記事一覧

20.10.18 麻生

ファイル 233-1.jpgちょい晴れの日曜日。
朝はしっかり晴れてたんだけどなー、ついつい昼になっちゃって少し雲多くなってきちゃった、で、1時前の出発。

朝から出れれば群馬の山と温泉とか思ってたけど、昼じゃ無理なので普通に東方向。白井の農道からカンナ街道に進むと晴れてきた。
カンナの花も咲いていた。ん?カンナの季節って今時季なの?数か月おきくらいで咲いてるような気がする。。

印西木下から356号利根川土手の道。すぐに将監川方向に逸れて「優善」で食事休憩。

また今日も新しいメニューで大満足の昼食。2時半前に店を出ると曇ってきちゃってたけど食事で満ち足りててテンション下がらずに東に進めた。

ファイル 233-2.jpg

安食から利根川土手に戻った。日差しはなくても前に車が続いててものんびり気分良くドライブ。昨日みたいな雨じゃないから全然イイ。

佐原で51号に折れて3時に茨城県。鹿島から大洗くらいまで行こうかと思ったけど少し時間遅めだし行きたいとこも思い出したので牛堀で355号に折れた。
そして、麻生で国道を逸れて「麻生陣屋大通り商店街」という細い旧街道(店もあまりない)を通って麻生の町へ進んで「麻生藩家老屋敷記念館」で車を停めて見学した。

4時の出発。ここで折り返しだけど、牛堀まで戻るのは面白くないから霞ヶ浦をまわる。
曇っているから浦岸の道に出る気はなく355号を進んだ。こっちからもすっきりと筑波山が見えていたので悪くないやとのんびり進んでいたけど、横眼に見た霞ヶ浦の先の雲の下に夕焼けの赤がこぼれて見えたので、あーこれは岸の道に出たらイイ感じの湖面がみれるかも!と思い、やっぱり途中の細道を曲がって浦岸の道に出てみた。

ファイル 233-3.jpg

これはこれは、なんとも神々しい湖面の眺め。
こぼれた西日と下に圧し込められて圧縮されたような赤い夕陽とそれを映す湖面。そしてよく見るとその赤い所にちょうど富士山が見えていた。(更にズームで写真撮ってみたら牛久大仏が富士山を拝んでるように写ってた)
ゆっくり徐行で進んで眺めつつ、正面先に見える筑波山や加波山の連山も眺め、岸の道を玉造のタワーまで進んで354号に出た。

ファイル 233-4.jpg霞ヶ浦大橋を渡って、今日は志戸崎にまわらずにそのまま354号を進んだ。
土浦に抜けて坂を下るトコで雲の下の夕陽が顔を出して眩しい夕陽の登場。黄色く照らされながら土浦駅東口への通りに折れた。
この通りは夕方渋滞を覚悟してたけど、思ったほどの詰まり具合ではなかった。

あとはいつもの帰り道。龍ケ崎で風呂に入って行こうと思ってたけど、そういえば日帰り湯の道ってこっちじゃなくて阿見からの道沿いだったっけ、、あれ?なかったな?とか思いつつ龍ケ崎を抜けてから気がついた。。
まぁいいやまっすぐ帰ろう(イッテQのイモトのブルーインパルスが見たいし)とそのまま進んだけど、栄橋の手前の渋滞はけっこう手前の坂からもう詰まってて濃かった。
15分チョイかけて燃費0.4㎞減らして6時過ぎに栄橋を渡った。。

布佐で買い物して356号バイパスに出てそのまま我孫子に進む。
たまには我孫子で何か食べて行こうかと手賀大橋は渡らずにそのまま進んだけど、ラーメン屋とかは対向車側だったし松屋はうっかり通過しちゃって市街を抜けた。けど、少し先の暗い所で気になる店を見かけたので寄って食事休憩。

あとは16号付近の渋滞もなく、柏からの県道も混雑なくスムーズに帰れた。
自宅到着7時半過ぎ強。(本日の走行距離は166.0Km、燃費は20.6㎞/h)
見たかったテレビ番組の時間に間に合って、珍しくテレビを放送で見れた。(最近は録画したのばっか見てたからなんか久々。コマーシャルが飛ばせずに苛々したw)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 ひとまわり

20.10.17 三毳

天気悪い土曜日。
天気予報通りの雨で予報通りの冷え込み。出掛ける気はしないけど昼前にゴミ捨てに外出。したらいつの間にかゴミ捨て場の閉鎖時間が30分早くなってて、また今週も燃えないゴミ捨てられなかった。。
一旦ゴミを持ち帰って折り返して駐車場へ、モヤモヤしたまま出発した。

ファイル 232-1.jpgさて、雨降ってるから今日も佐倉に行こうかなとも思ったけど、続けて行くのもどうかとも思いヤメ。逆方向の北に進んでみた。
道は近所から混んでてローペース。雨もしっかり降っててローテンション。「洲崎西」を聴きながら進んで気分を和ませた。

で、結城の500円ランチに行こうと思ったけど、野田でやっぱり気が変わって西に折れた。魚道が閉鎖されてからあまり行かなくなった埼玉方向、野田橋渡って広域農道に出た。ここも大型車多く車つながってて解放感ゼロだった。

幸手の彼岸花も終わってたしその前の気になってた店も閉まってた。
ならばと大利根のラーメン屋に行ってみたら、ここは逆に店の前に待ちの人が並んでいたので(人気の店とは知らなかった)パス。
その手前で手打ち饂飩の店を見かけてたので戻ってみたらギリギリで閉まってた。2時を数分過ぎていた。。

えーどうしようかーと迷いつつ埼玉大橋を渡って、あーだったらまた鯉の天ぷら食べるか!と柳生駅に向かった。けど、ここも閉まってた。。

ファイル 232-2.jpg

じゃあ道の駅で食事と思い裏の道から向かったけど、道の駅の先で土手の上の県道に出てしまい、鋭角に折り返して曲がるのが面倒だったので道の駅は諦めてそのまま北に進んじゃった。
あーもーなんか店見かけたら入っちゃおう!というのは完全にいつもの食べられないパターン。大根そばは寒し―佐野以外のトコでたべる佐野ラーメンもどうかなーとか結局躊躇してどこも通過。このまま栃木まで行ったらなんかあったかなーと考えつつ、50号と交差したトコで、もう三毳山の道の駅で食べちゃおう!と思って50号を西に折れてみた。

ってわけで少し先の「道の駅 みかも」で食事休憩。

3時半過ぎの出発で、今日はもういいやと折り返し。
50号を戻りつつ、結城まで進んでいつもの県道に折れて帰った。
途中、野木の風呂とか八千代の風呂とか猿島の風呂とか思いつきはしたけどなんかもういいやとどこも寄らずにおとなしく帰った。

自宅到着6時過ぎ。(本日の走行距離は167.9Km、燃費は19.2㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a埼玉 a群馬 a栃木 a茨城 ひとまわり

20.10.11 佐倉

天気悪い日曜日。

妹に「日曜どっかいこー」と言われてたんだけど、朝「風邪ひいたー」と中止。
天気は昨日ほど悪くは無いもののドンヨリだった。あーじゃあ前から天気悪い日にでも行ってみようと思ってたトコに行ってみようか!と思った  ものの、、
急がなくてもイイやと昼になり、気が付けば午後。。で、いかんいかんと出掛けたのが2時半になっちゃった。

ファイル 231-1.jpg雨は小雨が降ったりやんだり。気温は昨日より高く、うっかり昨日と同じ服で出たら暑かった。。
道は取り敢えずいつもの道、日曜だから白井の農道に進んだ。
あ、いかんいかん、こっちじゃないよと南に逸れて千葉NTに出た。
464号に出たら渋滞してたのですぐに折れて迂回。県道を南に廻りつついつもは帰りのゴルフ場のコースを逆走。なんか新鮮。コースをまわってる人も多かった。
そして印旛への「あじさい通り」10月だけどまだ今頃咲いてるアジサイがあって驚いた。

ファイル 231-2.jpg

印旛に出て佐倉に南下。正直木下から廻った方が早かったんじゃないかと思ったけど仕方ない。一時間で着くかと思った佐倉には30分オーバーの四時前に到着。そのまま真っすぐ歴博に進んだ。

この雨の日にでもじっくり来てみたかった「歴史民俗博物館」5時くらいまでやってるかと思ったら4時半で終わりだそうで、30分チョイしかないけどまぁいいかと入館した。

で、4時半に出て車に戻った。
昼から来てれば、、とは言わない。またこよう。
帰りの道は戻るだけじゃつまらないから少し廻った。
歴博からは東に進み、50号手前の県道を折れて酒々井に進んだ。

ファイル 231-3.jpg

いつも渋滞するとこだけど、今日はスイスイ。で印旛には戻らずに宗吾霊堂に進み464号で印旛沼。旧国道から本埜に向かい小林で356号に出た。
木下から我孫子に抜けて手賀大橋を渡って沼南町のチェーンの蕎麦屋で食事休憩。

県道で柏にむかって、途中交差する大津川コースには出ずに通過。ドラッグストアに寄りたかったので増尾の県道に出たら、すぐあったのですぐ寄って買い物。
後はそのまま県道で帰ると、他にも新しくできたドラッグストアがあった。。

自宅到着7時。(本日の走行距離は100.0Km、燃費は18.9㎞/h)
いつも行こうと思いうつ、また今度でいいかとヤメちゃう歴博に、やーっと行けた。次の雨の休日こそは早い時間に出てゆっくり続きをまわろうと思う。

タグ:a 関東 a千葉 ようあり こまわり

20.10.10 木下

天気悪い土曜日。

直撃の恐れもあった台風は南に逸れたものの一日中雨の天気。
なのでうちでのんびり。
で、夕方4時過ぎになってちょっと食事に外出。車に乗ったら燃料ランプついてたので木下のスタンドまでひとまわり。いつもの大津川コースで手賀に進んだ。

ファイル 230-1.jpgじゃあ沼南の道の駅で食事しようかな。おおもって寄ったものの、なぜかソフトクリームの客が並んでた(寒いのに)し、落花生の特別メニューはランチだけらしかったのでヤメた。

で、沼コースで手賀の道。「洲崎西」のアーカイブを聞きながらの軽いドライブ。雨はずっと本降りなのでゆっくり進んだ。

そして木下街道に出てラーショで食事。ネギラーメンにたまにはとニンニクをペロンと入れて食べた。

すっかり暗くなった5時半前に出発。木下まで行って給油。
これで折り返し。来た道を戻りつつカンナ街道へ逸れた。
白井の湯にも寄るつもりだったけどちょっと腹具合がよくなかったのでヤメ。やっぱニンニクはくるかぁ。。弱くなったなぁ。

スーパー寄って明日も籠れるくらいの食材買って買った。
自宅到着6時過ぎ強。(本日の走行距離は48.5Km)

タグ:a 関東 a千葉 こまわり

20.09.27 流山

天気悪い日曜日。
ホントはそれでも出掛けるつもりだったんだけど、ついつい昼過ぎてああもういいやって気分になってた。 が、夕方になったら日が差して伸びた西日が部屋に差し込んできた。。えーまじぇ。したっけ食事だけでも出かけっかーと外出したのは4時半前。

ファイル 229-1.jpgどこで食べようか少し迷いつつ、じゃあ前に調べてて行こうと思ってた流山のラーメン店に行ってみようかな、、といつもの道を北方向。
っていうか若干西方向なので所々で低い西日が眩しすぎた。

で、いつもの道からちょこっと逸れて流鉄平和台駅に来た。買い物がてらヨーカドーの駐車場に停めようかと思ってたけど、それもなんか面倒なので駅前のコインPに停めちゃった。
んで、駅前すぐのラーメン店で食事した。

これで折り返し。これだけのトンボガエリ。
あー今週のラジオ(洲崎西)のアーカイブ聴いてないからその分だけ遠回りして帰ろうかな、、とも思ったけどヤメて素直に来た道を戻った。

途中ドラッグストアで買物して自宅到着6時。(本日の走行距離は13.2Km)

タグ:a 関東 a千葉 ちょっぴり

20.09.26 手賀

天気悪い土曜日。
雨降ってたからのんびりしてたらうっかりして昼過ぎちゃってゴミ捨て場しまっちゃった。。また不燃ゴミすてられなかった。。

ってわけで更にグデって3時前の外出。
昨日、駅の立ち食い蕎麦屋に傘を忘れてきてしまったのを思い出してまたテンション下がったけど、傘がいらないくらいの細雨が舞う程度だった。

ファイル 228-1.jpgで、いつもの大津川コースで手賀の道をひとまわり。
なーんか北海道から帰ってきたら、こっちの方が寒くなってて調子狂うよなぁ。。もう短パンサンダルの季節は終了かなぁ。。と萎んだ気分のまま沼コースからカンナ街道に折り返した。
カンナ街道の逆走は久々かも。こち方向の写真は初めて上げるかも。
途中で折れて白井の湯で入浴休憩。

ここで食事までして1時間ゆったり。
渋滞の道を真っすぐ帰って自宅到着6時半ちょい。(本日の走行距離は41.0Km)

タグ:a 関東 a千葉 つかり こまわり

20.09.23 登米55


岩手~4号~栗原~県道~伊豆沼~398号~佐沼~県道~ 米山~346号~松島~三陸道・仙台東道・常磐道~山元~6号~日立~常磐道~土浦~県道~松戸

天気いい水曜日。有給休暇の平日。
敬老の日と秋分の日を含む連休に有休を足した五連休の五日目。

ファイル 227-1.jpg朝は6時過ぎに起きた。寝てる間に雨降ってたのは気付いてたけど朝にはやんでたし、気温は少々肌寒い程度で程良かった。そして感染者0が長いこと続いてた岩手県は他県ナンバーに厳しそうだという勝手なイメージで避けがちだったけど、とくに何の障りもなく寝れたし準備もできた。(ここでも朝はマスクしてる人ひとりもいなかった)
寝袋たたんで窓拭いて半過ぎ強の出発。

4号に出るともう朝の通勤の雰囲気で車が多かった。けどペースは速く車間あけて進めた。
少し進むと岩手山が見えた。まだ雲は多いものの湿気スッキリして山や先まで見える感じ。それだけでも気分は違う。
でもさすがに平日朝の市街地ましてや岩手の中心の盛岡を通過する気はなく、滝沢ICから東北道に乗っちゃうつもりだった。
のに、、増えた車線でちょこちょこしててうっかり通過。わー、、ターンして戻ろうか、、とも思ったけど、まぁいいかのんびり行くかとそのまま進行。盛岡への市街に進んだ。

ファイル 227-2.jpg

で、盛岡市街は当然の如く通勤渋滞。さもありなん。雲が割れて日が零れてなんとも仰々しい空。陰ったり眩しかったり忙しかったし、道も進んだり止まったり右折車よけたりバス避けたり忙しかった。

そして通勤の歩行者や通学の学生もいて賑やかだったけど、マスクしてる率が低くて驚いた。二割くらい?岩手はカッチリ厳しいのかと思ってたので驚いた。普通に安全な町なのか。
それでもやっぱり他県ナンバーだけに混雑したコンビニとかに寄るのは遠慮。空腹のままトロトロ進行。そういえば釧路の市場で買った本物のシシャモの干物「Mr.ししゃも」があったのでそれ食べて進んだ。これがまたうまかった~ゆっくり味わって食べた。(これも土産にするつもりだったけど、まぁいいかw沢山買っとけばよかった)

北上川を渡ると流れはじめて、後は進むたびにすいてきた。およそ45分ほどかけて都市部通過。これは高速乗るべきだったなーと思った。でももうここから高速に乗るって気もせずにずっとそのまま4号を進む。
幹線道路だけどのんびりドライブ。太陽もしっかり出てきて気温も上がり、黄色い田圃とその先の薄い雲を纏った東の山々を眺めながらスイスイ南下。
やっぱり雲は多く時折陰るけどその先が晴れて眩しかったり、スッキリしてるようでモヤッとしてる場所もあったりでおもしろかった。

ファイル 227-3.jpg

花巻、北上、水沢と市街部はそれぞれ混みつつ抜けた。ちょっと飽きてきてた前沢あたりで「牛の博物館」という案内を見かけて気になったので寄り道。横道に逸れて向かってみた。
けど、行ってみたら閉まってた。月曜休館だけど祝日だと翌日が休館だそうだ。。

来た道を戻らずにそのまま進んで、まわって4号に出たら丁度その交差点がバイパスの口だったので、たまにはと旧国道の県道に進んでみた。
その旧国道は中尊寺の沿線の平泉の道。んーじゃあ中尊寺でもよってみるか。と思ったけど、駐車場有料だし、少し歩くみたいだし、(ぶっちゃけ寺にはあまり興味ないし)、、ってことでモヤモヤしつつ通過。連休明けで空いてそうだったけどね。

4号に戻って一関の町を抜けるともう県境。もともと素通りするつもりだった岩手県だけどやっぱり素通りしてしまった。10時過ぎに宮城県に入った。

とはいえ宮城もどう廻ろうかという事もなく引き続き4号を黙々と南下。でもさすがに車が多くペース悪くつまらなくなってきて栗原の市街で離脱。そうだ伊豆沼に寄ろう!と県道を東に進んだ。
前に行った伊豆沼の沼サンクチュアリセンターは県のもので他に栗原市のと登米市のがあって、登米市のがミニ水族館だったそうだ。ってわけで内沼をまわって向かってみた。 が、ここも「休館日」。。。まーじかー

ファイル 227-4.jpg

先の道は考えていなかったので取り敢えず適当に進んで登米の市街(佐沼)に出た。ああ、だったら十年以上前にハット汁を食べた店に行ってみよう!と市街を東に進んで中田町の方の産直店「愛菜館」に来てみた。店はやってたのでヨシッ!と思ったけど食堂は休みだった。。。ハラホロヒラハレ

地図見てから出発。来た道を戻って市街を南西に抜けて県道に出た。
どこも寄れずに困った時は道の駅。その県道沿いの南方町にある道の駅に寄って休憩した。

昼の出発。軽くだけど面白い食事できて取り敢えず満足。
ナビ地図見ながら田圃の中の道を横断してたら、降り出してきた小雨はすぐ止んでまた晴れ間が見えた。
県道経由で米山町の346号に出た。

後はのんびり田圃道。金色の稲穂が揺れる広い田圃を眺めてのーんびり進む。
ちょこっと山間に入ったトコの砂金スポットと黄金山神社は一度は寄りたいと思ってたトコだけど、のんびり進んでて通過する時に気がついた。。なんてこった。でも引き返すほどではなくそのまま進んだ。

あーもー最終日はもう気侭に寄り道とかできない感じかなー、、なんて思ってたけどそうでもなく旧南郷町の産直店で見かけた幟が気になって寄ってみたりした。

ファイル 227-5.jpg

1時前の出発。空振りしつつも満腹で満足。引き続き346号に戻って南下。
少し進むと太い水路のような高城川沿いに出る。あーそういえば昔いつだったか北海道帰りで眠たくなってここで仮眠したっけなぁーとか思い返しながら通過。(99/7/21船で寝ただけでそのまま走ってきてた。。若かった)
その先の「明治潜穴公園」は前に点景にしたからいいやと通過。(してなかった。もっと昔だった)

せっかくの平日だからたまには空いた松島でも楽しめばいいのに、海まで進まずに松島ICから三陸道に乗っちゃった。やっぱりもう早く帰ろう。

三陸道は一車線の道だけどガラガラでスイスイ。平日はいいね。(休日割引なくて高いけど)
すいてたので春日PAも寄らずに通過(それ以外にまともなPAはないのに)。一気に仙台に進んでそのまま仙台東部道路を経由して常磐道に進んだ。

今回もまた山元ICで降りて6号に出た。もうあとは黙々と6号を帰るだけ。去年の盛岡の帰りがここらで夕方6時ごろだから4時間も余裕。逆に寄り道でもしてゆっくり帰らないと茨城あたりで渋滞ひどいかも。。

すぐ先のJR坂元駅前に広い駐車場の「やまもと夢いちごの郷」というのがあったから寄ってみたら直売店だった。イチゴのジェラートがあるそうなので食べよう!と思って店内に入ったら「本日分販売終了」でジェラードは終わってた。。(連休明けだから売る気なかったでしょ、、)空振り。

ファイル 227-6.jpg

6号を進むとすぐ先で県境。2時過ぎ強で福島県。
相馬のバイパスを抜けて少しゆるいペースの列で流れた。
途中で以前は災害廃棄物が詰まれてたような所がすっきりした空き地になってたのを横目に通過。原の町(南相馬)も車が多く店も増えた感じだった。
そして一部地域の避難指示が解除された浪江の町も建物建て始めてたりしてて、その町のまん中に道の駅が出来ていた!いつのまに。思わず寄ってみた。 けど「水曜日定休日」。。連休関係なく定休日っすか。今日はとことん空振り。有休とるなら連休の後より前の方がイイなぁ。

双葉からの帰宅困難区域はまだ解除されてないけど、以前入口にいた見張の警官ももうおらず、交差点の閉鎖も開いてるところが多く、変わってきた気がしたけど、季節柄道脇のススキの生い茂り方は勢いあって、白い穂の壁のようになっていた。そっか人の手が入らない所はこういう感じに埋もれていくのかと思えた。
そして6号が宅地間を抜ける大熊町熊熊町あたりでは、建物を取り壊した更地や取り壊し中の家屋が目に付くようになった。

ファイル 227-7.jpg

そんな区間を抜けて富岡町に入るとホッとする。楢葉でまた道の駅の風呂に入って行こうかと思ったけど、車線ふえて前の車を抜かしたトコなので寄れすに通過。そしてここらからドンヨリ曇ってきた。

久之浜町でチョロっと海を見つつ、いわきの市街も流れてはいたけどバイパスの小名浜からは渋滞した。まぁ仕方ないよね、夕方だもんね、、とトロトロ進んでたら小雨だけど雨も降ってきちゃった。
で、小雨のまま勿来の海を見て県境。5時過ぎ強で茨城県。

茨城県側も道は混んでてペース悪く、混雑がずーっと続いてた。こんなで日立の町を抜けるのは億劫に思い、北日立ICから常磐道に乗っちゃった。
上はスイスイ流れてたけど、雨だし疲れもあるので飛ばさずに走行車線をおとなしく走行。昔は追い越し車線から逃れられなかったのに年とったもんだ。

ファイル 227-8.jpg

途中一回PAでトイレ休憩はさみつつ75分走って土浦北ICで降りた。
で、125号からもう6号には戻らずに土浦駅にまわった。7時半だからか平日だからか土浦駅付近は渋滞というほどではなかった。そして普段のコースでスムーズに龍ケ崎に進んだ。

利根町の栄橋までの渋滞も全然なくツルツル進んで8時過ぎに千葉県に戻った。
あとは356号バイパスから手賀の沼コースに出て大津川コースで帰る。

自宅到着9時ちょい前。(本日の走行距離は594.4Km、燃費は22.1㎞/h)
帰って来てちょっとドキドキだったのが家のポスト。前にあったみたいに道警からのお便りが先に届いているんじゃないか、、という不安を誤魔化してさりげなく開けてみた。けど、そんなの届いてなくてホッとした。
道中友達から「移動式オービスに気をつけて」とか連絡来てて気を付けてはいたんだよね。
気にしてないで走っても以前ほどは速度出さなくなったし、去年大阪で切符切られたばかりだから大丈夫かなーとか根拠なく思ってはいたけど、無事に来てなくてよかった~。


九月の連休五日間

ここのところ九州は何度も行ってるけど北海道へはしばらく行ってなくて、前の車(Z)では一度も行ってなかったし、車を乗りかえてからもまだ行ってなかった。ので、今年は行きたいなと正月から思っていた。
けど、この度の疫病では北海道はいち早く二月に緊急事態宣言したくらいで、ヤバいなとは思いつつ夏には行けるかな?なんて思ってた。けど、GWは丸つぶれで夏のお出掛けもおっかなびっくりだったくらいで、こりゃ今年は北海道は無理だなと完全に諦めていた。
のが、どういう風の吹きまわしか周りから言わされるように「北海道行き」を自然と公言して、直前までハッキリしなかったくせにシッカリと渡道。不思議なもんだ。
 
五日間通しての走行距離は2999.4Km、燃費は22.7㎞/h。このくらいの燃費だと北海道も楽だねぇ。
今回はあっちへこっちへと気張ってまわることもなく、ゆっくりまわってみたかった釧路をメインとしながらも、気侭で気楽な行程でぐるっとまわれた北海道。
そして食べた美味しいものも、北海道に来たからには!と云うものではなく北海道の特産だけど普段も食べてるような食材をより美味しく食べてまわれたような気がする。
こういう自然体なドライブがしたかった。
あくまでも近所を廻るのと変わらない感覚でその延長上に北海道があったみたいなドライブ。
一日だけなら日帰りだけど五日間走れるから北海道まで廻っただけみたいなドライブ。
存分に堪能。楽しかった。また何度でも行きたい。

 
 
扉にもどる

タグ:b 東北 b岩手 b宮城 b福島 a 関東 a茨城 a千葉 うえのり おおまわり