記事一覧

さくらの山公園

ファイル 2572-1.jpg成田市駒井野の県道沿いの成田空港北西脇にある公園。

夕方ギリギリな時間に来ておきながら、駐車場前の鯉のぼりとか暢気に写真撮ってたりしてたので、その先の売店「空の家 さくら館」は閉店時間。
でも扉は開いてたので中入って土産物を物色しつつ、飲食コーナーの「ひょうたん蕎麦」というのが食べられなかったのが残念だけど、旅客機の模型を見たり飛行機グッズを見たりしてウロウロしながら、何も買わないで店を出た。イヤな客だw

そこから先に進んでゆるい坂を上って、さくらの山公園の展望所に歩いた。

ファイル 2572-2.jpg

道脇の公園の花を見つつ上にあがると、そこは成田空港まるみえの飛行場展望台。
僕はそんなに旅客機に興味ないんだけどね、、妹は大好きでテンション上がってた。
飛行機がというより、海外に飛び立つ乗物が好きという感じかな。メカやスペックや細かいことを話し込まれるわけではないので気楽に見れた。

ファイル 2572-3.jpg

離陸する飛行機も着陸する飛行機も良く見え、着陸時にタイヤの煙が上がる機と静かに降りる機とそれぞれだったりしてそういうのを眺めてた。

妹は飽きずに公園の端いっぱいまで行って観てたりした。
僕はそんな様子を俯瞰で眺めつつ、色んな色の旅客機を見ては海外に行く人や来る人が沢山いるんだなぁ、、とぼんやり思ってた。
まぁ僕はもうこの先海外に行くことはないだろうと思うけどね。

ファイル 2572-4.jpg

タグ:観:園 楽:眺 観:機 観:飾 観:キ 観:模

香取神宮

ファイル 2571-1.jpg香取市香取にある下総国一宮の神社。

僕は何度も来てるとこで、妹のリクエストで来てみた。
点景にも二回もしてるのでここもあげるつもりなかったんだけど、まぁ前回から六年も開いてるからいいかな。(前々回からは九年)

大きな駐車場は割と混んでて、開いてるトコあってラッキーって感じだった。結構閑散としてる時に来ることが多いからか、正月でも何でもないこんな時期に人が多いのは意外だった。

そして駐車場の前には参道の店が並ぶ。
初めて来た妹はGWに行った伊勢神宮で少し神社に興味持ったらしく、店も並んだ大きな神社ってことでテンション上がってたけど、この香取神宮はその伊勢神宮と肩を並べる『日本三大神宮』の一つではあるのに、比べるべくもないくらいの参道の店数と規模で聊かくすぐったい。(もっとも『三大』に数えられたのは平安時代の話だけどね)

で、店は帰りに寄る事にしてまずはお参り。
商店の先の赤い大鳥居をくぐってゆるいカーブの登り坂の砂利道の参道を進む。
なーんか、僕は帽子かぶってはいたけど熱さにやられたのか(昨日の埼玉での暑さの疲れが残ってたみたい)妙にだるくてゆっくり歩いたけど、妹は妙に元気でせかされた。

そして石の鳥居から階段上って赤い総門をくぐった。

ファイル 2571-2.jpg

手水を使い国重文の楼門に進んだけど、その赤い楼門の参道の前に木の船が置かれてて植えられた白いアヤメが咲いていた。
「水郷佐原あやめパーク開花状況」とあったので、これを見てあやめパークに行く人も多いんだろうなとも思ったけど、いやーたぶんアヤメを見てから来る人が多いから混んでるんじゃないかなーと思えた。
ここでもう3時なのでうちらは結局もうあやめパークには行かないだろうと思い、取り敢えず「さわら町屋館」とここで見たからいいかと満足した。

赤い楼門は天気いいからか妙に朱赤がキレイで緑の中に目立っていたけど、僕の香取のイメージは黒なので、勝手ながら赤いのはおとなしくしててほしいと思った。

そして境内に入ってお詣りした。

ファイル 2571-3.jpg

うんやっぱ黒くてカッコいい拝殿だなぁ。
練習艦香取の描を見つつ横から裏に廻って国重文の本殿を拝見。朱雀の彫刻もきれいだった。
そして表に戻って樹齢1000年の御神木の杉を見上げつつ、一応「宝物館も行ってみる?」と聞いたけど妹は興味なく境内を出た。

参道を戻ってて、その途中の脇道の先の「要石」を見に行こうと妹に言われたけど、自分は前に行ったから気乗りがせず「なんか疲れちゃったからここで待ってるから一人で行ってくればー」と言ったらゴネられたけど諦めたらしい。もうしわけない。

そして参道の商店街に戻った。
ゆっくり見て歩いて妹が気になったのは店先でタケノコを売ってる店。
朝採ったという「破竹」という伸びかけたタケノコ。すぐ伸びるから「破竹の勢い」というのはこれからきてるんだそうだ。
なーんかまた妹は話だけ聞いて一本剥いてもらったりしながらも買わないんだろうなーとか思って見てたら気に入って購入してて驚いた。買うときは買うんだ。(破竹の写真を撮ったつもりで撮ってなかった、、)

あと、最後に参道の端の店「亀甲堂」で店内に入ってカキ氷。
妹は焼き団子を食べた。

ファイル 2571-4.jpg

「厄落とし氷」という名の抹茶のかき氷。こしあん団子(厄落とし団子)が刺さってた。

タグ:観:宮 観:門 観:重 楽:買 植:樹 植:花 餐:冷 餐:菓 食:串

板前割烹 真亜房

ファイル 2570-1.jpg香取市佐原の小野川沿いにある料理店。

引き続き小野川に沿って少し歩いてて、少し人が減って静かになったあたりで見かけた店。
パッと見、普通な小さな旧商店な感じの店で看板に冷やしの五島うどんとか出てたので「ここで食事してっちゃおう」と気軽に入ってみた。

ら、
店内はキレイで洒落た料理店。
あまり気軽な感じじゃなかったけど、着物着た店のおかみさんの喋り方が独特で面白く、楽しい感じで席に着いた。

ファイル 2570-2.jpg妹はさっそくビールとか飲んでた。
(これの為に「芋ペチーノ」は一口だけにしてたらしい)

さて14年前に五島に行って五島うどんを食べなかったことを後悔している僕は迷わずうどんメニュー。あついから冷たい限定メニューで「恋する豚しゃぶうどん」、妹は「恋豚肉みそうどん」にした。
恋する豚は、栗源の道の駅の先にある「恋する豚研究所」の豚肉らしい。(行ったことはあるけど小洒落すぎてて退散した、、)

で、まず先にセットの茶わん蒸しが出て来た。お上品。熱いから冷まして待ってるうちにうどんがきた。

ファイル 2570-3.jpg

豚しゃぶうどんはサラダメインのような感じでゴマドレ効いてて、さっぱりしゃっきり。
うどんは細めのパスタの様な丸い麺。これが五島なのかな。もうサラダ感覚でおいしく食べた。
(でも少しもらった妹の肉みそうどんの方が好みだったかも、、)

食事は気が向いたとこですかさず入らないと逃して結局何も食べなかったなんてことが多いから、いいタイミングで店に入れたのは良かった。おいしかったし。

店を出てゆっくり店先の人形像や鉢の蓮を見つつ、折り返して小野川沿いの道を戻った。

ファイル 2570-4.jpg

来る時の対岸側の道なのでこっちはこっちでちょこちょこ店をのぞきながら歩いた。
まずすぐ先の「正上」という店で前から気になってた佐原名物のワカザギのいかだ焼きを買ってみた。(あれ?これ、買って帰ってから食べてないぞ、、どこやったっけ、、と見てみたら賞味期限8月下旬で余裕だった)

柳の葉の垂れる小野川を眺めると、あまりきれいな水ではないけど水草のコウホネの黄色い花が咲いていた。(「ナガバコウホネ」という千葉ではここでしか自生しない種だそうな)

川を眺める間、妹は寄ってもいない店のベンチで喫煙休憩。たいしたもんだ。

タグ:餐:麺 楽:歩 楽:買 景:川 植:花

上川岸小公園 さわら町屋館

ファイル 2569-1.jpg香取市佐原イの伝統的建造物群保存地区内の小野川沿いにある観光施設。
先月オープンしたばかりだそうで「さわら町屋館」というのは愛称だそうだけど、小公園というには建物主体で聊か違和感があり、町屋館の方がしっくりくる。
佐原はドライブコースでよく通過する町、市街もたまにふらっと歩いたりしててしばらくぶりではあるけどそんなに新鮮味は無かったので、点景に書くつもりなかった。んだけど、ここは初めて来たのでまとめてみた。

で、今日は珍しく妹が佐原市街を歩こうと言い出したので県道の無料駐車場に停めて歩いた。(今まで何度か佐原でも歩くか提案した事あった筈で全然興味示してなかったんだけどなぁ)

まずは八坂神社。
ここに「山車会館」という山車を展示した有料の資料館があり、入るならそこは初めてだから点景にしようかと思ってたけど、それには興味を示さずに「有料は勿体ない」とスルー。
お詣りして御神木の樹齢350年のケヤキを眺めて涼んだ。

ファイル 2569-2.jpg

そして佐原市街は「植田屋荒物店」とその奥の蔵を見物。
妹は何も買う気無いのに平気で店の人と話ししてたりしてスゲーなと思った。

そして「伊能忠敬旧宅」も見物。
ここも以前に点景にしてた筈だから写真は適当に数枚撮っただけだったけど、後で見たら点景項目初めて初期の頃の記事だったから写真少なく、もっとちゃんと撮って再掲載してもよかったかな、、と思った。

日本の音風景100選の「樋橋(じゃあじゃあ橋)」も丁度水が流れてじゃあじゃあ言ってた。

「伊能忠敬記念館」は僕のおススメだけど妹は「別にいい」とスルー。一度行ってるし入ったら僕の方が長くなるから通過で正解。

ファイル 2569-3.jpg

足元にはキレイなマンホールを見かけた。おお、どこかでカード配ってないのかな?とか思ったけど、マンホールカードの幟とかはどこにも見かけなかった。(カードになってはいないらしい)

その後も妹は何も買う気無い店にも平気で入って見てまわってた。女性は強い。

そしてこの「上川岸小公園 さわら町屋館」に来た。
建物の脇から奥へ進むと中庭に出た。
雰囲気よく中心にアヤメがあったので「写真撮って」といわれた。これから「あやめ祭り」に行くのに、、と呟き乍ら写真撮った。(結局行かなかったけど)

ファイル 2569-4.jpg

で、裏から建物に入ってみると、一階はちょっとした売店と休憩用の広い疊座敷になっていた。

ファイル 2569-5.jpg気になったのはカフェ売店の「芋ペチーノ」甘い芋のスムージー。
黒蜜味とショコラ味とあって少し悩んだけど、無難にショコラ味を買ってみた。

これはこれは、しっかりと芋の味と繊維が生きた飲みやすいチョコスムージー。
クリームとけんぴが乗ってパフェ感もあった。
妹は一口だけでいいと遠慮して(こういうのは遠慮するんだ、、)ゆっくり味わえた。

いい休憩になった。これがおいしかったから点景にしようと思った。

タグ:餐:冷 楽:歩 楽:音 観:街 観:宮 観:建 観:橋 観:具 観:館 植:樹 植:花