記事一覧

千代田饂飩 あぜみち

ファイル 2989-1.jpg千代田町赤岩の県道沿いにあるうどんの店。
お馴染みのお気に入りの店で点景はなんと10回目。

でもやっぱりコロナで魚道も閉鎖のままだし緊急事態もあってしばらく来れず8月以来の来店。
で、久々のこっち方面の定番コースを昼前に通れたので、ならばやっぱり寄りたいよね。
個人的にはオリンピックなんかより飲食店を応援したい。ましてやお気に入りの店なら尚のこと出来る限り足を運びたいと思う。

さてさて、すっかり裏口(北口)からがデフォになってて、その勝手口に「Open」の札が下がってるのを見て喜んで入店。

ファイル 2989-2.jpgやっぱり普通に「すだち饂飩」かなぁ、、と思ってたら「すだちは明日入荷なんですよ」とのことで、じゃあ「釜玉饂飩」かな、、と思いつつ半紙のメニュー見てて、そういえば「かる和な~ら」って食べた事なかったっけ、、たまには試してみるかな。と、それにした。

「かる和な~ら」は千代田饂飩で作るカルボナーラ風なメニュー。初めてたのんだと言ったら「実はこれが一番人気なんですよ。ダントツです」だそうだ。ええっ、そうなの?
前に「和ぽりたん」(ナポリタンスパゲティ風饂飩)は食べた事あって、おいしかったはおいしかったけどやっぱ普通に食べる千代田饂飩が一番だわと感じてたもんだけど、人気はこっちだったのか、、

ファイル 2989-3.jpg

ってわけで初の「かる和な~ら」
なるほどカルボ奈良ですな。玉子のってて、醤油もついてたのである意味釜玉の特別バージン的な感じでもある。すっかり隠れちゃうけどこの醤油の感じが実にいい。そしてやっぱり饂飩は愛しい弾力でおいしく味わえた。

ファイル 2989-4.jpgそして残った汁に「追飯」というのもあって、最後にご飯入れてもらってリゾット風。なるほどねぇ。

食べ終えて、少々マスターとコロナ話。
すだちは例年に比べて大きく値が下がってるそうだ。都内の飲食店での需要が減ったためらしい。きびしいなぁ。
で、「かる和な~ら」はおいしかったけどやっぱり普通にうどんが食べたくなった。また近いうちに来て「すだち饂飩」とか食べたいトコだけどなぁ。。
 
 
ちなみに前回の点景

タグ:餐:麺 餐:飯 楽:話

南郷温泉しゃくなげの湯

ファイル 2988-1.jpg沼田市利根町日影南郷の県道沿いにある日帰り温泉施設。

赤城山を越えて北の裏に下って片品川の谷の県道に出るトコにある温泉で、何度も交差点で見かけてたけど寄ったことはなかった。
(ここの向かいにある「旧鈴木家住宅」は寄ったことあった
で、今回は赤城山をのぼらずに西麓をぐるっとまわってきてたので、交差点で過ぎることもなく素直に寄れた。

料金は三時間以内だと580円(JAF割-50円)。群馬の日帰り湯では若干高めだけど一般的には安いよね。

お湯は透明だけど湯船では青黒っぽく見えて(何度か行った榛東の温泉みたいなイメージ)臭いも滑りも少々ある温泉らしい湯。(アルカリ泉だそうだ)
内湯も露天もまぁまぁすいててゆったり入れた。

風呂を上がって一応食堂とか覗いたけど軽いメニューやとくべつ面白いメニューはなく外に出た。

で、別棟の産直店も覗いてみた。
「沼田名物えだまメンチ」なんて幟が立ってたから期待したけど、それは冷凍でのみの販売だった。。

駐車場の脇の桜がキレイに咲いていて、来た時は晴れてていい感じだったんだけど、出た頃には雲が陰って日差しが無かった。。
少しフラフラしてたら晴れないかな、、とか思って前の上にある薬師堂を見てまわった。

ファイル 2988-2.jpg

額には篆書体で「琉璃殿」とあった。彫刻も少し施されていたけど、説明とかは何もなくパッとしなかった。隣りには同じくらいの大きさの神社もあったけど、気を引かずまあいいかと駐車場に下りた。

駐車場に下ると正面の建物の先に露天風呂から見えていた崖と山が見えた。その崖の手前には川がある筈で、川が眺められる露天風呂ならもっとよかったのになぁ、、と思えた。

ファイル 2988-3.jpg

桜を見てたら駐車場の奥の裏口に門柱があったので、ここは学校跡か何かだったのかな?と思って見てみたら、思った通り「南郷中学校」とあった。
あーそれで桜の樹が並んで植わってるのね。そういえば学校っぽいわ。

ゆっくり桜見て歩いたけど、しばらく晴れそうになかったからもういいかと車に戻った。

タグ:楽:湯 観:寺 植:花

道の駅 ふじみ

ファイル 2987-1.jpg前橋市富士見町石井の353号沿いにある道の駅。

353号はまぁまぁ通る道なので何度か来たことある道の駅の筈だけど、来てみたらなんか見覚えなかった。
どうやら同じように日帰り温泉のある山裾の一本下の大胡よりの道の駅「赤城の恵」と勘違いしてて、そっちにしか寄った事なかったのかもしれない。。ってわけで点景は初。(赤城の恵も多分風呂でしか寄ってないので点景にはしてない)

さて今日は日誌の方では書いてなかったけど、出掛けて来てみたら意外と疲れが残ってるせいか実はあんまし気分がのってなくて、もうここらで温泉入って折り返しちゃってもいいかなーって気分で寄ってみたんだけど、その日帰り湯は「臨時休館」になっていた。。コロナのせいか?(そうらしい。赤城の恵の方も休館らしい)

ファイル 2987-2.jpgえーじゃあどうしよっかな、、他の温泉に向かうかな、、赤城山のぼろうかな、、それとも折り返して帰ろうかな、、
なんて考えつつ、取り敢えず店に行ってみたら、店の前のスナックコーナーに行列が出来ていた。
何だろと見るとうどんのコーナー。うまいのかな?と気になって、少し考える時間が欲しかったから丁度いいかなと並んでみた。

まぁそんな極端な長さの列じゃないからそんなに待たないだろうと思ってたけど、この列が意外と進まなくて15分くらいでやっと自分の番。前の人達が連続で「ほうれん草野菜天ぷらうどん」をたのんでたので自分もそれにした。「7、8分かかりますけど」ということで番号札を受け取って、その間に隣りのコーナーで「焼きまんじゅう」を買ってゆっくり食べた。

ファイル 2987-3.jpg

やっぱ群馬来たら焼きまんじゅうだよね~とか思ったけど、これ意外と甘くてよく考えたら糖尿の私が食べてもいいのか?とか気付いて一瞬怯んだけど、買ってしまったものは仕方ない。ゆっくり味わって食べた。

列を見てると減った分また並んでてその長さはずっと変わらず、人気あるのが伺えた。
意外とこの変り種の「ほうれん草うどん」ではなくて「地粉うどん」をたのんでるお客の方が多くどちらが人気で目玉なのかは分からなかった。

で、焼きまんじゅう食べ始めてから10分たってやっとうどんができて呼ばれた。

ファイル 2987-4.jpg

「ほうれん草野菜天ぷらうどん」は、最初ほうれん草の入った天ぷらが乗ってるのかとか思ったけどそうではなくて、ほうれん草の練り込んだ饂飩と野菜かきあげ天のうどん。
うどんは群馬だから上州饂飩らしいモチっとした瑞々しいものかと思いきや、意外と堅めのしっかりした饂飩。ほうれん草だからかな?緑色の饂飩は思ったよりも法蓮草の風味がしっかりしてておいしかったし、野菜天ぷらもおいしかった。
けど、こんなに並ぶほどではないし、特別な個性というほどでもなく感じた。

なので、これで折り返して帰る気はなくなり、やっぱり赤城山のぼって越えてその先の温泉に入ってこうかと思って出発した。
うますぎない食事もそれはそれでアリである。

タグ:餐:麺 餐:菜 楽<待 道の駅

中華そば 恵華

ファイル 2986-1.jpg龍ケ崎市米町の県道沿いにあるラーメン食堂。

龍ケ崎の市街をまわって、あーやっぱりどこの店にも寄れずに通過しちゃったなぁーと思ってたトコにあった街かど中華。
the普通、the懐かし、、といった風貌の店ながら、店前に駐車スペースもある(店の隣りの駐車場もこの店のなのかな?)というありがたいお店。
普通にひと回りして地味になごもうというこの日曜のコンセプトに丁度いい店で、一旦通過しながらも廻って戻って店に入った。

店の中は厨房前のカウンター席とテーブル席4つの普通の街角中華だけどやや広めでキレイで明るかった。
カウンター席にと思ったけど他には二人の客がいて一人テーブル、一人カウンターだったので、わざわざカウンターでなくてもいいかなと奥のテレビ前のテーブル席に座った。

ファイル 2986-2.jpgメニューもthe普通。
っていうかラーメン500円って安くていいなと思うけど、それ以外のメニューがメンマラーメンとかコーンラーメンとかもやしとか味噌とか一斉に700円という値段設定が大雑把で、普通にラーメンをと思ったけど、よく見たらワンタンメンまで700円だったのでそっちにした。
(麺類メニューで一番高い「しいたけそば」850円というのも気になった。次回があれば食べてみたい)

テレビでやってた「笑点」の大喜利を久々に視つつ待って「ワンタンメン」登場。
おお!普通な感じの茶色いラーメンで嬉しかった。

ファイル 2986-3.jpg

んーんーこれこれ。これが普通のラーメン。the普通。(「the」を連発するとカボチャワインみたいで恥ずかしい。。)
昭和の育ちの自分としてはたまに食べたくなる望郷の味。惜しむらくは蒲鉾じゃなくてナルト、ワカメじゃなくて法蓮草であってほしいところ。チャーシューがハムだったのはコスト的努力と思えるから納得。そういえばチャーシューメンというメニューはなかったね。
ワンタンも普通。ぺらっとしたワンタン。
こういうのが普通だったから、最近のおいしいヒラヒラなワンタン食べると雲を呑むように感じられたんだよね。でもこういう基本もアリ。
そして昭和のスタイルとしてはレンゲがない事の方が多かったけど、これだけは当たり前に出される現代の方がありがたい。とくにワンタンはレンゲで食べたい。

うん普通においしかった。龍ケ崎はよく通るのでまた普通に寄ろうと思う。

タグ:餐:ら

角新食堂

ファイル 2985-1.jpg柏市藤ケ谷にある食堂。

海上自衛隊下総基地の前の宅地にある店で、ここも以前Googleマップ見てて行ってみようと思ってた店の一つ。定番コースからはちょこっと横道に入るけど、表の県道からも屋根の看板が見えててすぐ場所がわかった。
駐車場は店の前と横だけじゃなくて手前にも一軒分の駐車場があったりするので集会向きなのかもしれない。
店の前の交差点には「防衛省用地につき居住者及び関係者以外の立ち入りを禁止する」とか看板があるくらいの宅地なので、基地関係者の御用達の店なのだろう。

ファイル 2985-2.jpg店の雰囲気もメニューも普通の定食屋さん。
そうそうこういう感じで気軽な店を探してたんだよね。中華でも蕎麦でもなくて洒落た感じでも凝った感じでもない普通の定食が食べたいときあるよね。
で、焼き魚の定食にしようと思ってたけど、「めひかりフライ定食」なんてあったからそっちにしてみた。めひかりは深海魚。海沿いとかでしか食べたことなかったから少し珍しく思えた。

ファイル 2985-3.jpg

フライは頭ごとで苦みもあったけど食べやすく、五つあったのでご飯とのバランス丁度いいくらい。最初ソースで食べてたけど、醬油をかけてみたらそっちのほうがしっくり来て後半は醤油でおいしく食べた。

食べ終わる前くらいにもう入口のカーテン閉じていた。昼は2時までなのかな。出掛けるの遅めだと寄れないかぁ。
ちょくちょく来ることはないだろうけど、たまにはという選択肢でアリな店だなと思えた。

タグ:食:定 餐:揚 餐:魚

かわち桜づつみ

ファイル 2984-1.jpg宇都宮市(旧河内町)白沢町の西鬼怒川沿いの土手上の公園。

北方向ドライブ定番コースの「彼岸花ロード」の近くにある土手で、頻繁に通る割に滅多に寄らない駐車場の前の、更に滅多に歩かない土手。
ではあるけど、桜の季節に一回、なんでもない季節に一回くらいは歩いた記憶がある。(点景記事にしようとか思って寄った筈だけど記事にしてなかったようだ、、)

今日も別に歩こうと思ったわけではなく、日が陰ってきちゃってたし道が団子でつまらないから、トイレ休憩で寄ってそのついでにちょっと歩いてみようかと思っただけ。

土手に寄ってみると桜は調度満開でいい感じ。桜は土手の上だけじゃなくて傾斜面にもいい間隔で何本も植えられてて意外と濃い桜のスポット。
「桜づつみお花見会場」なんて看板立ってたけど、もう夕方だからかコロナだからかシート敷いてるような一行はおらず、けど人はわりといてみんな花見て散歩していた。
うんうんこれが花見ってもんだよね。ドライブがてらのチョイ寄り花見としては理想的。チョコっと見て車に戻るつもりだったけど、土手の上を少し歩き進んでみた。

ファイル 2984-2.jpg

少し北に進むと桜が途切れて提灯が並んだ区間から、丸く刈られた低いツゲの木が並んでクネクネの道になってて面白かった。
そのまま進むと水仙の花壇もあってその先にまた桜林が続いていた。

さっきのトイレのあった駐車場の側の方に比べてだんだんと散り気味の桜になってきてたので、その先の北側の駐車場までは歩かずに少し手前で折り返した。そっちまで行っても別に何もなさそうだしね。

戻りは桜林から出た川側の舗装路を歩いた。伸びた桜の枝は丁度顔の位置くらいにあって写真も撮りやすかった。

ファイル 2984-3.jpg

手前の川は細い水路のような川で、鬼怒川から別れてこの先で合流して戻る支流のような西鬼怒川。その手前の茂みから鳥の鳴き声が聞こえてた。どこにいるんだーと立ち止まって見たけどなかなか姿が見えず、バードウォッチャーへの道はまだ遠いいなと思えた。やっと見えた鳥をズームで撮影。これはモズかな?
声の数の割に見つからず悔しい。けど、暫らくのんびり探してたりしてる内に日差しが帰って来て晴れた。ナイス。やっぱ日が差すと全然いいね。
晴れたら桜の樹にも鳥が飛んできた。これはうまくうつせなかうまく写せなかったけどヒヨドリとかだよね。

そして足元のシジミチョウやぺんぺん草も春らしくていい感じ。天気いいと桜だけでなくて緑もイイ。
鳥はツグミも見かけた。晴れた方が鳥も動いてくれて見つけやすい気がする。

駐車場辺りまで戻るとやっぱりここら辺が桜満開。なので通り過ぎてもう少し南に歩いてみた。

ファイル 2984-4.jpg

桜が途切れた先が西鬼怒川が鬼怒川に流れ込む地点。広く川を眺めるにはもう少し歩かないと無理そうだったのでそこで折り返し。また土手の上にのぼって桜を見て戻った。

なんか思った以上に気分良く歩けた。(実は足が痛かったのだけれど)やっぱドライブ中一カ所くraiは少し歩くくらいの休憩入れてのんびり季節を感じたいね。

前の「将軍桜」の項目では若くて満開の桜より「貫禄ある桜の樹の方がいい」なんて書いてたけど、ゆっくり歩くなら若くても満開の桜が並んでた方がイイな。

タグ:観:園 観:堰 楽:歩 景:季 動:虫 動:鳥 植:草 植:花

将軍桜

ファイル 2983-1.jpgさくら市狹間田にある桜の木。

3Km手前の国道から案内を見かけて来てみた。
桜は細い坂道の登った先にあってすぐわかったけど、花はもう散ってるようで寄らずにUターンでもいいかなとも思いつつ、T字路交差点の中央で案内板も立ってたのでせっかくだからと駐車場で停めて見てみた。

まぁ逆に、散ってるからこそ見てる人も少なくちらほらでゆっくり見れるし、咲く前の桜とか散った後の桜の樹を見るのはこの点景では割りとデフォなので御愛嬌。
っていうか満開でこんな狭いトコに人が沢山来てたら道的にも場所的にも厳しいよなぁ。。例年はどのくらい人が来るんだろ。。

さてさて案内板を読むと、ここは奈良・平安時代の東山道だったそうで、奥州遠征の将軍が通ったりしたので「将軍道」と呼ばれ、桜の大木があったそうだ。
なんだ、喜連川の付近で将軍というから足利氏後裔の喜連川氏のゆかりの桜かと勘ぐってたけど、そうではなくて坂上田村麻呂とかの本物の征夷大将軍ね。そうだね田村麻呂と言えば桜だね。山形の桜回廊には田村麻呂ゆかりの桜の古木がいくつもあるもんね。
でも残念ながらここの桜は何回も代替わりしてるそうで、その時代からの千年桜というわけではないそうだけど、それで立派な山桜なのでこの樹の樹齢などを知りたかったけど、そういう情報は記されてなかった。。

ファイル 2983-2.jpg

散ってる散ってる書いたけど見てみると残ってる花も多く、というか葉が花よりも出てきてたから散った後と思っただけで花自体は結構残ってたし、奥の方で日も差したりしてて悪くもなかった。

そして隣りには見るからに若めの桜の木がこちらは満開で花を咲かせていた。
なのでT字路を進んで横から見てみると、その若い桜がかぶさっていい具合に咲いた大きな桜に見えた。いいじゃんいいじゃん。

っていうか代替わりしててここらに咲く桜を「将軍桜」と呼ぶならこの隣りの若い桜も「将軍桜」とも言えなくもないよね。。
とか考えつつも、元の中央の樹に戻って見上げたら、枝ぶりも大きく広がってて貫禄違うね。やっぱり将軍はこっちかな。。

ファイル 2983-3.jpg

T字路まがった駐車場手前にも小さな桜が植わっててこれも満開できれいだった。けどやっぱ散りかけで葉が多く出てても貫禄ある桜の樹の方がいいな。
ってわけで、今後も時季逃がしたくらいでも立派な桜はドライブがてら積極的に寄りたいなと思った。

タグ:植:花 植:樹

香娘めん

ファイル 2982-1.jpg那須烏山市南大和久の県道沿いにあるラーメン食堂。

丘を越える森の中の坂道の途中にあった店で、チラ見でスタミナ油めんというのが気になって咄嗟に寄ってみたんだけど、車を停めてよく見たら「激辛 スタミナラー油めん」と書かれてた、、、
うへぇ激辛メニューだったか、、
ヤメようかと思ったけど「ラーメン500円」ともあったので普通のラーメン食べようかとやっぱりここで食事。

ホントは白河まで行って白河ラーメン!とか思ってたんだけどね。よく考えたらまだ白河までは全然距離あるから向かったら夕方になっちゃいそうだよね。

ファイル 2982-2.jpg店に入ると、コロナ対策で各席はしっかり仕切りが立ってた。
壁にあるメニューを見るといろいろあって目うつりした。セット物が安く、半ラーメンが150円というのが魅力的。特別珍しいメニューはないけど「豚唐揚げ」とか「チキンソテー」とか「肉ニラ」「肉野菜炒め」などの定食が600円。これで、半ラーメンセットにしてもリーズナブル!定食にしよう!とか思ったけど、最近食が細くなってきたので食べきれるかな?と少々不安にも思い、半ラーメンセットにしないでとも考えたけどそれも悔しいし、、と悩んで、、
結局は初志貫徹で普通にラーメンを食べることにした。
しょうゆ、しお、みそどれも500円なので「しお香娘めん」にしてみた。

ファイル 2982-3.jpg

普通の塩ラーかと思いきや、意外と透明感のない汁でパッと見しょうゆかと思うような色。豚骨かと思いきや鶏ガラメインなのかな、少々酸味をおぼえるいい味で麺は細麺ながらやや硬めで、チャーシューはトロトロで二枚。刻み葱がサッパリしていい調和。500円でもちゃんと手をかけたラーメンという感じで、想像してた塩とは全然違うけどおいしかった。(そして後味しっかり鶏ガラだった)
っていうか何故かコロッケがオマケでついてきてた。サービスいい。

で、ラーメン一杯で程よい腹心地。この店の前の県道は滅多に通らなさそうだけど、また来たら次は定食+ミニラーメン行ってみたいなぁと思った。

ファイル 2982-4.jpgところで店の外の駐車場前に自販機が二台並んでて、そのうちの一台に店の紹介広告紙があった。けどこんな店の前の自販機で紹介しても意味なくね?とか思いつつ、この広告のおかげで、店名の読み方が「しゃんこめん」という事が知れて良かった。

タグ:餐:ら

東の原公園

ファイル 2981-1.jpg印西市東の原の県道沿いにある公園。
先日寄った「旧陸軍印旛飛行場跡 掩体壕(→)」のオマケのようなネタなので、そっちの項目に追加してアップしようかとも思ったけど三週間もあいてるので普通に上げてみた。

そっちの項目で「掩体壕の土塁と飛行機の形を模した遊び場がある公園」と書いたのが此処。
で、その後に前の県道を通ったらなにやらここにも「印旛陸軍飛行場」の案内板が立ってるのが見えたので、「ひょっとしたらこっちの遊び場の掩体壕っぽいのも本物じゃね?」なーんて思えて気になってた。

で、ちょこっと寄ってみた。駐車場は五台分位で、こんな天気で人も少ないのに満車だった。
まずは公園の入口の方へ歩いて案内板を見た。公園の図と並んで「印旛飛行場と掩体壕」という案内があって、現存する掩体壕は一基だけと前に行った場所を紹介してたので、やっぱりここの遊び場の土塁は模して盛っただけのもののようだ。

ファイル 2981-2.jpg

その掩体壕型の中心には飛行機を模した形の狭い砂場があった。双発っぽい形だから二式戦の屠龍かな?とか一瞬思えたけど、主翼の形が後退翼なのでジェット機のイメージのようだった。遊び場とはいえせっかく作るならこだわってほしかったw
最初、これじゃ機首が逆向きじゃないかな?とか思ったけど、バックで格納するからこの向きで正解。砲台の向きと勘違いしてた。

そして天気悪いお蔭で遊んでる子供はいなかったので土塁にのってみた。上も平らで左程高くなく、子供が転がり下りても問題なさそうな感じ。いい遊び場だけど「子供が戦争に興味もったら困る」とか言い出す親とかいそうだなと思った。

天気悪いからチャンスと思って来てみたわけだけど、子供が遊んでないからとはいえ怪しいおっさんが遊具広場でウロウロしてるのはやっぱりヨロしくないと思え、土塁から下りたら足早に車に戻った。

タグ:観:園 観:軍

臼井城址公園

佐倉市臼井城之内にある城跡の公園。

臼井城は歴史からも興味ある城だったし、なによりちょくちょくドライブでも通る道から見える丘の城跡なので、前々から行こうとは思ってたし、いつでも行けると思ってるトコはなかなか行かないもんなんだよね。。
公園になってて駐車場もあるというのは調べてたんだけど、入りこむ道が狭くて細そうで毎度躊躇して通過し続けてた。。っていうか軽自動車(Z)に乗ってた時に行けばよかったーと、乗りかえた時から思ってた。

ファイル 2980-1.jpgなので、車を車検に出して借りた代車の軽で今日こそはとやって来た。
坂の中腹の駐車場の裏から登れる道もあったけど、取り敢えず公園の正面から歩こうと、くねーっと坂を上って入口に進んだ。

こっちからまわったのは正解かな。ちゃんと臼井城跡の案内と園内図もあった。(っていうか、ここにしかなかった)

臼井城は千葉一族の臼井氏が築いた城で、何度も戦乱に見舞われ落城奮闘返討の歴史を持つ城。
臼井氏を追い出して原氏の城になった戦国時代には、上杉謙信も攻めてきて落城寸前で巻き返して大勝して追い払ったというのが有名な戦場の城。
うちの地元の小金城の高城氏は原氏側だったので、謙信は臼井城に来る前に小金城にも攻め入ってて、こちらも攻め落とせぬままに臼井城攻略に失敗して引いたという話からも興味持ってた。

まず公園の入り口は二の丸跡の広場。広い原っぱで草も刈ってあったので天気よければ寝転がりたいトコだけど、雨降った後なので横断する気さえなく、周りの道を進んだ。

ファイル 2980-2.jpg

その広場の北側は堀になってて、縁の日陰に進んでみたら深く割れた崖の谷のような溝でなかなか凄かった。けど、聊か茂み荒れ深くスッキリは見渡せないのは残念。

それはそうと足元にはかわいらしい紫の花があちこちに咲いてて、日陰ながらきれいだった。ムラサキケマン(紫華鬘)という春の花らしい。(かわいいいけど毒があるそうで食べたヤバいそうだ)

ぐるっと公園の道を進むと東側は浅い溝で一段低い小さな曲輪のように見えた。(けど、往時は深かった堀を埋めたものらしい)
溝に沿って進むと、駐車場からの道と合流して土橋の道に出る。その先が主郭の本丸跡だそうだ。

二の丸みたいな広場を想像してたけどちょっと違って三角?Y字?三方向に飛び出した形だった。
まず手前にあった土塁の階段を登って進んでみた先が北側の隅。ここはこれで別の曲輪に見えた。公園の入口の図では花のマークがあった場所だけど花はなく木蔭で地味だった。

ファイル 2980-3.jpg

次に南の開けた広場の側には桜が並んで咲き乱れていた。
これはこれはいい具合に満開。そして枝先もいいくらいの高さまで伸びていて花見に最適。もちろんこんな天気だから花見客などおらずゆっくり歩いて花を見れた。むしろこんな天気で良かった。(昨日はいたのかな?)

そして桜に包まれながら隅まで進むと、南東側の臼井から桜への町並みがよく見えた。
昔はこの市街全部まで印旛沼が広がってたそうで、そのままだったらさぞかしいい眺めだろうと思えた。
正面少し先には佐倉城址の歴博の四角い変な建物が丘の上に見えた。佐倉城は江戸時代に建てられた戦乱知らずの城。大きくて立派でも歴史的な面白味はないね。

その右手前にこんもり見える森の丘が宿内砦。この臼井城はこの城以外に幾つもの砦と支城を付近に巡らせてた城なので、そういう領域で考えるとえらく広大な城という事になる。まぁ戦乱時の城はみんなそんな感じかな。

ファイル 2980-4.jpg

東側に進んでそっちの隅からは印旛沼が少し遠いいけどよく見えた。もちろんこっち側も往時は眼下まで沼の水面だったのだろう。あ、いや、干拓しやすいくらいの蘆原だったのかもしれないな。と想像してみた。
沼の左岸に印旛公園の師戸城跡がある。城跡を歩いた感じではそっちの方が広くて立派な城に思えるけど、支城だったそうだ。
こっちの沼側から攻め込まれることはないだろうからここが城の奥の奥だね。館を造るならここだね。

あとはゆっくり北側の縁に沿って歩いた。下を覗くとこっちも曲輪のようだった。けど案内図には曲輪とはなく、北側の出口のように書かれてて祠の方から下る道があった。

ここら辺の足元にもまたさっきと別の青紫の花が咲いていた。タチツボスミレ(立坪菫)というらしい。スミレってどんな花かパッと思い浮かばないけど、こういう感じなのね。植えられた桜もいいけど、自生した天然の野草の花もいいもんだ。春だねぇ。

ファイル 2980-5.jpg

そして土橋に戻ると、覗き見下ろせる坂の途中の駐車場まで小さな曲輪に見えてしまう。往時の土橋はもっと細く、両脇は急峻な深い堀になってたんだろうね。
で、その土橋の先の後から盛って造ったような下る道で駐車場に戻った。

あとは車で移動だけど一応駐車場からは来た道を戻らずに坂を上って、公園の口を通過すると土橋で深い堀を渡った先が三の丸曲輪だそうだ。
密林の谷のような堀に沿って進むと「太田図書の墓」というのがあった。太田図書というのは太田道灌の弟だそうで、この臼井城攻略の際に討死したそうだ。

つまり攻める側というか往時の城はこっち側が入口だったわけで、沼から登ってきて城の奥を歩いてまわって入り口方向に抜けて帰った形。でもっこっちの道は狭くて入り組んでた。くねくねと北に抜けて帰ったけど、この三の丸は南北に長い外郭で太田図書の墓から左に曲がって南に折り返すのが下城としては正解だったようだ。(そんなことまで考えて城をまわったこともないけどね)

タグ:観:城 観:園 楽:眺 景:町 景:湖 植:花