記事一覧

20.05.09 君津

ファイル 182-1.jpg薄晴れの土曜日。
あれ?今日はいい天気の予報だった筈だけど、まぁ自粛中だからいいやと、ちょこっと食料調達に11時過ぎの外出。
出発した時はかろうじて日が差しているくらいで程よい天気だった。

買物の前に軽く手賀でも廻ってラーメン食べて来ようといつもの道。土曜なのに大津川には進まずに南下、16号沿いのラーメン屋に行こうかと思ってたけど、ああ、そういえば友達のTwitterで見掛てちょっと気になってたラーメン屋があったっけ!と思い出してそのまま16号を南下した。

16号は、詰まることもなく流れてて土曜にしては空いてたけど、ガラガラというほどでもなかった。(写真はガラガラなトコ選んでるけどね)

昼になって千葉市に入るとまたドンヨリ曇ってきちゃって雨降りそうな感じだった。
稲毛では珍しく天井越しにモノレールが見えた。最近のドラマで出てたのでちょっと嬉しく、追いかけたかったけどどうせ速度合わないだろうから諦めて京葉道沿いに折れた。

16号はその先も緩い混み方で流れて千葉を抜けて京葉工業地域に進む。
車線争いというか、大きな車の前に出たくて車線と信号を読みながら進む気の抜けない区間だけど、植え込みのチガヤの白い穂が風に揺れてて可愛く癒された。

ファイル 182-2.jpg

先頭で抜けて袖ケ浦に下ったのが1時。どうせまたすぐに前に追いつくんだけどね。
木更津からそのまま127号に進んで、君津では小糸川を渡った先で曲がって目的の「大ちゃんラーメン」に1時半前に到着。
が、行列になってるのが見えて通過しようかーと思った。。けど、一応入ってみたら駐車場は停められたのでたまには並ぶかと食事休憩。

店を出たのが2時半前。
あとはゆっくり富津でも廻って帰ろうかと、127号を跨いでそのまま西に進んでみた。
広い田んぼの道でのんびりと気分良かったけど、県道に出たら細い道になった。それはそれで生垣の続く千葉らしい景色で良かったけど、対向車は多く注意だった。
初めて通る道は方向感覚失うのが新鮮で楽しかったけど、途中で前に食事したラーメン屋(いいのラーメン)を見かけて「ああここか」とネタバレ気分w

後はスイスイ富津公園に進んだ。
けどやっぱ公園の広い駐車場は全面閉鎖。路駐車も多かったけどそこまでして休憩する気はなく通過。
奥の岬への道も閉鎖されていた。
思った通りだけど、立ち入り禁止のバリケードの先を歩く人が多くて驚いた。潮干狩りでもしてきたとこかな。

ファイル 182-3.jpg

路駐の車を対向車と譲り合いながらよけて裏の松林の道を抜けて、岬の南側の布引海岸に出た。
こっちも浜の前の駐車スペースは閉鎖されてて、路駐の車が並んでた。ゆっくり避けて徐行で進んで、横目に海を見つつ通過。

465号に出て、大貫海岸に出てみようとは思ってたけどウッカリ国道に沿って通過。佐貫で海側の県道に進んでみたけど、この細い県道からは海はチラリくらいにしか見えずに127号に出た。まあいいか。

上総湊で旧国道の県道に折れて東に折り返し、465号に進む。
ホントは清和から小糸への通った事ない県道とかに進もうと思ってたんだけど、やっぱもう素直に知った道で帰ろうと410号に出た。
そういえば房総の帰り道の定番のこの410号も通るのは少し久々。沿線やたらあちこちで土砂崩れの跡が目に付いたのは去年の大型台風の傷跡かな。

ファイル 182-4.jpg

高域農道で久留里の町は迂回して410号バイパスに出た。
このバイパスに交差する圏央道の木更津東IC前にある道の駅はいつも混雑してて通過してたので、今日初めて立ち寄ってみた。
けど、店は月末まで土日祝を臨時休業だそうで、、(平日はやってるらしい)トイレだけの休憩。「#おナッツ」というのを見つつ4時過ぎの出発。

409号のに出て、いつも混む上総牛久の町をスイスイ抜けて、しばらく通行止めで迂回してた「うぐいすライン」に出た。
いつ開通したんだっけ。(今年の2月末らしい)多少車は多かったけどペースよく走りやすい道。
途中のその土砂崩れで壊滅してた区間がどこだかわからず、丘を登る細い区間の道はそのまんまで、ここはちょっと詰まってた。長い工事だったから新しい道が出来てるかと期待してたけどそんなことはなかった。。残念。

後半区間は独走でうぐいすを走り切り、潤井戸から誉田に出て四街道に抜けた。
この四街道で給油したのが5時半。あー、今日は7時からオンライン飲み会だったけど、けっこうギリかも、、と少々焦り気味に出発。
印旛沼を渡り、ゴルフ場を通って千葉NTを抜けて帰って来た。

これは買い物してる時間はないぞ、、とまたコンビニでササっと酒とつまみを買って、自宅到着は丁度7時。(本日の走行距離は243.1Km、燃費は20.6㎞/h)若干遅刻しつつ乾杯には間に合った。

タグ:a 関東 a千葉 ひとまわり

20.05.03 白井

ファイル 181-1.jpg天気いい日曜日。自粛のGW。憲法記念日。

食料求めて外出したのは1時半過ぎ。車で出て普通に東方向。
白井の農道から印西に出た。
この道ではめったにすれ違わない「いんザイ君」のコミュニティバスを見つつ356号木下へ。先日と一緒だけど、今日は利根川土手に出てすぐ逸れた先のお気に入りの蕎麦屋に来てみた。

けど、お休み。
コロナ拡大防止でGW中の臨時休業だそうだ。
まぁそんなことだろうとは思ってたけど、だからといってその先に進む気もなかったので356号は小林で南に折れた。

県道ではないけど走りやすい道。途中にラジコンカーのダートサーキットがあるのを今日初めて気が付いた。(けっこう人来ててRC走りまくってた)滅多に通らない道ではあるけどつい先月に通ってた筈。。 気が付いてない風景は意外と多いかもしれない。

ファイル 181-2.jpg

牧の原で464号に出て千葉北道路。左車線をのんびり。
西白井へ進んで車屋へ行った。
こちら側から行くのは初めてで、市境の谷と新興住宅地の坂を下るこの区間は初めて通るかも。近場だけど、普段混みそうなところの迂回をしないだけでちょこっと楽しめる、そのくらいの軽い新鮮味も悪くない。

そして車屋でオイル交換。
遠出できない連休でも房総くらいはぐるぐる廻ってこの中日くらいが丁度いい頃合いか、、と想定してたのに、距離全然走ってなかったから来週、、いや来月でもよかったくらい。
なーんか行くトコないから来ちゃったような申し訳なさもありつつゆっくりした。久々に人と話したw(4/29のオンライン飲み会以来だわ)
店は部品用に3Dプリンターとか入ってて驚いた。

4時過ぎ強に店を出て帰り道。
空いてそうだからと五香六実の県道に出てみた。けど、少し渋滞してた。ここはやっぱ避けた方がいいのか。
この時間はスーパーも混んでそうだな、、と思い、今日もコンビニで食料買って済ませた。

一旦自宅まで戻りつつ、通過して少し先の公園脇で路駐。ゲーム休憩。
ウロウロして自宅到着5時半前。(本日の走行距離は66.8Km、燃費は20.3㎞/h)
まぁ遠出ドライブに出れば誰とも話さないし、入院してたこともあるから一日ボーッと過ごすのも全然平気なんだけどねー、いい機会だと部屋片づけたり何か始めてみたりとかいう気力もまるでわかない自分にガッカリして凹むわぁ。

タグ:a 関東 a千葉 いじり こまわり

20.05.01 印旛

ファイル 180-1.jpg天気いい金曜日。自粛の連休。
飲料食料を買いに少々外出。スーパーの買物は三日に一度と言ってるのは東京都だけなのかな?二日に一度の買物外出はどうなんだろう?

1時半前にちょっと車で出た。あ、車で出ることもなかったかな、、
ダラダラしててなんか判断が鈍ってるような、、
いつもの道を進んじゃったらいつものように廻っちゃいそうだと思って裏の道へは進まずに県道に出てみた。混んではいないけど信号のつなぎ悪くやっぱり面白くない道。
名戸ケ谷へまわって結局手賀のコースに進んじゃった。

手賀沼は沼の脇道がコーンで閉鎖されてた。(けど入って停めてる車もあった)コンビに寄ったらトイレもゴミ箱も閉鎖。とうとう行くとこなくなったのか今日は道の駅も満天の湯も駐車場埋まってた。

沼コースから丘コースで戻るつもりだったけどやっぱり印西木下に進んじゃった。いつものパターン。
いや、ちょこっとだけのつもりだったんだから、、と利根川には出ずに万葉公園でUターン。ここの駐車場は開いてた。

ファイル 180-2.jpg

そのターンした木下では「竹袋調整池」の横道に入ってみた。
中央分離帯の先の対向者側から見てていまだに芝桜が咲き並んだ道で気になってたんだけど、通ってみたら左程でもなかった。この道は袋小路でUターン。駐車場はなく路駐することもなく戻った。

で、その一本隣の道は、そういえば最近キレイな道が開通してたので、どこまで通ってるのかな?と思って折れてみた。
けど、
坂を上った先の裏の細い道までつながってるだけだった。

印旛への県道に出て464号は跨いであじさい通りを曲がって印旛沼。ゴルフ場の道で帰るつもりだったけど、信号でちょっと詰まった交差点で気まぐれに西に曲がって印旛沼の奥の干拓地で八千代市に入った。

ファイル 180-3.jpg

滅多に通らない道を進んで楽しくなってきたけど、16号へは出ずに印西へ折り返し。
印旛沼の奥の新川流域は広々してて自然の湿地帯のような眺めの箇所もあってのんびりした風景に見えた。

船尾のラーメン店で食事しようと思ったけど閉まってるように見えて通過した。
で、そのまま千葉NTを通過してまっすぐ帰った。(結局スーパーは寄らずにコンビニで買いこんで帰った)

自宅到着4時ちょい。(本日の走行距離は76.0Km、燃費は21.1㎞/h)
ついつい進んだり、気まぐれで曲がったり、ちょこっとだけでもとドライブっぽくフラフラしてみたけど、やっぱこういう時にフラフラしてても解放感は薄い。
連休は県外へは自粛しても千葉県内房総半島は何周でもぐるぐる廻ろうかと思ってたけど、もうそんな気もなく、今日くらいが精いっぱいかなと思えた。

タグ:a 関東 a千葉 こまわり

20.04.29 九十九里

ファイル 179-1.jpg天気いい水曜日。昭和の日の祝日。
GW八連休の初日!とか言いたかったですわ。

まぁおとなしく用がなきゃ家で過ごす自粛の連休。
今日はですねシャンプーがなくなったのでドラッグストアまで買い物に。出かけたのが10時前、まだ店やって無さそうだから軽くドライブしてから行こう!というイイワケww
(っていうか、駐車場に車が全部並んでて驚いた。みんな自粛してるんだ)

取り敢えず東方向。土塁の築かれた白井の農道をゆっくりドライブ。景色遮断で面白くない道になってしまった。。

そして素直に356号利根川土手の道。空いててペース良かった。
たまにしか覗けない川よりも、水をはった田植えの田圃が青く眩しくいい眺め。窓全開で一気に佐原へ走った。

道はとくに考えてなかったけどまだ11時半前だったので佐原を抜けてそのまま356号を進んだ。暑いから途中の信号待ちで上脱いでTシャツになった。

ファイル 179-2.jpg

あ、そろそろツツジの時季かな?と思って356号は東庄の下総橘で県道に折れて雲井岬公園に来てみた。
ひょっとしたらと危惧したけど駐車場は閉鎖されておらず停められたので散歩休憩できた。

ゆっくりして12時半の出発。
あとは山田町の鯉のぼりでも見て帰ろうか、、とそのまま県道を進んでみたけど、山田町どっちだったっけ?と方向つかめず、今年はこんなだから鯉のぼりも上がってないかも、、と地図で探す気もなくそのまま干潟に進んだ。(思った通り今年は鯉のぼりの掲揚も中止だったらしい)

椿海の干拓の地の広ーい田んぼの道と眩しい太陽。のーんびり抜けて旭市街。
たまには、、と、126号を少し舐めて道の駅に来てみた。

旭市街に戻りつつ南への県道に折れて足川浜で海に進んだ。
やっぱり足川浜も矢指ヶ浦も駐車場は閉鎖。路駐もされないように黒黄A型バリケード立ってた。
でも少し離れた所には路駐の列。海を覗きつつ通過。

表の県道(海の見えない)ビーチラインに出て眩しい西に進む。
定番コースに出たけど屋形海岸には出ず通過。まぁどこもダメだろうけど様子見に本須賀海岸に出てみたら、ここは厳重に閉鎖されててUターン。
片貝の「海の駅九十九里」も休館で道も閉鎖されてた。

とうぜん片貝海岸も閉鎖されてたけど、そういえばずっと工事で閉鎖されてた九十九里有料道路は開いてたのでたまには乗ってみるかと折れてみた。(2017年の暮れには全面開通してたらしい、、知らなかった)

ファイル 179-3.jpg

この有料道路、高い料金で海の近くなのに全然海が見えないつまらない道だと思ってたのでずーっと乗ってなかったんだけど(多分30年くらい前に一度通ったキリ、、と思ってたら15年前にもう一度通ってガッカリしてたw)、長期工事で嵩上げしたのかな?広く長く九十九里浜が見渡せる景色いい道路になってた!ナイス。それでこれだけガラガラだったら420円も悪くない。(逆に抜かしどころはないから交通量多い時に蓋車がいたらイライラするかも)気分良くドライブ。

料金所の先や白里の海岸あたりでは、風で運ばれた砂が路面を流れてて海岸ムードもあっていい感じ。砂が積もらないように風通し良くしてるみたい。
白子のPは一旦入ったけど六台ほどの駐車スペースがあるだけだったので止まらずに通過。
その先は少々海から離れて防風林を抜ける道。白子で降りちゃってもよかったかな、、と思ったけど、最後まで走ったら「一宮休憩所」は閉鎖されてなかったので休憩した。

九十九里有料道路を走り切って折り返し。一瞬「明日も休みだからこのまま房総へドライブ、、」とか思ったけど、イカンイカン今夜はオンライン飲み会があるんだったwアブナイアブナイ。

で、128号に出るつもりで道曲がり損ね、長生まで戻って県道を西に折れた。
長生村を横切る県道。この道は初めて通ったかも。道に面して池のある尼ヶ台公園も駐車場閉鎖されてた。
茂原で126号を跨いだ先が茂原街道。ああこの道にでるのか。
あとは知ってる道だけどこっち方向から通ることがないからか、妙に方向位置感覚くるってて楽しかった。
案内表示の「誉田」を辿って進んだけど、こんなマイナーな道だったっけ?って森の道をビュー―っと走れて楽しめた。

ファイル 179-4.jpg

で、意外と長く感じた誉田を抜けて(カッコいい駅舎を見てホッとした)、混まず楽々な四街道も抜けて、印旛沼、464号、千葉NTから白井の素直なコース。
「白井の湯」は寄るつもりなかったけどさすがに今日はもう臨時休業になって閉まってた。

これだけあちこち閉まってたのに、市境ぎりぎりのウチの松戸市のパチンコ屋は開いてて、駐車場混みあっていた。。。

で、近所のドラッグストアに寄って今日の目的の買い物すませた。
そのあとスタンドに行って軽くスルー洗車。スーパーにも寄って気が付いたら6時過ぎてた。あ、イカンイカン7時からオンライン飲み会だった。。と慌てて帰った。

自宅到着6時半ちょい。(本日の走行距離は249.5Km、燃費は22.0㎞/h)
そういえば昼飯も食べずシャワーも浴びれずに飲み会参加。(でも酒とつまみはたんまり買えたw)
超楽しかった。けど、翌日は飲み過ぎの二日酔いでグデー。
まぁこんなGW連休は今年くらいだろうからねー。

タグ:a 関東 a千葉 ひとまわり

20.04.27 手賀

天気悪い月曜日。出勤削減の休暇日。
この週末の土日は共に青空の広がるいい天気っぽかったんだけど、一歩も家を出ずに自宅待機してた。。。
いやぁ、車から下りず県を出ないドライブなら「ぜんぜんいいでしょ」と言ってくれる人もいて、散歩がてら房総一周とか考えてはいた(厳密、細密、秘密などの三密も禁止だし)
んだけど、もともとグータラで、出掛ける衝動より部屋の引力の方が強い籠り体質なので、出掛けないことが是とされてると思うと、じゃあいいか、、と籠っちゃって、そんな週末だった。(食料あったしね)

だのに、
逆に天気悪くどんよりした平日に出掛けたくなっちゃうというのは天邪鬼というか馬鹿というか、、たまらなくなってちょこっと外出したのが午後2時前。ちょうど雨がふりだしたw

ファイル 178-1.jpgで、軽く手賀の道。大津川コースから手賀沼に出た。
雨はポツポツから小雨になって、ほーんとなんでわざわざこんな時間にーという感じが妙に面白く、バカだよねーと自嘲しながらゆっくり進んだ。

沼コースから素直に丘コースで折り返し。白井の湯でも行こうかと思ったけどそっちには逸れずにすんなり藤ヶ谷に進んで帰り道。
あーじゃあたまには南増尾のスパ銭に、、とそっちに進んだけどやっぱり通過。滅多に寄らない裏のスーパーで買い物して帰った。

自宅到着3時半前。(本日の走行距離は36.8Km)

タグ:a 関東 a千葉 こまわり

20.04.23 横芝

天気いい木曜日。
今週から会社は助成金申請の関係で在宅勤務不可の週三出勤となって、シフト制で平日二日が休暇となった。
とはいえこの御時世、自宅待機が基本で自分も出かける気はなかった。(都内に電車通勤してる以上貰ってる可能性強いからねぇ)

外出するのはゴミ出しと近所に食料など買いに行くだけ、、、の、つもりだったけど、こうも天気いいとねぇ。商店街から新緑の公園を抜けて帰ると駐車場の車が見える。。

ファイル 177-1.jpgちょこっとだけまわろうか。
と、11時半過ぎの出発で大津川コースで軽く手賀の道。
平日の手賀沼は週末ほどではないけど、それでもやっぱり人は多かった。

手賀だけまわって帰るつもりだったけど、給油しておこうと木下の安いスタンドへ行って給油。
で、木下のスタンドからは自然に356号を進んで利根川土手へ。 あ、いっけねー普通のドライブになっちゃった。と気付いたものの、まぁ走るだけでどこも寄らなきゃいいか。とそのまま進んだ。

利根川土手はずっとダンプとトラックで団子状態。神崎で捌けても後半もゆっくりめの車が蓋してたのでローペース。日向ぼっこ気分で走るだけだからいいやとのんびり流れた。おかげで燃費はよく、最大燃費24.9km/hまで出たけど25には届かず佐原市街に入った。

ファイル 177-2.jpg

で、今日は定番コースで県道を南下。ここでもダンプの後ろになってしまってしょんぼりドライブ。平日はこんな県道でもダンプだらけなのかぁ。

八日市場からは軽トラック。やっぱドライブも週末の方がいいやねぇ。
ここから海までの間の田圃は丁度田植えを始めていた。みんな忙しいんだよ。なんかもうしわけない。

海の見えないビーチラインにでたのが2時。まだ日は高いけどやっぱり眩しい方角。サングラス本領発揮。
で、堀川浜はもう脇目もふらずに通過して匝瑳市を抜けて横芝光町の屋形海岸に出た。

らば、「緊急事態宣言により当分の間、一般の方の屋形海岸駐車場利用を禁止します」と看板立ってた。まぁムベナルカナ。
とはいえ、もともと車停めて歩く気はなかったので駐車場が閉鎖されていないだけでもありがたかった。ちょっと写真撮って潮風あびて立ち去った。

ファイル 177-3.jpg

後は帰り道。今回は素直に横芝駅へ進んで、坂田池から大総新道(と、いう名前の道って今日知った)
はにわ道にでた頃に小雨が降ってきた。。けど、芝山では晴れてまた眩しい西方向。八街も酒々井も印旛も渋滞なく抜けたので、464号は千葉北道路に下りずに上の道で千葉NTに進んだ。
やっぱり渋滞はなくツルツルと白井工業団地に進めた。白井の湯は空いてそうだったけど通過。でも16号に出るトコだけ詰まってた。ので、横目に見てガラガラだった中華料理店に入って食事休憩。

真っすぐ帰って自宅到着全然明るい4時半過ぎ。(本日の走行距離は176.5Km、燃費は22.5㎞/h)
車を降りたのは給油と食事だけ。こんな感じならいいかな。でもやっぱ平日だし色々と気が引けて解放感半減。ちょろっと手賀だけくらいでよかったかも。。

タグ:a 関東 a千葉 ひとまわり

20.04.19 栗源

天気いい日曜日。
すごくいい天気だったけど、不要不急の外出の予定もなく今日も家でのんびりしてた。
けど、Twitter見てたら都内の人にはもうアベノマスクが届いたそうで、うちはどうかな?とポストを見に外出。

、、まだ来てなかった。

ファイル 176-1.jpgで、そんな外出のついでに食事して来ようと思い、ちょこっと車でひとまわり。2時半前の出発でいつもの道を東方向。
今日は日曜なので白井今井の農道コース。久々かも。変な工事は落ち着いてて土塁が築かれていた。

手賀の方では田圃に水を張りだしてて、青空を映した水面が青青と輝いて見えた。

印西木下で356号の利根川土手に出ると、風が心地よかった。
けど、ここまでは暑いくらいで窓全開で来たけど、川の風が冷たいのか午後の気温が下がったのか、妙に風が冷たく、されど窓閉めると暑くて難しく半分閉じての走行。

そういえば県境になる橋はガラガラかな?と思って見ると全然普通に車通ってたし、気にして見てると他県ナンバーだらけだし、あまり県をまたぐ移動の自粛はされていない印象だった。(だったら自分も、、などとは思わないけど)

そして寄ろうと思った神崎の道の駅は、横目に見ると結構普通に混んでそうだったので通過。佐原まで進んで、たまにはと佐原の道の駅に寄ってみた。
こっちはすいてて飲食店は3時までの短縮営業で閉まってた。ならばと入った産直店も惣菜が極端に少なく、おにぎりも殆ど無くて何も買わずに車に戻った。店外販売も無く人も少なく、かなりの自粛ムードを感じた。

ファイル 176-2.jpg

佐原から南へのいつもの県道はガラガラだった。もう4時なので海に出る時間じゃないなと栗源で西に折り返し。
西日正面で眩しく、写真で見ると何も見えなさそうだけど、サングラスで余裕で悠々ドライブ。こっちも食事は無理だなと思いつつ栗源の道の駅に向かってみた。
ら、更に空いてて、店もやってないんじゃないかって雰囲気ながら、営業はしてるようだった。けど(豚串は無いし)寄る気もせず車停めずにそのまま出た。

結局何も食べずに帰り道。成田空港の周りを廻って十余三から久住に廻って408号に出た。もう少し近道があるけど、意外と飛行機も飛んでるのが見えたし、ゴルフ場前の八重桜もキレイだし、西日に光る田圃が存分に見れたのでOK。

ファイル 176-3.jpg

いつもは下総松崎に抜けるけど、今日は燃料ランプ点いてたので408号を南下。途中で(けちって10Lだけ)給油して464号千葉北道路に出た。

ここも毎度だけど燦燦とそそぐ西日が正面で気持ちいいくらいの眩しさ。特に印旛沼への下り坂では、陽光を反射した田圃と沼が繋がったように共に輝いてて、降り注ぐ眩しさを存分に浴びての走行が心地よかった。

その先のいつも渋滞してる印旛の区間も、自動車専用道が途切れた千葉NTも、バイパスの終わりの鎌ヶ谷も詰まることなく流れて楽々だった。
高柳のスーパーに寄って、逆井のラーメン屋で食事して帰った。
ひとまわりしても結局は近所で全部済ませたw

自宅到着は6時半。(本日の走行距離は162.9Km、燃費は21.3㎞/h)
帰ってからポスト見てもやっぱりマスクはまだ来てなかった。ってか今日は日曜だから来ないよな。都内は違うのか。すごいなぁ。(ストックあるからまだ全然平気だけどね)

タグ:a 関東 a千葉 ひとまわり