記事一覧

20.12.12 笠岡52


姫路~250号~備前~県道~岡山~2号~笠岡~県道~福山~486号~豊栄~375号~呉~185号~三原~2号~福山

天気いい土曜日。
出勤制限の休日による五連休の二日目。
早くたっぷり寝るはずが睡眠時間3時間で睡眠不足のまま7時過ぎに出発。
今日は思い切り西方向。山口県くらいまで行こうと思ってた。そして余裕あったら九州に進んじゃおうかとか思ってた。
ファイル 253-1.jpg明日の日曜は高知でのオフ会に参加を表明してたけど「ついつい調子乗って九州まできちゃったので、、」と断ってもいいかな、、とかそのくらいのつもりだった。基本ドライブメインなので。

で、まずはホテル目の前の250号をまたターンして西に進んだ。
道は普通に車多かったけどこれは近くの工場への通勤のようで、20分ほど進んで御津町(たつの市)に入るとガラガラになった。

少し進むと播磨灘の海沿いの道。夜明けの柔らかい肌色の海を見ながらのドライブ。
250号はペース悪いけど景色良くて気分いい道、ホテルの不満を宥めるような朝ドライブ。
チラチラと海面を照らす朝日を見ながら進むとすぐ先に道の駅があった。ちょっと朝日を眺めようかと思って寄ってみた。

ファイル 253-2.jpg

引き続き250号を進むと路線バスに追いついちゃった。
まぁいいか海眺めてゆっくり進むかとのんびり構えてたけど、(前に町をまわった)室津の先の大浦で終点のバスですぐに捌けた。
ので、しばらく独走。海だけじゃなくて林も紅葉っぽくてイイ感じのクネクネ道だった。

船渠の並ぶ相生を抜け、朝の静かな赤穂の街を抜けると緩い福浦峠で県境。8時半に岡山県進入。
峠を下って河口を出ると朝日を背にした鹿久居島が見えて日生への海沿いに出た。

あぁそう言えば!と去年この日生へ来たときにちょっと気になってた「みなとの見える丘公園」というのを思い出した。たしかここら辺でと見かけた案内に沿って細い道を曲がって向かってみた。

ファイル 253-3.jpg

その道はほっそい山道につながってて、うわぁこれ進んで平気かな、、と不安ながらも登って進んでみた。
ら、公園という割りには広さのない山の上だったけど、ちゃんと上に数台分の駐車スペースとトイレがあった。停めて展望休憩した。

対向車が来ないことを祈りつつ、歩いて登ってくる御年配をよけながら山を下った。
で、裏から港にまわると牡蠣殻の先の「五味の市」が賑わってたので寄ってみた。

日生で一時間の寄道9時半過ぎの出発。
朝から満足だけどちょっとペース悪いから暫らくは寄道せずに進もうと思った。
で、250号を少し進んで県道のブルーラインに出た。いつものコース。広域農道のような走りやすい元有料道路で、さすがに列での走行だったけど、まあまあの速度でのんびり走行。途中二つの道の駅が沿線にあるけど止まらずに通過して岡山に進んだ。

ファイル 253-4.jpg

2号に出て岡山のバイパスは渋滞してた。。途中で給油。ついでにスルー洗車。
倉敷を過ぎてやっと流れた頃には11時をまわってた。えーもうすぐ昼じゃん。ペース悪いなー。

で、少し先で「玉島笠岡道路」なんてのがあったので有料か無料か知らないけど進んでみた。
ら、無料の自動車専用道のバイパスだったけど低速のトラックが蓋してた。。そして、すぐ先で終点。。2号からわざわざ離れただけの無駄なコースだった。。
で、そのトラックが2号の方に曲がったので逆に折れて、県道で笠岡に向かおうとナビ地図見ながら進んでみた。

ファイル 253-5.jpg

けど、海に出ずに西に向かう県道に折れてみたら、何やら石柱をくぐる細い道。出だしの集落の道から細い上に対向車は多くて参った。
まぁ集落を抜けたら楽になるかな、、と思ってたけどアニハカランヤ。更に道は細くなってこれはマズいかもと不安に思い、回頭できるトコでとこで転回して戻った。(へたれ、、)

で、素直に2号に出た。ら、コッテリ渋滞してた。やれやれ。

昼に笠岡に到着。この笠岡では前回というか前々から行こうと思ってた「カブトガニ博物館」に直行。市街を南に折れて先の海辺に進むと広い駐車場の公園だった。車を停めて観覧休憩。

そして笠岡と言えばお気に入りの笠岡ラーメン。店を検索して出発。また北に戻って市街の店「しだはら」で食事休憩。

ファイル 253-6.jpg

そういえばまだ今日はGoToのクーポンを使ってなかった。。この笠岡が岡山県の西端なのでどこかで使わなきゃ、、と思って思いつくのは道の駅くらい。またまた南に下って「カブトガニ博物館」を横目に見下ろしながら神島大橋を渡った。
島みたいな景色だけど、名前の通りここらは神島という島。だだっ広い埋め立て地の2号バイパスを進んで道の駅で休憩。
1000円のクーポン分の買物は、土産に「笠岡諸島 瀬戸内 味付け海苔」とおやつに名物「しゃこ丸天」、そのおやつを食べながら出発。すり身揚の部分が味良くおいしくてシャコの味が分からなかったw

2号バイパスを進んで途切れた先は県道を進むとすぐに県境。2時半前に広島県。。
げーもうこんな時間。。九州どころか山口県も厳しいかぁ、、なんか真っ直ぐ西に進むだけというのも面白くないよなぁと思い、福山では2号に出ずに313号に抜けて北上してみた。

ファイル 253-7.jpg

とはいえ313号を辿ってまた岡山に戻るつもりはなく、すぐ先の横山の古い家並みの通りを抜けたトコで県道に逸れた。
その県道を進むと486号に出た。以前から割とよく通る山陽の裏通り的印象の盆地の道。2号の幹線道路な道を進むよりは気楽でのんびりした道。後は日が暮れるまでこのルートで西に進もうかな。

と思ってたけどすぐ先の府中の町中に道の駅があった。丁度トイレも行きたかったのでナイスタイミングで寄ってみた。

思いがけずゆっくりの休憩で出発は4時。わぁもう夕暮れじゃん。
引き続き486号を進むと正面に西日が眩しかった。さっきは山陽の裏通り的印象とか言ったけど、古くはこっちが山陽道のルートだと今の寄道で知って、なるほどー西日正面で正に山陽の道だよねーと思った。(そもそも国府があったんだからこっちが表だよね)

ずーっと太陽はほぼほぼ正面で、サングラスで眩しくドライブ。山に隠れようとするのをあばくように赤くなるまで陽光を浴びて走った。

ファイル 253-8.jpg

途中の大和町は一昨年に432号の通行止めの迂回路で通った道、細めの町が印象的。もう大雨の爪痕はないだろうな、、と思ってたら、町の先はまだそのまんまな感じのトコがあった。

そして豊栄で375号に突き当たって486号は終了(国道的には375号重複で東広島が終点)。もう県道に出てまで西に進もうという気はなく素直に375号を南に折れた。

この375号も割と毎年通ってる道だけど、なんか夕方の日暮れ後だからか妙に町が廃れた印象で福富あたりも廃墟っぽい建物が目について侘しく感じた。
あとはもう渋滞。東広島の西条のずっと手前からすでに渋滞。とくに片側二車線になってからがコッテリした渋滞でちょこっとずつしか動けなかった。
2号には折れずに跨いだら流れた。40分かけて西条を抜けて375号を南下。見かけたコンビニでトイレ借りつつ今夜の宿を検索して決めた。

黙々と走って8時半に呉の広に出た。ここから西に進んで広島市にタッチして2号で折り返そうかな、、とか思ってたんだけど、蛇足な気がしたのでヤメ(っていうか呉市街だけでも行って食事でもすればよかった)。185号を東に折れて海沿いを折り返した。

ファイル 253-9.jpg

あとは暗い夜の道。やっぱ夜の海はよくわかんないや。でもこの道は朝に通った記憶が近いので(三年前の17/11/25)だいたいの景色は想像ついた。
途中の町らしいトコは竹原くらいで信号で止まったのもそこくらいかな。スイスイ進んで8時に三原で2号に出た。
三原は去年オタ活で来るつもりで台風で来なかった町。もう今となっては通過するだけかーと思いながらツルっと抜けた。
尾道はバイパスで通過、スムーズに流れて福山まで30分かからなかった。

で、その福山でとったビジホが今夜の宿。
宅地の中の新幹線の高架脇の建物で、車は入り口近くに停められたので満足。時間は早めの8時半過ぎでドライブ終了。(本日の走行距離は383.7Km、燃費は21.0㎞/h)
少々雑で大浴場が家庭用くらいの小浴場だったり、新幹線はビュンビュンよく通るけど、騒ぐ声も廊下の足音もないので全然快適。で、早目にすんなり寝れた。
今日は正直いうと下関くらいまで行きたかったけど、行けて周防大島くらいかなーと思ってた。(で、フェリーで松山かなと)まさか広島までも行けないとは思わなかった。。けど、その分のんびりできたってことだね。満足の寄り道とラーメンと折り返して戻っての宿って、よく考えたら前回の鳥取と同じようなパターンだなぁw

扉にもどる

タグ:d 近畿 d兵庫 e岡山 e広島 おおまわり とまり

20.12.11 藤枝51


松戸~6号~葛飾~首都高東名~伊勢原~246号~沼津~1号~豊橋~23号~御津~県道~蒲郡~23号~名古屋~302号~東海~伊勢湾岸道~川越~23号~四日市~1号~大津~京滋bp~大山崎~171号~西宮~2号~加古川~2号~姫路

天気いい金曜日。
出勤制限の休日による五連休の一日目。
少し早起きして4時の出発。この時間に出発できたのは久々、今年は初かも。去年の11月の遠出以来かな。

で西方向。裏道は使わずにすぐに6号に出た。少し進んで給油した。
6号はもう車多くて車線争い。やっぱ西行きで4時出発は早くないよなぁ。。もうこれより早く出るのは難しいかなぁ。。1時2時に出発できてたのって何年前だろうか、、とか思いながら県境まで30分、4時半に東京都。
詰まるって程ではないくらいのユル流れで四ツ木に進んで首都高に乗った。

渋滞マーク無かったのでスカイツリー見ながらの向島線から都心環状線。流れてたけどスイスイではなくやっぱり忙しないコースだわぁ、、
渋谷線から首都高に出て5時過ぎに神奈川県。トイレに行きたかったのですぐ先の港南PAに寄った。
初めて寄ったとこで小さいながらフードコートがあるみたいだったけど営業は6時から。。残念、45分早かった。ふと空を見ると上弦の月が綺麗だった。

ファイル 252-1.jpg

えっと、高速は都内と神奈川の混雑部分だけ抜けられたらいいのでどこらへんで降りようかと考えてたら、伊勢原ICという聞き覚えのない案内を見かけた。厚木を越えてればもうすいてるかなとそっちに出てみた。
ら、この出口はチョコと開通した新東名の出口で、そっちに接続で廻って246号から離れ、山の方に進んだ先の終点の出口だった。ちょい失敗。
しかも県道で246号に戻る途中から大型トラックの後ろになって、その車はそのあとずっと一緒だったし、246号は秦野で渋滞してた、、大失敗。秦野はこっち方向も混むのかぁ。。松田までは進むべきだった。(去年の御殿場まで乗っちゃったのは正解だったようだ)

県境に6時半で静岡県。空いてたのはこの県境付近の山間だけであとは団子。焚火の煙みたいな霧が出てて富士山は隠れてた。
けど、山を抜けると晴れて富士小山で二車線になると一気に速度上がってスイスイ。富士山もクッキリ見えて山頂部分から夜が明けて赤くなってるのが見えた。

ファイル 252-2.jpg

沼津に7時半。もうここは覚悟してたけどバッチリ渋滞。そしてまた富士山は雲に隠れて全然見えなかった。
トイレ行きたかったので富士の道の駅に寄ってみた。そういえばここの食堂は8時からと気憶してて対向車側に渡って食事していこうかと思ったけどリニューアルして変更したようでまだ閉まってた。
それならば藤枝で朝ラーメン食べて行こうと店を検索して出発した。

富士川を渡ってやっとスイスイ流れた。
静清バイパスの静岡も渋滞だろうなと覚悟してたけど、ここは詰まるほどではなく緩やかに抜けられた。

藤枝バイパスはさすがに渋滞で、丁度詰まり始めたとこでバイパスを下りて県道で市街に進んだ。
そして前々から一度行きたかった店「マルナカ」で食事休憩。

んー満足。ここまでいつもよりペース悪かったけどそれはこの一杯を食べるためだったんだね。とか思いながら9時半前の出発。
元々先を急ぐつもりもなかったので後はのんびり、バイパスには戻らずに旧国道の県道をのんびり進んだ。
島田で大井川を渡って金谷の町を抜けると、その先の峠道はガラガラでっやっと独走。スイスイと気分良く抜けてそのまま掛川。ちょこちょこ城を覗きつつ進んでやっと1号に戻った。

ファイル 252-3.jpg

袋井で給油。磐田で工事渋滞。浜松も混んでた。あーこの浜松のバイパスは流れてても退屈で進んだ気がしない区間なんだよなー市街に進んで三ケ日の方にまわればよかったかもーと後悔しつつ、浜名湖バイパスだけはやっぱり流れて海も見れていくらか気分良く走れたのでまぁいいか。
そして静岡県ラストの道の駅でトイレ休憩。

11時半過ぎの出発。すぐに県境で愛知県。手前までは1号進んで豊橋で城に寄りつつ食事のつもりだったけど、潮見坂で軽く食べちゃったからヤメ、、いつも通り23号に出た。
その23号は豊橋港から渋滞。トロトロの豊川橋ではゆっくり海が眺められた。そのままゆっくりバイパスを進み、途切れた御津町から県道に出ていつもの山越え。この県土沿いのバイパスの延長工事が進んでてトンネルも道も形になり始めてた。開通はいつだ。

三河スカイラインに進もうかなーまた一色に進んでイカ焼き食べたいなー、とか思ってたけど結局いつも通り町に下って23号バイパスに出た。輝く三河湾が眩しかった。

ファイル 252-4.jpg

その先の23号バイパスは意外と混まずにスイスイ流れてた。名古屋南に1時半前。高速の高架下の302号に折れて東海ICから伊勢湾岸道に乗った。
いつも飛ばせるこの道はさすがに平日は混んでた。けど、混んでたのは愛知県内で県境は空いてた。三重県に入って輝く伊勢湾と長島の遊園地を眺めつつ、その長島のPAに寄ってトイレと食事休憩。

なんか凄くのんびりしちゃって2時半過ぎの出発。みえ川越ICで降りて23号に戻った。
23号の四日市は休日ほどは混んでなくてユルユル流れ、25号から1号に出た。逆にこっちの休日ガラガラの道が車多くて窮屈だった。

ファイル 252-5.jpg

そして亀山の先もトラックを含む列走行。でもここは上下別路線で片側二車線の鈴鹿峠の道までの辛抱。峠のカーブはもう独走でスイスイぐいぐい気分良く走れた。

鈴鹿トンネルが県境。4時前に滋賀県に入った。
峠の下りもいつも通りスイスイで気分良く、土山で車線減少して列になるけどそこからは下がった西日が眩しすぎでゆっくりで丁度よかった。伸びた日光の陰になった茶畑の道を進んだ。

1号は水口を過ぎると混みだして甲西で渋滞。夕方だしね。石部の野洲川を渡る橋で詰まって停止。ま、おかげで西の森に落ちる夕日がゆっくり見れたし、横目に野洲川の水面の淡い黄桃色もきれいだったのでいいかな。

ファイル 252-6.jpg

栗東に出て8号が合流。この1号側にも近江ちゃんぽんの店があってほしいよなぁ。。(甲西の旧国道側にはあったらしい)すぐ隣りの草津で京滋バイパス方面に逸れた。さすがに平日夕方の大津や京都市街は迂回したい。

で、意外と有料入口まで距離あって10分ほど進んで京滋bpに乗った。そこから10分弱で県府境、トンネルとトンネルの合間で京都府に進入。
この京都府はほとんどこの有料自動車専用道路で横断。宇治から久御山の夜景を見下ろしつつ、せめてPAでもあったらなぁー、、と思いつつ大山崎まで進んで降りた。

ファイル 252-7.jpg

下の171号はやっぱり混雑。チョコと進んだ淀川沿いで府境、6時前強で大阪府in。
すぐにコンビ二寄って今日の宿検索(ここはトイレ閉鎖してた、、)。どこまで行くか行けるか迷いつつ無難なトコで予約した。

あとは沿線で適当なトコで食事しよう。。と思ってたものの、171号沿いはどこでも見かけそうな店しかなくてついつい通過、意外とラーメン屋が多かったけど朝ラーメンだったしなぁ、、とか、せっかくなら西日本でしか見かけないようなチェーン店で、、とか、いわゆるいつもの結局どこも寄らないパターン。ただただ混雑して忙しない道を進むだけ。いっそ新名神で迂回しちゃえばよかったかも。

7時過ぎに兵庫県。黙々と西宮に進んで2号に出たのが半過ぎ。ずっと混むようなら阪神高速も考えていたけど2号は思いのほか流れててその必要もなく神戸まで楽だった。
第二神明も必要ないだろうと須磨の海沿いに出たけど、垂水区に入ると渋滞。。山側の山陽電鉄と海側のJRが元気に通過していく間でトロトロと気長に進んだ。

ファイル 252-8.jpg

この渋滞が長く、明石海峡大橋が見え始めてもトロトロ。もともとここは混む区間だとは思ってたけどちょっと堪えた。原因は垂水駅手前の事故。そこだけ越えたら流れた。

その先の明石の町は人通り多くツリーとかも見えて賑やかに見え、どこかで車止めて歩いて明石焼き食べてもいいなぁとかおもいつつ通過。こういうトコで渋滞してれば寄りやすかったかもなのにね。
で、そのままバイパスには乗らずに下の2号で姫路までゆっくり行こうと思ってたけど、加古川の市街が一方通行で抜けられず面倒なので結局バイパスに乗った。

姫路は市川でバイパスを降りて県道を南下、250号に出てすぐ先の「アストンプラザ姫路」というのが今日の宿。中央分離帯のある対向車側で先でターンして戻って到着。でもホテル下の駐車場は満車。。ロビーで聞いたら少し手前の第二駐車場を案内された。
ってわけで、また250号に出てすぐ先でターン、進んだ先でターン。ホテル前を行ったり来たりしながら第二駐車場に駐車してドライブ終了。(本日の走行距離は661.6Km、燃費は20.4㎞/h)
朝食浴場付き当日割+GoToの宿泊。

このホテルは
部屋も大浴場もキレイで雰囲気良く安く泊まれてラッキー!と思ってたものの、、
うるさくて眠れなかった。。
他の客が悪いのか防音設備が皆無なのかわからないけど、廊下をドタバタ歩く音に部屋で騒ぐ声も笑い声も響いて聞こえて夜中までうるさく、僕にしては珍しくフロントに何度も苦情の電話した。
最後にフロントの注意に来た声が聞こえたのが2時過ぎ。あーもー明日はゆっくり寝てよう、、予定狂ったなぁ、、岡山まで進めばよかった、、と思って寝た。
 
 
ら、
朝は朝でどこかの部屋の目覚ましらしいアラームの音が延々と鳴り響いて5時半に起こされた。
フランダースの犬のアラームってリゼロの白鯨討伐かよ!
二度寝もできずあきらめた。6時から風呂入れるし半から朝食なのでそのまま起きた。
逆に考えれば、「爆音」と定評のある自分のイビキも響き渡っていたかもしれないのでアイコかもしれない。
今までで最低の宿泊だった。

扉にもどる

タグ:a 関東 a千葉 a東京 a神奈川 c 中部 c静岡 c愛知 d 近畿 d三重 d滋賀 d京都 d大阪 d兵庫 うえのり おおまわり とまり

20.12.05 近所

ファイル 251-1.jpg天気悪い土曜日。

今日は夕方から飲みの予定あって午後には出掛けちゃうので、朝ちょろっと近所に買物に出ただけ。
10時に出て11時に帰ってきた。
半くらいで済んだら牛丼屋で飯食って帰ろうってつもりだったけど欲しいものが置いてなくて時間くっちゃったので真っすぐ帰った。
(本日の走行距離は4.8Km)

タグ:a 関東 a千葉 ちょっぴり

20.12.01 北橘

ファイル 250-1.jpg天気いい火曜日。出社制限の休日。

天気いいから食事がてら温泉でも行こうかとふらり10時半前に出発。
近所の道は混んでなくてスイスイだったけど、運河大橋からは混雑。野田橋を渡ったのが11時半前。
で、埼玉県。引き続き混雑してて広域農道も大型車だらけで所々詰まってた。
そういえば今日行こうと思ってた千代田饂飩、平日は行ったことないけど何曜が休みだろ、、と調べてみたら、火曜日。ガーン。ダメじゃん。

幸手を抜けたのが12時過ぎ。それじゃたまにはと、このいつものコースで見かけて気になってた南栗橋のラーメン屋に寄って食事休憩。

1時前の出発。大利根に進んで水路のコース。
此処だけはほぼ独走でぽかぽかの日差し気持ちよくスイスイくねくねとドライブ。
魚道もまだ閉鎖中なので利根大堰も素通り。県道で妻沼に抜けた。

ファイル 250-2.jpg

17号上武国道に出るのが素直な方向だけど、バイパスは避けて通過。深谷のネギ畑を見つつ一つ先の県道の上武大橋を渡って2時過ぎに群馬県に入った。

この橋は初めて渡る橋かな?とか思ったけど、その先の新田荘の「歴史公園」を見て何度か通ってる道だと分かった。寄ろうかなとも思ったけど通過しちゃった。(紅葉が綺麗だったかもしれないから寄っとけばよかった、、)

道は境町から伊勢崎市街を通過して三ツ家橋通りを北に進んだ。
50号を過ぎるとやっと道も景色もすいて、正面に大きく言える赤城山に向かってゆったりドライブ。あの赤城山に登れるくらいの時間に来たかったけどもう3時。まぁ温泉は入れればいいや。

ファイル 250-3.jpg

大胡から山裾を廻る県道で東に向かった。渋川からの帰り道で通る道。ここも遅いトラックが蓋しててトロトロの列。すぐ先の道の駅にも日帰り温泉があるからここででいいかなーとか思ったけど、入口に休館日と出てたので通過。。

そのトラックは赤城神社の鳥居の交差点で捌けたので後半は榛名山を見ながらクネクネの道を楽しめた。
そして渋川市の旧北橘村。ここのお気に入りの日帰り温泉が目的地。まだ日があって少し早いからたまには旧北橘村をまわってみようかなと思い、ナビ地図に池が見えたので行ってみた。
ら、貯水池だったけど西日を照らしていい感じ。脇の小山の公園に寄って散歩休憩。

そして西日眩しい坂を下って「北橘歴史資料館」にも寄りつつ(休館日だった)少し廻って「北橘温泉 ばんどうの湯」で入浴休憩。
山に夕日が沈むのを眺めながらの露天風呂は湯気も輝いて最高だった。

4時半過ぎ強の出発。まだ少し暮れなずんで明るいから山に向かって坂を上り、上の353号に出て西に折り返した。

ファイル 250-4.jpg

353号ならガラガラかと思ったけど甘かった。軽トラの後ろになったり大型もいたり道路工事の信号で詰まったりした。。けど、その分、暮れなずむ赤い山影や点き始めた街の灯りを見下ろしながら進めたし、牧場のライトアップされた風車とか眺められた。

少々渋滞の大間々に出て122号を舐めつつ、赤岩橋から桐生市街に出て渡良瀬川の北側を進んだ。
いつものコースだけど、栃木には進まずに松原橋で川を渡った。
で、50号も避けてそのまま県道に進んだけど、高架下の交差点で正面に見えてた店が気になったので寄って食事休憩。

そのまま旧国道の県道を進みつつ大田市街には出ずに122号バイパスに出た。
定番の354号に出ての帰路コース。館林も左程混まずに抜けて7時半過ぎに県境で埼玉県。5分ほど進んで新三国橋で茨城県に入った。
昨日満月だった月は今日も明るく、新三国橋では前に電灯のように見えた。

あとは8時過ぎに境大橋で千葉県に戻り、夜はスイスイの運河大橋でスカイツリーまでの夜景を見下ろしつつ帰った。
近所のドラッグストアで買物して自宅到着9時半前強。(本日の走行距離は277.5Km、燃費は20.7㎞/h)
正直言えば昼食の失敗と道の混雑であまり気分良くなかったりもしたけど、やっぱり天気がいいと気持ちほぐれてのんびりできて、温泉も効いて寛げた一日だった。

タグ:a 関東 a千葉 a埼玉 a群馬 a茨城 つかり ひとまわり

20.11.29 谷和原

ファイル 249-1.jpg曇った日曜日。

今日もゆっくり昼過ぎて1時半過ぎの出発で軽くひとまわり。
昨日は東なので今日は北方向。
なーんか曇ってるとすっかり秋も終わっちゃった感じで寒々しく、イチョウの木の葉も落ちちゃってて、あー黄色いうちに写真とっとけばよかったなぁ、、なんて今更思いながら野田を抜けた。

混んではいなかったけど、境大橋でもう3時。
茨城には入ったけどもうたいして進めないだろうと思い、すぐに354号を東に折れた。
岩井のバイパスには進まずに岩井市街を抜けた。岩井は北から南に抜けてばかりだったから西から東はちょっと新鮮。あ、この時間ならいつも閉まってて気になってた「まさかど~なつ」買えたかも。。と思い出したのはその店の近くを通過してから。。わざわざ戻るほどでもないのでそのまま水海道に進んだ。(日曜は休みだったらしい)

ファイル 249-2.jpg

水海道からは降格した旧国道の小貝川の土手の道を進んだ。
354号で唯一景色のいい区間で好きだったんだけどなぁ。降格すると滅多に通らないよなぁ、、と筑波山を見ながらクネクネと楽しんだ。
で、そんな土手の先の水門前にある焼きそばの店で食事休憩。

4時の出発。もう少し早くて晴れてたならここの水門でも散歩してみたんだけどな。。とか思いながら引き続き旧国道を進む。
少し先から県道になるけど、道路上にはまだ国道マークが残ってた。

谷田部で途切れたバイパスからの接続で354号になると車が増えてやや渋滞。でもこの先はもっと混む印象だったので、比較的流れていた方だと思う。
トロトロと東に進んで4月に来た映画館を過ぎたあたりで背中に真っ赤な夕日が現れた。ミラー越しに真っすぐよく見えてて、正面の案内表示やその裏が反射して橙に光ってた。

ファイル 249-3.jpg

土浦を過ぎるとそのまま125号のバイパスに出る。
このバイパスはこっちから進むことは滅多にないけど、今日は続けて何度も信号が赤になるクソバイパスだった。阿見の郊外では車線拡張工事してたけど、信号続けて止めるようなクソバイパスは車線増やしても不便で無駄なだけ。赤信号でつかまらないように暴走する車が増えると思う。

稲敷市に入ったトコで県道に折れて南下。江戸崎を抜けて408号に出た。
長豊橋で利根川渡って千葉県に戻り、あとは356号から手賀の丘コースで帰った。

自宅到着6時半前。すっかり夜だけどまだ6時半なんだよなぁ。。(本日の走行距離は148.1Km、燃費は21.8㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 ひとまわり

20.11.28 銚子

天気いい土曜日。
先週三連休なのに遠くまで出掛けなかったから11月最終のこの週末は二日間だけでも泊りで廻ってこようかなーなんて考えてたんだけど、まーた朝早くは起きられなくてヤメ。
まぁいいかと普通にゆっくりして11時半になって軽く出掛けた。

ファイル 248-1.jpg先週日曜が北方向だったので今日は東方向。いつものように大津川コースで手賀を廻った。
今日は車が多く、っていうか遅い車が多くて所々で蓋されてほぼずっと低速走行。まぁ天気いいし目的もないのでノンビリ列で流れた。

それにしてもまだ昼をまわったばかりなのに影が長くて嫌な時季だなぁ。休日はこれからなのに、もう暮れ始めてるような日の短さが今日はもうそんなに遠くまで行く時間はないよーと言ってるようでテンション下がる。

そして印西木下から356号利根川土手の道。
こちらでは太いパイプを満載の大特トレーラーの後ろになっちゃってずっと解放感なく低速走行。
車間開けて進んだものの途中の水門のカーブは対向車がいると曲がれずに暫し停車して列は凝縮。やれやれだった。
でも、神崎でいなくなって佐原までの間は解放されて悠々だった。

ファイル 248-2.jpg

今日は銚子まで行こうかなと佐原の市街を通過。
利根川から少し離れて千葉らしい生垣の街道を進むと、今度はダンプに追いついちゃってまたずっと蓋された。。
しかも途中からその前に更に遅い車がいたみたいで速度落ちてしょんぼりドライブ。いい天気でも日影が多くぽかぽかはオアズケ状態でトロトロ進んだ。

で、遅い車は下総豊里で、ダンプは椎柴のカモメ大橋のトコで捌けてやっと解放。最後は銚子までゆったり進めた。

銚子には2時過ぎ強の到着。
今日は川岸側に逸れずに356号でそのまま町側の銚子市街に進入。先々週行こうかと思ってたラーメン屋を目指して真っすぐ中央の県道を進んだ。
店は実はうろ覚えだけど、確か前に焼きそば食べに行った飯沼観音の近く。手前で横道に入って裏からここら辺かなと廻ってみた。

ファイル 248-3.jpg

少し感がハズレて廻っちゃったけど、店発見!でも閉まってた。。この時間じゃダメか。(ネットでは夕方まで営業とあったけど)
まぁ他にも目星付けてた店が幾つかあったのでそのまま進んでみたら、意外とラーメン屋が多く目についた。他の店でもよかったけどやっぱり銚子の昔ながらの店で食べてみたいので、廃れた商店街を抜けてその先の店に行ってみた。
無事にうろ覚えの第二目標の店にスンナリたどり着いて横の駐車場に停めて食事休憩。

3時の出発で、あとは銚子をいつものようにひと回り。
利根川河口の第二漁港から第三漁港に出て、お魚落ちててカモメ飛びまくってて大型漁船と巡視艇の停まった港を眺めつつ、君ヶ浜から犬吠埼に進むと東の空は雲で覆われていた。
今回は長崎鼻はスルーして進むとその先のウチワサボテンの海沿いの区間で、雲間の陽光が海にそそいでて離れた海上の風車を照らしているのがイイ眺めだった。

ファイル 248-4.jpg

外川から犬若の漁港には下りずに県道で抜けてドーバーラインに出た。
ここも遅い車でペース悪かったので、自分もペース落としてゆっくり海に垂れる光を眺めて進んだ。

126号には出ずにそのまま丘の畑と風車の道を進むと、こっちは農作業車が多くてつまりつまりの通過。
海上に下って東総広域農道に出ると夕日が雲から見え隠れしてて黄金のような黄色い光に包まれた。半分は気分良く進めたけどやっぱり後半は遅い列に追いついてトロトロだった。

ファイル 248-5.jpg多古で296号に出てしばらくトレース。流れたりトロトロだったりを繰り返しつつも詰まることはなく進めた。富里の温泉に寄ろうかとも思ってたけど渋滞してなかったので通過。
酒々井で曲がらず佐倉に進んで臼井から県道で印旛沼を越えてゴルフ場コースで千葉NT抜けて帰ってきた。

高柳の三週前にパンク応急処置した駐車場のスーパーに寄って買い物。
自宅到着七時ちょい。(本日の走行距離は219.0Km、燃費は21.8㎞/h)
まーとにかく遅い車が増えたね。そして自分も以前に比べたらイライラしなくなった方だと思う。
あまり気合い入れてドライブしなくなった分、早起きもできなくなって、遠出意欲も減ってきた気がする。短くなった日と共にこのまま萎んでいきそうでイヤだなぁ。。(体重は膨らみ続けててヤバいけどw)

タグ:a 関東 a千葉 ひとまわり

20.11.25 近所

天気悪い水曜日。
今週からまたコロナ対策の出勤削減が開始されて今日は休み。
なんか、出社制限は基本自宅待機だと聞いた憶えがあってそう思ってたけど、課長によればそんなことはなく休日だから自宅に籠ってなくてもOKだそうだ。

ファイル 247-1.jpgなので、天気よければ、、と思ったけど生憎の空。まぁならば映画(スパイの妻)でも観てこようかなと思って車で近くのショッピングモールまで行った。

朝は10時半過ぎに出て、二本見て食事して帰る。
帰りの夕方もドン曇りでそこから廻って帰るという発想もなく真っすぐ帰宅。
自宅到着5時前強。(本日の走行距離は3.8Km)

タグ:a 関東 a千葉 ひたり ちょっぴり