記事一覧

野呂PA

ファイル 3852-1.jpg千葉市若葉区野呂町の千葉東金道路にあるパーキングエリア。

千葉東金道路は過去に一度しか乗った憶えしかない有料道路なので、勿論ここは初めて寄った。っていうかPAがあることすら知らなかった。

夕方なのでこの先渋滞するかもしれないトコで、時間に余裕あるわけでもなかったけど、今日は東金で買物だけしての折り返しだったから、このくらいの寄り道はしとかないとなぁ、、と思っての寄り道。
なので小ネタないかなーと思って車をおりた。

店の前の外にスナックコーナーがあったけど、まずは店の中に入った。店は千葉土産が並んでて、ここだけのおすすめ商品などもあった。

ファイル 3852-2.jpgけど、それよりも食堂のメニューが面白くて興味引いた。
ピーマンの彩り天丼とか舞茸天浜海苔そばとかカツ丼カレーとかニンニク醤の豚焼肉重とか野呂定食というのもあった。
あーここで食事しちゃったら夜食べられないよなぁ、、刺身買って来たトコだしカニが待ってるそうだし、、と悔しく思いつつ外に出た。

そしてスナックコーナー。立ってた幟にあった「黄金豚」のフランクを食べようと思ったけど、、売切れだそうで。えー、じゃあ、「イカすり身紅生姜串」にした。

ファイル 3852-3.jpg

まぁ普通においしい揚げ物。紅生姜とイカの組み合わせは間違いないね。
外の椅子で食べてて寒くないくらいの気温でよかった。

っていうか、ふと気づくと、その食べてたテーブルに「ハーブで安らぎませんか?少し摘んで香りを楽しんでください」とあった。
え、このテーブルの前のハーブの草、摘んでいいの?へえー。って事でちょこっと葉先を千切って嗅いでみた。
ハーブとかよくわからないんだけど、それっぽいにおいでこれは面白い休憩所だわと思った。

ファイル 3852-4.jpg

そして間隔おいて並んだ他のテーブルの前の草はそれぞれ違う草のようで、さっきのは緑の葉で(ローズマリー?)で、こっちには葉の感じは似てたけど白いのがあった。(エレモフィラ?)香りは違ってた。

そしてその先の脇に進むと「文学の森」というエリアになってて、房総を愛した文豪たちを紹介した碑が並べられていた。

ファイル 3852-5.jpg

へーへー、文学もよくわからないんだけど、竹久夢二、芥川龍之介、伊藤左千夫、林芙美子、山本有三、加藤まさを、若山牧水、そして与謝野晶子という名前くらいはさすがに知ってる有名どころだったので(加藤まさをは聞き覚えなかったけど「月の砂漠」の人だった)碑文を読みつつゆっくり回れて楽しめた。

なんか思った以上にネタだらけの面白いPAだった。やるじゃん千葉。

この日の日誌

タグ:食:串 餐:揚 植:草 楽:験 楽:読 観:石 観:P

コメント一覧