垂水市牛根麓の220号沿いの鹿児島湾岸にある道の駅。
鹿児島湾に面した道の駅。
昨日は割とちょこちょこあちこちで色々食べてたので満腹な状態が多かった一日だったけど、今日はあまり食べるスポットに寄ってなく、チョイ食いの鶏炭火焼とソフトくらいしか食べてなかったのでもう腹ペコペコ。ここの道の駅には御当地バーガーがあるというので、手前からずーっと楽しみにやってきた。(そういうこともあって手前の区間はやたら長ーく感じた)
車を降りてみたら足元は黒い砂をかぶってる部分が多かった。
あ、これは海の砂じゃなくてひょっとして火山灰ってやつ?
すげー、これが桜島の火山灰ってヤツか!と実感。
くにさんに「桜島は火山灰が多分思ってる以上に舞ってるから手前で屋根閉じた方がいいよ」って言われてて、そんなに凄いのかな?とちょこっと疑ってたけど、(でも灰より先に暑さに負けて全然手前の曽木の滝から屋根閉じてた)これはたしかに凄いや。
海がモヤーっとしてかなり手前まで桜島が見えなかったのも灰のせいかな?
さて、意気揚々と向かうはスナックコーナー。
「美湯豚バーガー」と「たるたるバーガー」の二種類あるらしい。おー、どっちにしようかな。。んー、両方いっちゃえ!
なーんて思ってたけど、、「両方とも売り切れてしまったんですけど」と。。
ガーーーン Σ(゚Д゚)
、、、そっか、連休の道の駅で4時という夕方に売れ残ってるわけがないかー。冷静に考えればサモアリナン。
呆然としてたら「ソフトクリームならできますが、、」と言われたけど、ソフト三本目はないよなーとパス。
半端な時間だけに食堂は空いてそうだったので(カンパチ丼が気になった)くにさんに「ちゃんと食事してかない?」というと「今くらいに食事しちゃうと夜食べられないし、ここでゆっくりしてたら桜島に行く前に日が暮れちゃうよ」といわれ、喉から出掛かった手を飲み込んだ。。
そんなわけでこの道の駅では裏の鹿児島湾を眺めるだけの休憩になった。
ここは海岸に向かって長い足湯コーナーがある。日本一の長さだそうだ。

南には桜島が見えた。
上に浮いてるのは普通の雲か?それとも噴煙か?それともパンか?はらへったなー。




さて、展望所の小橋を戻ると少し先に岩の先に突き出した展望橋があったので行ってみた。
伊佐市大口針持の県道沿いにある大鶴湖に沈んだ発電所遺構をを対岸から眺められる公園。
そんな駐車場からちょこっと歩く。
でもまぁ、これはこれでいい感じかな。
湧水町木場のJR九州肥薩線栗野駅南口駅前にある湧水池。こちらは日本名水百選。



黒い羽のハグロトンボはさっきの「竹中池」以上に沢山舞い飛んで遊んでた。



最後に車を停めたトコの前の用水路口の水門を覗いてみた。
えびの市永山の268号沿いにある道の駅。
これ、見た目黒く焦げてそうだけど、炭の香ばしさが塩気と脂とマッチして美味しいんだよね。お気に入りだけど食べるのはかなり久々。
それとやっぱり気になるのはソフトクリーム。
小林市野尻町三ケ野山の268号沿いにある道の駅。
奥の方には水槽があってチョウザメが泳いでいた。

木城町高城にある城跡の公園。

でもなんか臭かった。。
日向市美々津町の美々津港に面した海沿いにある石碑。
さて、そんな石碑は「立磐神社」の参道入口にあるので、神社の方にも歩いてみた。

日向市日知屋の日向半島の付け根の日向灘に面した神社。


その先はさざれ石の岩場になってて、少し歩いてみたけどフナムシが多くてちょっとビックリ。普段は湾港のコンクリ部分で良く見慣れたフナムシだけど、岩場の草むらに逃げ隠れる姿は別の虫みたいで気持ち悪く感じた。。
そしてゆっくり駐車場に戻った。