記事一覧

20.08.29 美浦

ファイル 217-1.jpg天気いい土曜日。
今日はのんびり2時半の出発。

先日ツイッターやネットのコラムで「ドライブ依存症」というキーワードが注目されてたようで、友人に「おめーだよw」と言われたけど、こんな時間になってからちょこっと食事に出るくらいなので依存症ではないだろうと思う。
(● ̄ー ̄●)✧エッヘン!!

熱くなったシフトとステアリングにティッシュを挟んで操作していつもの道を進み、大津川コースで手賀に回った。
今日の手賀はトロい車が蓋になって団子の列になってた。けどイラつくこともなくのんびり流れる夏の午後。
前がいなくなってもゆっくり進んで下手賀沼を抜けた。

印西木下のスタンドで給油。L=120円。
で、356号を利根川土手に出つつ、すぐ先で逸れてお気に入りの蕎麦店「優善」で食事休憩。

店の人と話し込んで1時間ほどのんびりして4時半の出発。
もう小林か安食で折り返して帰ろうかと思ってたけど、ガラガラの356号旧ルートを進んでたら、まだ土曜日だからそんなに急いで帰ることもないよなーって気になってそのまま安食を抜けてバイパスの土手道に出た。

後は気まぐれ。408号に曲がる車がいなかったので、じゃあ僕がと折れて長豊橋を渡って茨城県。

ファイル 217-2.jpg

遠くの積乱雲と広い田んぼを見ながら流れて、408号が折れるところではそのまま県道に進んで江戸崎に進んでみた。
今日はそのまま県道を進んで江戸崎を抜けて125号に出た。

125号はすぐ先の美浦村からバイパスになるけど、旧道の方に逸れてみた。あ、ここの旧道もまだ降格してなかったんだ。

木原に下って125号は霞ケ浦に沿って西に折れる。
天気いいから霞ケ浦の岸の道に出ようと思ってたけど、西日が眩しくて折れる道を見つけづらく、眩しいながらそのまま進んでても広い田んぼと遠くにクッキリ見えてた筑波山がいい感じの景色で妙に心地よかったので別に岸に出なくてもいいか、、と、そのまま進んだ。

で、125号を辿って土浦市街に突入。普段なら南に折れて龍ヶ崎を抜けて帰りそうなもんだけど、まだ帰らなくてもいいやって気分でそのまま土浦市街を125号で抜けた。

ファイル 217-3.jpg

土浦からも一校の前の旧道を進んでみた。こっちは降格してるんだよね。県道ですら無いからかこの旧同区間は空いててスイスイ。バイパスより全然いいね。
町の先でそのバイパスと合流、坂を下ると陽が雲に沈むところだった。

小田で丘を越えると筑波山が正面に見える。遠くからクッキリ見えてたくらいだから目の前ではハッキリ見えて当たり前。上からの眺めも良かっただろうね。一時間早く来てたら登ったかな? いやー最近登ってないからなぁ。。

今日の陽が沈んでからの夕焼けは、遠くの雲が遮ってだんだら模様になっていた。

125号は三和まで進んで町に逸れた。で、いつもの県道のバイパスに抜けてスイスイと南下。境大橋に7時ちょいで千葉県に戻った。
途中の中華屋で食事していこうと思ってたけど駐車場に車が多かったので通過。真っすぐ帰った。

自宅到着8時半前。(本日の走行距離は168.6Km、燃費は20.1㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 ひとまわり

20.08.24 境

ファイル 216-1.jpg天気いい月曜日。有給休暇。
またのんびりしてて午後になっちゃった。2時前に出掛けられた。
今日は食事ついでに本屋まで。とある写真集が本日発売なので店頭で見かけたら購入しようとか思ってて、品揃え豊富な南流山の店に行ってみたんだけど、入荷してないそうで売ってなかった。。

ここになければほかにもないだろうとすぐ諦めて、あとは適当にフラフラといつもの道。
野田までは平日らしい混み方でトロトロだったけど、その先は流れた。今日は湿気が低めかな。筑波山がよく見えていた。

3時半過ぎに境大橋で茨城県。利根川渡ってすぐ先の道の駅で休憩。ここで食事した。

ファイル 216-2.jpg

今日はもうこれ以上進まずに354号を東に折れた。この道は空いてる区間もあったけど殆どトラックとダンプで蓋されてゆっくり。
でも折れずに水海道まで進んで294号に出た。
守谷で一軒見かけた本屋に寄ってみた。なかった。

取手で6号に出て大利根橋で千葉に戻った。
県道に逸れて手賀大橋を渡りつつ、そのまま進んで16号を折れた。そしてすぐ先のモールにも寄ってみた。なかった。

あとは近所でスーパーに寄って帰る。
自宅到着7時ちょい。(本日の走行距離は97.7Km、燃費は16.2㎞/h)
実は、何だかんだ言って三日間大きく出かけるんじゃねーの、、とか二日間だけでも関東出るくらいのドライブするんじゃねーの、、とか自分でも思ってたんだけど、のんびりしちゃいました。(やろうと思ってたゲームもやらずに)フガイナイ。

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 ひとまわり

20.08.22 滑河

天気いい土曜日。
実は月曜日に有休をとってて三連休になるんだけど、今回は完全に出かける気なし。1.暑さに負けた 2.天気悪そうで怯んだ 3.自粛ムードに順じた 4.土曜夕方に用事があった、、という理由。
ちなみに行くとしたら次は紀伊半島かなと思ってた。

ってわけで最近中断してたゲームでもしてぐだーっと過ごそうと思ってた。 んだけど、昼に飲み物買おうと外出して、あぁだったら何か食べに行こうかと自然に駐車場へ。
12時半出発で軽くひとまわり。と相成った。

ファイル 215-1.jpg前置き長くてごめんなさい。
その割にドライブは内容薄いのであしからず。
まず普通に東方向、大津川コースで手賀に進んだ。けど、途中でコンビニコーヒー買おうといつもの道をちょっと外れた。(最近ファミマのビッグサイズのアイスコーヒーがグビグビ飲めてお気に入り。ストローあるし)
で、コースを逸れた流れでたまには少し別の道で進もうかと思い、沼には出ずにそのまま県道の丘コースに進んだ。森の木陰の道の眩しい木漏れ日の弾幕を抜けてゆっくりドライブ。わるくない。

まっすぐ下手賀沼に抜けて印西木下に進んだ。
356号利根川に出てすぐ先のお気に入りの蕎麦屋「優善」で食事、、の、つもりだったんだけど、今グビグビ飲んだコーヒーでお腹タプンタプンですぐに食事という気にならず通過。(まだ氷も残ってたし)

なーんか先週と同じような流れで356号土手道を進みつつも、今日は少し時間早かったので滑河の直売所に寄った。(氷もガリガリとすぐに食べ終わってた)混んでるかなぁと蕎麦屋を覗くとガラガラだった。ここで食事。
前に食べておいしかった「塩そば」を迷わず注文。やっぱりおいしかった。

ファイル 215-2.jpg

食事だけのつもりだったのでこれで折り返し。成田線に沿った県道を南下。
久住からバスの列の後ろになっちゃったけど、眩しく広い田圃を眺めてのんびりと進んだ。

408号に合流して、成田土屋の市街の手前で464号に折れて印旛に進んだけど、今日はもう成田湯川のトンネルの先で渋滞気味のトロトロ状態。こりゃ印旛を抜けるのは大変だと思い甚兵衛大橋の旧国道に迂回した。
以前のルートで印旛に出たけど千葉北道路に出る気もなく県道で木下に戻った。(今日はヒグラシ啼いてなかった)

356号我孫子バイパスに進みつつ、新木で折れて沼コースに出、前の車が遅かったので丘を越えて帰ってきた。

自宅到着4時過ぎ強。(本日の走行距離は98.6Km、燃費は17.5㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 ひとまわり

20.08.19 白井

天気いい水曜日。有給休暇。
出掛けるつもりはなく普通にのんびりする為に取った週の真ん中の休暇。午前中は病院に行って、帰りに食事してから理髪店で髪切った。そして買物して帰る。
あとは家でのんびり過ごすつもりだったけど、木陰のある公園を横断して帰ったら駐車場方向。あーやっぱりオイル交換だけでも済ませてこようかな、、と、車を出した。

ホントはここんとこ暫く中断してたゲームでもやって過ごすつもりだった。

ファイル 214-1.jpgってわけで1時半からチョロっとひとまわり。日差し強いからもう手農も閉じたまま出発。車の温度計は40度になってた。。
空調ガンガンでふつうにいつもの道をゆっくり進み、下総基地をぐるっと回って西白井の車屋に進んだ。今日は平日だから練習機の離着陸が見れるかなとか思ったけど、見れなかった。

オイル交換を済ませて、今日は店長と話し込まずに2時半前の出発。
手賀だけひとまわりして帰ろうかなと白井の農道に進んだ。
けど、遅い車の後ろになっちゃったから少し道をずらして手賀の丘の下の農道を走ってみた。
こっちの方がローカルで細目でクネクネなので速度はでないけど、他に車いないからのーんびり走れた。

ファイル 214-2.jpg

布施で県道を跨いで沼コースから帰るつもりだったけど、まだ早い時間だから帰るだけならこの機会に気になってたトコに寄ってこうかと思い、干拓水田を横断して北コースに廻って我孫子に進んだ。
そして「我孫子市 鳥の博物館」で観覧休憩。

1時間ほどゆっくりして4時前の出発。手賀大橋を渡って風呂も入って行こうか迷ったけどヤメて沼南の道の駅で小休止。
ソフトクリームを食べていこうと思ってたんだけどソフトはもう売り切れだとかで枝豆アイスを購入。あとちょっと気になった枝豆餃子も食べてみた。(餃子うまかった)

そろそろ夕方で日差し緩くなったので天井開けて出発。
真っすぐ帰って自宅到着5時半前強。(本日の走行距離は46.7Km)

タグ:a 関東 a千葉 いじり こまわり

20.08.16 多古

ファイル 213-1.jpg天気いい日曜日。
今日はゆっくり普通に昼過ぎて12時半過ぎの出発。(昼過ぎの出発を普通と思えちゃうのは悔しいけど、、)
昨日北なので今日は東のいつものコース。今日は道が空いてて白井の農道はずっと独走。今井からのカンナ街道も一台も前の車に追いつくことなく気分よく走れた。

356号印西木下を抜けてお気に入りの蕎麦屋に向かった。あ、お盆で休みかも、、とは思っていたけど、店前に車が止まってたから、お!と思った。けどやっぱり休みだった。。 通過。

安食で利根川土手に出た。
道が空いてたのは最初の印西までだけで、356号利根川土手は団子の列のトロトロペース。なーんか気だるい夏の午後ってかんじでダラダラと進んだ。
んじゃ、滑河の直売所の蕎麦を食べようと思ってたけど、前の車がこぞって曲がったのでパス。そんな感じで神崎の道の駅も佐原の道の駅も入るつもりで通過。。一度及び腰になると全然ダメで、寄れないパティーンにはまってしまった。

ファイル 213-2.jpg

だらだらとなんのかんがえもなしに356号を進んでて、あーじゃあ銚子で食事かぁ、、とか考えてて、いやこんな半端な時間から銚子に行っても海とかゆっくり回れなさそうだからヤメようと、椎柴のかもめ大橋のとこで逆の県道を南に折れたのが3時頃。

あまり走り覚えのない走りやすい道でスイスイ気分良く流れた。
どこにつながってる道かなぁと思ったら東総広域農道の途切れたとこに出る道だった。このまま飯岡に行く気もなかったから広域農道に折れて折り返しちゃった。

この道も団子の列でトロトロペース。長い道なのでのんびり構えて流れた。
どうやら前の方に蓋をしてる車がいるようで前後の車もイライラしてて食み出して前を伺ったりしてた。で、対向車の合間に一台ずつ追い越してて、多古の終点の寸前で自分の番になった。別に抜かさなくてもよかったけど後ろの車がイライラしてるだろうからスパッと抜いた。けど、後ろはタイミング悪くそのまま終点で296号。折れたら後続は遥か後ろで気の毒に思えた。

あ、多古に出たなら!と、前々から行きたかった店を思い出して寄ってみた。「TAKO PIZAA and BURGERS」で食事休憩。

ファイル 213-3.jpg

4時過ぎ強の出発。かなり遅い昼食になってしまった。引き続きダラけたムードで296号を進む。
もう成田空港を迂回とか面倒に感じてずっと296号。富里で渋滞するかなーと思ったけど全然流れてて、そこを抜けたら酒々井までガラガラのスイスイだった。

酒々井の町はやっぱり混んでるだろうからそのまま296号を佐倉に廻った。こっちの方が渋滞ポイント少ないのかも。たまたまか知らないけど今日はスムーズに佐倉城址を回って臼井に抜け、印旛沼の口を渡ってゴルフ場のコースで千葉NTに出た。
後は白井を抜けて(白井の湯も通過で)真っすぐ帰った。

自宅到着6時過ぎ。(本日の走行距離は181.3Km、燃費は19.8㎞/h)
パッとしないひとまわりだったけど、気だるい夏の午後を感じながらのんびりできた穏やかな休日。でももう暑いのはいいよぉー。

タグ:a 関東 a千葉 ひとまわり

20.08.15 真岡

ファイル 212-1.jpg天気いい土曜日。
朝は10時前強の出発。とくに何も考えていなかったけど最近では一番早い時間じゃないか。。

取り敢えずいつもの道を北方向。もう暑すぎてエアコンがんがんでコンビニのアイスコーヒーごくごくで氷がりがりでゆっくり進行。
道はまぁ普段の土曜並みかな。極端に混んではいないけど空いてもいなかった。
野田の江戸川の土手道が遅い団子だったのだけはストレスになった。

境大橋の県境には11時過ぎ。茨城県内はすいててスイスイ流れて野田のストレス解消。

結城を抜けて栃木県には12時ちょい前。県境の標識も半分雑草に埋まり、見えるはずの筑波山はまるで見えなかった。夏だ。。

丁度昼だから高椅のお気に入りの餃子屋さんで食事してこうと思ってたけど「臨時休業」と出てた。あ、お盆だからかな。

ファイル 212-2.jpg

上三川あたりでトイレに行きたくなった。コンビニか公園でもないかなーと思ってて、そういえば前から案内表示だけ見かけて名前だけ覚えてた「菱沼親水公園」に寄ってみた。

なにやら路駐車が並んでてうわぁそんな混んでるの、、と思ったけど、その奥の駐車場は全然あいていた。(テント張れる親水広場には路駐の方が近いからだろう)けど駐車場にトイレはなかったので通過。ちょこっと停めて入れるトイレはないかなと裏に進んでみだけど、無かった。
ヤメて他に行こうかと思ったけど、戻るときに道をヒョコヒョコと横断するキジを見かけて自然の多そうな公園だと好感もって寄ってみることにした。駐車場も木陰に停められた。

ファイル 212-3.jpg炎天下の公園を45分もうろついて出発。
土手に上がって公園を見下ろしてまわりながら元の道に戻った。

でも夏を味わいいすぎてもうヘロヘロ。今日はもう帰ろうと思いすぐ先の県道を折れて宮岡橋で鬼怒川を渡った。横目に見る川遊びをする家族連れが楽しそうだった。

そして真岡工業団地の408号を南に折り返した。
けど、「あ!真岡ならイチゴ炒飯を食べていこう!」と思いつき、市街をぬけた北のその店へと方向転換。市街に向かう県道はすぎちゃってて一本先の道を曲がった。
県道に出ずともこのまま市街に向かうのでそのまま進んでたら、焼きそば屋の看板を見かけて気になったので思わず寄ってみた。で、その店で食事しちゃった。

ってわけで、もう市街をぬける必要もなくなっちゃったんだけど、まぁせっかくだからフラフラするかと真岡市街の中心に進んでみた。
あ、そういえば駅に何かあったよな。と思い出して真岡駅に行ってみた。「SLキューロク館」というのがあったので寄ってみた。

ファイル 212-4.jpg

2時半過ぎの出発。これでもまだ全然早い時間だけどもう帰りモード。294号に出て真っすぐ南下。
またコンビニコーヒー飲んでたので道の駅のイチゴジェラには寄らずに3時に県境で茨城県。
下館からはさすがに筑波山が見えていた。
その筑波山を背にして折れて広域農道グリーンライン。七割くらい独走でスイスイで引き続きライブライン。こっちは殆ど独走。珍しい。

で、岩井を抜けて芽吹大橋を渡って千葉に入ったのが4時。
柏の葉で少々渋滞。流山も少し混んでた。夕方だしね。ホントは夕方の混雑を過ぎたくらいの時間に帰ってくるくらいのドライブがいいんだけどねー。
松戸市内に戻ってドラッグストアで買物して、自宅到着5時半。(本日の走行距離は190.7Km、燃費は17.3㎞/h)エアコンがんがんで走って燃費こんなもん。あついあつい。

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 a栃木 ひとまわり

20.08.10 木曽33


高山~41号~久々野~361号~開田高原~県道~木曽~19号~塩尻~20号~甲府~140号雁坂トンネル経由)~熊谷~125号~加須~県道~ 幸手~農道~松伏~県道~ 松戸

天気いい月曜日。山の日を含む三連休の三日目。

朝は優雅に朝靄の森を眺めながら露天風呂温泉に浸かって、朝食も窓から森を見ながらゆったり食事。
ルートインのバイキングの朝食の割には豪華で郷土料理もあった。ルートインでも「グランティア」と付くこのホテルは少し豪華なバージョンなのかな。。(そうらしい)こんなとこに安く泊まれて大満足。
朝風呂も朝食も無視して早めに出てドライブをたっぷり楽しもうかと考えたりもしてたけど、正直ゆっくりして良かった!
あぁもうこういう旅の方がイイお年頃かねぇ。。

ファイル 211-1.jpg出発は8時前強のゆっくりめ。もう今日は真っすぐ早く帰ろうと思ってたのでOK.OK。
しっかり晴れて日差し出てきてたけど、まだ気温も低く23度でサラッとしてたので窓開けて出発。まずはゆっくり丘から下って41号に出た。風も心地よかった。ドライブとはこうあって欲しいものだ。

ホテルが高山市街の南の郊外なので、もう158号方面には向かわずに41号を南下。
361号に出る近道に折れようと思いつつ、、ガラガラで爽快でついつい曲がり損ねて進んじゃった。
気分いいからこのまま下呂まで廻っちゃおうかとも一瞬思ったけど、やっぱり素直に帰ろうと思い直し久々野の駅で県道に逸れた。

ファイル 211-2.jpg

県道を飛騨川に沿って進む。この道がまた更にガラガラで走りやすく景色よく、朝日も眩しく存分に爽快を味わってドライブ。どこを廻るとかじゃなくてこういう区間を走れるだけで充分だね。

道はほどなく361号美女街道に合流。引き続き飛騨川に沿った道。東向きで谷の先から覗く太陽で向かう先の山は白く霞んで見えていた。
谷を進むとダムと湖が連続するゾーン。毎回ここを通るたびに猿を見かけてたので、飛び出してこないかと速度抑えめに進んだけど、今日は一匹も出てこなかった。

ずっと独走だったけど、高根町に入って道の駅を過ぎると工事区間があって前の車に追いついた。まぁもともと速度ゆるめだったのでストレスはなかったけど、高根乗鞍湖の途中の野麦峠への県道に捌けて行ってまた独走状態。ここらの気温は19度とか出てた。スイスイと長峰峠をのぼって県境。8時半過ぎ強で長野県に入った。

そして気分よく峠を開田高原に下ると「九蔵峠工事通行止め」と出てた。えー。
ってわけで「まわりみち」とあった県道に迂回。地図を見ると少し南で19号に出るくらいの悪くないルートだった。
っていうか、全然走りやすいイイ道で、361号九蔵峠の道より全然いいルートに思えた。景色も良く相変らずの独走で爽快。気持ちいい朝だ。

ファイル 211-3.jpg

この道からも普段なら御嶽山が見えたりするのかな?今日はもやって少しでも離れた山は見えなさそうだけど、途中一ヵ所ちょこっとゲレンデのある山が見えた。(おんたけ2240かな?)

スイスイ走って、旧三岳村に下ると道の駅があった。なんかこっちの方がよっぽど国道らしいような。。寄った事ない道の駅なのでここで休憩した。

9時半の出発。もう暑いのでここからはもう窓は閉めたままの空調ドライブ。
ほどなく19号に出た。
北に折れて少し進むと木曽福島の町で、やっぱり遠回りというほどの迂回ではなかった。
もうあとはいつもの帰り道。19号はいつも通りの交通量って感じで普通に列で流れた。今日はそんないつもよりも少々時間早いから、たまには高遠で城跡歩いて蕎麦でも食べて帰ろうかと思ってた。が、、361号は姥神トンネルまで全面通行止めだそうだった、、えー

えっと、その先に迂回できる道ってあったっけ、、と探してたけど迂回路の案内があったのか見落としたのかそのまま19号通過。まぁいいか、と、のんびり塩尻に進んだ。

ファイル 211-4.jpg

塩尻市街は少々渋滞。まぁ思った通り。でも20号に進むと塩尻峠への道は空いていて、登坂車線で一気に先頭に出るとあとは下りまでスイスイで、諏訪湖を見ながら気持ちよく下れた。
でも下諏訪から上諏訪の市街はやっぱり混雑。以前はよく通ってたけど最近は避けて通らない区間。ちょっと新鮮というか懐かしいというか、呑気に混雑を流れた。

茅野に出たのが11時半前。んーまぁ高遠の寄道が無い分早かったのかもしれない。
その後の20号もまぁ列ながらもいいペースで流れた。朝、温泉入ってきたからここらで温泉休憩というつもりも無く(そういえば蔦木の改装工事は終わってたのかな?)おとなしく進んで30分後に県境。昼前に山梨県に入った。

山梨県に入ってもまっすぐ20号をゆったりペース。長坂の焼きそばでも食べていこうかとも思ったけど日曜やってるのか調べるのも面倒に思ってやめた。(やってるらしい行けばよかった)

武川あたりの釜無川に沿った道からは富士山がよーく見える区間なんだけど、今日はモヤーっとしてるから無理だろうねぇ、、 とか思ってたら、モヤーっとした中に頭だけちょこっと見えていた!おお。これは尊い。

ファイル 211-5.jpg

韮崎で少々混雑しつつ、塩川大橋はガラガラ。でもまた双葉から混雑しながら甲府バイパスに進む。
混雑したバイパスを進むくらいならまた前回みたいに甲府市街に進んで「ずんちゃんパン」のリベンジとか行けばいいのに、その気にもならずに今日はシンプルに真っ直ぐ帰ろうと混雑にまぎれた。

けど、このまま20号を進んで東京都を横断するのはマズイかな、、GoToを除外され旅行・帰省の自粛を要請されている東京は避けるべきだよなぁ。と思い、140号に曲がった。

今日は素直に西関東道路を通行。ここもガラガラでツル―と通過。すっかり青空だらけになって雲もクッキリで気分良かった。

ファイル 211-6.jpg

そのままずっと天気いいかと思いきや、山に差し掛かって坂を上るとだんだん曇ってきた。なーんか雨降りそうだなぁってくらいまでトーンが下がったところで三富の道の駅に着いた。ここで食事休憩。

2時の出発。車に乗ろうかというタイミングで丁度雨が降ってきた。
140号を進むと雨はボタボタと大粒の降りになった。休憩のんびりし過ぎないで良かった。
そして有料の雁坂トンネル。料金所でちょっと詰まってた。ETCじゃないからねぇ。

トンネル内で県境。最近トンネル中での県境標示は消されたりはずされたりしてるトコが多いけど、ここはしっかり←山梨県 埼玉県→と壁にあったままだった。

そして埼玉県側に抜けると雨は降ってなかった。
やたらと遅い車の後ろになっちゃってジリジリしながら山を下る。そしてそのまま列になって、秩父の町が近くなると渋滞した。まぁここまで空いてる箇所多くて順調に来れたから少しは詰まっても仕方ないよな、、と、のんびり構えて横目に武甲山を見ながらゆっくりすすんだ。

けど、これがこってりした渋滞で秩父の道の駅あたりまでトロトロだった。連休の関東地方はやっぱ混むんだねぇ。
やっと流れたーと思いきや、また長瀞で渋滞。こっちの方が更にトロトロ。あーそうか、海水浴場が閉まってるから山や川がこむわけだー。サモアリナン。っていうか、ここはマジでケチらずに有料道路に乗るべきだった。。秩父から寄居まで一時間かかって4時半になった。

ファイル 211-7.jpg

寄居のその有料道路の出口から二車線になってやっと流れた。もうこの先は混まなさそうな感じだったけど、これだけゆっくり来たんだからここからもゆっくり行こう!とか思ってバイパスじゃない方の140号に逸れて熊谷に進んだ。こっちの方がのんびりしていいや。バイパスは速度出ても車線争いとか忙しないからね。

そして熊谷市街は新幹線の高架下で国道から逸れて、市街を横切る普通の道を進んだ。
前にも通った事ある道だけど、途中から広い道が開通してて、17号に出ずに真っ直ぐ125号バイパスに出れる優秀なルート。いい抜け道だけど歩行者には注意だね。

あとは125号で加須に出て県道で幸手、で、いつもの広域農道という普段の道。
広域農道でやっとガラガラの道でホッとした。夕焼けはモヤッとした感じであまり焼けてなかったけど、広い田圃道はいい感じ。でも窓開けてみたら湿気で不快ですぐ閉めた。

ファイル 211-8.jpg

野田橋渡って千葉県に入ったのが6時半過ぎ強。んーやっぱこのくらいになるか。すごく早く帰ってきたつもりだけど昼間の関東はダメだね。夜帰るつもりで大回りするくらいの方がいいんだね。

最後は燃料ギリギリ帰れたけど、ゆっくり帰ろうと近所でスタンド寄ってスルー洗車と給油してから帰った。
自宅到着7時半過ぎ強。(本日の走行距離は418.0Km、燃費は20.4㎞/h)


八月の三連休

世間的には盆休みの週の始まり部分だけど、コロナ禍で静かな雰囲気。でもやっぱりクソ暑くて迷わずに二泊。朝もゆっくりしてたけどテレビつけると帰省や旅行の自粛の話題ばかりで、出掛けないで楽しむべきであるとの放送にテンション下げられたけど、その割にはやっぱり楽しく廻れて発見もあり美味しいものもありそしていい道もありで気分いいドライブだった。三日間通しての走行距離は1237.1Km、燃費は20.1㎞/h。車から降りたらちゃんとマスクして人と距離とって濃厚接触も勿論なしw(いつもないし)消毒も嗽も手洗いもぬかりなかったつもり。
そして他府県ナンバーに対する嫌がらせなどは一切なかった。
 
それはさておき、内容としてはまさかの山城歩きをメインに、クマやカジカを味わって前回の東北からの夏のドライブが補完されたような感じも楽しかった。時間も目的地もそして弱気も含めて気侭な夏を味わえた。

扉にもどる

タグ:c 中部 c岐阜 c長野 c山梨 a 関東 a埼玉 a千葉 おおまわり