記事一覧

お食事処 手取川

ファイル 2837-1.jpg白山市木滑出の157号沿いにある食堂。

「くま丼」の幟を見て寄ってみた。
熊は前に富山で食べたけど石川でも食べれるのかぁ。
記憶では美味しかったのでワクワクしながら駐車。

白山比咩神社では、いい食事にまずは御縁がありたい、、なんて思ったけど早速叶っちゃったかなーとか思いつつ店に入ってみた。
店は外見はパっと見工場?みたいなぶっきらぼうな感じしたけど(帰ってからあらためて写真見るとガリガリ君の顔のようなユーモラスな建物に見えるw)、店の入り口には池があった。

ファイル 2837-2.jpg風流というか自然な森っぽい感じで爽やか、泳いでたのが黒い鯉だった。
そしてその池に流れ込む水は、「地下20mより湧き出している天然水です」とあった。へー
ちょっと手を浸して涼ませてもらってから店に入った。

中は和風の山小屋風で座敷の方にお客さん。テーブル席側は空いてたので悠々と座れた。
メニューを見るとクマ以外にもイノシシの肉丼とかもあったけど、勿論迷わずに熊丼をたのんだ。

待ってるあいだ店内を見回すと、すぐ近くに貼紙で「鮴(ごり)塩焼き」とあった。メニューにはないメニューだ。思わず「あ、すみませーんこれも追加でとたのんでみた。「少々お時間かかりますが」だそうだけど、クマの後でもいいので快諾。うわーゴリなんて初めて食べるよ。どんな感じだろう。図らずも今週も続けて「ちょっと変わった川魚料理の第四弾」ってとこかなーとワクワクして待った。

で、まずは熊丼。
たっぷりのクマ肉を山菜と煮て乗せた丼だった。へーこういう感じか。いただきます。

ファイル 2837-3.jpg

これはうまかった!
前回富山では玉子とじでのクマだったけど、こっちの方が肉単体でしっかり味わえて、そのクマ肉がマジでおいしかった。牛や豚や羊や馬などの他の動物とは明らかに違う独特な風味の肉で歯応えあっていい感じ。珍しさを抜きにしても素直においしい肉で特にこの白い脂身が最高だった。
そして(先々週のまたたびラーメンでは邪魔で仕方なかった)山菜もおいしく食べられてぺろりと完食。これは満足の食事。ここまで引っ張ってよかった。道の駅の店閉まっててよかった。

と、満足してふと横を見ると、座敷のお客は何やら串焼きの肉を食べていた。
どうやらクマの串焼き肉だそうだ。。えーーそんなんあったの?
それもメニューにはなくてよく見ると店内の張り紙であったメニュー。うわーゴリで止まっちゃってそれ以上見まわしてなかった。。悔しいけど、今日はクマ丼で満足。次来れたらの楽しみにしよう。

そして鮴塩焼き。
これはなんとも見た目ワイルド。片方の魚は頭に穴が開いてたからそこを銛で突いて獲ったのかな?とか思った。

ファイル 2837-4.jpg

まず頭から食べたけど、頭はがっちりしてて食べづらかった。それこそゴリゴリいって一生懸命食べたけど苦いからちょっと難儀。でも頭を終えて一呼吸してから食べた身はとても風味良くおいしい魚。先日福島で食べたカジカよりも風味あっておいしかった。
(、、、けど、帰ってから調べたら、鮴:ゴリってカジカの事なんだね。。えーそうなんだっけ、別の種類の魚でいなかったっけ?水族館でも見てたような気がしてたけど、、、っていうか、福島で食べたカジカは小型で唐揚げだったせいかここまで頭が食べづらくなかったので完全に別の魚だと思い込んでた。。)
二匹目の頭は残せばよかったのに、しっかりゴリゴリと食べちゃった。その分その後の身がご褒美的においしくてほわほわした。
(そして、知らなかったけど鮴は金沢の名物でもあるそうだ。えー市街で食べれるの?金沢出身の洲崎綾のラジオを長いこと聞いてるけど、一回もゴリなんて聞いたことなかったぞいや!)

ともかくやっぱり主役はクマ丼。
そういえば秋田でかわいいクマをたくさん見てきたばかりだけど、それはそれこれはこれだよね。
っていうかむしろその手前の道の駅では「またたびラーメン」じゃなくてこういう料理を出してほしいもんだと思った。(マタギの湯の食堂には熊鍋も熊ラーメンもあったらしい。。知らなかった)

ぜひまた食べに来たい料理だった。(カジカは福島で食べようと思った、、)

タグ:食:丼 餐:肉 餐:魚 観:池 観:水

白山比咩神社

ファイル 2836-1.jpg白山市三宮町にある神社。

全国の白山神社の総本山ということで前にも一度寄ろうと思ってたんだけど、今回が初めての来訪。
広い駐車場はもう夕方でガラガラで鳥居の真ん前に停められて悠々と歩けた。

由緒を見ると、霊峰白山を御神体山として白山比咩大神(菊理媛尊)と、伊弉諾尊、伊弉冉尊を御祭神とする神社。
崇神天皇7年(BC91)創建で、元はもっと川沿いの安久濤の森(さっき道の駅で展望してた安久濤の淵の上あたり)にあったけど、文明12年(1480)の大火で現在地に遷座したそうだ。

ファイル 2836-2.jpg

境内は広い道がまっすぐ通ってたけど順路っぽい道は右に逸れていて、辿ってちいさな門をくぐって推定樹齢1000年の大ケヤキを見つつ、神門をくぐった。
表の広い所をまっすぐ進めばすぐだったんだけど、こっちの方が一の鳥居方続く参道正面のようだ。
っていうか、総本山の大きな神社の割にすんなりと拝殿に辿りついてしまって拍子抜けのような感じもしたけど、この神社は強力な縁結びの神様とも聞くので、人との御縁や出合いもこういう風にすんなりあっさり結ばれて欲しいものだと思ったりもした。

ファイル 2836-3.jpg

参拝。「いい御縁ありますように」

境内には「白山奥宮遥拝所」の祠とかもあった。すんなり参拝できるうえに奥宮まですぐ前にあるなんて、なんて親切な神社なんだ。

戻りは広いところを真っ直ぐ戻った。
(帰ってから知ったけど、この鳥居の近くに白山霊水の水汲み場があったらしい。うわー気がつかなかった。。残念)

元々来てみたい神社だったことは本当だけど、今日は実は空腹で何か食べたくて大きな神社の近くなら飲食店があるかな?という勘ぐりもあって来てみたのが正直なとこだけど、鳥居前の駐車場近くの飲食店の入った土産屋はもう閉まってた。。
この広い駐車場の奥の方にも土産屋と飲食店があるのは見えたけど、やっぱりもうやってなさそうだし歩きたくないし、車で移動するのもわざわざな気がして諦めて出発。
まずは食事とのご縁が欲しいところだった。

タグ:観:宮 観:本 観:門 植:樹

道の駅 しらやまさん

ファイル 2835-1.jpg能美市和佐谷町の157号沿いにある道の駅。

前に一度早朝に寄ったことあって二度目の立ち寄り。
今回はなんか食事しようと勇んで立ち寄った。

早速ウッド調の建物に入ってみたけど、こちらには売店も食堂もなかった(とれたて野菜はちょこっと売ってた)。
で、構内にある別の建物が売店と食堂のようで「あげあげ屋」とかいう幟が並んでて、どんな料理があるのか楽しみに行ってみた。

けど、レストラン14時迄、おみやげ15時迄という気合の入ってない営業時間。とっくに閉まってた。なんだよー。

ファイル 2835-2.jpg

仕方なくトボトボとまた道の駅館内へ歩いた。
ここの一階は白山手取川ジオパークの情報館になっていて、パネルが贅沢に展示されて細かく案内してた。ぱーっと見たけどあまりピンと来なかった。

そして二階は展望室になってたので階段を上がってみた。
展望は裏の手取川。
安久濤の渕という区間らしいけど別にいい景色って程でもなかった。。
階段の途中に七ヶ用水の水門の写真があったので、それが見どころかと思ったけど、ここからでは木の陰になってて見えなかった。。

ファイル 2835-3.jpg

正面の山の上に獅子吼高原の建物とロープウエイが見えた。
そういえばロープウエイと聞いて、「ロープで登るような山に登るが?」と言ってた女の子がいたっけ、、と思い出し笑いしてほっこりした。

というくらいのとくに何もない空振りの寄道だった。
せめて近隣で何かないかなーと思ったけど、外にそういう案内板はなかった。
たしかこの近くで有吉がぶらりと歩くテレビ番組で見たところがあったと思ったけど、思い出せなかった。。(鶴来駅の近隣だったようだ)
あーこの道の駅は川を渡ってギリギリ能美市にあるから白山市の紹介はないのか!(いやいや、ジオパークの案内はモロに白山市側だったじゃんww)
え?でも白山市じゃないのに「道の駅しらやまさん」??
あ、いや、だから「はくさん」じゃなくて「しらやま」なのかな。ん?そのあとの「さん」はなんだ?ってか「しらやまさん」ってなんだ?
どうでもよくなって出発した。

タグ:景:川 楽<残 道の駅

七尾城跡

ファイル 2834-1.jpg七尾市古城町にある城跡。

どんな城か知らなかったけど道路は山上まで続いてて、歩くようだったら展望だけでもいいかな、、とか思って来てみた。
ら、県道の先にちゃんと駐車場もあり、その前で展望できた。七尾湾と能登島が覗けてた。
そして大きな案内板を見ると山頂部を大きく使った城跡のようで、あーこれは結構歩きそうだからこの展望だけでいいかなーとか思った。

けど、案内板の横で休憩してるボランティアガイドの人達がいたので「本丸まではけっこう登ったり歩いたりするんですか」とか聞いてみたら「ここから五分くらいですよ。よかったらガイドしましょうか」と言ってくれたので、それじゃあよろしくお願いしますと頼んじゃった。

「時間は急いでますか」と言われペース早くても困るから「全然急いでないですこの後の予定も考えてないし」というと一番先まで行くコースを進められた。。けど、「体力に自信ないから短めのコースで」とお願いしたw

おばちゃんのボランティアガイドさんの話を聞きながらまずは調度丸という杉林の曲輪に進むと、カッコいい段の石垣が見えた!おお!駐車場で帰らなくてよかったw

ファイル 2834-2.jpg

話しに寄ればこの城跡は数年前まで個人の所有地で茂みに埋もれてたものを最近やっと整備したんだそうだ。石垣はこの奥にも(下側にも)ありそうでそっちも発掘したいところだけどまた手付かずだそうだ。

そのまま本丸への坂を登り、上杉謙信が攻め落としてかなり嬉しかった城らしいというような七尾城の歴史を聞きながら「上杉謙信は城攻め下手だったらしいですね、うちの元の城は攻め落とせずに迂回したそうです」などと口挟みつつ、解りやすい解説でゆっくりと登れた。
たまに可愛らしく「あ、おんぶバッタ!」とか足元の小動物にも視線を促してくれて、愛嬌あるガイドさんだった。

最後はマスクはずして距離とりつつ登り切って本丸跡。
さすがに眺めよく一面に広く七尾湾と能登島が見下ろせた。

ファイル 2834-3.jpg

ここの所有者だった畠山氏の建てた神社と一族、戦国時代のお家問題と落城への配下の反乱と謙信の攻略と話を聞けて、やっとどういう城か理解。戦国時代までの城だったのね。
一応城はその後も暫らく残ったものの、江戸時代には七尾の町に移って廃城。前田利家が来てからは七尾や能登の文化や技術者を全部加賀にもっていかれてしまったと不満を漏らしてた。前田利家はここらでは不評なんだww

話しをほぼ聞き終わった頃に、今しがた上ってきた人が「下で休んでるボランティアガイドの人達に相手にされなかった」と割って入ってきた。
じゃあ一緒に行きましょうという事になった。まぁ別にイヤではないけど進むペースが少し早くなってしまった。(香川の人だということで少し話も広がった)

ファイル 2834-4.jpg


「CGの3Dで再現した映像もあるけど塀の囲いが嘘だと思う」というガイドさんの不満も聞き乍ら本丸から下って屋敷跡や九尺石を歩いて二ノ丸の広場に出た。
周りは雑木林だけど覗くと急峻な崖で、先端の出っ張った部分は足がすくんで楽しめた。

一旦下って次は三ノ丸。ここも広かった。
そしてここからが急な下り坂。
「え、これ、下った分だけ登るってことはないですよね、、」と確認しながら後ろからゆっくり下った。
道は整備されててありがたかったけど(最近まで整備されてなくて危なかったらしい)ぬかるんだ部分もあったので靴に履き替えてくればよかったと少々後悔。よくいままで他の城跡とかも平気でサンダルで登ったりしてたもんだと今更ながら自分に呆れたw

そして一番奥の安寧寺跡の曲輪に出た。
短めのコースを頼んだ筈だったけど、いつの間にかフルコース、、、まぁいいけど。
ここは畠山氏の墓標や城の攻防で落ちた兵士の慰霊碑があった。

ファイル 2834-5.jpg

あとは斜面を横にほぼ平坦な道。少し歩くと見晴らしいいトコに出た。何度見てもいいね能登島と七尾湾。

そして「あ、キノコ」とまた足元をガイド。香川の人は興味なさそうだったけど僕は楽しかった。
あちこちにキノコが生えていた。詳しければもっと楽しいんだろうけど、手を出すのは怖いカテゴリーでもあるw
「キャっ、カエルー」と、カエルは苦手だそうで驚いてた。どこどこどこどことカエル好きな僕は覗いたけど、死骸だった。。

その先はウッドチップで歩きやすい区間もあった。けど、これも場所によっては水しみててサンダルでは歩きづらい部分もあって遅れがちだった。(いや、遅れは単に運動不足と体格でしょうね)

そして中間くらいに「とよの水」という湧き水があった。手くらい浸したかったけど足元不安なのでヤメといた。
その涌いた部分から樋の側溝水路が続いてて、溜まった部分で「あ、サンショウウオ」とまた生き物ガイド。っていうかカエルはダメでサンショウウオは平気という感覚は謎w 可愛らしい人だった。

ファイル 2834-6.jpg

斑模様のホクリクサンショウウオ。
絶滅危惧種ガイドさん曰くこんなに沢山集まっているのは初めて見たそうだ。ラッキー。思いがけない収穫。これが見れただけでも歩いた甲斐があった。

そして最後は石垣のトコへの登り坂。ああ少しは登るのね。
あとはこれを登るだけだからとガイドさん達を追わずに少し休憩。涼みつつ立ち止まってたら下から歩いて登ってきた人が並んで休憩して話しかけられた。
こちらは地元の七尾の人だそうで、ずっと七尾で育ったけど登るのは初めてだそうで、やっぱり整備されるまではとくに話題にもならず、そういえば在るってくらいの認識の城跡だったそうだ。
モロ師岡みたいな感じの人で話しやすく、ずっと話しながら最後の坂を上った。

軽く本丸だけのつもりがタップリの山歩き(痩せてた頃だったらなんてことない行程だったんだろうけど)。でもその分だけ濃く見どころあって楽しめた。
戻ってみると駐車場は車が増えて混んでいた。来た時は数台しかいなかったんだけどいいタイミングだったようだ。
見るとみんな他府県ナンバー。安心した。

ガイドさんに挨拶して出発した。

タグ:観:城 観:石 観:水 景:海 景:島 景:山 楽:眺 楽:話 植:茸 動:虫

道の駅 能登食祭市場

ファイル 2833-1.jpg七尾市府中町員外の七尾港にある道の駅。

元々以前から七尾フィッシャーマンズワーフとして営業してた観光市場で、友達同士でのドライブ旅行で来た事あった場所。(1992/7/19)
その後、ドライブ中にまた食事に寄った事があるけど、その時はまだ道の駅ではなかった。(2000/9/16)

ってことで、道の駅としては初めての立ち寄り。建物の見た目は変わってなかったけどそりゃそうか。
駐車場は広くなってたので昼時だけど安心して停められた。以前は海だった場所だよね。埋め立てたんだね。

中はどうだったっけーと思い返してもそんなにハッキリ憶えているものではなく、入った印象では2000年に来た時と左程変わらない気がした。(その2000年の時に「随分変わったなぁ」って感じてた気がした)

さて、トイレを済ますと、あとは腹減ってるわけでもなく、色々見てまわってれば何か食べたくなるかな、と思ってたけど少々バテ気味で歩きまわる気も薄く、ぱーっと見て終了。。朝の「きっときと市場」での好奇心はもう既になく、色々あって賑やかなのに勿体なかった。

ファイル 2833-2.jpg

アイスのコーナーがあってアイスくらいなら、、とも思ったけど、朝からソフト食べてさっきアイスコーヒー飲んでおなかゆるめだからなーと躊躇。
でもなんか、目についた「奥能登の大谷塩ジェラートサイダー」というのに魅かれてそれを購入。
高校野球の石川県大会を映す大型テレビの前の丸テーブルで座って飲んだ。

ファイル 2833-3.jpg

あーなんか昭和を思い起こすようなベタなメロンソーダに、キリっと塩気のあるアイスでいい感じのデュエット。アイスから攻めてゆっくり飲んだ。
ソーダの泡の上に溶けたアイスが湯の花みたいな波の花みたいな汚い感じになる儚さも良く、野球を見ながら夏だなぁと感じてた。

飲み終えて氷も舐め終えてwそのまま奥の出口から外に出てみた。
建物の裏はデッキ風な木とレンガ風タイルの広場になっててその先に海が見えた。ここも間違いなく以前は海だった部分だよね。いいスペースになったね。
先まで歩いて海を眺めた。

ファイル 2833-4.jpg

内海の能登湾の奥の七尾港は波が静かだし、正面には能登島が横たわってまるで広い湖のようだった。
けど釣りをしてる人とか見たらやっぱり海だって思えた。(ルアー投げてたら湖っぽかったのかも)
でもやっぱり外は蒸し暑くてかるーく歩いて車に戻った。

そういえば、、最初に来た時はここで見た観光案内で見附島(軍艦島)を知ってその後行ってみたりしてたので、今回もここでどこか行ってみたくならないかなーとか思ってもいたんだけど、、結局収穫なく観光案内板も見ずに車に戻っちゃった。

タグ:餐:冷 餐:飲 観:市 景:海 景:島 楽:懐 楽:映 楽:競 道の駅

道の駅 雨晴

ファイル 2832-1.jpg高岡市太田の415号沿いにある道の駅。

最近できた新しい道の駅で初めての立ち寄り。確か以前も駐車場はあったと思う。(道の駅第二駐車場が前からあった観光駐車場らしい)
この415号を南から進むと最初に目にする景色のいい富山湾の海岸区間で、何度か通って「雨晴海岸」という洒落た名前が気になってたのもあって毎度「次来たらここで休憩したいなぁ」なんて思って通過してた憶えがあり(2011/7/17、2006/10/8の日誌で同じ画像上げてたw)、今回は来る前から思い出してて、寄れたら寄りたいなー、、なーんて思ってたところにいつの間にか道の駅ができてて驚いた。(ドライブの神様のプレゼントかと思ったw)

で、手前側の第二駐車場は満車。。先のメイン駐車場もやっぱり満車。。諦めようとしたトコでタイミングよく出る車があって停められた!ありがとうございます。他県ナンバーなのに申し訳ないです。

さて、まずは日本の渚百選の海岸に出てみようと灯台のような船のような白い洒落た建物前を通り過ぎた。
ここは丘の前の浜との間に国道とJR氷見線が通る狭間の海岸。広い駐車場は作れないよねぇ。で、踏切へと歩いてたらカーンカーンカーンと踏切が鳴り出した(この踏切は以前撮った写真に無いので新しく設置したもののようだ)!カメラを構える人たちと一緒に少し待つと、渋い昔ながらのディーゼル車両、赤いキハ47が通った!おおお!昔Nゲージで持ってたやつだ!(てか、押し入れ探ればまだあるぞきっと)と沸いた。二両編成でゆっくり通過。なんか嬉しかった。

ファイル 2832-2.jpg

さて、キハを見送って踏切を渡るとその前には「義経岩」があり案内板もあった。文治3年(1187)に源義経の奥州下りの際に雨宿りした岩だそうだ。
岩の上には社があって「義経社」とあった。能登半島は義経スポット多いよね。

段を狭めの砂浜に下ると義経岩の下は洞になってて中に入れた。
これは、、自然のままの姿なのか観光用に整えたのか悠々入れる大きさの洞穴で光も差し込んでて暗くなかった。(まぁ整えたんでしょうね)

浜から磯では大勢の親子連れが網で小動物を捕まえたりして賑やかに遊んでいた。これじゃぁ駐車場もなかなか空かないよねぇ。
水もキレイだったので自分も紛れて足ポチャ。気持ちよかった。
何かいるかなと磯を覗いたけどパット見では貝くらいしか見つからなかった。

ファイル 2832-3.jpg

海の南にはカッコいい女岩が見えていい景色。でも本当はその後ろに聳える立山連峰が見えるくらいの季節に来る方がいいんだろうね。因みに男岩はその右奥の南に見える低い岩だそうだ。
北には能登半島の先がぼんやり見えてて、波も穏やかでのんびりしたいトコだけど子供連れの賑やかさが主役といった雰囲気なので、少しだけ涼んで戻った。

足は砂だらけになっちゃったけど、道の駅の前にちゃんと足洗う水場があって有り難かった。
そして道の駅も、取り敢えず濡れた足で入らずとも横から回れば外の階段で二階の展望デッキに登れた。
更に三階の展望デッキも登れて、あーなんか運動不足なのに朝から登りすぎだぁーとか思いつつ、そっちは日陰のようなので登って展望休憩。

ファイル 2832-4.jpg

目の前の海岸を展望してたらまた踏切が鳴って、意外と本数多い路線だなぁ、、とか思いつつ眺めてたら、なんかカッコいいゴージャスなキハがやってきた!(ベル・モンターニュ・エ・メール「愛称:べるもんた」という観光列車だそうだ)
ゆっくーーり走ってきて海岸の前で停車した。観光停車かな?全席食堂車みたいな感じでこっち側の乗客はみんなこっちに手を振っていた。そっか、、海側の席じゃないと手を振るくらいしか楽しみないのかも、、と思い、慰めの気持ちで手を振り返した。

さて、列車も去って、足もとっくに乾いてたので店内に入った。
売店はドラえもん限定グッズコーナーとかあった。そっか藤子不二雄の藤本さんは高岡の出身だっけ。(安孫子さんは氷見)ドラえもんの青さは富山湾の青さなのかもねー

食堂ってほどではないけど軽食コーナーがあって氷見産イワシとポテトのフライセットとかあったのでそれつまもうと注文に並んだけど、受付の横に「自家製タルタル射水産マスバーガー」なーんていうのを見かけたので咄嗟に変更してそれ(+アイスコーヒー)にしてみた。

ファイル 2832-5.jpg

窓際の席でまた海を眺めながら少々待ってバーガー登場。
さっそくパクつくと身は赤身のキレイな鱒寿司のピンクであっさりした味ながらタルタルの味で包まれバンズもおいしいパンだった。ちょっとお上品な感じだったけどおいしく食べられた。

空にはラピュタみたいな雲が浮いていた。あ、いやここはさしずめドラえもんの「雲の王国」みたいなと表現するべきか、、(原作マンガ読んだはずだけど内容憶えてないや、、)
のんびり眺めてコーヒータイム。
いやーやっぱゆったりするなら冷房効いたとこの方がいいや。なーんかちょっともうバテ気味だよ。もうけっこう富山を味わえたからあとはあまりペース上げずにゆっくり行こう。

とか思って駐車場戻ったら停められない車で詰まってた。。
あーなんかゆっくりして申し訳ないとすぐに出発。たっぷり楽しめた道の駅だった。

タグ:景:海 景:浜 景:磯 景:岩 景:洞 景:島 楽:眺 楽:浸 観:鉄 観:伝 観:選 餐:ば 道の駅

新湊きっときと市場

ファイル 2831-1.jpg射水市海王町にある観光市場施設。

そういえばここは応援してる新人声優の長谷川玲奈さんが数年前のアイドル時代に「にいがったフレンド」という番組でロケに来てたのを見て知ったところ。
とは言え、だから来たというわけではなく、市場っていうからには朝方でも何か食べられるものがあるかなーと思ったので来てみた。

広い駐車場はまだガラガラで正面いい位置で停めて店内に歩いた。

中に入るとがらーーんとしてて驚いた。
人が少ないというのもあるけど、中央にあるはずの市場っぽい部分が無く空の冷蔵ケースが置かれてるだけだった。。

なんかテレビで見た印象では区画がいくつもあるところって感じだったけど、広いフロアひとつだけのまわりやすいところだった。やっぱり実際に来てみないとわからないもんだねー

まずインフォメーションコーナーに進んで聞いてみたら改装中だとのことで、「テレビで見たときはカニとかあって賑やかだった」とか言ってみると「カニは11月からです」だそうだ。富山ではカニ漁は11月が解禁だそうで、そういえば番組は大雪に冬だったっけ。。

ファイル 2831-2.jpg

そうなんだ県によって違うんだ。知らなんだ。新潟県の能生の道の駅とか年中いつ行ってもカニ食べれるからそういうもんだと思ってた。
なら夏のこの時季に改装してても、問題ないわけだわ。

インフォメーションの奥の飲食店はまだやってなかったので、朝食は無理そうだと思いつつ、オブジェやダイオウイカの「世界最大するめ」とかを見ながら土産屋を見て回った。

ら、まず奥の土産屋で白エビ煎餅の試食を配られたので食べた。おいしかったから一つ買ってみた。(たまには職場にもって行こうかな、とか思ったけど、会社にもっていくの忘れて結局自分で食べたw)
その隣の店ではマス寿司を売ってて、おにぎりタイプもあったので一つ購入。

他にもパスタの軽食店や浜焼きの店とか開いてて食事できそうだったけど、おにぎり買ってたから、その浜焼きの店の店頭にあった「かき寿司」のパックを買った。「ここら辺は牡蠣も名物なんですか」と聞くと「いえ、能登の方です」だそうだ、、

ってわけで中央の飲食スペースでこれらを食べた。

ファイル 2831-3.jpg

「ます寿司」はさすが専門メーカーの品だけあってコンビニのなんかよりおいしかった。けど少しマスが薄めだった。。
「かき寿司」は見た感じそのままの味で、甘めのたれで食べる牡蠣というのも初めてな気がするけど違和感なくぺろりと食べられた。

ともにおいしかったし、富山名物の鱒寿司が早々に食べられたのはよかったけど、軽いちょい食い程度で腹は物足りなかった。まぁこの物足りなさが次の寄り道へとつながればいいかなと思えた。

それはそうと、食べてて気が付いたソフトクリームコーナー。
白エビソフトとかあって食後に!と狙ってた。
けど、鯖塩ソフトなんていうのもあって少し迷った。でもまぁサバより白エビもほうが富山っぽいから白エビソフトにした。

ファイル 2831-4.jpg

これはこれは、クリームにも白エビが入ってるらしいけど、しっかり白エビも刺してあるソフト。昔静岡の富士で売ってた甘エビソフトを思い出した。
で、味はしっかりエビ味でおいしかった。エビ煎餅にアイスのせて食べるような味だよね。僕は好きだわ。
そして口直しのウエハースよろしく白エビの塩気がまたいい感じでおいしく楽しめた。

取り敢えずまた前回の秋田と同様に富山の名物の品を順調にゲットしてていい感じの朝。
遠慮してないで楽しまないとと思えてきた。

タグ:餐:鮨 餐:飯 餐:冷 観:ロ 観:一 観:飾 楽:買

富山港展望台

ファイル 2830-1.jpg富山市東岩瀬町海岸通りにある展望塔。

もっと簡素な公園の一角にあるいつでも登れるくらいの展望台を望んでたんだけど、思ったよりも大きくちゃんとしてた。

あーこりゃ朝の9時前じゃ開いてないかも、、
と、思ってたけど、来てみたら入口開いてた!
9時かららしいけど5分前に既に入れるのは嬉しいし、疫病の流行で閉鎖されててもおかしくない昨今なので余計にうれしかった。(むしろいつでも登れるような展望台の方が閉鎖されやすいかもね)

入口の案内板はチラ見で早速中に入ってみると、内部一階は資料展示もあって塔や港の案内パネルや昔の富山港の絵図などが並んでいた。
階段は四角い塔の胴に螺旋状にあり中心は空洞だったので、パッと見上げた感じ高くて登るの怯んだ。。
けど、今日はもう他ではゆっくり寄り道してられる雰囲気じゃないかもしれないという思い込みから敬遠する選択はなく、資料展示をぱーっと見てまわってから階段をずんずん登った。

ファイル 2830-2.jpg

そして20mの展望室に到着。
意外と運動不足でも一気に登れるくらいの階段だった。(ハーハーいいながらだけど)

展望室は大きなガラス窓の室内で、他に人もおらず貸し切り状態。
階段登ってきて汗だくだっただけに冷房効いてて有り難かった。

高さは20mとはいえ他に高い建物もなく充分なほどよく見渡せた。
富山港の中ほどなので北側の富山湾の海までは距離があるけど、「富山港展望台」という名のままに目の前の港は一望。湾内には中古車を乗せたような怪しいタンカーが一隻いるだけだった。

ファイル 2830-3.jpg

港は運河になって富山市街に続いてるので真南が富山市街の中心。
東側は低い瓦屋根の宅地で、すっきりした天気なら立山連峰が見えるらしくガラス面に山の位置案内が書かれていた。もやっとした季節で何も見えないけど想像しやすく楽しめた。

「案内用テープ始動ボタン」というのがあったので、押してガイド音声を聞きながらのんびり展望。富山湾の事がしっかり開設された。下の案内パネルはじっくり読んでなかったから丁度良かったし、展望室の案内パネルも音声で分かりやすくてよかった。

ファイル 2830-4.jpg

壁にあった黄色い注意書きにの一枚はコロナ対策の見学の注意、もう一枚は展望台の周りにいる「オオハキリバチ」は人を襲わない花蜂なので駆除対象ではないけど、刺激しないようにとの注意書き。
こんな高いところにそんな蜂がいるの?と思って手前を見ると、けっこうウジャウジャいた。。展望では遠くを見るから気が付いてなかったw
っていうか、こんな上に巣をつくってるの?花の蜜集めて20mも上がってくるのか。ご苦労さんだなぁ。
ガラス窓は全部しまってるので気にせずのんびり展望した。

湾内の水上を飛ぶアオサギがカッコよかった。
そして登る前よりも晴れ始めてて青空が見え始めて日差しもでてきてて気分良く眺められた。
ガイド音声が終わっても回りながらゆっくりして階段を下った。

階段途中にある小窓のガラスは羽板が上向きに開いたルーバー窓で、風が上向きに入ってくるので下りは涼しかった。(ハチは入ってこないのね)

ファイル 2830-5.jpg

そして下に降りて公園側に歩いて展望台を眺めてみた。
港の南西の金毘羅神社にある常夜燈をモデルとした展望台。なるほど、言われてみればそんな形だわ。
公園内にあった錨は何の船のかとか解説はなかった。そして公園内は雑草多くとにかくもう蒸し暑いので外でノンビリはしてられずに車に戻った。あとから来た人たちと丁度入れ替わりくらいで出発できた。

タグ:楽:眺 楽:音 景:海 観:楼 観:園 動:鳥 動:虫

米騒動発祥の地

ファイル 2829-1.jpg魚津市本町にある史跡。
旧十二銀行の米蔵で平成23年に修繕されたものだそうだ。

「米騒動」といえば歴史の教科書に必ず乗ってたもので、第一次世界大戦後に米商人の買い占めで高騰した米価に対しての不満と困窮で漁師の主婦らが起こした一揆で、ここを皮切りに全国各地でおこった混乱。

案内によると大正7年(1918)7月23日、この倉庫から北海道行きの船に米が積み込まれる際に、数十人の主婦が集まって積込みの中止を要求したんだそうだ。
ん、、要求しただけだっけ?蔵の門をぶち破って米をかっさらったんじゃなかったっけ??、、、とか、思ったけど、それはアニメの「はいからさんが通る」の一場面が浮かんでただけで、此処ではなかったw

建物は大正3年(1914)築の土蔵造り木造瓦屋根。
とくに面白い形の蔵と云うわけではない。蔵に関しての当時の史料はないらしく基本現状のままの修繕だそうだ。

ファイル 2829-2.jpg

そして内部は原則非公開。まぁ、見れてもどうせ8時過ぎじゃ無理だろうし中を見たいとも思わなかった。
歴史の教科書で見るその場所に来てみたっていうだけで満足だった。

周りを見ると、
足元には白い花が咲いていた。(カモミール?)
そして少し先の公園には米俵が見えた。
っていうかこれ、船で運ばれちゃってるような状態に見え、米騒動をあおってるようにしか見えないんですけどww

そしてちょっと道の向かいに歩いて海辺も眺めてみた。

ファイル 2829-3.jpg

天気悪いからあまり見渡せないし、カモメたちも大人しくしてた。
堤には蜃気楼とかのパネルがあったけど、少々くたびれていた。
だれもいないのでのんびりできた。

今日はもうこういうちょこっとしたトコしか寄り道は無理かなぁ、、なんて弱気になってたので、アサイチの早い時間に取り敢えず寄道できてよかった。

タグ:観:史 景:海 植:花 動:鳥