美郷町金沢下館の13号沿いにある道の駅。
時間的に「もう寄り道はやばい」っていう時についつい寄ってしまうと言うのは、反骨精神というか、気侭主義というか、タダの間抜けと言うか、、
まぁ取り敢えずせっかく寄ったんだからトイレだけじゃなく一通り見て廻った。
したら、食堂のメニューが目を惹いて気になった。
んーそんなに腹減ってる分けでもないけど、ここで食べとけばこの先またちょくちょく寄り道せずに済むだろうと思って食事にした。
席に着いてメニュー見たら他にもいろいろあって少し迷った。。
けど、最初に気になった「美郷たぬ中」と「美郷まんま」のセット。
「美郷たぬ中」は古くからの六郷町内の食堂の人気メニューの地味なご当地ラーメン、揚げ玉入りのたぬき中華そば。
たぬきそばが好きな者としてはこういうのが何処かにあってもいいんじゃないかと前々から思ってた物。

で、その期待の「たぬ中」は、見た目どおりの味わいで悪くはないんだけど、やっぱり慣れの問題かな?ちぐはぐな感じ。
なるほどね、他じゃ見かけないわけだ。
タヌキは蕎麦の方がいいし、ラーメンはラーメンで食べた方がいいと思った。
「美郷まんま」は、すき焼き風な牛の風味の効いた混ぜご飯。
これはすき焼き丼や牛丼に満たない手前の物って感じ。
どうもイマイチというか、小手技の面白味はあるけど纏まりのないセットメニューに感じた。
けど、ちぐはぐでも味はよく、なんだかんだ言いながらもペロリと完食。
いやーいろいろあって面白いね。
美郷町の「ニテコ清水」の裏にある地産物産店。
大仙市長野高畑の105号沿いにある道の駅。

さて、ババヘラは秋田名物のコーンアイス。
そしてなによりこのババヘラのいいトコは、どこのおばちゃんも感じ良くてちょっとした会話が楽しいところ。
アイスを食べる間の少しの時間だけど、パンクの話しも聞いてもらったりほのぼのとノンビリできた。
田沢湖町田沢の341号沿いにあった湧水汲み場。
そして自分ひとりだけだったので、おもむろに足を差しのばして天然水の足行水。

そしてダムの方にも進んでみた。
ってわけでゲットしたダムカードを手にダムを眺めた。
鹿角市八幡平大沼熊沢国有林の341号沿いのバス停前にある湿原。
ちゃんと湿原を見たいなら山の上の方にもっと広くて有名な八幡平の湿原があったんだろうけど、まぁここも花咲いてるみたいだしいいよね。

その少し先は途端に足元の草の茂みが深くなったのでそれ以上は進むのヤメて引き返した。
八幡平山頂近くの岩手県八幡平市と秋田県仙北市の境にある峠。


八幡平市西根町平笠の岩手山の裾にある溶岩流の岩原。国の特別天然記念物。
ちょこっと進むとホントに霧で視界きかず、熔岩だけのあの世だかこの世だか分からないような取り残された場所な感じ。これはつらい。

八幡平市松尾寄木にある公園。



八幡平市松尾寄木にある神社?