記事一覧

西蓮寺

ファイル 3845-1.jpg行方市西蓮寺にある天台宗の寺院。

樹齢千年以上にして県指定天然記念物のイチョウの紅葉を見によく来るお寺。点景も四度目。
で、だいたいいつも少し早かったり遅かったりなんだけど、今回は食事した店で「丁度見頃」と言われたので安心して来てみた。
ら、まず車が混んで駐車場混雑。こんな混んでるの初めてかも。誘導員が何人も立ってるのに手前に空きがあるのか奥に進んでいいのかハッキリ誘導せず、行っちゃうよーと奥まで進んだら空いてなかった。。けど、脇に無理やり停めた。誘導員は見てただけ。。なんだこれ。

ってわけで門の前で停めて歩いた。
点景四度目だからどこかで書いてると思うけど、この門は国指定重要文化財。天文12年(1543)室町後期の建立。国だよ国。銀杏は県なのに。

門をくぐって進むと林の木の合間から黄色く大きな銀杏がチラチラ見えて、巨大なオブジェのような見事な黄色い樹が青空を背に光るように立ってて神々しかった。
そしてやっぱり人が多くお祭りのように樹を囲んで、写真撮ったり子供が落ち葉で遊んだりしてて賑やかだった。まぁお祭りのようなもんだ。車両販売やテント販売の菓子や珈琲の露店も出てたのは初めて見た。

ファイル 3845-2.jpg

地べたもまっ黄色で日陰と日向のコントラストも鮮やかな黄色の世界。
まぁ、もう点景も四度目なので極力写真メインで並べていくとしましょう。

まず一番古く大きい一号株の周りをまわった。裏側からの零れる陽光がイイ感じ。

ファイル 3845-3.jpg

まわって見上げて近づいて離れてウロウロ。踊ってるようなもんだw

そして少し若い二号株。共に樹齢千年以上なので若いというのも違う気もする。
こちらは少し紅葉遅めで裏の方はまだ緑の葉が残っていた。そんなとこで若さアピールかよというツッコミもまた違う気がする。失礼しました。

ファイル 3845-4.jpg

形はやっぱり一号株の方がイイ広がり方でカッコいいね、と振り返って眺めた。

そうそう、だーれも注目してないけどその横の「相輪橖」も国の重文。9.16m。樹に隠れて地味。立てたばかりの700年前は樹よりも高かったんだろうかね。

塔は人気なかったけどお堂には人が多く、常行堂に集まってた人はおみくじとかお守りとかかな(いやそれ神社だろw)と思いきや、手前の水甕に集まってる人も多く、何やら写真撮ってるので寄ってみたら、水甕の水に映った銀杏の黄色が映えるようでみんな必死で角度を探してた。
なるほど。防火用の水が燃えてるようで面白い。(見返すと、あんましハッキリ樹を映す角度ではなく、少し離れて黄色く輝く円くらいで写した方がよかったなと思った)

ファイル 3845-5.jpg

常行堂は天井や壁に絵が描かれ「びんづるさま」というなで仏があったり絵馬が銀杏だったりと情報量豊富だった。ここは九月に大法要があって大行列で堂内をまわるそうだ。

ファイル 3845-6.jpg最後に赤い花手水をながめて黄色一色だった目を休めて境内を出た。

いやぁ今年はバッチリな頃合いで来れてよかった。
こんなに人集まる所だったんだねぇ。

ちなみに前回の点景 この日の日誌

タグ:景:季 植:樹 観:寺 観:然 観:門 観:塔 観:重 観:飾 観:像 観:水

ごはんや

ファイル 3844-1.jpg行方市荒宿にある食堂。

先ず店なんかなさそうな宅地の細道を進んでたらたまたま見かけて寄ってみたらこんな感じで驚いた。
完全に普通の民家で営業している店。古すぎず新しくもない郊外の家で子供の頃に行った親戚の家みたいな民家に上がっての食事。

いや、先月も郡山で古い民家の蕎麦屋に入ったばかりだけど、そこよりは新しめな昭和中後期くらいって印象の建物で凄く馴染める雰囲気だった。

ファイル 3844-2.jpg座敷に上がると客席はテーブルになってて、まぁその方が楽だけど座敷には合わない感じでちゃんと店としての体裁を感じられた。

メニューは「美明豚」という茨城のブランド豚の定食がメイン。といいつつ「お魚定食」も気になって何の魚か聞いてみたら、今日は鯵を煮たものだということでお勧めされたけどパス(霞ケ浦の魚だったらそっちにしてたんだけどねぇ)
素直に「生姜焼き定食」をたのんだ。

部屋の雰囲気を和み楽しんで寛いで少し待った。
正直に言うと、ブランド豚のメニューはいい肉つかってるから肉は少なめなんだろうなぁ、、まぁ仕方ないよなぁ、、という感じかなぁ、、と思って待ってたけどアニハカランヤ、出てきた料理は大きい肉ドンドンドーンのイイ感じの定食だった。いいねいいね。

ファイル 3844-3.jpg

そしてもちろんうまい豚。しっかり豚のおいしさを堪能。いいねいいね。
肉の下の野菜もおいしく、小皿のお新香や煮物もおいしく、柔らかく炊いたご飯はやさしく、具の多い味噌汁は薄味ながらおいしく、手料理感あって健康的に気を配ったやさしさを感じる定食だった。

これは普通に雰囲気ある民家での食事というのを抜きにしてもおいしく満足の定食。たまたま見つけて寄ったのが大当たりで嬉しかった。

で、やっぱネットとかで調べてくるんだろうか、自分の後からもお客さんは程よい間隔で続いて来てて、後の方のお客さんは「今日はもう生姜焼き終わっちゃいました」と言われてて、お魚定食やカレーにしてた。きっとそれもおいしいんだろうけど、自分は少し早く来れて食べれて良かった。

さて、満足で店というか家を出た。
ら、その母屋の前の納屋というか離れというか、横にある建物もお店のようでちょっと覗いてみた。

「ばあちゃんの店 花と葉っぱ」という名の雑貨店。手作り感ある小物や農産物などが並んでて、まぁ自分向きな商品の店ではなったけど、見てまわった。

ファイル 3844-4.jpg

ギンナンでも買って行こうかと思ったけど「これはそのまま食べれますか」と聞いてみたら、まだ炒ってないものだというので「簡単だし保存がきく」とは言われたけどヤメといた。
けどそこからその店のばあちゃん?(おばちゃんくらいの若さだけど)と少し話が続いて、これから行こうと思ってた銀杏の西蓮寺の話しも聞けた。紅葉も今丁度いいくらいだと聞いて気分高まった。
ギンナンはパスしたけどドライブのおやつにラスクを買って店を出た。やさしいおばちゃんとの話で和んで気分良く癒された。ナイス過ぎる寄り道だった。

この日の日誌

タグ:食:定 餐:肉 餐:菓 観:屋 楽:懐 楽:話

森田屋支店

ファイル 3843-1.jpg館林市緑町の354号沿いにあるラーメン店。

森田屋と言えば佐野で老舗で人気の有名店で、チェーンぽくはないけど何店か支店もあって、それぞれ同じように昭和っぽいレトロな食堂まんまの雰囲気の店。
この舘林の店は国道沿いという事もあって、何度も何度も見かけて、何度も何度も気になってたんだけど、やっぱ佐野ラーメンは佐野で食べなきゃ、、とか思ってて毎回通過してた。
っていうか、そもそも陸橋を下ったばかりの交差点の直ぐ先で若干隠れたようにある店なので通過する時に気付く感じの店なんだよね。

ってわけで、初めての来店。店前の小さな駐車場は他に車もなくて悠々停められた。ここ以外にもあるらしいから知ってれば寄りやすい店だったみたい。

ファイル 3843-2.jpg店内もやっぱレトロなんだけど、草臥れた感じもなく整ってて自然な感じ。いいねぇ。テーブル席は2つだけでメインは座敷になってて、厨房も広く客席と同じくらいあって、そういえば森田屋ってどこもこんな感じだったけ。(いや、他はテーブル席メインだったと思う)
大きく違うのは他にお客さんがおらず、厨房も一人でガラーンとしてた。昼だったら賑やかなのかな。。
メニューはワンタンメンをたのんでみた。

ファイル 3843-3.jpg

うん、おいしい普通な佐野ラーメン。青竹ビラビラ麺が心地よい。
ビラビラのラーメンとヒラヒラのワンタンを交互に楽しんだ。
空いててちょっと不安に感じてたけど、落ち着いて食べれて良かった。森田屋というネームがありながら普通な静かな街中華の雰囲気で味わえるいい一杯。こういうのでいいんだよラーメンは。寄ってみて良かった。

この日の日誌

タグ:餐:ら

岩崎屋

ファイル 3842-1.jpg太田市寺井町の県道沿いにある焼きそば店。

太田市の焼きそばの店の中では一番多く来てるおいしい有名店。でもなんか久々。点景はこれで三度目。コワクに上げたのが最初かな。それ以外に何度か来てるし友達とも来たことあったっけ。

メニューも焼きそばと焼きまんじゅうくらいなので新しい情報があるわけでもないけど、ちょっと久々だったので点景にしてみた。(振り返ると前回は七年前だった。思ったほどでもなかった)

ファイル 3842-2.jpg

ファイル 3842-3.jpgうん、やっぱりおいしい。

見た目ほど濃い味ではなく、飽きずにしっかり食べれる焼きそば。そしてほかの太田の焼きそばとは同調することもない独特な黒さ。なんか不思議。

そして焼きまんじゅうはほどよい甘さでいいおやつ。っていうかやっぱりパン。まんじゅうの定義とは如何に。まぁよく考えれば中華まんだって蒸しパンみたいなもんだしね。

ちなみに前回の点景 前前回の点景 最初のコワク
この日の日誌

タグ:餐:や 餐:饅

石川PA

ファイル 3829-1.jpg八王子市石川町の中央道にあるパーキングエリア。

たまにのるようになった中央道で毎回寄ってる気がするPA。点景は三度目。
そして毎回ここで朝食食べて遠出の都市部抜け出したスタートとしてるような感じ。
っていうか、PAなのにちゃんと食堂あって、ご当地ラーメンやってて、そこそこうまいという実にありがたい場所。
本当に何もないPAと充実してるPAと呼び方を変えていただきたいものだ。他でも期待しちゃうじゃないか。。

といいつつ、夜明け前に来たのは初めてかも。マゼンタの照明できれいだった。
そして店内は照明落とし気味でムード出てた。

ファイル 3829-2.jpgと、おもいきや、ムードではなく単に暗くしてただけで、食堂はまだやってなかった。。え?そうなの?
わーしくじったー と思ったけど、開店は6時からだそうで、スマホ見たらあと2分だったので、そのままそこで待った。なーんだ焦った。

ってわけで6時丁度に店開いて一番の客で券買った。
いつも普通の八王子ラーメンだからたまにはとチャーシュー麵にしてみた。
あー違った、たまには塩ラーメンにしてもようかと思ってたんだっけ。。まぁいいか。塩は八王子じゃないんだよね。多分。

ファイル 3829-3.jpg

ってわけで、チャーシュー麺。
チャーシューはそんなでもなく、これは普通のでもよかったなと思えたけど、悪くはなく八王子の玉ねぎを味わって満足した。

さて、食事の後は一応売店も見て「八高線焼き」というのが気になったので一つ買ってみた。
店の入口には「ちょっと一息甘いもの」という案内シートがあったけど、どこがどう八高線なのかという説明はなかった。

ファイル 3829-4.jpg

車で開けてみると木の葉の形の焼き菓子で、中にはいい味のチーズクリーム。案内シート通りの軽いスイーツ。
でもやっぱり包装にも説明はなく、どこがどう八高線なのかは謎。どこかの駅で作ってるのかなぁ?高速PAでJRマイナー路線の菓子ってチグハグで知らない人にはなんのこっちゃだし、乗ったことある自分でもなんのこっちゃだし、、んー、なんのこっちゃと興味持たれればってことかな。

ちなみに前回の点景 この日の日誌

タグ:餐:麺 餐:菓 観:P

極上煮干し鶏そば やまだ邸

ファイル 3828-1.jpg船橋市二和東にあるラーメン店。

新京成電鉄の三咲駅近くの通り沿いにしてはある程度の広さの駐車場がある店で、昨日踏切前の一時停止で見かけて寄ろうかなーと思いつつ通過しちゃってた。
ので今日は寄ってみた。

ところでスマホのカメラが変なモード入ってて変な色調の写真。点景やめようかと思ったけど修正したら何とか見れるようになったので(むりやりしたので)まぁ記録として。

メインメニューは看板にもあった「濃厚煮干し中華そば」これかなと思ったけど、濃厚ではなくあっさりの「煮干し中華そば」というのもあったのでそっちにした。鶏白湯もあったけど、それは個人的にはアタリハズレ大きい賭けなので避けた。

ファイル 3828-2.jpgそれと何となく食べたくなって唐揚げを足した。

その唐揚げの方が先に出てきたけど、一口食べたら熱くてなかなか食べれず、無理せず結局ラーメンを待つ事になった。へたれー。 

そしてラーメン登場。そうそう、醬油と塩が選べて、普段なら塩の方が好きだからそっちたのむけど煮干しなら醬油かなと思って醬油にした。

ファイル 3828-3.jpg

うんうんおいしいラーメン。
思ったほど煮干し強くなく程よい感じでいい感じ。強すぎるとエグみでちゃうよね。
麺は縮れてないけどストレートよりも優しいイイ感じ。うんいいね。

なんか、毎回すっかり車運搬係も固定になってしまったゲームマーケットだけど、次回も幕張メッセだそうだから、また次回帰りに寄ろうと思った。次は塩かな。それとも濃厚いってみるか。

この日の日誌

タグ:餐:ら

鉄焼うどん 鍛冶屋寅次郎

ファイル 3827-1.jpg小山市天神町の県道沿いにある焼うどん店。

ホントは別のラーメン店(帆立スープの佐野ラーメン中村屋)に行くつもりで進んでた小山市街だったけど、この店を見かけて焼うどんの店って珍しいなと気になって変更、妹も乗り気でよかった。
見るからにチェーン店の構えだけど、他では見た事の無い「鉄焼うどん」なんかの系列の特別店みたいな感じかね。

ファイル 3827-2.jpg店は空いてて好きなトコ座れたのでもちろん停めた車の前のテーブル席。
メニュー見て普通に「鉄焼うどん」をたのんだ。
あぁあと店内の大きなポスターで気になった「自家製秘伝もつ煮込」をつけみた。
そして妹は遠慮なくレモンサワー。水で乾杯。なんなんだ。

ってわけで「鉄焼うどん」
メニューに食べ方が載ってて、1,卓上の醤油ダレをかける。2,湯気を眺める。3,香ばしく焼けたらうどんを食う。

ファイル 3827-3.jpg

なんか、麺がきしめん以上ひもかわ未満くらいの幅広饂飩で、食べづらいと言えば食べづらいけど、まぁどうせ熱いから一本ずつゆっくり食べれて面白かった。味は醤油ダレにバターがきいて、そりゃ旨いわな。っていうかなんかやっぱ面白かった。

そして自分がたのんだ無料のライスともつ煮込が後から出てきた。
食べ方には続きがあって、4,残った具材にライス投入。5,卓上調味料で好みのまぜ飯にする。 だそうだ。

ファイル 3827-4.jpg

なにかと自分で味を調えるトコだなぁと思いつつ、七味もラー油も胡椒も使わず醤油ダレかけるだけだった。まぁ充分おいしい。
でも、もつ煮は白飯の方が合うよなぁ、、と思った。

妹はレモンサワーで半分腹満ちたようでライス不要でもつ煮を少しつまむだけで丁度よかったようだ。

すげーうめーってほどではないけど、面白い店が出来たもんだと思った。

この日の日誌

タグ:餐:麺 食:焼 餐:煮 餐:飯

ふれあいの里しおや

ファイル 3820-1.jpg塩谷町上平にあるJAの農産物直売所。

ここにある蕎麦店が美味しくて何度も来てる。
食べるのは毎回もりそばだけどもう四回も点景にしてた。多分書いてないで倍くらい来てると思う。
ので今回は書くことも無いから点景にしなくてもいいかな、、と思ったけど、そういえば妹を連れて来てたので、(それと、今後文章少ない点景にしていきたいので)点景にしてみた。

ファイル 3820-2.jpg

食べたのは二人とももりそば。うんやっぱおいしい。
妹にも好評でよかった。

ちなみに前回の点景 この日の日誌

タグ:餐:麺

らーめん武蔵堂 大戸本店

ファイル 3819-1.jpg町田市相原町の都道沿いにあるラーメン店。

通った憶えのない道沿いで見かけて寄ってみたラーメン店。予備知識ゼロ。
向かいの駐車場に停めたらそっちは広い中の二台分だけだそうで、間違えてないか戻ったら合ってた。
さて、やっぱこっちって横浜ラーメンぽいのが主流なのかな、、と想像しつつ、ここは店先に「とんこつ」と「とりがら」と大きく書かれて鶏ガラあるならと安心して立寄った次第。醤油豚骨も嫌いじゃないんだけどね、、

ファイル 3819-2.jpg店はカウンターメインで奥に小上がり。カウンター席の奥の方に座ると、目の前にはコメントの書かれた名刺が絵馬のように沢山貼ってあった。感想カードじゃなくて名刺っていうのは珍しいね。

ラーメンはやっぱり豚骨醤油がウリなんだろうなぁと思えるメニューだったけどオススメはどれですかと聞いたら、お客様の好みでどれでもと言われちゃったので「鶏煮干し 白醤油(塩)」をたのんだ。白醤油って塩なんだ。

ファイル 3819-3.jpg

器が意識高い系っぽくて構えたけど、ラーメンは親しみやすい食べやすいもので、感じのいい甘味と正統派な麺でおいしく啜れた。
トッピングに刻み玉ねぎがあったから普通の醤油にすればやさしめの八王子って感じだったのかもと思えた。
いい店に寄れてよかった。

この日の日誌

タグ:餐:ら

京王閣競輪場

調布市多摩川にある競輪場。

京王閣競輪開設75周年記念ゴールドカップレースGⅢの「リンカイ!ステージ」のトークショーで出演する推しの長谷川玲奈ぽんを応援に駆け付けた。
この京王閣はその名の通り京王電鉄の開設したレジャーランドに建てられた競輪場で、京王線の駅のド真ん前というアクセス最高の施設。(西武線は西武ってことね)天気が悪い昨日土曜日は電車で来たんだけど、この日曜日は天気良さそうだからその後にドライブしたいなと車で来てみた。

車で来てないのでダイジェストで。
まず、毎回見かける大阪万博のミャクミャク
リンカイ!ブースでは三個だけ買ってみたランダムのアクキーで推しキャラゲット!超ラッキー。
ステージはレース予想から座って見てた。撮影禁止ではないインフォメーションなのでアシカラズ。
リンカイ!ステージは前の席が空いたので最前ドセンで見れた。病み上がりで心配してたぽんちゃんだけどしっかりしててホッとした。
 
ファイル 3818-1.jpg
 
競輪ファンのオタ友から「ほぼアタリ確実の堅いレース」と聞いて買ってみた車券は見事にハズレ。やっぱギャンブルは無理だわ。
そのオタ友はストライダーレースというのにも挑戦して勝って大型アクスタをゲットしてた。すげー。
昼飯に牛スジ丼、食堂が一番競輪場らしい雰囲気だった。。悪い意味で。
後は写真撮れてないけどアニソンの串田アキラのミニライブを見て、午後から通院なのでここでオタ仲間と別れて競輪場を出た。

ファイル 3818-2.jpgら、朝は駐車場ガラガラで驚いた。
まぁこれだけ駅近けりゃサモアリナン。悠々停めて気分良く競輪場に歩いた。駐車場の出口の方が駅から寄り歩くかもw
まぁ僕はドライブが本業なのでね。用が済んだらささっとドライブに行きたいのでね。(そういいつつゆっくりしちゃうんだけど)

入るとまず池がある。プールみたいな感じでカモもいるけど静かに落ち着くエリアがあってホッとする。この競輪場は昔遊園地だったらしいからその名残かな。
その池の前がステージの京王閣ガーデンシアター。まだ何も始まってなかった。

ファイル 3818-3.jpg

ステージはまだ早いのでリンカイ!ブースに進むとオタ仲間はもう皆来てて、仮想バンクチャレンジとか挑戦してた。昨日のストライダーレースとは違って難易度高くて誰も大型アクスタをゲットできなかったようだ。お疲れ様。

そして昨日ぽんちゃんが飲んでた車両販売の人気選手とHUBコラボドリンクで「貴子の先行♡ドリンク(ノンアル)」を飲んだ。葉っぱの香りが強かったけど今日は暑いからさっぱりした冷たいものがイイね。

ファイル 3818-4.jpgそしてステージ。
今日はレース予想の後に前の座席が捌けても、座らずに後ろで立って見た。古参オタ仲間みんなだし後ろの方が視線合う気がするし小さなステージでは見やすいね。
リンカイ!ステージは、昨日勝手に写真撮ってる一般客が多くて注意もされてなくて驚いた。いいんだったら僕もしれっと、、と思ってたら、今日は開始前に注意アナウンスしてた。

今日は昨日よりぽんちゃん元気に見えた。リンカイ!のアニメの話で役と同じように「私もアイドル崩れなので」って言ってた時に「全然崩れてないよー」って声援送りたかったけどタイミング逃したのが悔しいw
そしてステージ終わって捌ける時に目の前を通っていくのを見送れた。(昨日それを見てて後ろの方が正解だと思っての今日である)「かわいー」の声援をもっともっとと欲しがっててたくさん浴びせた。ぽんちゃんらしくて微笑ましい。

推しごとの後はまたちょこっとレース。オタ友が「次こそ確実の堅いレース」というレースの教えてもらった番号を買いつつ、2番予想に気まぐれな数字を足したのを一つオマケでつけてみた。
ぽんちゃんCVの弥彦巫子のパネルで拝んでからレースを見たら、、

なんとトップに絡む接触で落車事故があって、気まぐれで買ったオマケの番号が的中!うおお。98倍で100円が9800円になった。初めて当たった!こえー。ビギナーズラックってあるんだねぇ!!オタ友も「普通その番号は買えないなぁ」と驚いてた。
弥彦巫子のパネルに感謝しつつ、そしてたまたまスタッフや共演者と外に出てきてた推しを見付けたので厚かましくも近づいて「あたったよーぽんちゃんのお陰だよーありがとう」って報告。「すごーいおめでとー」て言葉もらった。(その後奮起してぽんちゃんも買ってこの日初のアタリ車券ゲットしたそうだ!オタ友がファンサイトで書き教えた番号だったのでオタ友も歓喜。ハッピーな日だった)

ファイル 3818-5.jpg

昼は今日は外の車両販売で高めのハンバーガー。ちょっとリッチにコーラを付けちゃった。

そして最終レースまで楽しんでいくオタ友や別会場へまわるオタ友とここで分かれて競輪場を後にした。ギャンブラーじゃないのでね。勝ったまんまで勝ち逃げですわ。

駐車場に戻るとほぼ満車になってた。そっか、レースは後の方が上位の選手出るからだんだんと混むのか。なるほどね。

この日の日誌

タグ:楽:推 楽:競 楽:験 楽:催 楽:話 観:池 観:キ 観:飾 食:丼 餐:ば