八戸市内丸にある江戸時代の城の跡。
南部藩より別れた八戸藩の政庁の城で、攻防を想定した城らしい構造ではなく高台の館の区画のようなものだったらしい。
その本丸前にある(二の丸?)八戸市公会堂でのイベントが目的で来たけど、開場まで30分(開演まで一時間半、、)余裕ありありでゆっくり散歩して時間つぶした。
その八戸市公会堂の先に「八戸城跡」と絵図のついた案内板がある。
奥へ歩くと朝市の幟が立った広場とひっそりとした神社があって、その先が「三八城公園」になっていた。三八城??(三戸郡の八戸城という意味だそうだ、、なんで?)
公園に入るとすぐ脇に「八戸城本丸跡」とあった。
けど、特に城らしい造りはなく、広い公園広場になっていた。
中央が塚のように盛り上がってて、天守台?なんて勘繰りそうになるけど、天守はなかったそうだし、割らずに真ん中にあるのも不自然で、公園造成時に盛ったのかと思う。
その上には石碑と初代藩主の像があった。
塚の裏には池があり、そういえば塚を囲って堀のように見せてるような気もするけど、公園的な造成でしょう。
その先が丘の北の先っぽで崖になってて、正面にJR本八戸駅の高架のホームが見えた。
折り返して左の西側はずっと崖で眺め良く、八戸市街が一望。
段の展望台もあったけど、頂点はテープで立入禁止になってた。
周りを見ると、やっぱり同じイベントに早めについた人達が時間つぶしてふらふらしてた。(みんな一目でわかるw)
まだ時間あるので公園の前のひっそりとした神社にも行ってみた。(隠れた印象だったから行くつもりなかったんだけど)
神社の参道の茂みには「弁慶石」というのがあり、案内板に「悲劇の名将、義経の短く華麗な生涯を想い後世の人は『北に脱出して旅に出た』という伝説を作り上げたのである」とか、ぶっちゃけて書かれてて思わず笑ってしまった。
判官贔屓はイワズモガナだけど、それは言わないお約束だったんじゃないかな、、、と、ついつい近くで一緒に読んでた人と話して盛り上がっちゃった。(その人も東京からイベントに来た人だった)
さて、神社は「三八城神社」
なんかゆるーい雰囲気の神社で、社殿には民家の縁側のように植木が並べられていた。。
プラスティックベンチもあって休憩所な雰囲気。そのベンチの後ろに石碑と共に砲弾みたいなのが立っていた。
長い方の砲弾には「明治二十八年 没征清威海衛劉公島~」とあったので日清戦争戦死者の鎮魂碑のようだ。
表に出て公会堂前に戻って来た。
まだ少し時間あるなーと周りをフラフラしてると、隣の八戸支庁(市役所)の県道向かいの屋敷の門に「この門は八戸城の一部らしいですよ」とあったので渡ってみてみた。
これは「八戸城角御殿表門」というもので、城内にあった御殿の門。ん?場内の御殿ってそれぞれ塀と門で別れてたのか?城内町?
昭和後期に風雪で倒壊して復元したもので、棟門としては全国でも最大級だとか、、んー城門とか櫓門じゃなくて残念だけど、じっくり眺めた。
そしてそのまま駐車場に歩き、車にカメラを置いてきた。(カメラチェックで面倒だから、、と思ったらチェックなかったww)
開場時間になったので公会堂に入った。(ら、グッズ販売のTシャツは売り切れてた、、あー、そっちは開場前から入れたのか、、失敗した)
このイベントは「洲崎西」というラジオ番組のトークショー
「洲崎西のへ 赤いりんごに豚寄せて」
今年から行くようになった他のイベントとは別のカテゴリーで、こちらはもう三年前から何度も行ってるイベント。毎回都内での開催だったからドライブと絡めて行くこと(日誌に書くこと)はないだろうと思ってた。
けど、まさかの八戸開催。
しかもドライブがてらイベントに~というのが続いてる今になって。
もう躊躇なくチケット申し込んで無事に当選。
(実は今年5月の都内のイベントは、当日会場に~、、、って昨日の日誌で書いたか、、)
したら席は「8列」と前の方。
だのに、会場に来てみたら何故か列は6列から始まってて、なんと3列目!
こんな間近で見たのは初めて。
ステージに声届くし。反応貰ってちょこっと絡めたし。地方はいいなぁー。
笑って騒いで今までで一番楽しい思い出深いイベントになった。来てよかった。
タグ:観:城 観:園 観:鉄 観:宮 観:石 観:門 景:町 楽:眺 楽:話 楽:推 楽:催