記事一覧

道の駅 雁の里せんなん

ファイル 1183-1.jpg美郷町金沢下館の13号沿いにある道の駅。

時間的に「もう寄り道はやばい」っていう時についつい寄ってしまうと言うのは、反骨精神というか、気侭主義というか、タダの間抜けと言うか、、
まぁ取り敢えずせっかく寄ったんだからトイレだけじゃなく一通り見て廻った。

したら、食堂のメニューが目を惹いて気になった。
んーそんなに腹減ってる分けでもないけど、ここで食べとけばこの先またちょくちょく寄り道せずに済むだろうと思って食事にした。

ファイル 1183-2.jpg席に着いてメニュー見たら他にもいろいろあって少し迷った。。
けど、最初に気になった「美郷たぬ中」と「美郷まんま」のセット。

「美郷たぬ中」は古くからの六郷町内の食堂の人気メニューの地味なご当地ラーメン、揚げ玉入りのたぬき中華そば。
たぬきそばが好きな者としてはこういうのが何処かにあってもいいんじゃないかと前々から思ってた物。

ファイル 1183-3.jpg

で、その期待の「たぬ中」は、見た目どおりの味わいで悪くはないんだけど、やっぱり慣れの問題かな?ちぐはぐな感じ。
なるほどね、他じゃ見かけないわけだ。
タヌキは蕎麦の方がいいし、ラーメンはラーメンで食べた方がいいと思った。

「美郷まんま」は、すき焼き風な牛の風味の効いた混ぜご飯。
これはすき焼き丼や牛丼に満たない手前の物って感じ。
どうもイマイチというか、小手技の面白味はあるけど纏まりのないセットメニューに感じた。

けど、ちぐはぐでも味はよく、なんだかんだ言いながらもペロリと完食。
いやーいろいろあって面白いね。

タグ:餐:ら 餐:飯 道の駅

手づくり工房 湧子ちゃん

ファイル 1182-1.jpg美郷町の「ニテコ清水」の裏にある地産物産店。
なんか美郷町のキャラクターの幟が印象的。
べつやくっぽい印象の絵でかわいらしい。

さて、物産店には町の案内などなく(そりゃそうだ、道の駅じゃないんだから、、)それよりそこで揚げてた「おからドーナッツ」が美味しそうだったので、「仁手古サイダー」と共に買った。

そしてニテコ清水の木陰で腰掛けて食べた。
美味しかったし涼しくていい心地。
仁手古サイダーは県内あちこちで売ってたけど、やっぱ此処ニテコで飲まないとね。

ファイル 1182-2.jpg

ニテコ清水の前は素麺の店。
素麺も食べたいと思ったけど、並んでたのでヤメ。人気なんだ。。

小さな祠の仁手古神社は新しい社に建て替えてる所だった。

そうそう、此処に寄った目的は、町内にある「絶滅危惧種のイバラトミヨ」が見れる場所を調べたく、スマホで検索しようと思ってたんだけど、なんかこの「おからドーナッツ」と「仁手古サイダー」と木陰での休憩でなんか満足。
今回はこれでいいか。「イバラトミヨ」は又次回ちゃんと調べて来よう!と思った。


ちなみにその「イバラトミヨ」は町内の「名水市場 湧太郎」で見れるらしい。
そっか、、湧子ちゃんじゃなくて湧太郎だったか。。
(この次に寄った道の駅で知った)

タグ:餐:菓 餐:飲 観:水 観:宮

道の駅 なかせん

ファイル 1181-1.jpg大仙市長野高畑の105号沿いにある道の駅。
昼チョイ前でそういえば今日は何も食べてないので食事しようと思って寄ってみた。

ここは初めて寄る道の駅。
「こめこめプラザ」と言う名の文化施設風なちょっと変わった建物は入口にジャンボうさぎの剥製があって、ぎょっとした。
もはやカワイイを通り越して不気味。。全国ジャンボうさぎ大会の初代チャンピオンのウサギだそうだ。(そんな大会はイヤだ)

ファイル 1181-2.jpg

そして建物内は売店の隅が米の資料館になってた。
あーいやいや、興味はあるけどそれより食事食事。
と食堂に移動。

食べたのは「あきたこまちめん」のざる+おにぎり。

ファイル 1181-3.jpg

あきたこまちめんは文字どおり秋田の米「あきたこまち」で作った麺。素麺より白くさっぱりしてツルツルもちもち。
啜りやすくておいしかった。
けど、米の麺というのは味では分からず、個性強いわけではなく、「ふーん」って感じだった。

それで、やっぱ米は米で食べたいよな。。と思うだろうから追加したおにぎり。
うん、やっぱ米は米で食べた方がいいね。
定食物にすれば良かったかな。腹がもの足りなかった。

タグ:餐:麺 餐:飯 観:館 道の駅

刺巻湿原駐車場 ~ババヘラ~

「刺巻湿原ミズバショウ群生地」の駐車場でババヘラの販売をしてたのを見かけて寄ってみた。
ミズバショウは時期じゃないので湿原にはいかず駐車場だけの氷菓子休憩ですアシカラズ。

ファイル 1180-1.jpgさて、ババヘラは秋田名物のコーンアイス。
ババがヘラで盛るから「ババヘラ」
やっぱ秋田の夏はババヘラだよね!ってくらいの代表的な名物だけど、実はまだ数回しか食べたことなく、点景の記事もまだ二度目。

ここのおばちゃんは、車が駐車場に入る時点でもう作り始めてて、車から降りるとハイどうぞ的にすぐいただけた。
うれしいね。

アイスはクリームではなくシャーベットの氷菓子。
フカフカで軽く爽やか。甘さもしつこくなくて美味しいアイス。夏はこれだね。

ファイル 1180-2.jpgそしてなによりこのババヘラのいいトコは、どこのおばちゃんも感じ良くてちょっとした会話が楽しいところ。
みんな長い時間を街道沿いで座って待つんだからお客さん来たら少し話さないとやってられないよね。

ここのおばちゃんは県内北東部の結構遠くから来てるんだそうだ。
ババヘラをやってる会社は7社もあって、それぞれ違うけど、早いトコは三月の雪解けから出てるらしい。(鬼だ。。)
でも暑くない時はババヘラは甘さ控えめのあっさり味だから売れないらしい。「みんな味の濃いソフトクリームの方にいっちゃうでしょう」

ファイル 1180-3.jpgアイスを食べる間の少しの時間だけど、パンクの話しも聞いてもらったりほのぼのとノンビリできた。

どうもありがとう。
今日は繁盛するといいですね。

タグ:餐:冷 楽:話 観:P

茶立ての清水

ファイル 1179-1.jpg田沢湖町田沢の341号沿いにあった湧水汲み場。
もう何処にも寄らないでおとなしく帰ろう、、とか思ってたけど、またまたすぐに寄り道σ(^_^;)
まぁこのくらいはいいでしょ。
ちょうど水がきれてたので寄らずに過ぎる分けがない。

駐車場も道路向かいに広くあって楽に寄れた。

来たときは他にもポリタンクに汲んでる人がいたけど、ちょうど終わるトコだったので入れ替えで独占。
4つの空きPETに二ヶ所の口で二本づつゆっくり汲んだ。

ファイル 1179-2.jpg

ファイル 1179-3.jpgそして自分ひとりだけだったので、おもむろに足を差しのばして天然水の足行水。

ちべたくてきもちいー

ちょこっとのつもりだったけど両足を交代交代で何度もゆっくり涼んじゃった。
んー天国。

タグ:観:水 楽:汲 楽:浸

玉川ダム

仙北市田沢湖玉川の玉川を堰き止めたダム。

ここはトイレがてら、展望台が見えたのでちょっと寄ってみた。
展望台には鐘があって、カップル向けっぽいヤツかな。鳴らしていいらしいけどゴエンリョ。
とりあえず一番上まで上って展望。
一番てっぺんに鳥がとまって鳴いていた。鐘鳴らすよりいい音だ。

ファイル 1178-1.jpg

とか思ってたら、いきなり鐘が鳴り出して驚いた。
ちょうど9時の自動演奏的な曲なんだけど、えらく音がでかくてまいった。。

そしてその大きな音が鳴りやんでから、あらためて湖を眺望。
湖の水は青くきれいだった。
おー。なんかすげーきれー。
これは天気のおかげが湖のポテンシャルか、(上流にある玉川酸性水中和処理施設の威力か)ココ最近眺めたダム湖の中では一番綺麗に感じてしばらく見とれた。

ファイル 1178-2.jpg

ファイル 1178-3.jpgそしてダムの方にも進んでみた。

あ、湖の名前は「宝仙湖」というのか。
なんかえらく有り難いような立派な名前だけど、名前はシンプルに地名+湖とかの方が好きだなぁ。

そしてダムの脇には「玉川ダム展示室」という無料の資料館があって、ちょうど9時で開いたところなので覗いてみた。

中はやっぱり学童向けな印象の施設だったけど、出口手前で御自由にどうぞ的にダムカードが置かれていた。
おお、こんなにラフにカードが置かれてる所は初めてだ。他はどこも必ず係の人からの手渡しだのに。

ファイル 1178-4.jpg

ファイル 1178-5.jpgってわけでゲットしたダムカードを手にダムを眺めた。

んーこれは何処から撮ったアングルだ?ダムの下からか。。
なるべくアングルの近い角度で眺めたいトコだけど、下におりたくはないので今回はここから。

大きなダムだけど、まだダムの良さや魅力はイマイチよく分かってない僕でした。

タグ:楽:眺 観:楼 楽:音 動:鳥 景:湖 観:堰 観:館 楽:証

大場谷地湿原

ファイル 1177-1.jpg鹿角市八幡平大沼熊沢国有林の341号沿いのバス停前にある湿原。

もう何処にも寄らないでおとなしく帰ろう、、とか思ってたけど、すぐに寄り道。 σ(^_^;)
足首が蚊に刺されて、虫さされ薬を塗りたかったので車を停めたついでに折角だから些、お散歩。

ファイル 1177-2.jpgちゃんと湿原を見たいなら山の上の方にもっと広くて有名な八幡平の湿原があったんだろうけど、まぁここも花咲いてるみたいだしいいよね。

バス停からは木道の一本道が草むらにのびていた。
取り敢えず少し進むとすぐに開けた草原に出て花咲く湿原を見渡せた。

花は、黄色いユリ「ニッコウキスゲ」と白い綿毛みたいな花?「ワタスゲ」とオレンジのツツジ「レンゲツツジ」が多く見られ、所々密集してたりした。

ファイル 1177-3.jpg

そんなに進むつもりもなかったけど、取り敢えずもう少し進んでみた。
なんかね、水の流れる音は聞こえるんだけど草が生い茂って水面地面が見えないから湿原って実感がしなかったけど、足元覗いたらちゃんと水面が見えるトコもあった。おお、おお。

少し進んで細い沢の水の流れが見えたトコで少しじっくり目を凝らしてたらカエルも発見!
(花よりカエルの方が見れて嬉しいなんて、、)

ファイル 1177-4.jpg

ちょっとじっくり見てたら向かいから人が歩いてきてたのを気が付かず通せんぼしてて申し訳なかった。
「カエルがいたもんで、、」と言ったら「あぁアズマヒキガエルですね。雪解けのくらいの季節にはもっと沢山出て来るんですよ」だそうだ。え?ヒキガエルか?タゴとかヤマアカとかじゃないのか?
まあいいや。

ファイル 1177-5.jpgその少し先は途端に足元の草の茂みが深くなったのでそれ以上は進むのヤメて引き返した。
サンダルだしね。

戻る道の逆の眺めも景色よく、青空と山々と水の音と草の緑に囲まれながらの気分いい軽い散歩になった。
先ほどのマヌケで気分凹んでたけど少し癒えた。

そうそう最後に、湿原の前の道路を挟んで駐車場側は噴泉地のような白い砂山になってたので少し登ったりしてみた。

ファイル 1177-6.jpg

先に登ってた人がいて、何か見えるのかな?と追った形だったけど、とくに噴出部があるわけでもなかった。
っていうかその先に進んでた人は、軽装で道なき森に入っていった。。何だ?大丈夫か?何かあるのか?
でもそれ以上は追わずに車に戻った。

タグ:楽:歩 景:原 植:花 動:虫 観:蛙 楽:話

八幡平 見返り峠

ファイル 1176-1.jpg八幡平山頂近くの岩手県八幡平市と秋田県仙北市の境にある峠。

うわ、駐車場有料かぁ、、と思ったけど良く見たら8時半からとあったので、じゃあ早朝のこの時間はただなのね♪と悠々駐車。
この駐車場も県境の上みたいで半分は秋田県、半分は岩手県らしい。朝日のさす岩手県側に停めた。

その広い駐車場の一番奥に木製の展望台があったので登ってみた。
(展望台は峰のやや東側なので岩手県かな)

おーおーおーこれは360度の大パノラマ。いいねー。

まずは東の岩手県側の眺め。

ファイル 1176-2.jpg
↑click:2500×500

日が差す方向で眩しかったけど、手前の万年雪や樹海から遠く雲海まで広がってていい眺め。
雲海から飛び出た岩手山もよく見えた。

左手の駐車場の先が八幡平頂上。ここからは見えてないと思う。沼もあるそうな。
ここから歩いて20分と書かれてた。んー太らなきゃ登ったかもね。いやいや短パンサンダルじゃ場違いかw

ファイル 1176-3.jpg

南側は県境に沿った尾根の眺め。
いいね峰の続く感じ、稜線の流線。んー山の上って実感。
そして西は秋田県側の眺め。
あまり高い山はなさそうだけど深い森が広く続く。

しばーらく雲海とか、万年雪とか気分よく眺めてた。

ファイル 1176-4.jpg

目の前の空を大きくカッコイイ鳥が飛んでて、目で追ってたら木の上に止まったので最大ズームで写真撮れた。
この鳥はタカかな?ワシかな?ハヤブサかな?(ハイイロチュウヒっぽい?)足元には花も咲いていた。

存分に見返って気分のいい峠の展望だった。

タグ:楽:眺 景:山 植:花 動:鳥

焼走り熔岩流

ファイル 1175-1.jpg八幡平市西根町平笠の岩手山の裾にある溶岩流の岩原。国の特別天然記念物。
岩手山への登山客らしき装備の人達が多かった駐車場前から「焼走り熔岩流自然観察路」という道があるようなので、短パンサンダルの僕はそっちに進んだ。

これはこれは随分と起伏無く広い岩原で不思議な風景。
噴出から260年以上経っても地形の変化無く樹木でも覆われない熔岩流の岩原は珍しいんだそうだ。

ファイル 1175-2.jpg

霧でその先に見えるはずの岩手山も全然見えず、霧雨が舞っていた。
片道1kmで展望台のあるトコまで横断できるようだけど、、んー、歩こうかヤメようか迷いながらも取り敢えず歩いた。

黒澤明の「夢」の鬼になったいかりや長介が喚きながら出てきそうな風景。サンダルだし、この霧で単調な景色を1km歩くのは気持的にもつらいな。

ファイル 1175-3.jpgちょこっと進むとホントに霧で視界きかず、熔岩だけのあの世だかこの世だか分からないような取り残された場所な感じ。これはつらい。

ってことで少し進んだけどやっぱヤメ。
岩に着いた苔とかその説明とか読みながらゆっくり戻った。
その展望台のあるトコは車で行けそうなので、駐車場に戻って車で移動。

道路上には「自然観察路」という案内は出てたけど「展望台」とは出ておらず通り過ぎちゃった。
随分進んでこんな先じゃない筈だと戻って「自然観察路」に折れてみたら展望台があった。
展望台の下には宮沢賢治の「鎔岩流」という詩碑があった。

ファイル 1175-4.jpg

展望台からは真っ白。
やっぱり霧も濃くて何も見えない風景だし、なんか霧雨は小雨になってきちゃってたので歩かなくてよかった。

でもこっち側もちょこっと歩いてみた。
何も見えないし、岩の感じも雰囲気もやっぱ同じだと確認して戻った。(こっちの方が少し苔が多いかな)
凄い風景と雰囲気は楽しめたので悪くなかった。

ファイル 1175-5.jpg

タグ:景:岩 景:原 観:然 観:道 観:地 植:苔

明治百年記念公園

ファイル 1174-1.jpg八幡平市松尾寄木にある公園。
水路の水を利用した水車の小水力発電所があって、14世帯分の電力を発声させられるそうな。
へー。

なんか水車もカッコイイ。
最新のデザイン見たいな細かく鋭い切れた印象。
来たときは8kw~9kwくらいの発電と変動しながら標示されていた。

ファイル 1174-2.jpg

でも目的はそこじゃなくてその先なので、さらっと見て進む。

その先の水車に流れ込む水路、これが「松川温水路」というもの。
延長4kmの段々が続く水路。
山からの冷えた雪解け水を温度を上げて水田で使うためのもの。
「大きな階段になった川」として某TV番組でも取り上げられてたらしい。

ファイル 1174-3.jpg

面白い風景だなと興味もってネタ帳に載せてたけど、実際来てみると、、水は冷たいし、水路は単調だしでそんなに面白いもんでもなかった。。
それに此処には何の説明も解説なく長くずっと続いてるだけだった。

それでも小さな段の滝の音は心地よく、少し歩いて朝の散歩。
進めど進めど変化ない繰り返しの風景に飽きる辺りまで歩いて引き返した。

ファイル 1174-4.jpg

あーちょっと歩き過ぎちゃったな、、戻るのかったるいなーと足元見て歩いてたら、セミの幼虫を発見。
羽化しようと出てきたけど幹を登ってて落ちたって感じで、取り上げてみたら掻き足で登ろうとしてた。

せっかく出てきたのに羽化できず終いじゃ可哀相だと思い、車の近くまで戻ってから適当な木の幹に留まらせてあげた。
けど、好みがあるのか登りたがらない木や、前足が引っ掛かりづらい木があるみたい。すぐにポテっと落ちたりしたので、幾つかの木や葉を紹介あてがってみた。

ファイル 1174-5.jpg

っていうかこいつ、羽化する気ないんじゃん?
体がむずむずするから本能のままに地中から出てきてみたけど「あー土の中の方が楽でよかったなー」とか「こんなの僕は望んでないんだけどなー」とかグダグダ言ってるような気がしてきて、登らんなら知らん!とサポート終了。自立しろw

なんかセミってさぁ
七年もの長い間土中で暮らして、やっと日の当たる外に出て一生懸命飛び回って啼いて廻って、10日間で命を終えるとか聞いて(実際には何年土中で、何週間飛べるかハッキリわかってないらしいけど)儚いなぁと思い、「もっと飛び回りたいだろうにねぇ、、一生懸命お啼きなさい」 
、、とか思ったけど、意外と実際は、土の中でいる方が楽で心地いいから七年間も出てこないだけで、出てきたら「わーしっぱいしたー」とヤケになって騒いでるだけのような気がしてきた。(「惜しいつくづく」とかいってるやつもいるしね)

セミと戯れるだけの朝の散歩スポットになっちゃった。

タグ:観:園 観:装 景:川 楽:浸 楽:触 動:虫

招き猫神社

ファイル 1173-1.jpg八幡平市松尾寄木にある神社?

なにやら幟が立ち並んでて「招き猫神社」とかなんとかあったので咄嗟にちょっと寄ってみた。

これはどういうものなのか、神社というかなんというか、招き猫が祀られているだけの場所で、手作りっぽい案内(マンガ付き)は雨の影響か色落ちてはっきり読めなかった。。
いいや、帰ってからネットで見れば解るだろうとか思ってた。

脇に「招き猫神社発祥の地」という標柱があった。
発祥ってどういうこと?
何か昔からの由縁のある場所なの?
とか、
何もわからずに「ふーん」って感じでその場を後にした。

ファイル 1173-2.jpg


で、帰ってきてからネットで調べてみた。
けど
何ものってなかった。。
招き猫といったら今戸神社か豪徳寺しかでてこない。
ここは「招き猫」の発祥ではなく「招き猫神社」の発祥ってことなのかな?(他にもあるのか?)謎だ。
ちゃんと読んで来ればよかった。

なにはともあれ、朝一でちょこっとでも寄り道できるのは気分乗った証拠。いろいろ関心もって充実したドライブになりそう。

タグ:観:宮 観:発 観:像