたのが丁度閉館時間だった。
料金分楽しめるかは微妙なので助かったような気もする。道の駅も寄らずに出発、345号で霞ケ浦大橋を渡った。毎度のことながら西日眩しい橋だった。

橋を渡るともう車の列ができてて、これはこの先いつもよりも渋滞しそうだと思い、浦に沿った県道に折れてまわった。
この県道は最初は新しめのバイパス並みの道が続いてるけど、長い坂を下ると後は従来の細めの道。集落の軒先を折れながら進む。

ファイル 152-4.jpg

そして南側に出ると蓮の田圃が広がる国内随一のレンコン畑地帯。ここで見る夕日が綺麗だろうなとねらって来てみたわけだけど、一面平らな水田なだけに日没時には夕陽の橙は映らずに青いままで、思ってたような黄金の煌めきはなかった。けど、それはそれでいい眺め。渋滞の丘で眩しいだけの夕日を見るよりはいいかなと思えた。
そして日が沈むと蓮田も少し黄色くなってきた。もう少し雲があった方が橙の光が伸びるのかな、、サーモンピンクの片鱗もなくだんだん暗くなった。

そして土浦市街。さすがに渋滞。ちょっと考えあっていつもの駅東口の龍ヶ崎への道には進まずに、線路渡って土浦城の方へ進んだ。
そして桜川を渡ったトコで折れてイオンモール土浦に来てみた。狙い通り見たい映画の上映45分前。ナイス。また今回も映画休憩。(1日は映画の日で安かった。知らずに来てたけど混んでもいなくて良かった)

ちょっと店も見て車に戻ったのが9時ちょい前。あとは6号に出てまっすぐ帰る。
もうこの時間ならスイスイだろう、、と思いきや、牛久で大渋滞。圏央道の高架下くぐってから408号の交差点まで30分かかった。。事故だった。

あとはスイスイ。牛久で豚カツ屋で食事してまっすぐ帰る。
自宅到着11時前。(本日の走行距離は160.6Km、燃費は20.4㎞/h)出かける時間のわりにドライブも(見かけた事故以外)気分よく楽しめて充実の土曜日だった。

そういえば、、
二月は一年で一番嫌いな月で、例年ならなるべくドライブしたくなくて千葉からも出たくない、、とか言ってたんだけど、今年は出かける予定もあるし1日の今日さっそく茨城県まわってるし、何か元気。
まだまだわからないけど関東平野部はこのまま雪のない平和な冬であってほしい。

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 ひたり ひとまわり

20.01.27 小山

天気悪い月曜日。有給休暇。
休む予定でもなかったんだけど、先輩の「休んだら?」の言葉に甘えて有休取りました。お互いに休みやすい職場でありたいからね。
で、
ファイル 151-1.jpgこの土日は空路の遠征で車に乗ってなかったので、この一日は車で廻れるぞー、、と思ってたのにあいにくの天気。どんより曇って雪がチラつくかもみたいな話が、、
大きくまわって楽しめるような感じじゃないだろうと思い、じゃあ映画でも見て風呂入ってくるくらいのひとまわりでいいか。

ってことで、朝は8時半前の出発。寒かった。
チョロっと6号に出て牛丼食べて流山の大鷹の森に向かった。
まったくもって何故に見たい映画は近所でやってないのかwまあいいけど。
朝の渋滞もありつつも9時に到着。15分からだから丁度いい。ゆったりと映画休憩した。

 
 
2時間13分の映画(テリーギリアムのドンキホーテ)で終わったのが昼前。さてあとはまた手賀沼の温泉でも行って、、とか思ってたけど、雨も降ってなくやや明るい曇りだったのでもう少し廻ってもいいかな、、と作戦練って出発。昼過ぎちゃった。

いつもの帰り道の逆走で柏の葉から芽吹大橋に進んで、1時に茨城県。そのまま真っすぐ県道を北上したけど、岩井でやや西方向にまわる。

ファイル 151-2.jpg

あれ?この道も帰りに通る道だけどどう廻って来たら出る道だっけ?と進んでたら広域農道ライブラインに出た。あーあーこのコースか。

八千代の西よりに出たのでお気に入りのラーメン店「香文」で食事休憩。やっぱりうまかった。

グリーンラインをちょこっと舐めて県道を北上。結城に出て50号に曲がった。
温泉は最初、暮れに行こうとした野木の「ゆーらんど」にリベンジ!とか思ったけど、その暮れの日誌を書いてた時に「あ、野木がダメなら小山に行ってもよかったのかも」と思ったりしたので今日はそっちの小山の方に向かった。

バイパスじゃない方の4号沿い、昔おやま遊園地があった場所のショッピングモールの奥の「思川温泉」で温泉休憩。

ファイル 151-3.jpg

4時過ぎに出て後は適当に少し小山市をまわって思川を渡って、思川駅付近のマイナーな県道を通ったりして50号の道の駅「思川」で休憩。

その道の駅の隣のスタンドで給油。
もう暗くなってきたけど、また適当に県道を南下。
途中から暮れに通った道になってそのまま4号に出た。

ファイル 151-4.jpg

何気ない県境で5時半前に茨城県。古河で354号に折れて、後はいつもの帰り道。
境大橋で6時前に千葉県に入り、関宿から野田の道。
近所でドラッグストアだけよって買い物して自宅到着7時半。(本日の走行距離は166.9Km、燃費は19.6㎞/h)
まぁまぁほどよいひとまわりで和めた。

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 a栃木 ひたり つかり ひとまわり

20.01.19 吉岡

ファイル 150-1.jpg天気いい日曜日。
昨日のうちに映画や宅配などを済ませていたので、まさかこれでダラダラして午後からの小回りドライブの休日にしてしまったら凹むよなー、、ってことで朝は9時前に出発。車は窓も屋根も凍ってたけどすぐに融けた。

でー今日は、、そうだなー、、冬休み(31日)に行こうと思ってて行かなかった群馬の300円の温泉かなーと北方向。
9時半過ぎに野田橋渡って富士山を見つつ埼玉県。
そして広域農道で幸手、大利根に抜けて水路の道といういつものコース。昨日の天気が嘘のような青空でポカポカで、窓もちょっと開けて気分よく走れた。

ファイル 150-2.jpg

そして利根大堰に11時。この季節は魚いないだろうけど一応魚道を覗いてみた。(やっぱり一匹も見なかった)

15分ほどゆっくりして出発。工事中で平日は片側交互通行という武蔵大橋を渡って群馬県に入った。

千代田町の県道はマラソン大会で通行止めで曲がれず迂回。少し北の畑の中の道に折れてみた。細いトコあるけどこっちの方が信号無くて早いかも。裏からまわってお気に入りの店「千代田饂飩あぜ道」に到着。今日は無事に食べれて「釜バター」やっぱり美味しかった。(店でスマホ見てて思い出した、、今日は横浜に行く予定だったんだ!!すっかり忘れてた、、ここで謝っても仕方ないけどお役に立てず面目無い)

ファイル 150-3.jpg

店を出たのが12時前。西に進んで大泉の小泉で旧国道に出て、尾島に進んで17号上武国道に上がった。
上武国道からは周りの山々がよく見え、赤城と榛名の間の奥に白く冠雪した山々が覗けて冬だーと感じた。

あとは渋川手前の北橘町のお気に入りの温泉に直行すべしと、そのまま伊勢崎を抜けて前橋を迂回して利根川を渡った。
あ、利根川渡らなくてよかったんだ!と気が付き、いやまてよ、だったらたまには道の駅の温泉でもいいか!と咄嗟に気まぐれで変更。川を渡ってすぐバイパスから降りて吉岡の道の駅に寄った。ここで温泉休憩。

ファイル 150-4.jpg

1時間ちょいゆっくりして2時半前の出発。
せっかくの吉岡町だからと道の駅の案内板で見て気になったスポットに向かってみた。
まず最初は少し道間違えてまわって戻ったりしつつ住宅街の細めの道を進んで、これ袋小路じゃないだろうな、、と進んだ宅地の裏にちゃんと小さな駐車場があった「三津屋古墳」で休憩。

次は眺めがいいとあった城跡。
榛名山に向かってまっすぐ坂を上って、あれかな?と思った丘があったけど案内は無く通過。
榛東村に入っちゃったから行き過ぎたと引き返して、目を付けた手前の丘の裏側にまわってみたら、やっぱり案内は無かったんだけど整備された展望公園が目に付いたので向かってみたら、それが「城山みはらし公園」だった。地味な城跡だと思ってたので戸惑いつつも駐車場に停めて歩いてみた。

3時過ぎの出発。これで折り返しだな。県道を適当に進んで高崎市街で354号に出た。
玉村の道の駅に寄ろうかな、と思ってたけどなんか蛇足っぽく思えて通過。お腹空いてないからね。

すいすい進んで伊勢崎でミラーの背後の夕日を見つつ、サザンカの咲いた市街を抜けた。夕焼けは無く日が暮れて、館林に出る事には暗くなっていた。

ファイル 150-5.jpg

5時半前に埼玉県に入り、5時半に茨城県に入った。古河と古河の先で少々渋滞して6時ちょい前に境大橋を渡って千葉県に戻った。
関宿のいつもの県道で宝珠花橋の手前の何度か寄ってる中華食堂「天心楼」で食事休憩。ルース―丼うまかった。

流山でスーパー寄って自宅到着7時半過ぎ。(本日の走行距離は274.3Km、燃費は20.3㎞/h)
のんびり湯ったりの穏やかないい一日。満足な休日だけど、帰ってから地図見てたら、榛東から広域農道「フルーツライン」というのを走ってみればよかったーと少々後悔。っていうかもう最近はワインディングよりのんびり直線で満足しちゃってるからねぇ。。まぁまた次回。

タグ:a 関東 a千葉 a埼玉 a群馬 a茨城 つかり ひとまわり

20.01.18 流山

ファイル 149-1.jpg天気悪い土曜日。
今日は朝8時半に出かけて小雨降るなか流山の映画館へ。
せっかく近くに映画館出来たのに見たい映画は殆どやらず、毎回流山に行ってる気がする、、(同系列なのに、、)

9時について丁度いい時間だと劇場に行ってみたら、、「チケット完売」 Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
そういえば昨日ロードショーしたばっかだっけ。。一年前に見たのの続編で、去年はもっと上映館が少なくて幕張まで行ったけど全然普通に見れてたのでこれは意外だった。
えー明日また来るか?、、でも明日は天気いい予報だしなぁ、、と迷って今日の夜のチケットを購入(夕方の回も残席少なかった)してトボトボ車に戻った。

このまま出掛けて夜までドライブ!って気分の天気でもないので素直に来た道を帰った。
自宅到着10時。車を降りたら雪が降ってきた。。
積もる降りではないだろうとタカくくって部屋に籠ってダラダラした。
 
 
ファイル 149-2.jpgそして日が暮れて6時半に再出発。雪はやっぱり小雨に戻ってた。
まったく同じ道で流山大鷹の森には7時に到着。
劇場に行くとやっぱりこの回もチケット完売。人気あったんだね。超久しぶりに満席の劇場で映画(メイドインアビス 深き魂の黎明)を見た。(隣の客がずっと笑ってて気持ち悪かった。。笑うシーンばかりの作品ではないのに)

で、気分ひたりながらツイートしたりしてゆっくり車に戻ったのが10時。
また同じ道を戻って半前に自宅到着。(本日の走行距離は37.7Km)
そういえば休日に映画を見に行くだけの往復というのも珍しいし、同じ道を二往復だけの休日というのも珍しい。冬の天気悪い日はこんなでも車あってこそだな。

タグ:a 関東 a千葉 ひたり とんぼがえり ちょっぴり

20.01.13 千倉

ファイル 148-1.jpg天気い月曜日。成人の日の祝日。
今日は房総半島をひとまわり。
例年なら正月休みの3日か4日に行ってるところだけど、今年は怠けて一週間遅れ。なんかそんな感じの気合入らない年になっちゃいそうな気もするけど、逆に神奈川へのドライブが一週遅れになった年も多かったと思うのでトントンかな。
朝はゆっくりめの10時の出発。いうても県内だからそこまで気合も入っていない。

まずは16号に出て南東に進む。朝日は高くポカポカ陽気で気持ちよかった。
すぐに八千代で給油。上着脱いで窓ちょこっと開けて出発。いつもはこの16号はずっと我慢の面白くない幹線道路だけど今日はなんかのんびり日向ぼっこ気分。気分でのんびり進む。

道も余り混んではおらずに程良いペースで流れてた。
京葉工業地域あたりは少し団子になってたけど、大特車を躱したらスイスイだった。

袖ヶ浦で12時。どこかで食事したいなーと思いつつのんびり流れた。

ファイル 148-2.jpg

君津を過ぎて片側一車線になるともう景色ものんびりしてきて、ますます日向ぼっこ気分。としまやのチャー弁とか竹岡ラーメンとか食べたい気はあるんだけどついつい通過。今日は寄れない日かも。

そして上総湊から東京湾(浦賀水道)の海が見える。対岸の三浦半島は霞んでて先っぽの観音崎がモヤーっと見えるくらいだった。天気よくて気分いいからか127号は意外と景色いい面白い道で三浦半島よりのんびり走れていいなぁ、、なんて思えた。

いつも詰まる金谷はスムーズに通過できたけど、保田はやっぱり少々渋滞。
そんな保田で一瞬寄ろうかなと思った店があったんだけど通過。館山は館山湾の砂浜で休憩しようかと思ってたけど、やっぱり冨浦の道の駅くらい寄ろうとか思って国道バイパスに折れちゃった。だのに道の駅もやっぱり混んでそうで通過。。結局コンビニも道の駅すらも寄らずに館山に来た。
バイパスの館山の入口は両側ヤシの並木はやりすぎ感あるけど、サンダーバードの基地みたいでちょっと好きかもとフト思った。

ファイル 148-3.jpg

バイパスの終わりは410号には進まずに128号を折れて鴨川に向かった。どこかで「おらが丼」でも食べるかなぁ、、とか思ってたけど、そういえばちょっと気になってたラーメン屋があったなと思い出し、ナビ地図見ながら適当に曲がったらその道は以前一度だけ通った広域農道「安房グリーンライン」だった。

これはこれは走りやすいいい道で先行車も飛ばしててスイスイ。結構長い距離を信号無しで一気に気持ちよく流れてたけど、途中でおっそーい車と抜けない車に追いついて蓋されて暫しジリジリ。何とか抜かして最後はまたスイスイ。海底地すべり地層の前のトンネルを抜けて南側に抜けた。
で、海沿いには出ずに少し内陸の街道の410号を東の旧千倉町に進み、沿線にあるラーメン店「房州らーめん」でやっと食事休憩。

2時半前の出発。海沿いに出ればいいのにかたくなに410号を進み千倉の町を抜けた。
で、その先ではあっさり410号から逸れて海側の県道を進んだ。410号はここから北に向かい久留里へ進むよく通る帰り道。だけど、その先のよく通る帰り道の「うぐいすライン」が長いこと通行止めになってるので今日はゆっくり外房コース。
ん?この道って脇に菜の花植えてなかったっけ?花どころか整備されず荒れ放題。道の駅もある観光コースな筈だけど、、と、その道の駅「ローズマリー公園」にも寄ってみた。

ファイル 148-4.jpg

和田で128号に戻る。しばらくは房総半島南側の海沿いの道。
でも堤やガードレールで道から海の眺めはいまひとつ。逆に波を考えたら低すぎる堤にも思えるけど。。
だんだん日が傾いてきて影が濃くなってきたけどまだポカポカ。気分よく流れて鴨川市街に出た。

鴨川はやっぱり少し混んで詰まってたけど、それもたいしたことは無かった。
鴨川氏―ワールドも人はたくさん歩いてたけど車はスイスイだった。冬とはいえ一応三連休のラストの午後だからもっと混んでるかと思った。
そしてまたしばらくは時折見える夕方の海を眺めてのんびり進めた。

ファイル 148-5.jpg

ちょっと面白かったのが小湊の手前の新実入トンネル。一年ちょい前にできた新しいトンネルだけど、そのトンネルの上の森がきれいにぶった切られてて木々(マテバシイ?)が櫛のようにのびてる断面が見えた。樹は上にじゃなく斜面に対して直角にまっすぐのびるんだね。

信号待ちの小湊港で横目に見えた夕日はまだ黄色かった。
勝浦、御宿までが海沿いのある区間。その先の大原で折り返すドライブは勿体ないよなぁと思えた。
最後は太東で九十九里浜の端をちらりと見て房総終了。

暗くなった茂原もさほど混まずにおとなしく128号をトレース。東金で408号に出て八街に北上。夕食も適当に食べて行こうと思いつつ、見かけるのはラーメン屋ばかり。昼ラーメンだからなぁ、、と躊躇して結局また寄れないパティーン。
酒々井、印旛で464号千葉北をとばして素直に鎌ケ谷から帰った。

近所でスーパーだけ寄って自宅到着8時。(本日の走行距離は322.9Km、燃費は21.1㎞/h)ちょっと久々の房総半島っていうか!一年ぶりじゃん!台風災害で控えてたというのもあるけど、一番の理由はそれ以前からのうぐいすラインの通行止めかな。いつ復旧するんだろ?
でも外房廻って8時に帰れるならそれもアリだな。たまたま今日はすいてたからって気もするけど。

タグ:a 関東 a千葉 ひとまわり