記事一覧

宇都宮二荒山神社

ファイル 3541-1.jpg宇都宮市馬場通りの県道沿いにある神社。

宇都宮市街の中央にあり下野の一宮であり、近県の二荒山神社の総本社。なんだけど、日光にも同じく一宮で総本社の二荒山神社があって、同じ神社かと思ってたけどどうもそうではないらしく、御祭神も由緒も違う別の神社。でもどちらも一宮だそうだ。
古くから武将が戦勝祈願したのがこちらで、修行僧が山を信仰したのが日光ということらしい。

毎回宇都宮に来た時には見かけてたけど来たのは初めてで、裏に入口がある駐車場は、ゲートをくぐると場内で斜面を登って社殿のすぐ裏まで来るまで登れるというのがありがたかった。夕方で空いてたのでホントにすぐ手前に停められて、殆ど登ることなく社殿に歩けて感激。

一旦お参りする前に門をくぐって出て坂の石段を見下ろした。これを上らずに済んだというのが嬉しくていい気分でお参りした。

ファイル 3541-2.jpg

正面から進むと茅の輪があった。
妹ともどもあちこちでくぐってたので説明見ないでもくぐれるわーとか思ってたけど、順番間違えてちゃんと説明見てまわり直した。。

そして参拝。
妹が神社に来たかったのはパワースポットでもあるんだろうけど、御朱印が第一目的。でももう4時過ぎでは社務所は閉まってて空振り。サモアリナン。残念でした。

僕としては、歴史的にここら辺は戊辰戦争の激戦地だった場所でそういう記述はないかなーと廻って見てたんだけど、無かった。井戸とかあるので陣張ったりしてたと思うんだよね。そんな目で見てた井戸ではトンボが飛び回って人懐こく目の前で止まった。

ファイル 3541-3.jpg

他にも提灯並んでたり苔の緑がきれいだったり、やっぱりまたトンボが目の前に止まったりしてた。
小高い丘の上だけど周りは森の木々で正面の石段の所しか切り開けらなくて展望がゼロだったのが、なんか残念だった。

御朱印も得られなかった妹はもっと残念だったようで「餃子食べていこう」と言い出した。
えーせっかく石段登らずに済んだのにここから餃子屋に行ったら、結局石段登って戻らなきゃならんじゃん。。と渋ったけど、「せっかくの宇都宮だし」「腹減ったし」としつこいのでしかたなくつきあった。

しぶしぶ下る石段は長くげっそり。あーあ下っちゃった。

ファイル 3541-4.jpg

そしてちょっと場所うろ覚えでまわっちゃったけど、神社からすぐの「餃子通り」に歩いた。なんか横断幕やタペストリーや大谷石が積まれたフォトスポットなんかもあって洒落た観光向けの道になってた。
そして餃子を食べた。(それは次の項で)


神社に戻ったのが6時前。うえー石段登るのヤだなぁ。
っていうか、車で移動して下の別の駐車場入れればよかった。。
中央の石段は長そうなので、横の森の中の公園のような上り坂を上った。西日が眩しかった。

ファイル 3541-5.jpg

汗かいて登りきって少し休憩。境内は日向と日陰がハッキリ割れてた。
日陰の竹やぶに進んで、駐車場はもう他に停まってる車がほとんどいなかった。まぁ普通そうでしょう。
でもなんかたっぷり宇都宮を堪能した気がした。

この日の日誌

タグ:観:宮 観:具 観:街 楽:歩 動:虫

石井食堂

ファイル 3503-1.jpg下野市小金井にある「保健福祉センターゆうゆう館」の館内にある食堂。

ここへは「天平の湯」に入った後に食事に来た。
メニューはお手頃で多かったけど、ご当地物とか珍しい物とかここでなきゃ食べられなさそうな物とかそういう変わったものはなくいたって普通。
なので点景にすることもないだろうと思ってて、普通に生姜焼き定食をたのんだ。

ら、予想外の汁だくヒタヒタの生姜焼きで面白かった。

ファイル 3503-2.jpg

そしておいしかった。これはアリだわ。
330円の風呂といい感じの食堂でまた来ようと思った。

この日の日誌

タグ:食:定 餐:肉 楽:湯

トウサワトラノオ保全地

ファイル 3502-1.jpg下野市東根にある絶滅危惧種の湿地性植物「トウサワトラノオ」の保全地。

聴いたことなくて耳馴染みのない魔法の呪文のような名前の「トウサワトラノオ群生地」という案内を見かけて気になって来てみた。
その先になんの案内も無かったらヤだなぁ、、方向だけ示して放り投げってスポットわりと多いんだよなぁ、、なんて不安に思ってたけど、思いのほか大きな案内板と駐車スペースがあってホッとした。

呪文のような見慣れないカタカナ名は漢字にすると「唐沢虎ノ尾」という虎ノ尾の一種という事でサクラソウ科の湿地の植物だそうだ。5月から6月にかけて花を咲かせるとあったのでナイス!丁度時季じゃん!と思った。
けど、、
その案内板の後ろは草が繁るだけで、写真にあるような白い花が咲いてるようには見えなかった。あれ?やっぱり絶滅しちゃった?なんて縁起でもないこと考えつつ、この目の前ではなくて、ここに車を置いてもっと先まで歩いて行けって事なのかな?とも思って横を進んでみたけど、この草原の湿原区画の中央に木道があったので、やっぱ此処なんだろうと理解した。
一応その木道を歩いてみた。

ファイル 3502-2.jpg

ら、、
足元に線香花火のような儚げな小さい花が咲いてるのが見えた。これか!こんな小さな花とは思わなかった。サクラソウ科とあったので白い桜草をイメージしちゃってた。。
で、一度気付くとそういえばチラホラとあちこちに咲いてるのが目について、確かに写真ほど盛りではないけど群生地と言って間違いないと思えるくらい咲いていた。
花は高ランクの絶滅危惧種と聞けば可愛らしく貴重に思えるけど、ぶっちゃけコレ予備知識なく見かけたらなーんとも思わないくらいの花で、栃木県では絶滅したと思われてたのがよくまぁここで50年ぶりに発見されたもんだと感心。保全地になって良かったねぇ。

ファイル 3502-3.jpg

木道を通り抜けてあとは周りの道を奥の方に歩いてみた。ら、結構奥の駐車場の対面の裏の方は道端に咲き並んでたりして濃かった。
茎が赤くなってるのも多くあって、そんな赤い茎の花の上にオレンジのシジミチョウがとまってたりしてキレイだった。

いま全国でここと愛知の二ケ所にしか希少植物。ちゃんと見れてよかった。

ところでちょっと悔しいのはカエルの声。声はするけど姿は見えず。
もう一回木道を横断してみたけど、カエルの声と足元の水溜まりでのポチャンという音は足音で逃げるカエルだと思うんだけど姿は見えず。

ファイル 3502-4.jpg悔しいから田圃の方の声にも近寄ってみた。
けど、こんな見通し良さそうな田圃でもやっぱり姿は見えず。まさか水中で鳴く声なわけはないので頭は出してる筈なので気付かないだけなんだろうけどなぁ。
しばーらく探して、少し移動して探して、10分くらい探したけどやっぱり姿は見えずじまいだった。。
先週カジカガエルが見えていい気になってたけど、やっぱ駄目だと凹んだ。

この日の日誌

タグ:植:花 植:草 景:原 観:農 動:虫 楽:音 楽<残

若の原農村公園

ファイル 3466-1.jpg野木町若林にある公園。

栃木県の市貝以外の芝桜スポットとして検索して知って興味持ってた場所で、今日は帰りの方向でちょうど良かったんだけど、さすがに八重桜を見た後でちょっと蛇足になりはしないか迷いつつも、花の時季は短いから逃がすまじと思い来てみた。

場所は完全に町を抜けた郊外の林に隠れた田圃の奥の新幹線の高架脇という地味な場所。でも田圃の横の細い道の先の小さな公園のわりには駐車場が大きめで悠々停められた。

さて、芝桜はそんな公園の真ん中のスキー場の超初心者用コースくらいの斜度の坂にドーンと一面四角くあった。
うんうんいいねいいね。芝桜はこのくらいがいいね。あまりに周りに広がり過ぎてると鮮やか過ぎて目が痛いしあの世にでも行った気になっちゃうので、このくらいの規模ですいてて悠々で気軽に立ち寄れるトコがあってほしかった。

ファイル 3466-2.jpg

もう午後も遅く、斜面も半分以上が日陰になっちゃってたけど、かえってそれで落ち着いて見やすく、ゆっくり眺めながら脇の斜面を  登り歩いた。

頂上はやや広く奥に屋根の東屋擬きもあってゆっくり見下ろせた。

ファイル 3466-3.jpg

公園入口の案内図にはこの奥にも「花壇」とかあったけど、そっちはちょぼちょぼでバックヤードな雰囲気。
それよりも築山にむかったその奥の方が勝手に咲きまくったような菜の花で黄色く覆われててキレイっぽかった。ので裏に下って進んでみた。

野放図に咲いた感じなので道という道はなく、花の間をかき分けて通った人の跡のような道筋を辿って進んでみた。
とくにその奥のこんもり盛り上がった築山へはわざわざのぼる人が少ないのか筋も細く、花をかき分けるような泳ぐような感じで登頂。
てっぺんから振り返った眺めは思ったほど面白くもなかったけど、黄色い花の波に浮かんだような感覚が面白く、横の高架の新幹線は近いから窓まで見えず、公園にいた人は誰もこっちには来なかったので独占して楽しく、奥に向かってTS。すっごく久々かも。

ファイル 3466-4.jpg

そして黄色い波を抜けて、また裏斜面を登ってピンクのゲレンデに戻った。
そして下りはさっきと逆側の日なたの残る方を下って、最後の日のあたる角から見上げたりしてまたピンクを鑑賞。そういえば手前にチューリップの鉢も並んでた。

花を見つつ後ろの高架の新幹線も見つつのんびりした。新幹線はここらを通る車よりも頻繁に駆け抜けて行ってた。

この日の日誌

タグ:植:花 観:園 観:鉄

天平の丘公園

ファイル 3465-1.jpg下野市国分寺にある史跡と自然の公園。

桜も染井吉野は終わって八重桜が咲く頃合い。ドライブ中にも街路樹の八重桜が咲くのを見かけて、そういえば八重桜のスポットってないかな?と思い、検索してこの「天平の丘公園」に来てみた。
この公園、まぁ表の県道は何度も通ってたから案内を見かけて知ってはいたけど、わざわざ寄り道するほどの興味は持てず来たことのない場所だった。けど、その県道から曲がったトコで車が詰まって混んでて、え?何?と思ったら、桜祭り「第44回天平の花まつり」のイベント中だったようで、ヤメようかと思ったけど一応駐車場に入ってみたら意外とすんなり停められたので歩いてみた。

駐車場からは他の人達が歩く方に進んでみたけど、入口の階段前の「しもつけ風土期の丘案内図」は焼けて割れてバリバリで全然読めず、どういう造りの公園なのか分からないままに流されて進んだ。

そして多分その花まつりの中心と思えるステージのある花広場には多数の八重桜が咲きまくってた。
その花に比例して人も多かったけど、歩きづらいというほどではなくゆっくり花を見てまわれた。

プレハブの店が何軒も出てたので、食事はこっちでもよかったのかも、、とか思ったけど、「コレ」というほど惹かれるメニューはなかったし、混んで列になってる店も多々あったので食べてきて正解だった。

ファイル 3465-2.jpg

ここの八重桜は花の付きも多くボタッボタッとした感じもなく葉も目立たないから染井吉野と変わらない印象。まだまだつぼみもありつつも広場ではほぼ満開の樹が多く、間近に見たり見上げたりと楽しめた。濃い色の花や薄めの色、赤味のない白などもあって爛漫な雰囲気だった。

「天平の丘公園記」という由来案内板を軽く読み花広場を抜けると、隣りの芝生の広場は「下野国分尼寺跡」、広場には何もなかったけど推定復元図とかあった。へええ。

脇の八重桜越しに広場横を進むと、その尼寺跡の芝生の奧には「下野淡墨桜」という立派な桜の樹が新緑に包まれていた。これは岐阜県根尾の「淡墨桜」の実生苗を昭和60年に譲り受けて植樹したものだそうだ。枝先を見ると花はすっかり実になってて、なるほど早い時期に来ても楽しめる公園だったのね。これが咲いてたら立派だろうなぁ。

ファイル 3465-3.jpg

さて、折り返して花広場の奥側を横断して「しもつけ風土記の丘資料館」に進んでみた。この手前辺りの八重桜は特に薄めの花で、染井吉野と変わらぬ雰囲気。横の道は並木になってた。

そしてその資料館は、なんと入場無料。これは花まつりに関係なく常時無料らしい。
そして館内は(一部展示以外)写真OK。すばらしい。
入ってみると、古墳時代から順番に出土品とともに案内されていた。
重要文化財の埴輪のコーナーもあって、ここが撮影禁止なんだろうなと思ったけど違った。教科書で見たような埴輪が大切そうに並んでて萌えた。

ファイル 3465-4.jpg

古墳や国分寺のジオラマなどもあって楽しく見れた。
あれ?撮影禁止ってどこだ?と思ったら、最後の各時代の食事の模型が禁止になってた。これなの?

花も歴史も楽しめて満足で駐車場に戻った。八重桜もいいもんだ。

とか思ってたら、駐車場の先の道路の向かいにも八重桜が濃く咲いているのが見えて、気になったので車の前を通過して行ってみた。

ら、

こっちも「天平の丘公園」で広いメインの自然公園部分だったようだ。やっと園内マップを見れた。けど見づらくてわかりづらいマップだった。。

八重桜も濃い色のものが園内の道に沿ってアーチのように並んでて花見散歩に丁度よく、横にあった「平成の丘」という古墳風な塚も気になったけど、子供の遊び場だったのでスルーして八恵桜並木を進んだ。

ファイル 3465-5.jpg

ここの八重は主に濃い色のもので揃えられてて、豊潤な綿密な雰囲気。そのためかカップルも多く感じた。
並木は思った以上に長く続き、片面終わって蓮の池になっても片面は続いてて、奥の水生植物園の池の手前で途切れた。

緑で目が落ち着いた公園の奧では、人並みに猫が歩き回ってた。

ファイル 3465-6.jpg

その奥で折り返して、園の端側を進んで戻ると遊具広場の先に古民家が見えた。
「民俗資料館 夜明け前」という名の屋敷だけど、中は飲食店だったので土間をそそくさと抜けるだけだった。

最後に駐車場の手前には盛岡石割桜の子という樹があって、ここでも石を割ったような演出がされていた。割るのが好きな種類かと思っちゃうよねぇw 見るとちょこっとだけ咲き残った花があって和んだ。

公園中央の森の部分にももっといろいろあったようだけど、もう満足。八重桜も歴史もほどよく堪能。こんなところで車に戻った。

この日の日誌

タグ:植:花 植:樹 楽:催 楽:歩 観:園 観:史 観:館 観:重 観:模 観:像 動:獣

ドライブイン扶桑

ファイル 3464-1.jpg小山市飯塚の県道沿いにあるドライブイン食堂。

栃木市に行く県道と壬生町へ行く県道との分岐の股にある店で、前から見かけててちょと気になってた。で、一度は食事しようと寄ったこともあったけど、午後やや遅めでもう閉まってた。

丁度こっちに来ようと思ってたので今日こそはと来てみたんだけど、道間違えてて少し大回りして30分くらいロスしたかな。。それでも到着は2時だったからギリ間に合ったかなー。

と思ったけど、もう入口には「本日は終了しました」と出てた。。

ファイル 3464-2.jpgあちゃーマジかぁ。 あ、でも、これって人気で看板メニューの「野菜たっぷりのタンメン」の横に並んで出てたから、ひょっとするとタンメンは品切れだけど、他のメニューなら食事できるとかって事はないかな?とか思って、ダメもとで覗いてみた。
ら、やっぱりもう終了だったようで「ごめんなさい」と言われた。
ガックシ、、まぁ仕方ないと諦めて車に戻ろうとしたら、店の人出てきて「カツ丼でよろしければ一人前できますけれど」と言われたので、ぜひぜひと店に入れてもらえた。ありがたい。

実はもともと大盛メニューのタンメンに手を出すつもりはなく、焼肉定食にしようと思ってた所なので、カツ丼でも全然OKだった。

昭和な雰囲気のテーブル席に着いてゆっくり待って、他のお客さんもみんな食事終えて店を出た後しばらくしたら厨房から「カツ丼もうすぐですーおまたせしてすみませんー」と大きな声をかけてくれた。なんか優しい心遣いが嬉しかった。

ファイル 3464-3.jpg

そしてカツ丼登場。
玉葱たっぷりの甘い味付けのカツ丼で、カツもご飯も優しくおいしかった。
味噌汁も菜っ葉とワカメの具だくさんで、ここにも玉葱入ってて玉ネギ好き感激。おいしい食事で満足。

ファイル 3464-4.jpgゆっくり食べてたら「これどうぞ」とサービスでヤクルトをいただいた。
そしてそのまま店のおばちゃんは隣のテーブルでまかない食事休憩。「お味いかがですか」という言葉から少しお店の話などを聞かせてもらえた。

やっぱり人気はタンメンだそうで常連さんも初めての客もみんなおいしいと評判で、テレビでも取り上げられて、マツコDXの番組ではスタジオまで調理に行って食べてもらって好評だったとか。へええ、知らなかった。どおりで昼早めに閉まるくらい人気なわけだ。
そしてお客様や店を大事にしている話しを聞けていい気分の食事になった。

この日の日誌

タグ:食:丼 餐:肉 餐:飲 観:ロ 楽:話

観音山梅の里

ファイル 3435-1.jpg市貝町市塙にある梅林。

栃木県の梅のスポットで検索して来てみた。なんかWebでは咲いてるのかよくわからなかったけど、茨城でも咲いてたし、さすがに三月で咲いてないって事は無いだろうと思って来てみた。

来る道が細い区間あって、なんか怪しい所だなぁ、、とか思ったけど、来てみたら山の表を纏った見事な梅林で、しかも城跡だし、いいねいいねと気分沸いて到着。駐車場も梅林の入り口近くに停められた。

催物のテントは片付けてたようで、少し来る時間遅かったのかもだけど、純粋に梅の花見を楽しみたかったので問題無し。(と、思ってたら、実は明日の日曜からの一週間が「梅まつり」だったようで、設営してるトコだったようだ)

まずは入口にあった「村上観音山」の案内板を読んでから梅林に進んだ。標高は172.1mで中腹に観音堂があるそうだ。

さて、山登り。まぁ公園くらいの感覚で登れそうな小山だし、梅は満開で木の数も多く密度濃く、上からの眺めも期待して足取り軽く(体は重く)、登ってる人は何人もいたけど混んでるという程ではないので自分のペースでゆっくり登れた。

ファイル 3435-2.jpg

山肌を斜めにまっすぐ進んで、下から見えてた「村上城跡」の看板くらいの高さまで上がって振り返るともういい眺め。手前の梅林が濃く見えて爛漫。白い花メインだけどこっち側は桃色も混じって目立ってた。

梅林を抜けて竹林の端から東屋まで登った。「村上城跡」の看板の上で「観音山梅の里」の看板の高さ、ここが梅林の頂かな。一面見下せて気持ちよかった。

ファイル 3435-3.jpg

手前の梅林と駐車場、川の前の田畑の向かいにも梅林があって、車で来るときの道と抜けた梅林も見えた。

さて、看板の先の反対側から下りようかな、、と思ったけど、看板の裏の段の上にはまだ先に登る道が見えたので進んでみた。そういえば観音堂があるんだったよね。

もう普通の山林になってたけど「園路→」なんていう看板も立ってて、一応こっちまでが散策コースなのかな。園内マップとかあればいいのに。。
っていうか、坂の上は建物の裏でこれがお寺かな?(そうらしい)園路とかいいながら完全に裏から廻る形だったけど、その裏庭に大きな梅の木が二本あって見事に満開で花を広げていた。いや、梅的には正しい順路だな。

そして建物の先に見えた観音堂の手前に鳥居があって更に山道の登り口があって、まだ山の頂点は全然先だった。。っていうか鳥居の脇に「村上城跡」の案内板があって、見たらここが大手口だそうで、ここからが城跡って事らしかった。

ファイル 3435-4.jpg

正直、鳥居だけだったら登らなかっただろうけど、城跡ならばと登ってみた。
堀のような溝のやや急な坂を登ると、更にその先に急な石段がもう一段あった。。けど、その石段の上の頂上部のまわりはいかにも堀で割った姿で城跡らしく、気分沸いて興味と共に登れた。

登り切った上は杉の木陰の傾斜のある空間で奥に祠があるのが見えた。ここが本丸かな、、と思ってその奥の祠に進んでみたら、杉林の外に梅の木が見えて、まだ道は続いてた。

で、木陰を抜けると梅の木は幾つもあって梅林だったし、傾斜の先が頂点の本丸だった。
ここも満開で立派な梅林。そしてここらの梅は枝だけでなく幹からもちょぼちょぼ咲いてたりした。
っていうか、しっかり「梅園」とか看板立ってたけど、これ、梅を見に来た人はここまで登って見なきゃ勿体ないよね。やっぱり案内マップを駐車場に建てるべきだと思うなぁ。

ファイル 3435-5.jpg

古文書に「文治3年(1187)に平宗清の守る村上城が落ちた」と出てるそうで平安時代末から城だったそうだ。その200年後の永和7年(1378)に益子氏の一族の村上新助吉藤によって現在の遺構の城が築かれて三代五十年居住したそうだ。
でも本丸にしては平らではなく少し傾斜のある広場で、これは地形の変化?それとも室町時代の山城ってこういうもんなの?建物は?と気になった。
まぁそれより梅が綺麗で香り良くいい雰囲気。一番奥に鳥居があって小さな石祠が立っていた。これが奥の院てことかな。「きれいな梅の景色をごちそうさま」と拝んだ。

本丸のまわりは土塁で囲まれてて、石祠の裏の土塁の上には三角点があって「観音山標高172.2m」とあった。山頂の標示があるのは登った達成感あってありがたい。そして登った先が花満開で気分いい。城跡に興味持っててよかった。

さて、後から登ってきた人もチラホラいたので、来た道は戻らずに本丸中ほどの土塁の脇から堀への道を下ってみた。
うん、なかなか深めの堀で城感バッチリ。本丸の梅を見上げたりしながら堀を進んで下って石段の前に戻った。

下の鳥居からの坂道は何人かの上る人とすれ違った。みんなハァハァ言って登ってたので(自分だけじゃないと)ホッとした。

ファイル 3435-6.jpg

さて、鳥居を出て観音堂へ進んだ。
いや、思ったよりも大きなお堂で額もアリ彫刻もアリ賽銭箱アリで本堂扱いだった。(一応さっきの建物が本堂という事らしい)
拝んで正面から眺めてたら、格子の先に観音像が見えた。あれ?こんな御開帳のような状態でいいの?と近くに上がって見てみたらもう格子の間からバッチリ見れた。おおおおいいなぁ、他の寺院スポットもこうであってほしいよなぁーと沸いた。〇〇観音とかいうスポットでも見れることは稀だもんな。(〇〇地蔵くらいでも見れなかったりする)
この千手観音立像は徳一国師の作で鎌倉時代のものだそうだ。(けど、実はこれは前立というもので、ご本尊の行基菩薩像は平安時代のもので奥にある秘仏ということのようだ)
ちなみに寺の寿命院永徳寺は弘仁6年(815)平安時代中期に開基だそうで、城より前なのね。何気に平安、鎌倉、室町と時代を思わせるスポット。梅をたよりに訪れられてよかった。

お堂をひとまわりまわって、その前の石段を下った。ら、このすぐ下に駐車場があった。。なんだ、こっちに廻って来れば梅林は登らずとも見下せたのか。。と思ったけど、登りながら見る梅林は良かったから別にいいか。

ってことで、その駐車場を横目に梅林の右端側(東側)に廻ってそっちから下ってみた。ら、下りながら見る梅林がなんとも見事。まるで梅の花の雲海を見ているような感じだった。
そして坂を下って雲海に近づき、その海に潜るように梅林の下に入ったトコで横道があったのでまた梅林に入ってみた。まさにダイブした気分。

ファイル 3435-7.jpg

水面の飛沫のような梅の花を見上げながらその梅の海の中を歩いた。あーそれで梅の字と海の字は似てるのかなー?なんてアホなこと考えつつゆっくり歩いた。
梅林は他にも歩いてる人がいたけど、心なしか乳児を連れた夫婦が多く感じた。秋から冬に生まれた子がいたら春一番のこの爛漫で写真撮りたいだろうねーと温かい目で見つつ邪魔しないように通り過ぎた。(最近、乳児をあやして配信する推しの子を見たりしてるからか、寛容になれてたりする)

そして梅の合間から下の駐車場の自分の車が覗けたりして気分良く下れた。
いやぁもう存分に梅を楽しめて御満悦。
梅は桜より先に冬の終わりを感じさせてくれる花だし、桜と違って純粋に花見として楽しめるからいいな。駐車場もそんなに混まないしね。(いや、場所に寄るか、、)

この日の日誌

タグ:植:花 楽:登 楽:眺 景:季 観:城 観:寺 観:像

道の駅 サシバの里いちかい

ファイル 3434-1.jpg市貝町市塙の県道沿いにある道の駅。

ここの県道は方向的にあまり通らないけど、寄ったのも点景も三回目。いや他にもトイレだけで寄った事もあったかな。

今回もトイレだけのつもりで寄った。お腹空いてなかったからね。
でもなんか食事処が充実してるようで幟やメニューの貼紙が目についたのと、前は無かったハンバーグの店ができてたのが気になった。

けどトイレだけでフードコートは通過、ああそういえばここって情報コーナーに水槽あったっけーと思って「まちおこしセンター」の方は覗いてみた。

ら、サシバの特集コーナーは以前の侭濃い案内展示だったけど、水槽は小さいのが一つだけになってて、しかもなんか放置されたようによごれてた。
が、覗いて見てみたら、かわいいキンブナとでっかいドジョウ!が泳いでいて、とくにドジョウはでかくて目を見張った。

ファイル 3434-2.jpg

なんかそういえば、自分も小学生の頃、クラスで飼育係とかやってて水槽でドジョウとフナ飼ってたけど、放置してどろどろになって、その中でドジョウがやたら育ってデカくなったことあったなぁ、、なんて思いだして懐かしくなった。
っていうか、道の駅の情報コーナーにある水槽にしてはどうかと思うけど、里山の普通の魚で親近感もてたし、どじょっこだの♪ふなっこだの♪と春っぽくていいなと思えた。

と、このドジョウが良かったので点景にしようかなと思い、じゃあなんか軽いものでも食べようかな、、って気になったりした。

ってわけでなんか気になってた「おやじのハンバーグ」に行ってみた。
「どうせ食べるなら旨い肉!」というポスターや、アラビンどびん的なイラストが気になりつつ店に入ったけど、店の人はおやじではなくて素敵な女性だった。まぁそうじゃないとねぇw
ここはテイクアウトのグルメ弁当の店のようで、ちゃんとした食事をするほど腹は減ってないので、単品でハンバーグだけってないかな?と思ったけど、、そういうのは無かった。
ほかに何かチョイ食いメニューは無いのかな、、と見てみたら、「ハンバーグフライ(メンチ)」とかサイドメニューで小さくあったので、それにしてみた。

ファイル 3434-3.jpg

ら、「八分ほどお時間いただいてもよろしいでしょうか」と言われたので、その間に飲もうと他に貼紙で気になってた「超濃厚バニラシェイク」を購入して店内の席で飲んで待った。
「モ〇バーガーも驚く」とあったそのシェイクは、泡のようなフワフワ感とまるでジェラードのようなどっしり感で確かに濃厚。これはなかなかおいしかった。

そしてメンチ。
まわりはカリッと中はフワフワじゅうじゅうの柔らかバーグ、熱々だから少し冷めてからゆっくり味わって食べたいトコだけど、おいしいから待てずにパクパク食べちゃった。

ファイル 3434-4.jpg

このメンチからメインのハンバーグは計れないだろうけど、フワフワじゅうじゅうの柔らかバーグなら是非食べてみたいと思った。
またこよう。

ちなみに前回の点景 この日の日誌

タグ:動:魚 楽:懐 餐:揚 餐:飲 道の駅

きんしゃい亭 野木店

ファイル 3432-1.jpg野木町友沼の4号沿いにあるラーメン店。

普段は避け気味の4号だけど、最近この区間は割りとよく通ってる気がする。この先のラーメン屋が目的だったりするので、毎回手前で見かけてたこの店も少し気になっていた。
「薩摩ぼっけラーメン」とあって、実はそういえば鹿児島でラーメン食べた事は無くて、、、ん?いや、あるな。初めて九州に行った94年にてきとうに寄って食べてた。けどそれが薩摩ラーメンなのかどうかわからないしそもそもどんなラーメンか憶えてない。。ってことで気になってたのを見掛けて思い出して気まぐれで寄ってみた。

まだ夕方開いたばかりで店内は空いてたけどカウンター席について、メニューは迷わずメインの「薩摩ぼっけラーメン」をたのんだ。

ファイル 3432-2.jpg

お、見た目は意外と透明度のないしっかりした白い豚骨だけど、味はあっさりで優しい感じ。なるほどこういう感じかぁ。
麺が九州ぽく無い黄色い縮れ麺だったので、ちょっと普通な感じしたけどおいしく食べられた。

個人的には九州なら熊本のドッシリしたのが好きなので、そういう目で見ちゃうと物足りないものの、気合い入れずに普通に食べるなら全然ありでおいしかった。
っていうか、去年熊本で食べたラーメンはこういう感じだったかも。。(いや、あっさり豚骨だけど麺は縮れてなかった)

なんにしてもやっぱり一回ちゃんと鹿児島で食べてこなきゃだな、、と思った。


この日の日誌

タグ:餐:ら

道の駅 にしかた

ファイル 3431-1.jpg栃木市西方町元の293号沿いにある道の駅。

何度も寄ってる所で点景にも四回してた。(そのあと何回も来てるし今年も来てる)
いつもチョイ食いで苺ジェラートとか食べてるけど、きょうはここまでどこも寄れなかったので、できればここで食事したかった。
困った時の道の駅。ちょっと芸がない。。

でも来てみたらもうテント販売の屋台が終いはじめてるような3時半前で、あーもう食堂もやってないかなぁーと思いつつ一応覗いてみた。

ら、やってた。

ファイル 3431-2.jpgっていうか、入り口横のブースで蕎麦打ってた。
え、ここって手打ちなんだっけ?知らなかった。「本日の打ち手」と打ってる人の名前もプレートで紹介されていた。へー。

そして「にら蕎麦」があったので迷わずそれにした。前からあったっけ?(ニラを練り込んだ麺のラーメンは知ってて少し気になってたけど、、)にら蕎麦は鹿沼の名物で鹿沼でしか食べた事なかったけど、まぁ近いから地域的に食べられてる料理なのかな。

ってわけで「にら蕎麦」蕎麦の上にドンと乗ったタイプだった。

ファイル 3431-3.jpg

うん、しっかりした蕎麦でおいしい。鹿沼で食べる蕎麦とはまた違った感じで良き。そして韮の甘さがさわやかでおいしい。混ざってた方が食べやすいけど、自分で配分を好きに食べれるのはそれもいい。
なんか蕎麦はもう、通勤での駅そばばかり食べてるから、たまにうまい蕎麦食べるとハッとする。

ペロリと食べちゃった。大盛にすればよかった。。って蕎麦食べるたびに思ってるかもw

さて食後はフラフラ。この食堂の入り口のジェラート売場の前にあったガチャガチャでカエルのがあったので回そうと思ったけど、小銭がなかったので両替しに物産店もみてきた。
お金入れて回したけど、出てこない。。??あれ??のまれた。
店の人に言ったら「鍵もってないので」ってことでお金を返却された。「じゃあ両替する意味なかったからお札にして下さい」って言いたかったけど、、言い出せず、小銭増えて邪魔だったのでジェラートでも食べるかってことにした。

ファイル 3431-4.jpg

食べたのは「とちあいかジェラート」
「とちあいか」というのは栃木の新品種だそうで西方産使用とのこと。ん?前は何だったっけ?あー「とちおとめ」か。いろいろあるねぇ。

食堂前の順番待ちベンチで食べようと思ったら、皆そこで食べてて空いてなかった。。
仕方ないので外に出てガーデンテーブルで食べた。
少し風あったけど日差しは強くて、西日浴びながらのんびり食べれた。
 
 
ちなみに前回の点景 この日の日誌

タグ:餐:麺 餐:菜 餐:冷 楽<困 道の駅