記事一覧

20.03.22 甲府33


竜王~8号~米原~21号~土岐~19号~木曽~361号~伊那~361号~高遠~152号~茅野~20号~武川~20号~甲斐~52号~甲府~140号雁坂tn経由)~熊谷~125号~加須~県道~幸手~農道~松伏~県道~松戸

ファイル 168-1.jpg天気いい日曜日。春分の日を含む三連休の三日目。
朝は6時に目が覚めた。寒かったけど寝袋で丁度いいくらいでほどよく寝れた。
薄い朝焼けをちょっと眺めつつ支度して半前に出発。8号を北上した。

今日はほぼ真っすぐ帰るつもり。行きが東海道なので帰りは中山道。例年ならまだ雪が心配な長野方面だけど今年は暖冬なので危惧皆無。それだけはありがたい。
日が山の合間から昇って気持ちのいい朝。そして道も空いててスイスイ流れた。朝食は牛丼屋かなんかで済ませちゃおうと思ってたけど、出だしでスイスイで止まりがたくついつい通過。早朝からやってるっぽい感じのチェーンじゃないラーメン屋も一軒見かけたけど対向車側でそれも通過。。
そんなこんなで結局米原まで進んで21号で東に折れた。

ファイル 168-2.jpg

21号はモロに太陽正面の眩しい方向。サングラスかけて朝日燦燦と浴びながらドライブ。この道沿いで朝からやってる定食屋とかあったらいいのになぁ、、普段はトラック多いしとか思いつつ、日曜のこの日はトラックなんかおらずスイスイ。店があったとしても日曜はやらないよな。。

少し進んで県境、7時半前に岐阜県に入った。
いつもは休日でも少し詰まる関ケ原の辺りも今日はスイスイ。こういう時に合戦の誰かの陣跡に寄ってみればよかったかも。。(関ヶ原の戦いはそんなには興味ないけど)

モーニングでやってる喫茶店とかも見かけたけど、どの店も車沢山停まってて混んでそうでパス。地域的な名物でもあるけどゆっくりするわけじゃないのでやっぱり寄りづらい。
ので、大垣市に入って片側二車線の広いバイパスになってすぐに見かけた牛丼屋で朝食休憩。思いきらないとね。

8時に出発。今日見かけた城っぽい建物はお寿司屋さん。チェーン店でどの店舗も城っぽい(偽城マニアでは有名な)お店らしい。
パイバスを黙々と進んで岐阜を抜けて各務ヶ原で8時半。いつか時間が合えば木曽三川公園に寄ろうと思ってたけど、なかなか合わないね。「まそたん」が隠されてそうな自衛隊の大きな格納庫を眺めながら各務ヶ原を抜けた。

ファイル 168-3.jpg

その先もスイスイ。21号を土岐まで走って19号に出た。
瑞浪に9時半。去年ここの量販店でこのデジカメ買いによって出発したのがたしか昼だったから今日は全然早いわ。
なのでその先の「竜吟の滝」は今日こそ寄ろうと思ってたんだけど、速度のっててついついやっぱり通過。(手前の飛騨牛の店もいい匂いさせてたなぁ)
スイスイ走れるバイパスは寄道の敵だね。中津川も二車線の道を悠々と進んで通過。木曽に入った。

県境に10時半前。長野県に入ると薄曇りで落ち着いた空から段々とトーン落ちてきて寒くなってきた。
対向車線側に続く道の駅は無視して通過して、こっち側にある木曽福島の道の駅には寄って小休止。

ちゃんと食事はせずに出発。とうとう小雨も舞ってきた。

ファイル 168-4.jpg

日義の先で361号に逸れるいつものルート。
権兵衛トンネルはトンネル内工事で出口手前で停止して相互通行。トンネルを抜けて伊那側に出ると天気回復してきた。
伊那の市街に下ってちょうど昼。じゃあローメンでも食べていくかと市街中央の駅前再開発ビル「いなっせ」の駐車場(一時間以内なら無料)に車を停めて歩いた。

車に戻ったのが1時前。ギリギリ1時間以内(58分)で駐車場を出れた。
361号に戻って東に進むと、いつもは午後でもう閉まってる沿線のローメンの店も開いてたので市街を歩く必要もなかったのか、、と思った。(まぁ散歩は散歩で楽しかったけど)
そして高遠の町に進む。あ、何度も食べてるローメンじゃなくてたまには高遠そばでもよかったかも。こっちもいつもは午後で店が閉まってる感じなので寄るなら今日だったなぁ。。高遠城址を歩いてもよかったし。。と通過して152号に出た。

標高1247mの杖突峠は上の方で路肩にちょこっと雪が残ってた。
下って20号に出てスイスイ南下。2時過ぎに蔦木の道の駅まで来て停車。ここでやっと温泉休憩!ゆーっくりするぞーと思ってたら「つたの湯は現在休業中です」とあった。がーん。大規模な修繕工事だそうだ。
仕方ないから近場の別の日帰り温泉を検索して出発した。

ファイル 168-5.jpg

20号を進むとすぐに県境で山梨県に入った。山梨もそのままドン曇りで時折小雨が降った。
少し先の武川で横道に折れ、天辺に若干の白さを残す甲斐駒ケ岳を正面にちょこっと進んで町中のデイサービスセンターにある「むかわの湯」に行って入浴休憩。やっとくつろげた。

3時半の出発。少し混んでたけどやや緑がかった湯のいい温泉だった。
20号に戻って帰り道。
曇っててサモアリナンだけど今日は全然富士山が見えなくてがっかり。
更に韮崎では渋滞。ここまでわりと空いてただけにここの渋滞は濃く思えた。まだ早い時間だからいいかと素直に渋滞を抜けて進んでたけど、もうなんか幹線道路は飽きたので竜王で52号に逸れて甲府市街に進んでみた。混雑のかわりに日は射してきた。

ファイル 168-6.jpg

あ、じゃあ前から一度寄ってみたかった甲府のパン屋に行ってみるか!と思ってナビに案内させて進んだ。
市街中心ちょい手前の荒川貢川前を宅地の狭い道に折れた。
え、こんなトコにあるパン屋なの?と思ってたら、ちゃんとその道沿いにありました「ずんちゃんパン」 でも(パンダの絵の)シャッターが下りて閉まってた。。この時間じゃダメかぁ。狭い道ながら裏には駐車場もあるようで、また来る機会があればいいなぁ、、と残念がりながら通過。

飯豊橋から市街中央に進んで411号に進んだ。
あ、じゃあ馬刺し丼でも食べていくか!と思いバイパスじゃない方の140号を石和に進んだけど、やっぱり準備中。まぁここは昼にしか来たことないからそうじゃないかとは思ってた。
他に何かいい店ないかなぁ、、と思いながら進んだけど、気侭に見かけた店というのは毎度食事逃がすパターンなのでちゃんと調べようかと、路肩に停車するつもりで脇道に折れてみたらその先にほうとうの店を発見!車停まっててやってそうだから行ってみたらやってた!ナイス。ここで食事休憩した。

店を出たのが5時半。あれ、結構いい時間になっちゃったな。
甲府からは411号青梅街道か20号甲州街道で帰る方が早いんだろうけど、なんか都内の道とか走りたくなかったので大三の埼玉ルート。140号をそのまま進んで有料の甲武トンネルに入った。
トンネル内で県境。6時ちょい過ぎに埼玉県。

ファイル 168-7.jpg

あとは真っ暗な秩父の道。相変らず山中で白い灯りが不思議な雰囲気のループ橋を下ってツルツルと山を下った。
秩父で299号に折れようかとも思ったけど140号をそのまま進んで熊谷まで走り切った。
407号17号を舐めて125号に出て埼玉横断。加須から県道で幸手で広域農道。もう玄関くぐった気分。

野田橋渡って千葉県に入ったのが9時半。真っ直ぐかえって自宅到着10時。(本日の走行距離は556.4Km、燃費は21.3㎞/h)
途中まですごく早かったけど結局この時間かぁ。まぁ伊那で散歩したし甲府も少しまわれて楽しく美味しい帰り道だった。


三月の三連休

この連休はもう伝染病の流行で出掛けてるような雰囲気じゃないのかなぁ、、と思ってたけど、そんな感じも無く、混むところは混んでてわりとまともに渋滞にハマってたドライブだった。
でもやっぱ空いてるとこの方が多く12月よりはペースよかったんだろうし、やっぱり車で寝れるくらいの気候はありがたい。高速も使うとこは使ったけど前回より効果的に使えたと思う。
 
そして最後の最後のライブの立ち寄り。それがあればこそ香川でのドライブも充実して楽しめたし、今までもドライブの行程において楽しい立ち寄りだった。
なくなるのは寂しいけど、それも人生なのかな。いい思い出になった。(三日間の走行距離は1696.0Km、燃費は20.1㎞/h)

扉にもどる

タグ:d 近畿 d滋賀 c 中部 c岐阜 c長野 c山梨 a 関東 a埼玉 a千葉 つかり おおまわり

20.03.21 高松32


与島~瀬戸中央道~坂出~11号~丸亀~県道~高松
高松~11号~鳴門~神淡鳴道山陽道新名神名神~栗東~8号~竜王

ファイル 167-1.jpg天気いい土曜日。春分の日を含む三連休の二日目。
朝目が覚めたのは明るくなった7時過ぎ。うわー寝たなぁ。昨日寝たのが11時くらいだから8時間。久々の車での睡眠で寝着かれないかと思ってたけどぐっすりだった。
天気よく朝日昇って気分いいのですぐには出発せずにフラフラ展望して歩いた。

今日は午後はライブイベントなので午前中のドライブ。香川をちょこっとだけだけど、どう廻ろうか少し考えてからゆっくり8時過ぎの出発。
去年はこの与島PAから岡山に向かうつもりでうっかり四国に戻っちゃったけど、今回は逆に岡山に進まないように気を付けて本線に戻った。(進んでみて、これ、普通なら間違えないだろうなぁ、、と思った)

北備讃瀬戸大橋と南備讃瀬戸大橋を一気に渡るとすぐ四国。天気よく海も眩しく、四国側にはポコポコとしや小山が見えて快走。正面にこれから行こうかと思ってた青ノ山が見えた。
四国に入ってまた近づいた山を見送って坂出ICで降りた。

ファイル 167-2.jpg

すぐ前の11号をちょこっと宇多津に進み、(掠れてたけど)オーリーブの合図出せ標示を見て香川に来た実感をしつつ、すぐ先を折れて県道を北上。
青ノ山への道は細くわかりづらくナビに案内させててよかった。迷わずに山に進みツルツルと登ると道からもさっそく眺めよかった。
えーこれこの先に駐車場あるのかなーと不安に思いつつ細い勾配を登ると、頂上手前の眺めいい山肌にちゃんと駐車場があってホッとした。
停めてそこでまず正面の山(飯野山?)を眺めてから頂上に上った。

すっかりポカポカになった9時過ぎの出発。
下りは途中で折れてたトコをまっすぐ進んで山をぐるっとまわって丸亀市側に下ってみた。丸亀市街と丸亀城を眺めながら下れて気分良かった。

田潮八幡神社からの宅地の細めの道を表通りに抜け、さぬき浜街道に出るとトラックも多く少々混雑してた。
けど、宇多津の町を抜けて瀬戸大橋をくぐって潘の洲公園から西大浜公園の片側三車線の広い道に出るとガラガラになった。優雅に直進。時間も余裕で気分いい。
空腹だったので、やってそうなうどん屋があったら選ばずに寄ろうと思ってたけど、大通りでは見かけずに抜けてしまった。少しは調べればよかったかなーと思ってたけど、工業地帯を抜けた綾川沿いにうどん屋を見かけたのでターンして戻ってみたら営業中で無事に食事休憩。

10時に出発。さぬき浜街道に戻って引き続き東に進むとその先にもやってるうどん屋があった。けど、この10時に店開けたばかりって感じなのでそのまま進んでたら通過してただろう。よかった。

ファイル 167-3.jpg

雄山雌山の間を抜けたとこで右折。細い県道を進んで五色台スカイラインへの山道に進む。
この道は九年前(2011/05/03)にデルソルで通った事がある道。その時は薄く曇ってて展望もモヤってパッとしない感じだったので軽いリベンジ。まだスカイラインに進む前の登る道からすでに眺めよくいい道だった。
途中、少々細めの区間で前の車に追い付いちゃったけど、しばらく我慢して先を譲られるとあとはもう独走でスイスイ気分よく走れた。

五色台スカイラインはカーブが少なく勾配も緩やかで速度出がちなコース。前来た時は走りっぽい車がカッ跳んでたりしてたけど今日の対向車はみんな優雅に流れる感じだった。自分もそんなに飛ばそうとも思わずスポーツモードにすることなく(っていうか忘れてたw)程良い速度で悠々とドライブ。五十過ぎて落ち着いたもんだ。
道からの眺望はまるで記憶になかったけど、海を見下しながらの区間もちょこっとはあって、やっぱ天気のいい日にも来てみないとだなぁーと思えた。
ずっと走ってて、前回寄った廃墟みたいな展望台の駐車場は通過しちゃった。その代わりに歴史民俗資料館というのがあったのでその前とかが展望台になってるのかと思って寄ってみた。 けどそうはなってなかった。。でもこの資料館は入館無料とあったのでせっかくだからと入ってみた。

ファイル 167-4.jpg

11時前の出発。あれ?確か前に展望広場に寄った筈だけなぁ。。と進みだしたらすぐ先に「大崎山展望台」というのがあったので、こっちか!と思って寄ってみた。

あれー?やっぱ広い展望広場の記憶は別のトコだったかなぁ、、とか思ったら、そのすぐ先には「大崎鼻展望台」というのがあった。こっちか!と思ったけど、二ヶ所も寄ってるからもういいやと通過した。
そして五色台スカイラインを走り切って半島の先の海沿いの県道に下ると、この交差点付近はやたらと人が集まって写真撮影してた。フォトスポットだったのかな?海に二つの島がぽこんぽこんと並んでいい景色ではあるけど、どうせなら山上の方に行けばいいのに、、とか思いながら通過。

海沿いを進んで後は真っ直ぐ高松市街へ向かった。軽くだけど満足の朝ドライブだった。
さっきの広いさぬき浜街道との交差点では、そっちの広い道には折れずに直進、細めの県道で市街に進む。時間余裕だし、高松は大きい通りしか通った事なかったので、こういう道の方が味あるしね。(途中で見かけた城っぽい建物は空手道場だったらしい)うまそうなうどん屋とかあったらもう一杯くらい食べれるかも、、とか思ってたけどそれは沿線には見かけなかった。。

ファイル 167-5.jpg

西宝町で、本来なら先週来るはずだった蔦屋に寄ってみようかと思ってたんだけど、ついついうっかり目的地に近い道の逸れてしまって寄らずに直進。高松市役所前を抜けて瓦町に昼に到着。駅付近をグルグル回って立体の駐車場に停めた。

午後はライブイベントを楽しんだ。
今日は一応ドライブがてらだから半分の一部だけで帰るつもりだったけど、やっぱり二部も見たくなり、合間の時間は商店街に歩いて軽く食事した。
 
 
で、結局全部見ちゃって夜8時過ぎの出発。
なんか道は混んでいた。でもちょこっとだけで、県道を東に進んで古高松で11号に出る頃には空いてた。
あとは11号をのんびり進んだ。遅くなった分高速に乗っちゃいたいトコだけど、すぐに始まったSHOWROOM配信をBGMにして慌てずに香川の余韻を楽しんだ。

ファイル 167-6.jpg

引田で海沿いに出て県境、9時過ぎに徳島県。真っ暗だけど去年逆から走ってる道なのでしっかり海を感じて走れた。
半過ぎに鳴門。ここでもすぐに高速には乗らずに市街へ進んでみた。この時間でもやってるラーメン屋とかないかなぁ、、とフラフラ進んでみたけど、意外とスンナリやってる店が見つかって寄れた。ナイス。大喜びでラーメン休憩。

あとは高速脇の小鳴門橋を渡って大毛島の浜部の道を進み、鳴門北ICより高速に乗った。
毎度暗い大鳴門橋を渡って10時半前に兵庫県。
暗くガラガラの淡路島を一気に横断。淡路で明石海峡大橋が見えると一気に灯りも増えて明るくなった。
ここらで11時。寝るには丁度いい時間だけど毎度寝てる淡路SAは今回は通過。夜のうちに明石海峡大橋を渡って本州に進んだ。
この夜の明石海峡大橋の神戸へ向かう時の夜景がドライブで見る一番好きな夜景かも。海を渡って光の溢れる中に下って行く感じがすごくいい。本州は明るいなぁ。

ファイル 167-7.jpg

そのまま北上して三木JCTで山陽道。燃料ランプがついてたので三木SAで給油とか思ってたけど、それはJCTより全然西の逆方向。あれ?じゃあ次のSAはどこだ?と少々焦りつつ東に進み、神戸JCTからは新名神。
少し進んだ先の宝塚SAで給油した。給油ばかり頭にあって先にスタンドに進んじゃったので休憩はせずに進行。
SAを出て幾つか続くトンネルが県府境で大阪府に入った。

どこまで進もうか考えながら黙々と進み、高槻で名神に入って新天王山トンネルで丁度12時に京都府。
今回は京滋バイパスには逸れずにそのまま名神を進んだ。京都南あたりはオレンジの光。京都の夜はやっぱりオレンジなのか。。

京都はすぐに抜けて滋賀県。ここまで来ればもういいだろうと大津SAで寝ようかと思ったけどうっかり通過。あ、ここは出口と一緒だったっけ。。草津PAは小さくトラックいたのも見えて通過。やっぱ馴染みの道の駅で寝ようと栗東ICで降りたのが12時半ちょい。
夜まで高松で楽しんだ分と思って高速で一気に戻って来たけど、料金は休日割りで思ったより安くて驚いた。(あーそっか高速使いまくった12月は平日だったんだっけ)

8号をゆっくり進んで1時ちょい前に竜王の道の駅で停車。ドライブ終了。ここで寝た。(本日の走行距離は354.2Km、燃費は19.3㎞/h)
今日は充実の一日。午前中だけの香川ドライブも気持ちよく楽しめて満足。

三日目につづく
扉にもどる

タグ:f 四国 f香川 f徳島 d 近畿 d兵庫 d大阪 d京都 d滋賀 うえのり ひたり おおまわり ねいり

20.03.20 安城31


松戸~6号~東京~首都高1号横浜sd新湘南bp西湘bp経由)~豊橋~23号~豊川~1号~安城~1号~豊明~23号~東海~伊勢湾岸道~川越~23号~四日市~1号~京都~9号~亀岡~372号~姫路~2号~備前~県道~岡山~2号~早島~瀬戸中央道~与島

天気いい金曜日。春分の日を含む三月の三連休の一日目。
朝は3時に起きたのに出発は5時過ぎ、、ダメだなぁ。っていうかここんとこ春を越えたような暑い日が続いてた後で、この週末は気温少し下がるとかなんとか。家は出てみたもののこれじゃ薄いとかちょっと暑いとかで何度か戻ったりしてて明るくなってきてしまった。

で、やっぱり向かうは西方向。
まだ5時ならそこまでは混まないかなぁ、、と、素直に6号に出てみたら思ったよりは車が多かった。
半ちょいで江戸川渡って東京都。
都内も車そこそこ多かったけど詰まるほどではなかった。四ツ木ICから首都高に乗った。
中央環状線から湾岸線に出て、最近ちょくちょく行ってる羽田空港の下をくぐった。羽田を過ぎると道は一気にガラガラになった。6時過ぎに神奈川県。

ファイル 166-1.jpg

川崎の工業地帯で瀬中から朝日が昇った。横浜区間はガラガラ。悠々と進んでまわって横浜新道。ここも混んでなくてスイスイ。驚いたのはその下りた先1号もガラガラだった。ここはいつもトロトロなので驚いた。走れればクネクネと面白い道。
だけど藤沢市に入るとまた混んだ。なんか読めない日だ。

新湘南バイパス、湘南バイパスと有料を進んで、西湘PAで朝食!と思ってたけど、工事で仮設トイレのみと出てたので通過。。

団子になって箱根新道を上って県境。7時半前に静岡県に入った。

ファイル 166-2.jpg

静岡県側の下りはスイスイ。いつもより眺めも良く気持ちよく下れた。
三島-沼津-富士はいつもよりすいてたけど由比-清水-静岡は普通に混んでて窮屈だった。静清バイパスを過ぎて宇津ノ谷峠の道の駅で食事休憩。「遠州ラーメン」とか食べたけど特徴なく普通だった。しまったラーメンなら藤枝で食べればよかった。。

その先もスイスイだったり詰まったりしてたけど、やっぱり普段よりは車は少なく感じてポカポカ燦燦の太陽あびてのんびり走れた。
ただの移動でも気分いいドライブ。晴れは有難い。

いつも混む浜松のバイパスは空いてたけどいつも飛ばせる浜名バイパスは逆に混んでいた。

ファイル 166-3.jpg

11時前に愛知県。豊橋のバイパスはスイスイで一気に御津まで進んだけど、燃料ランプが付いてたので蒲郡には向かわずに1号に出た。
御油ですぐに給油できたけど、その先はずっと渋滞。。失敗したかも。
ポカポカだからまぁいいやと暢気にトロトロ進んで岡崎で12時。
その先の安城で道を逸れて市街に向かってみた。
前回行ってみればよかったと思ってた名物の北京飯の店。少し探して廻っちゃったけど新幹線の方の駅の近くで見つけた。けど、やっぱり混んでて待ってる人いて駐車場もいっぱいだったので通過しちゃった。。

で、ついついうっかり1号に戻っちゃった。
あーこっちは混んでるから23号に出ればよかった。。でもその先の知立で30年くらい前から気になってた店に思いきって寄ってみれたからいいかな。

1時過ぎに出発。1号は豊明で近接する23号に逸れた。
で、名古屋市に入ってすぐ高架下を302号に逸れて東海ICから伊勢湾岸道に乗った。
いつもはすいてるこの橋の道は今日は乗ってすぐに渋滞。。うへー下をまわればよかったかな?とか思ったけど一つ目の橋での荷物の落下が渋滞の原因らしくすぐに解消。あとはスイスイで三重県に入った。

みえ川越ICで降りると下の23号もすいてて驚いた。ここは毎度必ず混んでる箇所なので異様に思えた。
ツルツル流れて四日市で前からなんとなく気になってた店によってみて食事休憩。

ファイル 166-4.jpg

25号に折れて1号に出た。ここはいつもすいてる箇所で今回はさらに空いててガラガラ。
ポカポカ陽気に長いバイパスを気分よくクルーズドライブ。これだけでドライブは楽しい。

鈴鹿峠の二車線のクネクネもタイヤちょこっと鳴るくらいの速度で爽快に登り、トンネルくぐって3時過ぎに滋賀県に入った。

この峠は下りも片側二車線でありがたい。まだまだしばらくスイスイ。
土山の道の駅の前で合流して列の一車線になる。道の駅に寄ろうかと思ってたけど、遅そうな車の前に入れたので通過。まだちょっとこう言うセコイところがあって、優雅なドライブを安くしてる気もする。。
どうせまた少し先の水口で二車線になるのにね。

湖南は量販店などが沿線に並んでて少し混んでた。けど、すぐ抜けて近江富士を見ながらバイパスを流れた。

ファイル 166-5.jpg

栗東で8号と合流すると混雑の市街地。ここも空いてるかと思ったけどさすがにここは混んでた。
っていうかチョコチョコ抜かしていうスクーターや無理矢理対向車側の店から割り込んで頭入れてくる車とか、交通マナー悪かった。歩行者も多く、この日一番嫌な区間だった。滋賀の印象が落ちた。(そこまでいうか)

大津で時間に余裕があったら膳所城跡を歩いてみようとか思ってたんだけど、そんな気分でもなくおとなしく渋滞にまみれてトロトロ進んだ。(注:上の屋根の画像は城じゃありませんw)
そして大津を抜けて谷をくぐって京都府に5時。まだ明るいのが嬉しいし、まだ春分だからもっともっと日がのびるというのも嬉しい。10分進んで明るいままに京都市街に下る。オレンジの灯りを見ないと京都に来た気がしなくて苦笑。

夕方の京都はさすがに渋滞。トロトロまっすーぐ横断。
9号に出て桂川の西大橋で夕陽を見たのは5時半。西京区の坂は少し流れて沓掛から谷の道に出ると車も減って流れた。

ファイル 166-6.jpg

中々沈まない夕陽に向かってゆっくり9号を進んで、6時でさすがに山に日が落ちた亀岡で372号に逸れた。
このすぐ先の湯の花温泉の辺りは「灯籠街道」と名がついてて灯籠が並んで続いているんだけど、なんか灯りつかないのが残念だなぁ、、と思いつつ通過。したらたまーに灯りが点いてるのもあった!10本にひとつくらいかな。そしてバス停が御神輿みたいで派手だった。

あとはもう暗い道。372号は一ヵ所だけまだ道が細い区間が残ってて、そういう所に限って対向車多かったり前の車がオドオドして止まってばかりだった。。(抜けた先で追い越した)

6時半過ぎに兵庫県。黙々と走って8時半前に姫路市街に出た。
一通の市街を廻って2号に出た。

9時過ぎ強で岡山県。順調だね。備前でブルーラインに逸れて、この沿線の道の駅で寝ようかと思ってたんだけどまだ行けそうなので通過した。

ファイル 166-7.jpg

岡山で2号バイパスに出て、早坂ICから瀬戸中央道に乗ったのが10時過ぎ。やっぱいつもよりペースいいよね。
暗い瀬戸大橋を進んで半前に香川県。与島PAに下りてここで寝ることにした。駐車場は空いてたけどガラガラではなかった。(本日の走行距離は785.3Km、燃費は19.8㎞/h)

今日はいつも混むトコが空いてたりしたけど、混むトコは混んでて全体的には渋滞にハマりまくってた印象。燃費もイマイチだし。でもやっぱりそんなに早くなかった出発の割には進めたと思う。少なくとも高速が多かった12月よりペースよく、そしてちょっと気侭に安城の市街とか楽しめたので佳。

二日目につづく
扉にもどる

タグ:a 関東 a千葉 a東京 a神奈川 c 中部 c静岡 c愛知 d 近畿 d三重 d滋賀 d京都 d兵庫 e 中国 e岡山 f 四国 f香川 うえのり おおまわり ねいり

20.03.15 夜須

ファイル 165-1.jpg天気いい日曜日。
空路でお出掛けの二日目。
せっかく繁華街に近い場所のいいホテル(建物はイマイチ)に泊まったけど、伝染病流行の影響からひろめ市場は閉まってて日曜市も中止。うわー午前中ヒマだぁ、、とか思ってたけど、昨夜飲んだオタ仲間のぴんくまんさんが近くのホテルに泊まってて「車でどこか行きましょう」と誘ってくれたのでドライブに行けることになった!
というわけで、今日も番外編

朝はゆっくり10時過ぎにホテル前で拾ってもらって出発。
市街を少しぐるりと案内してもらいながら廻ってたら、途中信号待ちでさかささんが歩いてるのを発見!声かけて誘って乗ってHANABI師3人でドライブと相成った。楽しいわぁ。

どこ行こうかどこ行こうかと話し合いながら西に進み、32号から55号に流れ、南国安芸道路(高知道無料区間)を少し進んで香南市夜須町に走った。

ファイル 165-2.jpg

そして去年神イベをやったという「ヤ・シィパーク」のある「道の駅やす」に来た。
駐車場がいっぱいでグルグルまわったけど、待つよりはと安い有料に停めて休憩。浜を歩きつつ道の駅を見つつ、ぴんくまんさんおススメの構内の海鮮食堂で軽く食事休憩した。

そしてゆっくり神イベの話をききながら(来たかったなぁ)車に戻って12時過ぎの出発。
32号に戻って新葛橋を渡った少し先の「ボウルかつらしま」に半の到着。ぴんくまんさんありがとう、おかげで今回も高知を堪能できました。そしてさかささんも一緒で3人でワイワイまわれて良かった。
で、二日目のイベントは集まったみんな(24人?)でボウリングを楽しんだ。

ファイル 165-4.jpg「KGPからの逆ホワイトデー」というイベントの二日目はボウリング。
ボウリングイベは前にもやってて三回目だそうだけど勿論僕は初めて参加。インストアライブの代わりが動物園とボウリングというのは個人的には嬉しい代替え。解散目前でもなければ見送りそうな地元イベだからねぇ。参加できて嬉しい。ボウリングもめちゃくちゃ久しぶりだった。(14年ぶりらしい)
 
で、一応ストライクもスペアも取れたものの、ストライクの後のGGとかスペアの後のGとか、Gの後のスペアとか得点を潰していくスタイルで個人スコアは散々たるもの。チームリーダーの推しのHANABIちゃんもスコアは伸びなかったけどスペアはとったりして盛り上がった。
そんな調子ながら、他の人はガンガンスコア上げる人もいてくれてチームでの結果は1位!で特典のメンバー全員サインの色紙ゲット!やったー。

3時過ぎに終了。聞いてた評判より楽しかった。
これで解散。だけど「空港まで」と頼んでまた慎ちゃんの車に乗せてもらっちゃった。(後から考えたら目の前の32号に空港までのバス停もあったんだっけ、、ずうずしいやっちゃw)

二車線の国道で右折しずらく取り敢えず左に出てすぐ先で適当に裏にまわって折り返した。
すぐに32号に出なくても五台山のあたりから空港への道に出れるはず、、とそのまま進んで青柳橋を渡った。
けど、橋から見たバイパスの道は遠かったし、高架で合流できなさそうだった。

ファイル 165-3.jpg

なのでそのまま五台山をまわるように進んで細い道に入りながら「これはー行けるんじゃないでしょうか?」とか水曜どうでしょう口調で話しながら進んでたらバッチリバイパスの口の交差点に出れた。ナイス。楽しかった。

ってわけで空港までの少しのドライブだったけど楽しかった。慎ちゃんありがとう。

という二日間。余裕ある行程でヒマな時間だらけになっちゃうかな?とか思ってたのがアニハカランヤ。ワイワイとゆったりと充実の休日だったし、ドライブもいつもと全然違う目線で楽しかった。

タグ:f 四国 f高知 かわり つれのり まかせきり あつまり こまわり

20.03.14 野市

ファイル 164-1.jpg天気いい土曜日。
この週末は空路でお出掛けなのでドライブは無し
、、だけど、現地で地元のオタ仲間の方の車で空港から現地まで乗せてもらい、ワイワイと楽しかったのでメモ書き程度の番外編

本来は今日は高松でのインストアライブの予定だったんだけど、伝染病流行の影響で中止になってその代わりの観光ツアー。みんなでわいわい動物園。
その動物園がわりと交通機関ではアクセス悪い場所だそうで、乗せてもらえて大助かり。運転手のしんちゃん、声かけてくれたさかささん、同乗のはじめんさんありがとう。

で、空港で11時に拾ってもらった。
でもまだ集合時間には早いので野市の駅近くのファミレスで休憩。

そして1時頃にゆっくり出発。
駅からは車ならすぐで、ファミレスの駐車場から気になってた山の上の洋風城館の建物を見ながら、そっちの方へと山をグングン登って(城館ぽいのは廃業したレジャーパークにあった博物館の廃墟だそうだ)「のいち動物公園」にすぐ到着。(ちなみにこの山への道は龍河洞スカイラインという元有料道路。へー次自分で来たら走ってみようかな!)動物園を楽しんだ。

ファイル 164-2.jpg

日が陰ってガクッと寒くなった4時半過ぎに解散。
ゆっくり他のみんなを見送りつつ、また車に乗せてもらって出発。

高知市街に向かって進み、知寄町で寄り道。
少し歩いてまた聖地の公園に行ったり、某量販店で働いてて本日不参加のオタさんを冷やかしに行ったりして6時頃までフラフラした後、近隣の店まで車移動。
チキン南蛮の人気店だそうで駐車場はギリギリ停められて食事休憩。

おいしく満腹。で後は市街のホテル近くまで送ってもらった。
どうもありがとう。

タグ:f 四国 f高知 かわり つれのり まかせきり あつまり こまわり

20.03.08 庄和

ファイル 163-1.jpg天気悪い日曜日。
雨降ってたけど妹と出掛ける予定になってたので今日も11時半に家を出た。

西に進んで松戸市街を抜けて東京都。妹宅手前で妹を乗せて昼過ぎからのひとまわり。
今日は義弟や甥の帰りが早いそうで夜は妹宅で「手巻き寿司しよう」と早めに帰るという事で、予想では「酒々井」と云うかと思ってだけど、おいしいもの食べれれば別にどこでもいいとの事。
だったら昨日千葉方面を走ってたから今日は埼玉方面がいいなと方向転換。「でもそっち方向って近くに食べるところないでしょ?」と言われ、考え巡らせて「じゃあ三郷のホワ餃はどう?」と提案し「いいねー」と合致。三郷に向かった。

「ホワイト餃子 三郷店」に12時半過ぎに到着。店は小さいだけに結構混んでて車も満車、他にしようかと云ったけど「もう気分は餃子だから無理」と云われ、少し待って車停めて、席も待って食事した。時間かかったけどまぁ予定もないしホワ餃うまかったからOK。妹はやたらと古河の餃子と比べてた。まぁまたあっちもいくべ。

ファイル 163-2.jpg

1時半に出発。そのあとは「レイクタウンでも行こう」と云われて越谷へ向かった。道の混み方はそんなでも無く吉川を抜けて普通に進めたけど、レイクタウンは結構混んでて、毎回停めてる中央の連絡橋近くは満車。グルグル回って諦めて屋上に停めた。

で、またついつい衝動買いで靴買っちゃった。「えー、先に買われた時は欲しい物見つからないんだよなぁ」と文句言われたけど仕方ない。っていうよくあるパターン。
コロナはどこへやら、結構人多く混んだモールをひとまわり。疲れた。「欲しいもの買えたんだからいいでしょ」と云われ続けて1時間半の買い物休憩(休憩ではないなw)

3時半過ぎの出発。
もう帰る方向で進んだけど「まだまっすぐ帰るには早いから適当にひとまわりして」といわれ、適当に折れて新三郷にまわった。
こっちの店も寄ろうと話してたけど「やっぱり先に買われた時は何も買えそうな気がしないから寄らないでいい。ドライブだけでいい」って事で通過。

「えーここら辺まわっても面白いとこなんかないよー」と云っておいて適当にフラフラ。吉川の東側を進んで玉葉橋から江戸川沿いに出ると黄色い菜の花の土手に出た。
所々欠けて斑になってはいたけど広い黄色が曇天の中に鮮やかに見えて妹も「おーきれい」と喜んでた。

ファイル 163-3.jpg

そのまま県道を進んで「あ、じゃあ庄和の道の駅でも寄ってみようか。つまらないけど」と、場所はいいけど毎回面白味を感じず滅多に寄らない道の駅に寄ってみた。「そんなにつまらないの?」と妹の期待値も下げさせて休憩した。

けど、チョイ食いもできて意外と楽しめた。5時なのもうでこれでいいやと満足して4号バイパスを折り返した。
赤沼から県道に折れて古利根川から中川に出て南下。途中雲の合間の夕焼けが少し漏れて仄かに赤く見えていた。明日は晴れるのかな。(ちょっとくやしいw)

6時前に東京都に戻り、過ぎに妹宅に戻った。コインPに車停めてゆっくり食事した。
 
 
イッテQまで見て9時に出た。
ゆっくり新松戸周りで帰って自宅到着9時半過ぎ強。(本日の走行距離は103.4Km、燃費は17.1㎞/h)
ほぼ一日中雨の低調な日曜。妹のせてひと回りだったら雨降らなかった昨日の方がよかったんじゃないか?と最初思ってたけど、意外と楽しく過ごせたので今日で良かった。(僕は靴買えたしw)

タグ:a 関東 a千葉 a東京 a埼玉 つれのり ひとまわり

20.03.07 蓮沼

ファイル 162-1.jpg曇った土曜日。
あれ?今日は晴れるんじゃなかったっけ、、
疎覚えの予報で、日曜が悪いから出かけるなら今日だと思って9時には出かけるつもりで起きてたんだけど、どんより曇っててテンションあがらず出かけたのは11時半過ぎ。

まぁ別に行きたいとこあったわけでもないからいいやと、のんびりいつもの道を東方向。
大津川コースで手賀の「満天の湯」は今日も駐車場空いてて、先に風呂入っちゃおうかなーと少し迷ったけど通過しちゃった。
先週と同じだw

とはいえまだ昼なのでのんびり。356号印西木下で利根川土手に出た。
この道はまぁまぁ空いてて408号長豊橋の交差点から前が捌けてスイスイ。久沼水門のクネクネを自分のペースで抜けられたのは久々かも。ちょっと気分上がった。

銚子まで行こうかなーとか思ってたけど、そういえば昨日おいしい魚(妹宅あてに買った高知のドラゴンサーモン)を食べたばかりだったので、今日は魚じゃないよなーと思って変更。佐原で定番の県道を南に折れた。

ファイル 162-2.jpg

で、栗源で豚肉!と思ってたけど「あ、コロナで豚串はやってないかも」と思って、そういえば前から気になってた八日市場の五目焼きそばにいてみようかとそのまま南下。

その八日市場市街は高校の卒業式があったのか制服の学生が下校して歩いてた。やれてたならよかったね。
で、市街を東に折れて126号に出たトコにあるその店は、、しまってた。わ、2時じゃダメか。時間気にしてなかった。。

匝瑳市役所の先ですぐ126号から逸れて海方向に進んだ。
ここらへんはどこも雰囲気が似てて、この道は通ったことあった道かなぁ、、とか思ってたけど、まるで見覚えのない大きな変な木(悩んでいるような形)を見かけて「通ったことない道だ!」と確信した。
町を抜けた先も田畑や植木屋とかいつものコースと雰囲気似てたけど、菜の花は沢山咲いててやっぱり違う道。菜の花は曇ってても沢山咲いてると映えるね。

そして海の見えないビーチラインの県道に出て西に折れた。
いつも眩しいこの道で太陽かくれてるのも久々かも。天気悪い日に海を見に来ようとはあまり思わないからねぇ。

で、空腹すぎなので見かけた店を選ばず入って食事しよう、とか思ってたけどどの店も停まってる車多く混んでそうだった。
匝瑳市を抜けて屋形海岸に出ようと折れた道のすぐ先で見かけた店が空いてたので寄って食事休憩。

ファイル 162-3.jpg

屋形海岸は駐車場で停車して休憩。なんか天気悪いから浜を歩く気もなく、車から降りずに暫し海や釣りをする人を眺めた。

10分ほどのんびりして出発。トイレに行きたかったので蓮沼の道の駅に行った。意外とテント屋台や車両店舗は並んでて客も多く賑やかだった。「道産子焼き」をというのを食べてみた。ふつうにおいしかった。それと半額になってた惣菜を夕食用に買って3時半過ぎの出発。

走りやすい県道で松尾を抜けてはにわ道。まだ少し腹が物足りないので沿線で気になってた「玉子かけご飯」の看板の玉子販売店に寄ってみた。 けど、「食事終了」と出てたので車停めずに出た。またハズレ。終盤ながらテンション下がった。

後はいつもの道。酒々井から印旛はいつも通り渋滞してた。
ゴルフ場の道で千葉NTに抜けて買い物。ちょっと久々。
そして「白井の湯」で風呂入って、、と思ってたけど、ここの駐車場はいつも通りですいてなかったので通過して帰ってきちゃった。

自宅到着6時半前。(本日の走行距離は183.2Km、燃費は21.2㎞/h)
なんだかんだ云ってパッとしないドライブも後半や終盤には発見とか面白いことあったりして満足なドライブが続いていた近頃の中で、始終パッとしないドライブだった。
けどこれが普段だし、こういう日も必要。のんびり気張らないひとまわり。

タグ:a 関東 a千葉 ひとまわり