佐世保市江迎町田ノ元にある滝。
道のどん詰まりの駐車場っぽいトコには犬が2匹ウロウロしてた。
あー犬嫌いなんだよなぁ、、、
とか思ってたけど、この犬たちは実に穏やかで感じよく、まるで出迎えてくれてるかのように尻尾振ってて安心した。
車を降りてみると、かすっ剥げて読めなくなった「潜龍ケ滝案内図」があった。
あー、、こういう案内が剥げてたり錆びてたりしてる観光地ってちょっとあやしいよなぁ、、とは思ったけど、進んでみた。
らば、少し先で長い階段が、、「潜竜ケ滝210m」とあった。
あーどうする?200mくらいなら、、でも足疲れてるし、、
なんて思いながらもゆっくり登り始めた。
ら、さっきの2匹の犬がやってきた。
やべ、番犬か?襲われる?なんて一瞬焦ったけどそんなことはなく、
励ますように後ろからついてきたり、先に出て案内するように登ったり、子供のようにまとわりついて一緒に楽しく登ってくれた。
子供の頃に吠えられたり追いかけられたりした記憶から犬は大嫌いだったけど、なんか犬もいいね。とか思えた。
階段を上り山道を歩いて登ると休憩所とお寺のような神社のような家があった。
でも、滝はもっと先らしく段が続いてた。。
犬はここに住んでるらしく、その先にはついて来なかった。
その先は所々に地蔵や金剛像があり、「山の神」とか鳥居とかもあって信仰の滝なのかな?って雰囲気だった。
汗かきながら登ると滝に出た。
しんどかったけど、わずか5分足らずの登りだった。200mだもんね。

滝は落差こそそんなでもないけど、まっすぐ落ちる滝で、何より落ちた水が岩に当たる音が良かった。
風も涼しくちょっと休憩。
周りにはカワトンボが木漏れ日と新緑の中を沢山飛んでいた。
休憩室まで下ると、もう犬の姿はなかった。
なんだ、つまんないな、、とか思いつつ下まで降りると、駐車場で2匹共寝転がってた。。
帰るお客には興味ないらしい。
ありがとねーって言ってなんかご褒美あげればよかったかな?
気が利かなくてごめんね。
平戸市紐差町にある教会。
やっぱドイツで凄い教会見ちゃってるからしらけちゃうかなぁ、、とか思いつつ聖堂内部を覗いたら、、

平戸市生月町南免の文字どおり生月大橋の袂にある道の駅。
そして小さな観光売店にも入ってみた。
でもそれは昔の話、売店内のお土産のメインはアゴ(飛魚)の物が多く並んでいた。
生月島の北端部の「大碆鼻」にある灯台。


たっぷり展望して駐車場に戻る。

で、ここでも蝶がまとわりついてきた。

通りには普通の家に混ざって数件の武家屋敷が残ってる。
ところで、
島原名物の具雑煮を食べた。(暑いのに)
三重櫓の西櫓は無料で入れた。
丑寅櫓は無料。

館内の埋もれた家屋は災害当時の雰囲気を生々しく感じさせてくれる。
逆に、外の埋もれた家屋はこの場所で埋もれたまんまの物なんだそうだ。


そして少し下って北に歩く。
ちょっとセルフで一枚。

連休の長崎のキャッチーな観光名所ながら早朝は空いててガラガラだった。
橋の袂から川原(?)に降りてみた
川は少し先で渡れるようになってた。