記事一覧

20.07.11 結城

薄晴れの土曜日。
朝は雲間の青空見えてて「お、天気イイんじゃん。すぐに出かけよう」とか思ってたのにダラダラして昼過ぎちゃった。。

ファイル 199-1.jpgで、出掛けたのは12時半。。
微かな緩い日差しながら蒸し暑いド昼間で、混雑した近所をトロトロと北に進んでみた。

けど、流山の先でポツポツ降り出して、野田ではすっかり本降りの雨。
気分しぼんだ所で気まぐれに沿線の100均店に寄ってみた。けど、思ってたものは売っておらず空振り。引き続き進んだ先の電器屋にも寄ってみた。

そんな感じのローペースで、県境の境大橋で茨城県に入ったのが2時半。
あーもー飯だけ食って帰ろうか、、とか思ってたら、茨城側は雨はやんでて天気回復。境の町を出ると弱い日差しで明るくなってきてたし道もすいていた。

ファイル 199-2.jpg

結城まで進むともうすっかり薄晴れの空。道路も濡れてなくて、猫がトコトコと横断するようなのんびりした雰囲気。(運転する側はノンビリではなくドッキリだけどね)
その結城の市街でふと頭に浮かんだラーメン屋「匠」に寄って食事休憩。

何回か点景にしてる店だけど久々の来店(五年ぶりかな)。プレーンな醤油ラーメンを食べてみたら、思ってた以上においしくて驚いた。

3時半の出発。なんか昼食満足したからもう今日はいいやという気分で折り返そうと思い、少し旧国道を東に進んで八千代への県道を南下した。

その八千代で風呂でも入って行こうかと思って「八千代の湯」に行ってみたんだけど、なんか少々久々とはいえ前に一度間違えた時の道を憶えてて、ヘンなとこぐるっとまわちゃった。。

で、公園の中のような「八千代の湯」で入浴休憩。
駐車場はこんでた割に風呂はガラガラで悠々入れた。あがって久々の体重計に恐る恐る乗ってみたら、思ったよりも全然軽くコロナ前より減っていた。。いや絶対これ壊れてる、、

買った猿島茶を飲みながら5時前の出発。
青空も見えてすっかりいい天気だった。蒸し暑いけど。

ファイル 199-3.jpg

まだ早いけど後はのんびり帰るだけ。
Webラジオのアーカイブを聞きながらゆったりと県道を進んだ。
日が眩しいけど薄雲で緩いからきつくなくていいやーとか思ってたけど、西日に向かってるってことは西に進んでるってことで、しばらく気づかなかったけど全然別方向w古河に向かってた。。

4号バイパスの立体交差をくぐってやっと「あれ?何で4号??」とやっと気づいて方向転換。のんびりリラックスしすぎてボケてたww
県道を適当に南下して354号に出て、境を抜けて芽吹大橋で千葉に戻ったのが6時。
あとから思えばそのまま埼玉にまわってのんびり帰ってもよかったかもってくらいの明るい時間だった。

帰りは意外と空いてて、柏の葉からの道も渋滞してなかった。
自宅到着7時過ぎ(本日の走行距離は151.2Km、燃費は18.4㎞/h)
パッとしない一日だけど、道間違えるくらいのんびりできたいい休日だった。

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 つかり ひとまわり

20.07.05 坂東

天気悪い日曜日。

あーもー今週も天気がよさそうだった土曜日を丸々一日無駄にしてしまったー
ってことでこの日曜日は朝から出掛けよう!と強く思ってたんだけど、なーんかドンヨリとした空でまた少し出足鈍った。

ファイル 198-1.jpgで、重力に逆らってなんとか出掛けたのが11時前。おそいよね。
そういえば忘れないうちに済ませたい用事(発行したコンビニでのイベントチケットの払い戻し)を思い出しいつもの道を東方向。
走り出した途端に雨が降ってきた。。
けど、車に乗っちゃえばヤメターという気になる事もなく、カンナの咲くカンナ街道(でも街の道でもなければ街から街を繋ぐ道でもない)を抜けて印西木下に進んだ。

木下で用事済ませて(昨日これだけでも済ませちゃえばよかったなぁ、、)そのまま356号で利根川土手に出て、すぐ先を将監川に逸れたトコのお気に入りの蕎麦屋「優善」で食事休憩。

今日もまた面白いメニューで満足の昼食。12時半の出発。
まだ雨だからこれで折り返えそうかとも思ったけど、やっぱせっかく越県解禁になったのにまた千葉だけの週末というのもつまらんなぁ、、とも思い、どうしようかとモヤモヤしながら取り敢えず利根川土手を進んだ。
こんな天気でもスイスイのんびりと流れる土手道は悪くなく、やっぱ走ってるだけでいいや、、とそのまま佐原まで進んだ。

佐原で51号に折れて、定番コースの広域農道「カントリーライン」で折り返す。
まだ雨降ってたので霞ヶ浦岸の道には逸れずに直進。ガラガラではなかったけど飛ばす気はなくスイスイと流れて程良いドライブ。

ファイル 198-2.jpg

125号、408号を舐めて、雨もいつしかやんでいた。いつもなら龍ケ崎を南下して帰るコースだけど、正直町でまだ2時前強。。ちょっと早すぎるよなぁ、、と、引き続きカントリーラインを辿って西に進んだ。
ら、そんなまだドライブしてたい気分にやっと応ええてくれたかのように薄くなった雲間からゆるい日差しが降って明るくなった。

ああ、このくらいならいい感じ。気分良くして牛久沼までカントリーラインを走り切った。
牛久沼で6号に出た。んーどっちへ行っても蛇足な感じだからやっぱり帰るか?とか思いつつ、やっぱりまだ2時で早いから藤代から県道に折れた。

伊奈、谷和原と進んで小絹で294号を跨ぎ、菅生沼に来たので「やっぱりここまで来たら」と、いつか行こうかと思ってたスポット「茨城県自然博物館」に来てみた。(金曜日の会社帰りに友達と飲んで話して頭に残ってた)
もう駐車場からして子供連家族濃度が充満で怯んだけど入館。観覧休憩。

ファイル 198-3.jpg

4時半の出発。これでもいつまた雨降るか分からないからと早めに車に戻ったんだけど、もう雨が降ることはなかった。(自然博物館の公園部分もっとのんびり歩いてても良かったかも。。)

ここは南下するとすぐに芽吹大橋。すごく近いスポット。。そして千葉に戻ると天気はどんどん回復。柏の葉に出る頃にはすっかり晴れ間でいい天気。えー今頃?朝からこれなら、、いや半日でも早ければドライブも違ったのにー、、とか思いつつ、まぁ食事も博物館も悪くなかったからいいか。(それより昨日出かけなかった方を悔やむべきだろう)

自宅到着6時前強。全然明るい時間の帰宅。(本日の走行距離は164.7Km、燃費は20.3㎞/h)
まぁこれくらいのゆるいテキトウな休日がいいのよね。ケチらず怯まずもっといろいろなトコ寄ってみようと思った。

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 ひとまわり

20.06.28 羽生

ファイル 197-1.jpg雨降りの日曜日。
今日は妹から「ひま~?」の呼び出し。
10時に向いに行く予定だったけど「雨だから昼前でいいよ」と連絡入って少しダラけてたらアッという間に昼になっちゃって「まだ??」との連絡に慌てて出掛けた。

12時ちょい前出発で小雨の道を東方向。松戸市街を抜けて葛飾橋から都内へ渡り半前に妹をピックアップ。
「どこ行く?」と聞くと「佐野とか酒々井かな」というので千葉じゃ詰まんないから佐野方向、すぐに埼玉県に入って中川沿いに北上した。

で、埼玉を進んでたらすぐに雨はやんで段々と雲が割れて日が差し始めた。あれ?今日って一日曇りか雨なんじゃなかったっけ?一時的にでも日が差すのは気分いいもんで出掛けて良かった思えた。

なーんて思ってたら一時的でもなんでもなくその先はドンドン天気回復、、昨日も通ったばかりの広域農道まで来ると青空も見え始めた。
けど日差しの強さと湿気の濃さで蒸し暑くて空調ガンガンのドライブ。「暑い夏は勘弁してほしいよー」って話しながら進んだ。

ファイル 197-2.jpg

「もう腹減ったー何かないのここらへん?」と妹、「佐野まで沿線にはいい店ないコースだね」というと「いや別に佐野に行かなくてもいいよ」とか言い出した。。
佐野とか酒々井とか言うからてっきりアウトレットかと思いきや「GUかしまむらに寄れればどこでもいい」とか言い出した。だったら栃木県に進む必要はなく、埼玉で充分だろうと予定変更。いつもの道から逸れて大利根には進まずに加須に向かってみた。

で、加須で前に食べて美味しかったうどん屋に行こう!と市街に進入、速度おさえてウロ覚えで進んだけど、それらしい店を見掛けずに町を抜けちゃった。。
戻って別の道を通ってみたけどやっぱり見かけ無くて「もうどこの店でもいいよ」というので旧国道に出てみたらその道沿いに発見。あれ?ここだったっけ。。記憶あいまい過ぎるけど見つかってよかった。
ってわけで無事に加須冷汁うどんの店「子亀」に寄れて食事した。

3時過ぎの出発。出る前に妹に両方の店がある町をスマホで検索させて「羽生ってとこにある」ということで羽生へ向けて進んだ。

もう午前中の悪天はどこへやらの眩しいくらいの晴れ空。
多分通った事のない県道を進むとすぐ隣がもう羽生。町の手前で一軒目買物寄り。

で、街を抜けてぐるりと回って道の駅で休憩。「何もない道の駅だねー」とガッカリされながら122号を南に折り返して二軒目の買い物。こっちでは何も買わなかった。

ファイル 197-3.jpg

あとはもう帰るだけ。なんか天気いいドライブならやっぱ埼玉は出ちゃえばよかったかなーとか思いつつ、日が長いから明るいだけでもう4時半の夕方。出掛けたのが昼からだからこんなもんかなと納得。
125号には進まずにしばらく122号を素直に進んでたけどやっぱ混みそうだからと適当に迂回。菖蒲町のショッピングモールのとこから県道に折れた。

この道も通った記憶はない道で、久喜市街を抜ける細めの通り。
土地勘が無くてどこらへんを進んでるのかピンと来てない感じが楽しく郊外の風景を楽しんでたけど、東武動物公園とかナビ地図に見かけてだいたいわかっちゃった。(妹は子供の頃に家族で東武動物公園に行った事を全然覚えていなかった、、)

そのまま春日部市街に突入。ああやぱっぱり通った事ない道だわ。春日部は市役所の方の道は通るけどこっちは全然見憶えなかった。

4号を跨いで牛島に廻って南に折れた。ここからは何度も通ってる知った道。古利根川に沿って松伏を抜けて行きの中川の道に出た。
少しまた雲に覆われて夕焼けは無かったけど、行きにも見かけてた吉川のサギの集団繁殖地(コロニー)のあたりではボンヤリ薄っすらと赤い空が見えた。

埼玉の端の戸ヶ崎でちょっと曲がってファミレスで食事して、妹宅には7時半。妹おろして千葉に戻り、新松戸まわりでゆっくり帰る。

自宅到着8時。(本日の走行距離は168.0Km、燃費は17.5㎞/h)
買物がてらの市街が多いパッとしないひとまわりだけど、半分くらいは普段通らない道を廻って悪くない1日だった。

タグ:a 関東 a千葉 a東京 a埼玉 つれのり ひとまわり

20.06.27 壬生

ファイル 196-1.jpg薄晴れの土曜日。
いやー一週間ちゃんと働いた後の休日は有難いですなぁ~(疲れ残っちゃってるけど)
有意義に過ごしたいと思う!けど、やっぱり朝ちょっとだらけで出掛けたのは10時過ぎ。
まぁ気張らずリハビリ感覚で定番コースひとまわりでいいかなと思い北方向。

近所の道はやたらと混んでて野田に入るまでに一時間かかった。。
これは野田橋でも渋滞してるだろうなと思い、手前の玉葉橋を渡って埼玉県に入った。
そして江戸川沿いに北上したけど、横目に見た野田橋は思ったほど詰まってなかった。。そのまま進めばよかったかな。

定番の広域農道に出て幸手に進む。ここは普段の土曜くらいで車はまぁまぁだけど流れてた。
そういえば三か月ぶりの埼玉県だけど、思ったほど久々って感じもせず自然にのんびり田圃の道を走れた。けどもう窓開けられない蒸し暑い季節なのは残念だなぁ。幸手で給油した。

ファイル 196-2.jpg

大利根まで進むと道もすいて、水路のコースはスイスイだった。

1時過ぎに利根大堰。
駐車場の周りは雑草が伸びて水たまりも多くボコボコで車も人も来てなさそうな感じで察しちゃったけど、やっぱりまだ魚道の観測所は閉鎖されたままだった。。無念。
水たまりで跳ねてたカエルだけ見てすぐ出発。

武蔵大橋を渡って群馬県。
お気に入りの千代田饂飩で食事、、と思ったけど、臨時休業で閉まってた。ここも空振り。
ならば蕎麦だ!と、近藤沼に進んで354号沿いの店へ、来てみたら逆にこちらは繁盛してて店前に待ちが七八人、、蒸し暑い中並びたくないので諦めた。見逃しの三振。

あとは何のアイデアもなくフラフラと354号を進む。
けどそんなに深く群馬を進む気もせずにすぐに折れて北上。B29墜落の道で栃木県に抜けた。

ファイル 196-3.jpg

で、50号手前の県道を東に折り返す。多分部分的にしか通ったことのない道だけど、特に発見もなく進んで川崎橋で渡良瀬川を渡った。

そして佐野市街に突入。やっぱりラーメン屋は何軒か見かけたけど、なーんか蒸し暑くてラーメン食べる気もせず通過。
市街を北に抜けて唐沢山を横に見ながらクネクネの山道に進もうという気も起きずにのんびり直進、なんかもうダメダメだなぁ。。自粛期間でなまりすぎたかな。。(いや千葉県内は幾らか走ってたからそんなに衰えてない筈だけど、、)葛生の町を抜けて293号に出た。

もう今日は食事もできないパターンぽいから栃木に折れて早めに帰ろうかな、、とか思ってたけど、そういえば道の駅があったっけと思い出して進んで西方町の道の駅で食事休憩。

ファイル 196-4.jpg

3時半過ぎの出発。とりあえず食事で満足でこれで折り返し。
239号で思川だけ渡って県道に逸れつつ、352号で壬生に進んだ。

壬生では曲がる県道を間違えてたので町中で折れてみたら「城址公園」というのがあり、駐車場もあったので寄ってみた。

思いがけない寄り道でやっとドライブ感が戻ってきた気がした。そっか壬生は壬生城に壬生藩があった町だったんだっけー。と満足して出発。

あとは素直な帰り道。羽川から結城に抜けて真っすぐ南下。
境大橋で千葉に戻ったのが5時半過ぎ。7時くらいまで明るいから時間早いようでそうでもなかった。

近所まで戻って買い物しつつスタンドにも寄った。洗車のカードの期限が明日の28日で切れるから残った分で贅沢コースの洗車を、、と思ってたら、いつの間にか機械が変わってカード使えなくなってた けど、逆に払い戻しして貰えたので助かった。

自宅到着7時半前。(本日の走行距離は233.5Km、燃費は18.5㎞/h)ずっとエアコンつけてたから燃費イマイチ

タグ:a 関東 a千葉 a埼玉 a群馬 a栃木 a茨城 ひとまわり

20.06.21 近所

天気悪い日曜日。

先週金曜の19日に「都道府県をまたぐ移動の自粛」が解除になって、ちる蔵さんは早速ドライブに行くんだろうなー
、、と自分でも思ってました。

いやはやなんとも情けないことに、ダラけた自宅待機生活に浸って染まって始動できずに待機を続けてしまい、外出したのはなんと日曜の9時前。それも夜の。。

実は職場の出勤制限も19日までだったので金曜もお休みの三連休。
まぁ、金曜日は夕方までは自宅待機が社の決まりではあるものの、せっかくの梅雨の合間の晴天とありがたいくらいに涼しく下がった気温で車で寝るのも苦がなさそうな週末。夕方から出かけても丸二日ちょいの贅沢な逃したくない週末でしたねぇ、、、


今日の日誌の本文は数行。
この日曜は天気悪く昼から雨降ってたみたいだったけど、食べ物なんもなくてあーもーイカンイカンと飛び出すように外出した夜にはもう前やんでました。
コンビニまで歩いて買い物だけとも思ったけど、車出して近所の国道沿いの牛丼屋まで食事の移動。
(本日の走行距離は4.3Km)

だらしなさ過ぎて申し訳ないです。

タグ:a 関東 a千葉 ちょっぴり

20.06.14 木下

ファイル 194-1.jpg天気悪い日曜日。
関東は木曜日から梅雨入りしたみたいだけど、天気崩れて梅雨らしくなったのは昨日の土曜くらいから。
なので出かける気もなかったし、食料がなかったわけでもないんだけどふらっと昼過ぎに外出。
雨は傘ささなくてもいいくらいだったので、じゃあ少し廻るかと車で12時半の出発。

いつもの道から16号交差点の「ゆで太郎」で蕎麦食べようと思ってたけどウッカリ通過。
なのでまた白井ルートのカンナ街道。利根川土手に出て滑川の直売所の蕎麦屋!、、と思ってたけど、天気悪い日の土手道も勿体ないな気がしたのでヤメ。印西木下の蕎麦屋でいいやと町に進んだ。

けど、やっぱり気が変わって駅には進まずに暮れに来ようと思ってた鰻屋に来てみた。
駐車場も開いてたのでここで食事した。

ファイル 194-2.jpg

これでもう折り返し。少し戻って356号手賀沼ふれあいラインを西に手賀の北を我孫子へ進んだ。
この道、新木のあたりで沿線にアジサイが咲き並んでいた。知らなかった。いつのまに。

そして我孫子では意外にも「鳥の博物館」が開館してるのが横目に見えた。時間あるからたまには寄ってみればよかった。。けど戻るまでの気はなく通過。
手賀大橋を渡ったとこで道の駅の駐車場が開いてるのが見えたのでこっちに寄り道。かぶソフトクリームを食べた。

あとはまっすぐ帰って、自宅到着3時過ぎ。

タグ:a 関東 a千葉 こまわり

20.06.10 御宿

ファイル 193-1.jpg天気いい水曜日。出勤制限の休日。
予報だと明日からずっと雨で梅雨入りか?とか言ってて、最後の貴重な晴れの日という事で朝から出掛けたいところだったけど、やっぱ基本自宅待機なので躊躇。でも今日は珍しくZOOM会議入ってひと仕事済ませた気になったからもういいだろうと11時に出発。

とりあえず、いつも通り東方向。クソ熱いのでたまに先にソフトクリーム食べてから行こうかなーとか思って近所の人気の玉子直売店に寄ってみた。 けど、コロナで販売休止になってた。。むー。

出だしの空振りは気にせず白井の農道を進んで356号印西木下。でも今日は利根川土手には出ずに県道を折れて印旛に南下。
佐倉市街を抜けて更に南下、4月に千葉からの(芝桜の)帰りに通った県道で八街に進み408号にでた。
で、沿線の前にも寄った落花生店に寄って落花生ソフトクリーム休憩。(玉子がダメなら落花生で!)

ファイル 193-2.jpg

1時過ぎの出発。 そのまま東金に進んで先日の片貝からの逆コース!と思ってたけど、まだ時間早いからもっと大きく廻るかと思い128号で茂原。
いつもよりは空いた印象の茂原市街を真っすぐ縦断しそのまま県道で南下。一瞬ヒメハルゼミが思い浮かびつつどうぜまた空振りだろうと振り切って茂原を抜けて大多喜に進んだ。
田圃の道や森の合間では風が気持ちよさそうに思えたけど、試しに窓を開けてみたらクソ熱くてすぐに閉めた。

で、大多喜の297号沿いの道の駅で食事!と思って寄ってみた。
んだけど、気になるメニューは全部終了してて空振り。(猪タンタン麺とか辛くて無理そうなのはあったんだけどねぇ)トイレだけで出た。

そのまま297号を進んでたけど、勝浦に行ってもタンタン麺しかなさそうなので途中で県道に折れて御宿に出た。
この県道は思いのほか細目で記憶になく多分初めて通る道。こんな方向から御宿に向かうことなんてないもんね。道の途中の山間の辺鄙なとこに洋菓子店があって気になったけど空腹で洋菓子じゃないしなんか怪しく躊躇して通過。

ファイル 193-3.jpg

御宿で128号を舐めつつ御宿海岸に出てみた。
そういえば前回は素通りだったので、今回は車停めて少し浜を歩いて休憩した。

3時の出発、これで折り返し。
少しまわって128号に出た。その国道に出る交差点で「伊勢エビ天丼」の幟を立てた食堂を見かけて「よしここで食事していこう!」と思ったものの「伊勢海老は高そうだな、、」とか躊躇して通過しちゃった。。
こんな感じで、一度逃すとその先も逃し続けちゃうパティーン。。128号沿いには他にも営業中の店を見かけたんだけどどこも寄れなかった。(前から気になってた「伊八めし」の店は開いてなかった)

128号の御宿より北はもう海の見える区間がないと思ってたけど大東海岸の沿線の店がなくなったとこでそこから始まる九十九里浜が少し見れた。

そしてその大東の先から県道ビーチラインに逸れた。「海の見えないビーチライン」などど最近言いまくってるこの道だけど、こっちからだと出だしで遠目にちょこっと海が見えるね。まぁビーチラインという名のイメージには程遠いけど。

で、有料の入口から一本裏の道に出てスイスイ進んだ。
午後も4時近くになってやっと窓開けて風が涼しいくらいになり、此処まで空調ガンガンで悪かった燃費をここらから挽回しはじめた。

ファイル 193-4.jpg

山武市まで進んで県道を北に折れて、成東を抜けて八街に進んだ。
この成東からの県道も細目で見おぼえないように思えたけど、少し進んでたら思い出した。菜の花の川と田圃の道で成東の食虫植物に興味あった頃に逆から何度か通ってた道だ。こんな細い道だったっけ。。(昔は細めでクネクネの道が好きだったなぁ。。)

八街では行きに通った道は踏まずに迂回しつつ(渋滞区間も迂回して丁度良かった)408号を北に舐めて、いつもの酒々井への県道に折れた。
その折れたすぐ先の何度か寄ってるラーメン店で食事休憩。やっと食事できた。

あとはいつも通り。印旛から464号北千葉道路で鎌ヶ谷まで進んで帰る。
今日はスーパーも何も寄らずまっすぐ帰宅。

自宅到着7時ちょい前。(本日の走行距離は240.8Km、燃費は19.4㎞/h)
7時からの時間指定してた宅配が今日来るかも?と思って、ラストは少し急ぎ気味に帰って来て間に合ったけど、今日は届かなかった、、

タグ:a 関東 a千葉 ひとまわり