広島市街の南東にある小山。昔は島だったそうな。
展望台手前のロータリーには黄金伝説だとかいろいろ説明があった。

それとやっぱりこの山は昔は城だったらしい。二つの頂上がある形の山らしく、高い方の頂上が本丸で低めの方が二の丸だそうだ、、(なんじゃそりゃ)
まずは本丸の展望台に登ってみた。

↑北側の広島市街の眺め。
西から南側の大きめのパノラマ3500×500![]()
いーながめ、、ではあるけど、もやーっとしちゃって少々残念。
でもそろそろ暖かくなってきたくらいの時間で風も気持ちよかった。
さて、ロータリーに下りて次は二の丸の方へ登った。
こっちの展望台は樹に隠れてあまり見渡せなかった。。
けど、裏の電波塔の横を登ってみたら、こっちはバッチリ展望できた。
さっきこの鉄塔で隠れてた金輪島が見えた。
何でここが展望台じゃないんだ?

見晴らしいいし、天気いいし、鳥もいい声を聞かせてていい朝って感じだった。
誰もいないかと思ってたら、隠れるようにけん玉の練習をしてる爺さんもいて『あーあせっかく独りで集中して練習できてたのになぁ、、』って思ってそうな雰囲気だったので、あまりのんびりせずに下りた。
ロータリーの辺りはボランティアの高齢者が大勢で掃除していた。
ご苦労様。
ネコも沢山いて、更に子供を産んでるネコもいた。
生まれたばかりのネコがニーニーニーと啼いていた。
どんどん増えていく。。
広島城は昭和まで天守や櫓や門など多数が現存してたけど原爆で崩れて倒壊。
裏からも見てみた。
その南の二の丸は門や櫓があった。最近出来た再現物らしい。
基本的には広い公園として解放された広島城だけど、なかなか面白く、いい散歩になった。
186号沿いの筒賀大歳神社の境内にある大銀杏。
立派な樹は見上げるだけでも落着くね。
防府市松崎町にある天神様。
学問とかしてないけどね。
律令政権時代の周防国の国府跡。
ここが千三百年近く昔はこの地域を治めてた政庁だったのか、、と思うと面白いよね歴史って。
案内文はちょっと古く昭和62年とあった。
萩市片俣の315号沿いにある道の駅。
トイレだけですぐ行こうかとも思ったけど、食堂でイノシシ料理が食べられるみたいなので、ちょっと早いけどココで食事する事にしちゃった。
「桃太郎ソフトクリーム」というトマトのソフト。
萩市須佐にある大断崖の海岸。
海岸の崖上の細い歩道を歩く。


駐車場に戻ってその前の土産屋に寄ってみた。
、、と思ったら辛くない「お魚コロッケ」というのもあった。
食べながら車に戻ったけど、そういえば「トンビに注意」の警告が前より立派になって目立ってた。
「さあー来るなら来てみろ!」なんて挑発してたら来る来る。
「名物!海鮮たこ焼き」なんていうのがあったので買ってみた。
それよか、いちじくソフトというのがあったので食べてみた。
スナックコーナーのベンチ前はガラス越しに海が広がり、「運がいいとイルカが見れるよ」とあった。
説明するまでもない大きな神社。
でもこのGW中は建造中の本殿の屋根が見学出来るそうなので、その整理券を貰いに行った。
まぁいいや。
メニューは色々あって、「縁結びセット」なんて可愛らしいのもあった。