記事一覧

20.12.31 我孫子

ファイル 262-1.jpg天気いい木曜日。
今年最後の大晦日。
でも別に気負うことなくいつも通りのんびり。出掛けたのは3時半。
腹減ったので食事だけのつもりで取り敢えず大津川コース。
あぁ違う6号に出て牛丼食べて帰るだけのつもりだったんだ、、まぁいいか。

手賀沼に出て、たまにはと県道に折れて手賀大橋を渡って我孫子に進んだ。
で、我孫子市街を抜けて6号を折り返し、ウネウネの坂道を少し東に進んで沿線のちょっと気になってたラーメン店に行ってみた。 けど閉まってた。。年末年始はラーメン屋難しいね。先の交差点を折れて我孫子市街に戻った。

じゃあもう見かけた店でササっと食事しようと356号を進む。
が、幸楽苑はともかく茨城タンメンも吉牛でさえ躊躇して通過。。いつもの寄れないパターン。
あーこれはダメだ、木下からいつもの道に折れてラーメンショップでいいや、、とか思ってたら布施で開いてるラーメン屋を見掛けた。ナイスと寄って食事休憩。

ファイル 262-2.jpg

で、後はのんびり木下に進んで折り返し。いつものラーショは閉まってた。。あぶねあぶね。

下手賀沼から丘コースで真っすぐ帰った。帰り道はスイスイで柏南の教習所前の渋滞もゼロ。さすが大晦日ってとこかな。

自宅到着5時半過ぎ。(本日の走行距離は51.8Km、燃費は19.3㎞/h)
これで今年のドライブも終了。一年間(パンク以外)無事に走れて感謝。
ラストのドライブにしては近所の小回りでパッとしないけど、まぁこんなんでも普段通らないコースだったりで悪くない休日。
今年はコロナ禍の中ながら意外とたっぷり走ったからね。出れなかった連休も多いけど、行きたかった北海道は行けたし言う事ない。最後まで気張らなくてもドライブ的には満足の一年。
ありがたいありがたい。

タグ:a 関東 a千葉 こまわり

20.12.30 手賀

ファイル 261-1.jpgどん曇りの水曜日。
ゆっくり午後2時半の外出。
今日はもう風呂だけ入ってこようと大津川コースの手賀への道。

だけどそういえば朝から何も食べてなくて空腹で風呂もゆったりできないかーと思って先に食事すべきと、手賀沼に出る前に県道で沼南に進んで「天之助」で食事休憩。
天ぷら定食うまかった。今日の魚の金目の天ぷらうまかった。

で、店の前の横道を下るといつものコースに戻った。この区間は初めて通った。この道が天ぷら屋に続いてたのかーと今更ながら知った。
まっすぐ手賀沼に進んで「満天の湯」で温泉休憩、、、と思ってたけど、なんか駐車場が普通に混んでたので思わず通過。
ここ最近、通るたびに駐車場が空いてて月曜日も空いてたから、夕方までは空いてるかと思ってたけどあまかった。

ファイル 261-2.jpg

ってわけで手賀の道の沼コースをひとまわり。
下手賀沼にまわると東の空の先の雲が割れて夕日が漏れていた。

カンナ街道に折り返して白井の農道からいつもの「白井の湯」に進んで入浴休憩。やっぱり少し混んでた。

5時前に上がって帰り道。いつも混む箇所の渋滞はなくて楽に帰れた。
近所のいつも混んでる丸亀製麺はガラガラだったので食事休憩。かけうどんだけ食べて帰った。
自宅到着5時半過ぎ。(本日の走行距離は41.6Km、燃費は18,9㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 つかり こまわり

20.12.29 境

ファイル 260-1.jpg薄曇りの火曜日。
昨晩から明方まで部屋片づけてたのでゆっくり起床。で少し続きの片付けしてたらすぐに昼過ぎた。
軽く食事と風呂だけくらいのつもりで1時半の出発。
昨日東だったから今日は北方向。取り敢えず野田に進んだ。

野田で風呂と思ってたけど、先に食事だよな、、とか思って進んで、3時に県境の境大橋渡って茨城県。
いかんいかん、茨城まで来るつもりはなかった、、けどまぁだったらと境の道の駅で停車。
沖縄そば食べようと思ったけど売り切れになってた、、ので、奥の小洒落た方の店で食事した。弁当を買って店内で食べる方式だった。

3時半の出発。食事済んだので折り返し、354号に出て東に進んだ。
そういえば天気は晴れてきてて西日が暖かく、また窓少し開けてのんびり走れたのでこの区間は気分良かった。
で、途中で「さしま健康交流センター 遊楽里」の案内を見かけてその風呂に行ってみようかと広域農道に曲がってみた。 けど閉まってた、、、??(コロナで臨時休館だそうだ)

ファイル 260-2.jpg

県道で折り返して岩井に抜けて、芽吹大橋で4時に千葉に戻った。
なんか久々の夕日の芽吹大橋って気がした。

さて、野田に戻るのは面白くないので風呂は諦めるか、といつもの帰り道。柏の葉に進んでたけど、ああ、だったらたまには柏の「極楽湯」でも久々に行ってみようかと思いついて16号に曲がってみた。

けど、その極楽湯のすぐ手前の交差点で「みのりの湯」という案内も見掛けて気になった。ので、ぐるりと裏から戻ってそっちに行ってみようかと思ったらショッピングセンターの渋滞にモロにハマってしまって大失敗。。
しかも渋滞越えて行ってみた「みのりの湯」は大衆演劇のショーがある健康センター。料金的にもパスで通過。。やっぱり今日は風呂はいいやと諦めて、そのまま裏道を縫って帰ってきた。

自宅到着5時半過ぎ。(本日の走行距離は92.2Km、燃費は20.1㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 ひとまわり

20.12.28 牛堀

ファイル 259-1.jpg天気いい月曜日。
今週いっぱい年末年始の休日。
例年はこの28日まで出勤だけど、土曜に出勤で日曜からの休み。やっぱ一年の疲れが出るのかね、昨日の日曜は出掛ける気もせずグダってた。
で、今日もゆっくりで午後1時過ぎからの外出。取り敢えず軽くひとまわり、大津川コースで手賀の道。
日差しで車内は温かく窓少し開けるくらいで心地よくのんびりドライブ。フラフラするだけでいい気分。

いつも通り印西木下から356号利根川土手の道。今日はまっすぐ佐原まで走って51号を折れて茨城県に進んだ。
例年なら歳末は自分のご褒美とウナギを食べてて、今年は夏に来て好印象の牛堀の店で食べようと思ってたんだけど、実は土曜日に職場でウナギ食べちゃってて続けて食べるのはやっぱり有難味薄れるよなぁ、、と直前まで迷って通過した。

ファイル 259-2.jpg

じゃあ何食べようか、、と考えて、ずーーッと前に北浦で食べた行方丼が思い浮かんだ。北浦はナビ地図で見たら鹿島まで行かずに潮来市(旧牛堀町)内で曲がった方が早いようなので、(一本逃しつつ次の)県道を曲がってみた。

ら、この道の曲がるトコから「島崎城跡」という大きい案内が目についてて、道の先にも立ってて分かりやすく気になったので横道に逸れて向かってみた。
道は細めで城跡はナビ地図にもなく少々不安だったけど、進んだ先にはちゃんと広めの駐車場があってホッとした。停めて城歩き休憩。

思った以上の立派な城跡で一時間以上歩いて、車に戻ったのが4時過ぎ強。もう日が暮れようとしてた。
入って来た細道を眩しい夕日から現れる対向車に気を付けながら低速で戻った。
そして県道に戻ってやっと北浦に向かった。

ファイル 259-3.jpg

たしか前に食べたのは北浦大橋の手前の店。それらしい店はあったけど記憶と違うような気もしたし、暗くなる前に北浦をドライブしたい気もあって通過。。(日誌見返すと前に来たのは09/01/12で店はそこであってたっぽい。感想が「味濃くてイマサン」というのはすっかり忘れてた。。)

なので暮れなずむ薄ピンクの北浦大橋を渡れた。気温下がってもや―っとした湖面も感じよく、橋の上には月も見えた。

橋の先で県道を北に折れて北浦に沿って進み、354号で曲がって今度は鹿行大橋でまた北浦を渡って折り返した。
まだ空は明るく湖面も明るいうちに渡れた。

その鹿行大橋を渡った先の食堂も確か前からチェックしてた店で、ここで食事!と思ってたんだけど、作業上がりっぽい風貌の一行が店に入るトコを見かけたので怯んで通過。。
もうどの店でもいいから見かけたら寄ろう、、と思いつつ、その先で見かけた店も通過。あーダメだ食事できないパティーンだ。。

ファイル 259-4.jpg

354号で玉造に出てそのまま霞ケ浦大橋を渡った。まぁ食事に寄れなかったおかげで暗くなる寸前の橙色の湖面の霞ケ浦を渡れた。
その先も二店くらい躊躇して通過しながら土浦に進んだ。

土浦市街で少々渋滞。普段の週末に比べれば全然軽い渋滞だった。あ、今日は平日か。
いつもの荒川沖では曲がらずにそのまま県道で南下、牛久の先の前に寄ったラーメン店には絶対入ろうと決めてたものの、駐車場いっぱいっぽくて通過。通過する時見たら手前側は空いてた。。

ダメダメな気分ながらその先で見かけたディスカウント店には寄れて買物。スタンドで給油、スルー洗車もした。
いつもの龍ヶ崎の県道に出て南下。利根町の何度か来てるラーメン店でやっと食事休憩できた。

栄橋の渋滞は皆無でスイスイ戻り、手賀大橋を渡り和名ヶ谷から県道で帰った。
自宅到着8時過ぎ強。(本日の走行距離は179.5Km、燃費は22.2㎞/h)
食事はともかくドライブ的には程好いひとまわり。まさかの城歩きでいい散歩にもなった。

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 ひとまわり

20.12.20 多磨

ファイル 258-1.jpg天気いい日曜日。
今日は朝8時半出発からの妹乗せてドライブの予定だった時けど、妹「午後からにして」ということで午前中は一人でフラフラ。
もう都内に向かってたのでそのまま6号に出て西に向かった。

道は流れてたけどまぁまぁ車多くて9時前に東京都入り。そのままスカイツリー見ながら言問橋、都道に進んで鶯谷から東大に抜けた。
要所要所で青空を背に黄色い紅葉の銀杏の葉が風に舞い落ちてキレイだった。もう大分盛りは過ぎてたけど天気いいからいい感じ。

水道橋から外堀を四谷で20号で新宿をぬけた。

ファイル 258-2.jpg

首都高下からケヤキ並木。そして調布の多磨霊園に10時前強の到着。
今年はなんだかんだコロナを理由に一度も行けてなかった墓参りにきた。実は妹たちが11月頭の連休で来てたので雑草などはほぼなく片付いてて、少し整えるだけの簡単な墓掃除だったけど年内に来れて良かった。

11時の出発。あとは適当にフラフラしようと霊園はいつもと逆の北口から出て東八通りkら小金井街道と進み、五日市街道に折れたトコでうどん屋の看板が気になったので新小金井街道でまた曲がって「小平うどん」で食事休憩。

おいしい食事で満足して11時半過ぎの出発。そろそろ戻る方向かなと思ってたら妹から「やっぱ調子悪い」と連絡あった。。

ファイル 258-3.jpg

えーじゃあもっと西に進むかぁ、、と青梅街道を西に折れると暫らく渋滞。30分トロトロで瑞穂を抜けて流れた。
そのままなんの考えもなしに青梅市街に進み街ブラしようかと思いつつ止まらずに通過。(赤塚不二夫会館て閉館しちゃってたんだね)
でもそのまま411号に出ると青梅からはスイスイで気分よくのんびりクネクネ進めた。
奥多摩湖まで進んで小河内ダムの駐車場で停車し休憩した。

2時の出発。そのまま411号を眩しい奥多摩湖を見乍らゆるーり進んで、丹波山の道の駅まで行こうかと思ったけどやっぱヤメて奥多摩周遊道路で折り返した。

ファイル 258-4.jpg

あまり飛ばす気もなくゆっくりめのバイクの後ろでのんびり走ってたけど、途中で先を譲られちゃったのでじゃあ仕方ないと気合い入れた。今年初めてのスポーツモードでメーター赤くしてグイグイ登ってたけど後ろからポルシェに追いつかれたので駐車場に逃げた。
寒かったけど軽く展望休憩。

下りはゆっくり。もう飛ばす歳じゃないわい。
でも更にゆっくりの車に追いついて少々イライラ。後ろも列になってたので抜かせるとこで抜かして五日市までツルツル下った。

そして帰りは五日市街道。横田基地を裏から覗きつつのんびりずっと五日市街道。混んでたけど詰る事はなかった。多分青梅街道ほどは混まない道だと思う。

ファイル 258-5.jpg

でもさすがに吉祥寺では渋滞。ってか、やっぱ都内は人通り多いねぇ。疫病とか感じないくらいの人込みだった。
関東バスの後ろをゆっくり進み、変わってしまった昔の地元を抜けて新高円寺で青梅街道。新宿も賑やかだった。靖国通りで市ヶ谷から外堀通り、蔵前橋に進んで三目通りから6号に出た。

妹んとこ寄ってこうかと思ったけど連絡してもレスがすぐつかなかったので通過。真っ直ぐ帰って自宅到着7時過ぎ強。(本日の走行距離は241.0Km、燃費は17.7㎞/h)
久々の東京ドライブ。もっとフラフラと通った事ないような道を迷う様に廻ろうと思ったのに結局は奥多摩をひとまわり。芸がないような気もするけど、まぁ好天をのんびり楽しめたので佳。

タグ:a 関東 a千葉 a東京 まいり ひとまわり

20.12.19 小林

ファイル 257-1.jpgやや晴れの土曜日。
今日はゆっくり午後遅く3時半前からの食事の外出。
軽くいつもの大津川コースで手賀の道。
印西木下から利根川土手に出てすぐ先で逸れて、お気に入りの店「優善」で食事した。

店を出るともう5時で日も暮れて暗くなり始めてた。
ので、もう今日はこれで折り返し。
356号を小林で折れて牧の原に進み、464号を避けて県道で千葉NTへ出た。

また白井の湯で風呂入って帰ろうと思ってたんだけど、たまにはこっちに入るかと千葉NTの「真名井の湯」で入浴休憩。わりと空いててゆったり入れていい湯だった。

後はまっすぐ帰って自宅到着7時半前。(本日の走行距離は61.6Km、燃費は19.2㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 つかり こまわり

20.12.15 豊橋55


名張~165号~白山~農道~芸濃~県道~亀山~農道~小山田~県道~四日市~23号~川越~伊勢湾岸道~東海~302号~名古屋~23号~蒲郡~県道~御津~23号~豊橋~1号~沼津~246号~世田谷~首都高~葛飾~6号~松戸

天気いい火曜日。
出勤制限の休日による五連休の五日目。
今日はもう帰るだけだけど、朝のTVで寒波寒波言ってて天気予報も雪の地域が多く、帰り道でとくにまずいのは愛知県で平野部でも積もる可能性があるとか報じてて焦った。「うわ、昨日のんきに高知に戻ったりせずに素直に帰る方向じゃなきゃマズかったかな、、」とか後悔しつつ、なるべく早くその雪予報地域を抜けるべく寄道せずに急いで帰ろうと思った。

ファイル 256-1.jpgシャワー浴びて朝食食べて7時過ぎの出発。
素直にホテル前の165号を東に進む。

朝の通勤の車で交通量は多かったけど、みんな出たり入ったりで長い距離は走らないし、ペースも良くストレスはない。
山間部では「気温0度」だったけど、交通量あるから凍結もなさそうで安心。スイスイ進めた。

青山峠を越えて津市に入ったあたりからナビ地図をよく見て、白山町から延びる広域農道っぽい道に折れた。
んーなんか以前に曲がったトコと違うような気がしたけど、進んだら広域農道「グリーンロード」の標示があったので合ってたようだ。

ファイル 256-2.jpg

車は列になってたけどまあまあの流れで行進。でも長い直進の坂道はもう少し速度あげて欲しかったなぁ。
途中で見かけた資材置き場の盛られた砂が富士山みたいでカッコよかった。

ずっと進んで8時半前に亀山に出た。市街の丘を上って下って306号に出た。
鈴鹿山脈から西の暗雲が禍禍しかったけどこちら側はすっかり晴れていた。ここらは何度も通ってるのでもう馴染みのコース。少し進んで広域農道「フラワーロード」に逸れた。
花より茶畑の印象が強いこの道は、さっきの農道よりもすいててのんびり走れてあっという間に終点の四日市郊外に出た。

ファイル 256-3.jpg

そこからがいつもいい道ないかと探りながらこちょこちょ進む面倒な区間で、なんかかったるいから今日は素直に県道で四日市の市街に進んだ。

思ったほどは混まずに9時過ぎに市街に出て1号は通過、23号に出てあとはずーっと行きと同じ道。23号も思ったほどは混まずに流れてて川越から伊勢湾岸道路に乗った。
そして行きにも寄った長島PAでトイレ休憩。入った個室に財布の忘れ物があってどうしようかと思ってたら忘れ主がすぐ取りに来たので面倒にならずに済んだ。

再出発ですぐに県境、10時前に愛知県に入った。
で、三重県は眩しいくらいに晴れてたのに、その問題の愛知県は入った途端にドン曇り、、
そして車も一気に増えてトラックだらけで囲まれちゃった。窮屈なまま進んで東海ICで降りた。んだけど、、
ETCのバーが上がらなくて焦った!
え、なになに?
出てきた係の人にカードを渡すと「入口での読み取りエラー」だそうだ。。。っていうか、そういえば入口でバーあがったっけ?ひょっとしたらETCじゃなくて一般の入り口をスルーして来ちゃてったかも。

ファイル 256-4.jpg

10分くらい手こずってICを抜けて高架下の302号から23号に出た。高架下を抜けると小雨が降ってた。
走ってて小雨がやんだかな、、と思うとチラチラと雪っぽいのが降ってきてて、全然ビビる程じゃないけどこの先でどう変わるか分からないから緊張しつつ流れて黙々と進んだ。

道は流れて順調で、西尾くらいまで来ると先の方ではこの厚い雲が切れて明るくなってるのが見えた。あそこまで行けば抜けられるーと少し気が楽になった。
でもまだしばらくは小雨降ったり小雪舞ったりの繰り返しで、蒲郡まで来てやっと三河湾の雲が割れて海に陽光が零れてるのが見えた。

そして別に行きと全く一緒のコースにこだわったわけじゃないけど、やっぱりそれが早い道かと思って蒲郡からは山を抜けて御津に出た。そして引き続き23号バイパス。豊橋港までは道も混んでて小雨降ってたけど、その先は道も流れてだんだん雲が割れてきた。
昼前だし無事に愛知県を抜けられそうなので豊橋の道の駅で休憩した。

ファイル 256-5.jpg

食事して落ち着いて出発。少し進むと県境、12時半前に静岡県に入った。
トンネルを抜けた遠州灘はもう完全に晴れて青空のいい天気。ホントに天気悪いのは愛知までだった、、
車の多いまま浜名大橋を渡って、そのままやや渋滞気味のバイパスで浜松に進んだ。

あ、燃料ヤバいわ、と気づいたけど暫らくスタンドがなくて袋井まで進んで給油した。
あとは順調にそのままのんびりと1号を東に進む。行きには市街を通った掛川から藤枝も帰りはシンプルにバイパス通過。もう天気の心配もなさそうだから少しは寄道してもよさそうなもんだけど、とくに何のアイデアもわかずに淡々と静岡を超えた。清水では名物の「とき味噌ラーメン」を食べてみたかったんだけど、腹減ってないから通過。

富士山は静清バイパスから見えていたけど、清水を過ぎて大きく見えて天晴な姿。ん?でも全然雪がなかった。
あれ?そうだっけ?行きに見た富士山も最近飛行機から見た富士山も上の方は雪があったような気がしてたけど、、

そして行きにも寄った富士の道の駅でトイレ休憩。

3時過ぎ強の出発。午後も遅くなって道も混み始めてきた。あー沼津も渋滞だろうなぁ、、と覚悟したけど、246号に曲がる手前までは詰らずに進めた。

ファイル 256-6.jpg

246号に出たのが4時前。少し進んで裾野で見た富士山はカッチリ半分の東側だけ積雪で白くなってた。あーそういうことか。なるほど。

御殿場を過ぎて山間に入り、4時半過ぎに県境で神奈川に入った。
昔の休日の大渋滞の印象が強い246号だけど、平日なのでしばらくは普通に流れてていい感じだった。サイドミラーに映る富士山の姿を眺めながらツルツル進んだ。

ファイル 256-7.jpg

けど、やっぱり秦野からは渋滞。。やっぱダメだね。あー大井松田で東名に乗っちゃえばよかった。
まだ5時半の夕方だし仕方ない、と、大人しく渋滞にどっぷりハマってトロトロと246号を進んだ。
厚木では129号と合流する手前で間違えて県道に逸れちゃったけど、すいてたからまあいいかと進んだらその先で246号に戻るトコが大渋滞。素直に出られそうにないので少し廻って十分かけて警察署前から246号に戻った。

246号もまだしばらく渋滞。中津川を渡るあたりから流れ出した。あー昔はこんな渋滞でも怯まずに毎度246号を通ってたもんだったよなぁ、、とか思い返しながら、そう言えば毎回厚木を抜けた先で牛丼食べてたっけ、、とか思い出して、座間の牛丼店で食事休憩。昔はどこ行っても吉牛かマックだったなぁw

町田で踏んだ県都境は別として多摩川渡って東京都に入ったのが7時半過ぎ強。
都内に入った方が道は流れてた。首都高の高架下を右折車にだけ注意しながらスイスイ進んで三軒茶屋から首都高に乗った。

ファイル 256-8.jpg

後はスイスイ帰れるかと思ったけど、クネクネ面倒な都心環状線を避けて中央環状線にまわったら途中からコッテリ渋滞。。トンエンル内の事故で抜けるのに十五分かかった。
後はスイスイ、ぐるっとまわって三郷線にと思ったけど、最後に下りてから三郷で渋滞してたらヤだなと思って四ツ木で降りた。
6号もまぁまぁ混んでたけど詰るほどではなく、土産あるから妹宅に寄っていこうかなーとも思ったけど腐るものでもないから今度でいいやと通過した。

江戸川渡って千葉県に帰り、そのまま6号で真っ直ぐ帰った。
自宅到着9時過ぎ。(本日の走行距離は508.7Km、燃費は21.2㎞/h)真っ直ぐシンプルに帰って来たけど渋滞のおかげでやっぱこのくらいの時間かぁ。


十二月の週末からの連休五日間

最近のパターンで適当にまわって気侭に寄って思ったほど距離伸びなかった印象の五日間。やっぱりねぇ、平日は道混むので難しいわ。そしてさすがに山側は入りたくなくて東海道山陽とコースも限定で自由度低く最終日は初日の道をなぞって帰って来てしまった。
でもまぁGotoのおかげで気楽に宿とれたし、天気いい日が多く気分良くまわれた。今回は割りとのんびり走ることがメインな印象。あとトイレがやたら近かったのとラーメンかなw
でもやっぱり五日間とかだと出掛ける前に最終日までの天気は考えづらく、行った先で「寒気がくるらしい」とか言われたり積雪の可能性の予報を聞くのはつらいよなぁ。。やっぱり冬はオフシーズンなんだよなぁ。
でもそれは大雨とか台風とかも一緒か。常に気を付けてうまく廻るべきなんだよね。

そして今年は四国で始まり四国で終わる年でした。飛行機では何度も行ってたけど〆の高知は車で行けてよかった。
五日間通しての走行距離は2518.2Km、燃費は21.1㎞/h。

今回は「高知」という表題の割には高知市ではオフ会で寄っただけで他は素通りだったなぁ、、という感じなので、前の週に空路で来た高知をダイジェストで上げてオマケとしました。
こんな感じで高知で忘年会して街歩きしてたので、今週は九州に向かってもよかった気分だったし、高知市も素通りでも充分だった。
 
まず土曜は、焼き肉屋で忘年会、日本酒ガンガン、二次会でジェンガ失敗の罰ゲームリップ、ホテルで食べた安兵衛の餃子
 
ファイル 256-9.jpg
 
朝は日曜市で食べた中日そば、ひろめ市場で食べた藁焼き塩カツオとドロメと津野山ビール、時間が余って行ってみた龍馬の生まれたまち記念館、イマイチだったけど上町模型だけは佳、坂本龍馬誕生地はビルの狭間
 
昼からのオフ会の土佐茶カフェの親子丼、淹れ方を聞いて入れた本日のお茶、うまかった
裏の「服を脱ぐ」像のある公園でまったり、人生初のチョコバナナ、薬の関係でホントは食べちゃいけない文旦だけど、死ぬ気で食べた水晶文旦うまかったw

 
扉にもどる

タグ:d 近畿 d三重 c 中部 c愛知 c静岡 a 関東 a神奈川 a東京 a千葉 うえのり しくじり おおまわり