記事一覧

古河総合公園

ファイル 829-1.jpg古河市鴻巣にある広い公園。
ナビ地図に「民家園」とあったので、古民家とかあるのかな?とか思って来てみた。
ら、思った通りあった。
いやーなんか最近やけに古民家づいちゃってますね。(^^ゞ

公園内は野鳥観察っぽいゴツいカメラを構えた人たちが多く、雪の残る古民家の庭にも構えてる人がいた。

で、これは「旧飛田家住宅」国重要文化財。

ファイル 829-2.jpg

金砂郷村(現:常陸太田市)にあったものを昭和後期に移築。
それまで改装して暮らしてたらしいけど、移築の際に建築当時(およそ1700年と推定。元禄地震の後くらいかな。)の形に復元したんだとか。

厩を含んだL字の曲屋形式で、雰囲気あってよかった。
厩の馬の作り物がコントの馬っぽくて変だった。
座敷には上がれなかった。

そしてその奥にもう一つ。これは「旧中山家住宅」

ファイル 829-3.jpg

こっちは岩井市(現:坂東市)にあったものを移築。
なんだ両方とも古河のものじゃないんだ。。

広い土間と広い板の間の奥にちょこっと座敷がある形の大きな農民家屋。
建築年数は推定で1678年。こっちの方が古いじゃん。
木材も古い感じいっぱいでよかった。

ファイル 829-4.jpgその奥には「古河公方館跡」というのがあった。

室町時代に関東足利氏が古河に来て最初に住んだ城館で、二年後に古河城に移ってからも別館の御所として江戸時代前期まであったらしい。
へー。
確かに奥の雑木林は掘りが切られてたりして城郭チック。

そしてその城館の周りを囲ってた御所沼という沼は、一度干拓されたのを造園時に部分復元したそうで、周りを歩けてなかなかいい景色の公園になってた。

ファイル 829-5.jpg

ファイル 829-6.jpgぐるっと歩くと「春草席」という、切れた橋みたいな展望台があった。

乗って沼を眺めてたら、風笛のようなテクノで使う音色のような音が聴こえてきてた。
この鉄柱を揺らす風の音かな?
そういう仕組みのオブジェなのかな?

そして沼の南側は完全に雪が残ってて、ちょっとした雪山になってた。

ファイル 829-7.jpg

これ、子供だったらはしゃいで転げまわるだろうな。。
とか思いつつ、、誰もいなかったので自分もこっそりはしゃいで、転げまわってみた。(^^ゞ
怪しい大人の一人雪遊び。。楽しい。
生活する分には雪は大嫌いだけど、休暇の景色としての雪は大好きだ。
勝手なモンであるww

と、まぁ散歩も楽しいイイ公園だった。

タグ:楽:歩 観:園 観:屋 観:重 観:史 景:湖 景:季 楽:音

ぐうらーめん

ファイル 828-1.jpg東金市田間の126号沿いにあるラーメン店。
人気店で僕も気に入ってて三度目の来店。
でも少し久々。
先週行った八王子ラーメンは醤油と玉葱が芳ばしいラーメンで、そういえば千葉にも醤油と玉葱の美味しいラーメンあるよなと思い出して来てみた。

昼を大きく回ってたのですんなり入れた。
でも店内の席は八割方埋まって賑わってた。

さてさて、注文は基本メニューの「ぐうらーめん」

ファイル 828-2.jpg

おお。
これこれ。モロ醤油!
すげえー醤油が濃くて旨い!
銚子の「ぬれ煎餅」そのもののようなヤマサ醤油の香りと味わいがたまらない。
そうそう内房の竹岡式ラーメンもこんな感じの極濃醤油味だよね。
同じ醤油玉葱のラーメンながら八王子とはベクトルの違う千葉らしい極端な思い切ったラーメン。
これはね、確かにね、汁残さず飲んだら体に悪いって実感できるよ。(でも飲むけどね)
もう血圧がポポポポーンと一気に30から40くらい上がりそうな危険な誘惑。
おいしかった。

タグ:餐:ら

堀川浜海岸

ファイル 827-1.jpg旧野栄町、匝瑳市堀川の海岸。九十九里の一部。
かなり頻繁に立ち寄る海岸で、ここんとこ突堤工事ででかい土嚢が並んですっかり無粋な海岸になっちゃってる。
けど、逆に人も少なく、サーファーもちらほらで静かでのんびりできる。
今日も海に向かってTS休憩。

そんないつもどおりの休憩なら点景記事になんかしないんだけど、今日は浜辺眺めてたら、波打ち際から浜辺を啄みながらチョコチョコ歩きまわる小鳥達が可愛らしく、なんか写真撮りまくっちゃった。

ファイル 827-2.jpg

引く波を追いかけてみたり、寄せる波をよけて跳ねてみたりと御茶目に戯れてた。

これはなんて鳥だ?
「ミユビシギ」かな。
いやーズームの効くカメラはいいね。ちょっとした望遠鏡代わりになるし、写して帰ってしっかり調べられる。

ファイル 827-3.jpg

ファイル 827-4.jpg風もないポカポカの好天。
おかげで、しばーらくぼんやり眺めてられた。

小鳥達もしばらく遊んでたけど、少し大きめの波来た時に羽ばたいて行っちゃった。

なんか癒された。ありがとう。

タグ:景:海 景:浜 動:鳥

香取神宮

で、今年は正月グダグダでまだどこにも初詣行ってなかった。
どうせいつもドライブ先で節操無くあちこちの神社行きまくるんだから、特に「初詣」とか気にしないでもいいかな、、、とか思ってたけど、変なトコで「初」を踏むのもなんだから、少しはちゃんとしたとこで初にしとこう!

ってわけで香取神社。(きまぐれだけどね)
香取市にある神社。地元の下総国での一宮。
何度か来たけど、1月に来るのは初めて。
正月はさすがに混むんだろうな、、とか思ってたけど、19日にもなってもまだ結構人出があったのは意外だった。

ファイル 826-1.jpg

入口から屋台が出てて、普段は静かな参道の商店も活気づいてた。

人もこんなに歩いてるのは初めて。
このくらいがいいくらいかな。これ以上混んだら敬遠したいな。

ファイル 826-2.jpg

ファイル 826-3.jpgそしてお参り。

社殿は「屋根檜皮葺替等修理事業」だとかで足場と幕に覆われてた。
来年の式年大祭に向けての記念事業だそうな。
屋根はともかく極彩色漆塗りの補修は済んでるらしく、拝殿の口の周りは色彩豊かに綺麗になってた。
淡緑メインの彩でいい感じ。

屋根も仕上がる頃にまた来てみよう!

ファイル 826-4.jpg見慣れた境内も正月な感じが残った部分と修理の部分で雰囲気違ってなんか新鮮。
おみくじ結び場も並んでた。みんな神籤好きだね。

それと「練習艦かとりの錨」というのがあった。
あれ?前からあったっけ?初めて見たような、、、
大戦時の練習巡洋艦「香取」はプラモデルで作ったことあったので(それで「香取」の神社名は子供の頃から知ってた)てっきりそれかと思ったけど、説明読むと全然違って、平成10年に除籍になった海上自衛隊の練習艦だそうだ。。

んー、前にも見かけて「なんだ、、自衛隊のか、、」とスルーして忘れてただけかも。
こんな感じで雰囲気と気分で気づくものも違って何度でも来れる場所っていいね。

因みにおととし来た時の点景は

タグ:楽:歩 観:宮 観:重 観:飾 観:軍

みんみんラーメン

ファイル 825-1.jpg八王子市楢原町にある八王子ラーメンの店。
ここは三度目の来店。
八王子ラーメンは他も何軒か行ってみたけど、やっぱり評判通りここが一番美味しくて好きだな。

そして有名店なのに市街中心から離れた場所でこの貫禄のない店構え。
でも半端な2時半という時間ながら店内はほぼ満席。
丁度出る客と入れ替わりで奥の座敷に相席で座った。

ファイル 825-2.jpgこの奥の座敷がなんとも昭和中期の平屋な雰囲気で、昭和育ちの者としては立派な古民家よりも望郷感溢れてイイ。
昭和の頃なら法事とかで集まった親戚の家とか、町中の寿司屋の二階とかの宴会部屋っていうイメージ。
最近はどこもきれいになってるからこういう座敷に上がることは滅多にないなぁ。
とか思ってる内にラーメン登場。

今日は「バラチャーシューメン」の大。

ファイル 825-3.jpg

んーやっぱうまい。
醤油クッキリのエッジが効いた玉葱ラーメン。
玉葱好きにはたまらない芳ばしさ。
麺はストレートながらもちっと食べやすく啜りやすい程良い麺。
バラチャーシューも脂感が良くて肉らしくおいしい。
こういう東京的な素直な路線で吟味したラーメンこそ王道だと思う。
いやぁ満足満足。

タグ:餐:ら 観:屋 楽:懐

三崎フィッシャリーナ・ウォーフ うらり

ファイル 824-1.jpgマグロが有名な三崎港にある産直センター。
何度か来てるけど、そういえばいつも正月とか夕方とかで開いてる店が少なかった気がする。今日は賑やかに全店営業してた。

ここでは見てまわるだけで雰囲気だけ楽しんで、どっか近場で食事しよう、、とか思ってたんだけど、見てまわってたら店に行くより買って帰った方が思いきりマグロを味わえそうな気がしたので、妹のトコに「帰りマグロ持って行くからメシの用意ヨロシク」と電話して買い物。

マグロは冷凍じゃないのを売ってる店が少なかったけど見つけて、ドカンと赤身からの中トロ切り身を買った。

ファイル 824-2.jpg

こういうトコは買った袋をぶら下げてるとそれまでとは打って代わってモテるね。あちこち声かけられて試食しながら見てまわった。
気に入ったのがその場で照り焼いてた「カマ」自家製のタレも美味しく即購入。
野菜もあって、三浦大根のタクアンなんかも買った。

ファイル 824-3.jpgで、チョイ食いコーナー。
いろいろあって少し迷ったけどマグロの串カツを食べた。

んー!うめー。
もっとパサパサかと思ってたけど全然柔らかくいい味わい。
マグロってすごい魚だよな。

それとマグロの中華饅「とろまん」というのも買おうと思ってたんだけど、、
何故かこっちは店の人が不在。。?休憩中?
なかなか戻ってこないからヤメて、隣の総菜店でチョコチョコ買って、二階の展望デッキで座って食べることにした。

ファイル 824-4.jpg

二階なのでそんなに展望きくわけじゃないけど、目の前の港が良く見え、海はキラキラ、太陽ポカポカで気持ちよかった。

ファイル 824-5.jpgで、食べたのはこちら。
マグロカツサンドとマグロのスペアリブ(塩味)

んーカツサンドは普通。。
そういえばマグロのカツは串で食べたばかりで、それに比べるとパッとしないカツに思えてイマイチだった。

スペアリブはうまかった!
もう魚というより肉だね。骨も凄いし。
帰ってからたっぷりとか言いながら、結局マグロ三昧味わった。

夜。
やっぱりカマも美味しく、みんなの箸が止まらない。
っていうか食べる前に写させてくれやww

刺身は少し筋あるものの、中トロ部分と赤身部分が味わえておいしかった。
量はこの皿で二皿と半分ほどになったのでみんなでたっぷり味わえた。
いやー、たまにはマグロもいいね。

ファイル 824-6.jpg

タグ:楽:買 観:市 食:串 餐:揚 餐:麭 餐:魚 景:海

川崎城跡公園

ファイル 823-1.jpg矢板市川崎反町にある城跡。
のどかな田圃の盆地の縁の山の城。
表の道から見えてて前々から知ってたけど、城としてというより眺め良さそうな展望台としての期待で来てみた。

案内によると戦国時代までの城跡だそうだ。
その割にはかなりキレイに整備されてる公園な感じ。早速歩いて登った。
この正月はほとんど歩いてなかったから、完全に体が鈍って少しの坂で息が切れちゃった。。


まずは脇の東北自動車道を背に南曲輪を登る。
そして曲輪の上に一の堀という大きな土堀と土塁。
バッチリ城らしい城じゃん。いいな此処。

ファイル 823-2.jpg

堀の先に東屋があったけどカップルが休憩してたのでパス。
目の前の主郭の本丸跡に登る。
これは思った以上に広く長く平らな公園にぴったりの本丸。
南北に160mの三日月型だそうだ。
展望が効いて気分いい場所だった。

ファイル 823-3.jpg

頂上だけに曲輪も堀もこの本丸から見下ろせていい感じの小山。
西側には二の丸と高原山が見え、北には三の丸、、だと思ってたのは実は二の丸の続きで、三の丸はその奥の二の堀の先の下に隠れててまだまだ先まで続いてたんだそうだ。。

ファイル 823-4.jpg

そしてのんびり歩いて二の丸に回って戻る。
と、何やら樹の案内板。
市指定天然記念物、樹齢400年の「ヤマトアオダモ」だそうだ。
400年前は廃城になったくらいかな?
木材に使われるというこういう樹が残ってるくらいだから手つかづでひっそりと眠ってた廃城跡だったんだろうね。

ファイル 823-5.jpg

タグ:楽:歩 観:城 観:園 景:山 植:樹 楽:眺

道の駅 やいた

ファイル 822-1.jpg矢板市矢板の461号近くの県道沿いの道の駅。
去年出来たばかりの道の駅だけど、最近よく来る方向なのでトイレ休憩で何度か寄ってるトコ。

今日もトイレだけのつもりだった。
けど、まず目の前で甘酒の無料配布をしてた。

ファイル 822-2.jpg甘酒は一般的にはアルコールゼロの米飲料、されど酒粕が強い製法のものはアルコールを多く含んでいることがあるので
「ドライバーですけどアルコール大丈夫ですか?」と一応確認してから頂いた。

この甘酒がおいしかった!
米の粒がはっきりしながら柔らかく融けて程良い甘さ。
そして体があたたまるー。冬にはイイネ。

気をよくして農産物売場を覗いた。
惣菜コーナーのおにぎりで「落花生おこわ」という千葉の専売特許みたいなものを見かけてちょっと気になったので買ってみた。

そしてスナックコーナーで気になった「おにぎりコロッケ」も購入。ベンチに座って食べた。

ファイル 822-3.jpgまず「おにぎりコロッケ」は、炊き込みご飯を衣つけて揚げたもの。
そういえば他でも食べたことあった。(紀伊長島とかで)
思ったよりあっさり目の味でいい感じに香ばしくて美味しい。

そして「落花生おこわ」は、意外や意外。
落花生がシャキシャキしててみずみずしくて美味しかった。
生ゆで落花生?これは初めてな感じで面白かった。
やるなぁ栃木。

さてさて、、食後にソフトクリームが気になってた。
そういえば前に来た時は暖かい時期で少し並んでたからヤメたんだよな。

ファイル 822-4.jpgでも体冷えちゃいそうだからな、、、
あ!
そーか。冷えたら甘酒もらおう!と思って食べてみた。

「矢板のりんごソフト」
おー!これはおいしい。
白かったからミルク寄りな感じかと思いきや、シャリシャリシャーベット寄りで、りんご風味ばっちり。
これはまたリピートしたいくらいな美味しさだった。

で、やっぱり体は冷えてしまったので、甘酒コーナーへ。
んーやっぱ甘酒うめー。米がいいのかな。
小さな紙コップくらいでも充分身体温まって出発。

タグ:餐:飯 餐:揚 餐:飯 餐:豆 餐:冷 道の駅

道の駅 さかい

ファイル 821-1.jpg境町新吉町の境大橋の袂の県道沿いにある道の駅。
これは354号沿いと言ってもいいんだろうか?接してはいるけど直接は入れない作りになっている。

いつもの北に向かう県道沿いにあるので、かなり頻繁に前を通過するけど、まず滅多に寄らない道の駅。
んーなんていうか、あまり面白味のない道の駅で、位置的にもまだ寄り道するには早い場所。
目の前の利根川の土手に歩いて行けてのんびり出来るなら、少しは休憩にいいと思うんだけどなぁ。。(354号に遮られてて横断歩道もない)
いつもはこの手前の関宿のコンビニに寄ることが多くて尚更寄ることがない道の駅。

だけど、なぜか今年に入ってもう二回目の寄り道。
今まで一度も入ったこと無かった食堂が目当て。
実は今期の食事制限の一案でコンビニでの食料購入禁止なんていうのを採用してしまっていて、手前のコンビニに寄らなくなった代わりにこっちに来てみたって感じ。(この制限は効きそうだ。。)

前回(おととい)食べてみようと思ったのがオススメの「十割蕎麦」。
それくらいしか惹かれるメニューはなかった。。
だけど、売り切れだった。。

で、
まあなんでもいいやとカツ丼をたべた。

ら、

なんともかんとも
歯ごたえのない軟らかすぎるカツだった。。

何のカツだこれ?
脂身、、、ってわけでもないよな。
間違いなく他では食べたこと無いタイプのもの。
深海魚みたいな得体の知れない感じ。

怒っていいのか、驚いていいのか、面白がっていいのか、、反応に困る不思議な一品。
まずい!ってわけでもないけど、満足には程遠く、かといってこきおろす気にもならない「のらりくらりしたカツ丼」だった。。

で、この時間ならあるだろうと寄ってみた次第。
で、その地粉使用、さかい名物、打ちたて「十割そば」(限定20食だったそうだ)

ファイル 821-2.jpg

うん。うまい。
でもこれホントに十割?っていうくらい食べやすい(二八っぽい)蕎麦だった。

ファイル 821-3.jpgなんだろう。御高齢のお客さんが多いから常に食べやすいように工夫してるのかな?
量も少な目でちょっと軽く啜りたいくらいの時に丁度イイ案配。

そば湯はセルフのポットだったのであまり期待してなかったら、これは濃いめの蕎麦味ばっちりの湯で満足。

またたまには寄ってもいいかなと思えた。

タグ:餐:麺 道の駅

菅生沼 上沼

ファイル 820-1.jpg

坂東市神田山にある毎年冬に白鳥の飛来する沼。
関東近辺の白鳥飛来地では一番自然な景色の中で雰囲気いいトコだと思う。
っていうか、あれー?ここ、よく来てるしオフ会でも来たのに点景項目にしてなかったんだっけ?

ファイル 820-2.jpg菅生沼じたいは長い湿地帯を含んで常総市にまで広がる一体を指すそうで、上沼が坂東市、下沼が常総市になる。
で、下沼の方が広い水面の沼で白鳥も多いらしいけど、有料の施設に入らないと近づけない形になってるので一度も行ったことがない。

さて、今年もやっぱり沢山の白鳥が水面に浮いてた。
で、なんかいつもより鳴き声が多い気がしたのと、飛び回る鳥も多かったのが嬉しかった。

相変わらず大きなカメラを構えた人達も多く、離着水の瞬間はカシャカシャ威勢良かった。

ファイル 820-3.jpg

タグ:動:鳥 景:湖 景:陽