記事一覧

つるや 林野店

ファイル 3381-1.jpg美作市入田の179号沿いの「ホルモンうどん」の幟が立ったドライブイン的な食堂「西の屋 美作店」。
やっと寄れて、食事食事といいつつ土産もちらりと見つつ、店内食堂部入口のメニューショーケースを見てたら、後から来た客がぞろぞろと八人連れくらいで先に入って行った。。
うわ、いまから入ったら料理でるのその後かな、、と思えてヤメ。
すごすごと店を出た。

 
 
ファイル 3381-2.jpgで、その店の対向車側の向かいの「つるや」に移動。
もともとこっちの方が先に目についてたんだよね。っていうか一人客は断然こっちだね。リーズナブルそうだし。

この「つるや」というのはこの地域の弁当惣菜コンビニ食堂。各店、店の雰囲気がそれぞれ違うけど、どの店も必ず食堂があるようで、もっと手前でササッと入っちゃえばよかったと思ったけど、この林野店も大きい店で入りやすかった。

ファイル 3381-3.jpgまぁ「讃岐うどん」というのが大きく書かれてたから、岡山で讃岐うどんていうのもなぁ、、とかで腰が引けてたのもあったけど、よく見ると「豚の蒲焼丼」という幟も立ってて、それに先に気付いてたらもっと手前で寄れてたなーと思った。

豚の蒲焼は岡山名物で、前に岡山で豚蒲焼重を食べて気に入ってたメニュー。そして自家製蒲タレ使用とあるし600円だしもう迷わずそれをたのんだ。

けど、味噌汁はつかなかったので、ちゃんとメニュー見て小うどんセットにしてもよかったな、、と後から思った。まぁいいけど。

ファイル 3381-4.jpg

ってわけで「豚の蒲焼丼」
うん上上。肉多くタレおいしく思い切り食べれる丼。
空腹だったのでペロリ。

食後は店内も少し見た。
岡山木村屋のロールパンというのが沢山種類あって面白く、「高菜サラダロール」とか「たくあんサラダロール」とか気になったけど「福神漬サラダロール」というのが一番目についたので買ってみた。
あとで小腹減ったら食べよう。とおもってたけど、よく見たら「カレー味」と書かれてた。あ、まずったか?

ファイル 3381-5.jpg

で、食べたのは一時間ちょい後。
カレーは覚悟してたけど、辛さは自分でも平気なくらいの風味なので殆どなく、マヨで滑らかで安心して食べられた。
ああ、そうか福神漬けといえばカレーだよなぁとか食べてから気づいた。これ、(辛いのが苦手なくせにたまにはと)カレーが食べたくなった時に丁度いいかも。と思った。
けど、たまにはで買いに来れる距離じゃないのでゆっくり味わて食べた。

タグ:食:丼 餐:肉 餐:麭 楽<困

オシドリ観察小屋

ファイル 3380-1.jpg日野町根雨の日野川沿いにある野鳥観察場。

なんか駐車場が宅地の狭い路地先で、ここ停めていいのかな?って感じで他に車が無かったので不安だったけど、ちゃんと絵のパネルなどもあったので間違えてはいないと思え、停めて傘さして歩いた。

オシドリはカモ科の鳥で、国内で季節ごとに移動する漂鳥だそうだ。今年春に愛媛でオシドリの飛来地の案内を見かけた時に「11月頃から飛来」とあったのを覚えていたので、ここら辺も丁度今時季じゃないかな?と思って立寄った次第。

案内に沿って民家の裏の畑裏の細い道を進んだけど、すぐにデジカメの電池が切れたのに気づいて、予備バッテリーを取りに車に戻るときに、管理の人とすれ違って「オシドリ見れましたか?」と聞かれてアタフタ。バッテリー替えて再度進んだけど、そうやって聞くくらいだからあんまり飛来してないのかなぁ、、と思った。

で、再度細い道を進むと、JR伯備線の線路高架下付近にかけて川側にベニヤ板で壁があり、「お静かに」と書かれ、覗き穴があったので、あーここから覗くのかな、どれどれ、、と覗いてみた。

ファイル 3380-2.jpg

ら、あ、いるいる。全然沢山いるじゃんオシドリ。マガモもいたけどオシドリの方が多かった。
喜んでた見てたら、目の前を列車が通ってすごい音、みんな飛んで逃げて離れていった。。「お静かに」というのが滑稽に思えたw

ファイル 3380-3.jpgっていうか、これって観察小屋ではないよね?と気付き、もっと奥にあるのかなと進むと、高校の校庭の裏に出てその片隅にちゃんと観察小屋があった。(ネットで見ると以前は高架下に簡単な小屋を作ってたみたいね)校庭の方にはロープが張られてて「立入禁止」とあった。

ここは有料で300円程度、入らなくてもオシドリは見れるわけだけど、管理してるのだろうから寄付のつもりで払って入った。
中は川側に穴が開いてて椅子があり、座って覗けた。けど、ほとんどがカメラで埋まり空いてるのは端の一つだけだった。

でもまぁ、飛んで逃げて泳ぐオシドリ、そこから陸に上がってゆっくりするオシドリなどよく見えて落ち着いて写真撮れた。

ファイル 3380-4.jpg

なんか、オシドリというと仲のいい夫婦の代名詞的になってるけど、見た感じハッキリと夫婦になってる組は見かけられず、むしろオスはオス、メスはメスで固まりがちに見えた。まぁケンカはしてたけどね。

今日のオシドリは多いのかな少ないのかな。
まぁ、周りの人で三脚立てたカメラに向かってる人は少なく、写してる人はいなかったから、まだシャッターチャンスの時間じゃないんだろうとは思えた。

ファイル 3380-5.jpg

そして陸に上がったのが増えてきたとこで、また特急の通過で飛んでの繰り返し。もっと静かなトコで集まればいいのにね。

しばーらく眺めて席を立って小屋を出た。
シロート的にはたっぷり見れて写真撮れて大満足。オシドリ綺麗だった。

駐車場へ戻る細い道の途中でも、ちょっと立ち止まって川の方を見てみた。
カメラのズームで見るとこっちの方でも単独でのんびり泳いでるオシドリが見えた。あ、後ろにメスが付いていってるね。ツーショットですね。この距離感はどういう関係でしょうね。

ファイル 3380-6.jpg

マンホールのオシドリは夫婦仲よく向き合ってるけど、実際はそんなでもないようだね。

タグ:動:鳥 景:川 観:鉄 観:具

道の駅 奥大山

ファイル 3379-1.jpg江府町佐川の181号沿いにある道の駅。

初めての立寄り。小さめの道の駅で、特にプラスアルファがあるわけでもなく食堂メニューもピンとこずでトイレだけの休憩かなと思った。

けど、マンホールカードがあって、言ったら記名無しでスンナリもらえた。ので一応点景。
なんか久々のマンホールカード、西日本でもらった事ってあったっけ?(宮津と松山でもらってた)

っていうか、構内の外のマンホールはポケモンだった。。あれ?(でもこのマンホールの平仮名表記のおかげで「江府」は「こうふ」と読むことに初めて気づいた。いままでずっと「えふ」だと思ってた。。)
そして「ポイ捨てやめましょう」の貼紙は如来像だった。色々とキャラが渋滞してた。(他にも写真は撮れなかったけど道の駅の看板には「えびちゃん」という少女のキャラが描かれてた)

ファイル 3379-2.jpg

チョイ食いのつもりで買ったのは「とびうおのちくわ」
いい味だったけど、そのまま食べるには少々薄味かな。

タグ:楽:証 観:キ 観:具 餐:魚 道の駅

大漁市場なかうら

ファイル 3378-1.jpg境港市竹内団地にある海産土産店。

「市場」というのと「お食事」というのを見かけて漁港の市場を想像して来てみたけど、観光大型土産店だった。まぁそれでも何かチョイ食い出来るかと期待して駐車場に入ったら、それはさておき、鬼太郎の大きな石像があって目を引いた。

おお、そういえば境港は鬼太郎の作者の水木しげる先生が育った町として「水木しげるロード」とか色々ある聖地の町。先日の打ち上げの飲みの席でもドラえもんの富山の話しに続いて話題に上がてったばかりだったのに忘れてて、それでもこうしてたまたま図らずも寄れたのはラッキーと思った。

鬼太郎の石像は6.5m、目玉おやじ含めて7.7mだそうだ。左手に境港名産の松葉ガニを持った当地オリジナルで、平成18年(2006)に造られたそうだ。

ファイル 3378-2.jpg

手前には等身大のねずみ男像もあって、手を差し出して握手する状態だったけど、キャラ的にねずみ男と握手したらロクなことなさそうだったので、左手でつかむだけにしといた。(カメラ持ってたし)

そして店内に入ると、すぐ横の休憩スペースが鬼太郎のコーナーになってて、水木先生のサインや来た時の写真やラフ画、石造の小型模型には彩色されたのも並んでたりした。へぇー。いいね。

ファイル 3378-3.jpg

ゆっくり見た後に店内を見ると全面土産売り場だった。鬼太郎の土産を職場に買って行こうかなと思って見たけど、程よい数と値のものが無くて迷いつつヤメた。(ケチだ、、ねずみ男のケチがうつったかな)

ファイル 3378-4.jpg隣りの飲食店に行ってみたらそっちは11時からだった。残念。
その飲食店との間に水槽があって、泳いでいるのはなぜか小鮒だった。海産物売り場なのに海の魚じゃないのね。でも金魚よりは潔いし可愛かった。(水槽の下に説明とかあって写真撮っておいてたけどブレブレで読めず分からず、、無念)

チョイ食いとしては小さなスナックコーナーの「イカ丸焼き」くらいかな、、と思ってよく見ると「カニみそ甲羅焼」なんてのもあって、300円でイカより安かったのでそっちにしてみた。(やっぱりケチだw)
カニは山陰水揚げの紅ズワイガニだそうだ。鬼太郎いじょうにカニアピールも多かった店なので、一応カニのゲットでよかった。

ファイル 3378-5.jpg

カニみそは若い頃は苦手だったけど、最近は悪くなくそれでも率先して食べたいッというほどではないくらい。
でもうまかった。
けどやっぱこれは、日本酒だなぁ。。酒飲みながらゆっくり食べたい味だわ。ドライブがてらチョイ食いで味わうものではないなと感じた。

タグ:観:像 観:キ 観:絵 観:模 動:魚 餐:甲

道の駅 本庄

ファイル 3377-1.jpg松江市野原町の431号沿いにある道の駅。

初めての立寄り。まだ早いから食事は無理でも何か食べるもの買えないかなーと思って寄ってみた。
ら、ヤケに混雑してて、何かと見たら柿の即売会?みたいな感じでみんな並んで大量の柿を購入していた。

柿以外はないのかな?と店内を覗くと、半分食堂スペースみたいな造りの店内だけど食堂部分は閉じられた感じになってた。
キッチン前に下がってたメニューの「赤貝めし」というのが気になって、これは食べられないのかと聞いたところ「今、出来たてを詰めます」とパックの販売だった。休憩所で食べられるそうなのでそれを購入。
それと、表でおばあちゃんが焼いてた「弁慶の焼きどころ」というのも販売はその場ではなくてパックでの店内販売だそうで、それも買ってみた。

ファイル 3377-2.jpg

で、休憩所というのはそういえば外観でよく目立ってた半円形の部分で、「弁慶誕生の地 本庄」とのパネルがあり、「弁慶伝説」とか近隣の弁慶ゆかりの地図とかあってちょっとした弁慶案内館になっていた。
ん?
そういえば弁慶ってあの武蔵坊弁慶?
ここら辺の出身だったの?あれ?和歌山の新宮でも出身て言ってたような、、とか思いつつパネルを読むと、母親が和歌山の出身で、縁結びを願って出雲大社に参った結果、松江の山伏と結ばれてこの地で弁慶を産んだとあった。あーそっか、和歌山では「熊野別当の縁者」としか言ってないのか。。
っていうか、義経と弁慶の逸話は人気ありすぎてどこも眉唾に思えるなぁ。。

さて、弁慶に想い馳せつつ、目の前の柿の即売を眺めつつ、その先の自分の車見て安心しつつ、買ったものを食べた。

まず「赤貝めし」
赤貝というとあの寿司ネタになる赤貝を想像してたけどアニハカランヤ。なんか小さいシジミみたいな小さい貝だった。これはサルボウガイという貝で、目の前の中海でよく捕れる名産物らしい。けど風味もよく分からずピンとこなかった。

ファイル 3377-3.jpg

「弁慶の焼きどころ」は焼きあんころ餅。餡はこしあんっぽく滑らかなつぶあんで、黒豆もアクセントで入ってて、なんといっても焼き立てだけに餅もおいしかった。

ファイル 3377-4.jpgとりあえず名物をいただいたけど、あまり腹は満たされず、外で吊るされてた柿も気になったけど、これは非売品。ちゃんと干したのがパックで売られてた(徹頭徹尾パックでの販売でブレないなぁ)のでそれを買ってみた。

名物の柿なのかなと思ったら、その通りらしく「西条柿」という干柿用の渋柿で、島根のこの地域が一番の産地だそうだ。それでみんな吊るす用に大量に購入していくってわけか。なるほどね。

あとは近隣散策地図とか見つつ(ここに西条柿の説明があった)、腹はともかく豊富なネタには満腹って感じで車に戻った。

で、走りながら干柿を食べた。あまーくてうまかった。買ってよかった。
やっぱ日本の秋は柿だねえ。そういえば去年も柿食いながら走ってたっけ。

タグ:餐:飯 餐:貝 餐:餅 餐:果 観:伝 道の駅

道の駅 秋鹿なぎさ公園

ファイル 3376-1.jpg松江市岡本町の431号沿いにある道の駅。

初めての立寄り。この431号の宍道湖沿いにはいくつかの道の駅があったと思うけど、そういえば一つも寄ったことなかったかも。
今日はトイレに行きたかったのでちょうどいい休憩。

雨降ってて傘差してトイレに行ったけど、出たら雨やんでた。車止めの上のカモの模型がリアルでかわいかった。

当然まだ店も開いてなかったけど、二階は宍道湖に向かった展望台になってるかも、、と思って階段を上ってみた。でも閉まってた。。

ファイル 3376-2.jpg

なんだよーと思ったけど、裏は広場になっててその先の湖畔にも歩けそうなので、二階くらいの高さで見下すくらいなら湖岸に歩いた方がいいようにも思え、一応傘持ちながら歩いた。

下る階段のトコにあったオリーブの木が沢山実を付けていた。

そして宍道湖。
431号がずっと湖岸の道でよく見えてるので、こうして休憩して岸でゆっくり眺めるのは初めてかも。
小刻みな波が打ち寄せる赤砂利の浜が、天然の淡水湖っぽくていい感じだった。

ファイル 3376-3.jpg

そして鳥も湖面に揺れていて、オオバンは頻繁に潜ってなんか食べてた。草?えび?
車止めにあった白いホシハジロは見かけなかったけど、黒いキンクロハジロは沢山いた。目が怖いんだよね。

ゆっくり眺めて駐車場に戻ると、踏切の音が聞こえたので前の道に出てみた。
国道の前が北松江線の線路で、すぐに列車が通った。

ファイル 3376-4.jpg

タグ:楽:眺 景:湖 植:実 動:鳥 観:鉄 道の駅

出雲大社

出雲市大社町杵築東にある神社。

お参りするのは11年ぶりの五度目。襟がない服はダメとかジーパンはダメとか色々と難しく(何度来ても縁結びのご利益はなかったし)、出雲そばが食べれる時間でもないから寄るつもりはまるでなかったんだけど、手前の稲佐の浜に寄ってきたところだからやっぱり大社も拝んでおくべきかと思って来てみた。

ファイル 3375-1.jpg

ら、浜だけでなくこちらも早朝から人が多く、なにか行事でもあるのかと思ったけどそういう事でもなさそうだった。(「神在祭」の期間中ではあったようだ)

まずは拝殿で参拝。

そして本殿前の八足門でも拝んだ。
まさに今、全国の神様がここにお集まりになってるって事だけど、拝んでる時は「神在月は十月だからもう神様方が帰った後かな」と思ってた。

ファイル 3375-2.jpg

塀の横に回って摂末社を見つつ裏にまわると、夜明けの朝日と朝焼けを背にした本殿が拝見できた。とてもいい雰囲気だった。

ファイル 3375-3.jpgそして真裏にある素鵞社という素戔嗚尊を祀る摂末社が、稲佐の浜の砂を納めてここにある砂を持ち帰る社。自分は砂を持ってきてはいないので人が交換するのをフムフムと眺めた。

さて、そういえば妹が御朱印を集めてるのでここのをみやげに、、とか思ったんだけど、物凄い列を一目見て迷わずに辞めた。
まぁそういうのはみやげにするもんじゃないよね。

で、最後に神楽殿の大注連縄を眺めて駐車場に戻った。

ファイル 3375-4.jpg


ちなみに前回の点景

タグ:観:宮 観:重 観:門 観:具 景:陽

稲佐の浜

ファイル 3374-1.jpg出雲市大社町杵築北の日本海に面した砂浜。

ここはテレビで見たんだけど、確か出雲大社へ参拝する時の通な順番は、先にこの浜で砂を拾ってから行くもの、、だったかな。というのを覚えてて、行ってみようと思ってた場所。
とはいえ今回は出雲大社に寄るつもりもなかったんだけどねー
なんか駐車場もやけに混雑してたしー
とか思ってたけど、わざわざ狭い方の駐車場に入り込んで、たまたま車停められちゃったもんだから、やっぱりこれは歩くしかないでしょ。

で、案内板に「国譲り神話の舞台」と解説があった。
その駐車場はまだ暗い林の中で、木々の間を進むとすぐに広い砂浜に出た。

その浜の中心にある弁天島まで砂に足をとられながら少し歩いた。
浜は広いからそんなには気にならないけどそれでもやっぱこんな夜明け前に歩いてる人多くてちょっと異様。とくにその弁天島の岩の前には人が集まってた。

ファイル 3374-2.jpg

この岩は昭和中期までは陸と離れた島だったそうだけど、今は砂浜の上で地続きにになってて間近で拝めるパワースポット。岩の上には鳥居と祠があって、豊玉毘古命(昔は弁財天)が祀られてる。
神話がどうのとか明治のご都合がどうのとかはまぁともかく、いい雰囲気のロケーションで、黎明の砂浜の雰囲気も良かった。

浜の背は段になっててそっちの駐車場からの方が断然近かったんだろうだけに激混みだったのも納得。ちょっと段を上ってみたら上のベンチや東屋はまだ工事中で入れなかった。(工事のバリケードが出雲のキャラ「しまねっこ」だった)

ファイル 3374-3.jpg

その横奥の丘の上が展望台のように見えたのでそっちも上ってみたけどこっちも工事中で裏には進めなかった。
高さもそんなではなく眺めいいというほどではないけど少し見渡せた。北の港からは漁船が出るのが見えていた。

結局浜に下って歩いてきた浜を戻った。

タグ:景:浜 景:海 景:岩 観:宮 観:船 観:キ