JR陸奥湊駅の前の県道を封鎖するような勢いで賑わう市。
気が付けばテレビなんかでもよく見かける場所だけど、テレビで見る前に一度通ってて(08/07/05)気になってた。
その時は駐車場を見かけずに通過しちゃってたので、今回も停めるトコ無かったらやだなぁ、、とか思いつつ来てみたら普通に通りに面した有料駐車場があったので無事停めた。
さて、目的は食事。
どこで食べられるかうろ覚えだったので、まず駅前の案内所へ行った。
駅前には「イサバのカッチャ」の像が微笑んでた。

したら案内所の人が教えてくれてるのにかぶせて通りがかった(「イサバのカッチャ」みたいな)おばちゃんが更に細かく教えてくれた。
好きな食材買って御飯と味噌汁で食べるのは目の前の市営市場の奥。ちゃんとしたセットの定食物なら少し歩いた先に人気の食堂があるそうだ。
目的は「好きな食材~」の方。市場の建物内の店だけじゃなくてここら辺の市の何処の店で買った物でもいいらしい。
なので、少し通りを歩いて見てまわってからその市営市場に入ってみた。

通りで売られてるものは普通に持ち帰りの量だけど、市営市場の中は買って食べる用の一食サイズのものが多く、もう朝飯用な市場に思えてきた。
幾つか迷いながら買って奥に行った。
そして、奥のセルフ食事コーナー「朝飯処 魚菜」で御飯と汁を買う。
一応メニュー見るとウニ丼とかイクラ丼とかそういうのもあるみたいだけど、やっぱり自由にいきたいね。
ここで魚も沢山焼いてたりして、うまそうだったので更にシャケ追加。
そして席に付いた。いただきまーす。
いやー、おかず買いすぎ。
まず青森の朝食で外せないのがスジコ。スジコだけでスジコ丼にしたかったけど、塩分とか体のことを気にしてタラコとの皿盛サイズにしといた。
らば、タラコの方がしょっぱかった。。でもどっちもおいしい。タラコはしょっぱいのがいいよ最高。
この中では地味になってしまった刺身は八戸産のヒラメ。さっぱりして濃い味の食事の合間合間に丁度よかった。
ウニは蒸しウニ。本音は生ウニを柵で買ってウニ丼にしたかったけど、昔、妹が八戸に来たときにそれやって寝込んだ話を思い出してヤメといた。(先月宮城でウニ丼食べたしね)
蒸しウニは、、んートロッと感がなくてイマイチ。でも御飯にかけたらイイ風味。贅沢飯だぁ。
シャケはもういわずもがな。これだけで飯何倍もいけそうなのにね。
そしてエビ入り汁。これが意外と薄味でさっぱり。濃いものの連打の後でそう感じただけかなw

タラコスジコ300 ウニ250 ヒラメ210 シャケ150 シル200 メシ大150 計1260 金額的にはもっといってもいいくらいけどこれ以上の贅沢はイケナイ。大満足の濃い朝食になった。
そして食後も少し市を見て回って、持って帰れそうなものをちょこっと買った。
店のおばちゃんには八戸の祭りの話を聞いた。
今夜もやるから是非見てってとのことだ。んー見てみたいけど、夜まで八戸でのんびりしちゃったら明日キツイよなぁ。。
七戸町森ヶ沢の4号沿いにあるラーメン店。
青森市荒川南荒川山国有林酸ケ湯沢の103号沿いにある温泉。
さて、湯は「千人風呂」という広い混浴の浴室。
そして混浴。
青森市三好の7号バイパス沿いにある津軽ラーメンの店。
つがる市(旧柏村)柏桑野木田にあるリンゴの木。
と、及び腰で進むと、その先は誰もいなかったけどネコが寝ころんだ裏庭の駐車場。
樹齢127年(案内の表記)。
深浦町関栃沢の101号沿いにある「いこいの駐車帯」の横にあるスナック売店。

深浦町風合瀬の101号沿いにある道の駅。
早速イカ焼き、、、というわけではなく(列になってたし)ちゃんと食事したいので先に食堂を覗いた。

んー。うめー。
西目屋村鬼川辺、白神山地の津軽峠近くにあるブナの巨木。
車を停めた津軽峠からは270mの森の斜面の道を歩く。

来た道を戻ると「マザーツリー」が裏から見れた。
弘前市上白銀町にある大正時代に作られた日本庭園。
まずは入ってすぐの洋館に足を運ぶ。

「エアー書道」というのはスクリーンにかざした手を筆にしてセンサー越しに書くもの。結果はプリントアウトしてくれる。
弘前市下白銀町にある城跡。




