記事一覧

ラーメンぐっち

ファイル 1971-1.jpg広島市西区西観音町にあるラーメン店。

昼間にちょこっと数時間くらいだけ顔出すくらいのつもりだったイベントは、ついつい気分乗って周りの人と一緒に最後までいてしまい、広電で駐車場に戻ってきたのが9時チョイ前。。

あー広島で何も食べられなかったーーーー

と落胆してたら、駐車場の隣のこのラーメン屋がやっててくれた!
らっきー!広島ラーメンだー!と嬉しくなって暖簾をくぐった。

カウンター席についてラーメンをたのんだ。
昼前から食べてなかった割には不思議とそんなに空腹ってほどでもなく、サイドメニューは付けなかった。

ファイル 1971-2.jpg

うんうん、おいしい広島ラーメン。
広島でのラーメンは(尾道は別にして)10年以上前(04/11/21)に「つばめ」という店で食べて以来なんだけど、うんうん!こういう感じ!とすぐに思い出した。
脂の感じが鶏を煮込んだコクと似てるように感じたので鶏ガラだとばかり思ってたんだけど、じっくり煮込んだ豚骨醤油ということだ、、豚骨だったのか、、バカ舌じゃないか。。
ストレートの細麺も啜りやすく、ペロリと完食。汁飲み干して満足した。

ファイル 1971-3.jpgそして店を出て店頭のポスター(じっくり煮込んだ豚骨醤油という)を見てたら店内客席の灯りが消えた、、最後ギリギリの客だったようだ。ギリギリで食べられたよかった。

そして隣の駐車場に戻る。
フト考えれば、ここはこのラーメン屋の客が利用する駐車場だったのかも。長く停めてて営業妨害しちゃったかな、、
まぁ、最終的には食べたし、店の駐車場じゃないからいいよね。

タグ:餐:ら

広島電鉄本線

ファイル 1970-1.jpg広島駅から西広島駅を東西に結ぶ路面電車の中心路線。

今回のドライブは、この二日目の午後に時間が合えば寄ろうと思ってたイベントが広島市街であって、丁度イイ時間に来れたので寄り道。
中心街は駐車が難しいかな、、と思ってたので少しはずれの西観音町の最大料金が安めの駐車場に停めて、路面電車(広電)に乗って移動してみた。

去年のGWに高知で乗った路面電車(土佐電)がガラガラで悠々で気分よかったので、そんな気分で西観音町駅(停留場)から乗ってみたら、通勤並の激混みギュウギュウで驚いた。
しかもお客さん外人だらけ!
もうアジアの言語からラテンの言語まで入り乱れててカオスだった。

ファイル 1970-2.jpg更に、路線は曲がり角が多く、直角にガツンガツンと曲がるのが遊園地のアトラクションみたいで驚いた。

そして車輌も新しめの三両編成の立派なもので、どう下りるのか分からず不安だった。。
けど原爆ドームあたりから沢山降りる人がいて見ててわかったし、すいたので最後は降車口の運転席横に立って下りる準備しつつ、運転視線の線路風景を子供みたいにワクワクしながら見て楽しめた。

ファイル 1970-3.jpg

八丁堀駅で降車。
路面電車も所変われば全然雰囲気違うもんだね。長崎や高知(それと一応東京)で乗ったのとはまた違ってて面白かった。
三両編成の車輌も降りてからあらためて見ると、かっこいい、、というか、なんかスゴイなぁ、、

ファイル 1970-4.jpgさて、ちょっとおまけ。
広島の商店街を歩くと、周りは広島カープだらけだった。垂れ幕や旗が飾ってあるだけでなく、路上でカープのプリント商品を販売してたりしてて、こんなに愛されてるんだ、、と驚いた。

別の辻の商店街に進んだんだけど、何気なしに入口を写してフト気がつくと、看板の見える店は「ユニクロ」「ダイソー」「笑笑」「LABI」ってみんなロゴ看板が赤いじゃないか!!
赤ヘルの町。徹底してるなーと驚愕した。

タグ:楽:乗 観:鉄 観:街

フジタフーズ

ファイル 1969-1.jpg三次市廻神町の県道沿いにある商店を兼ねた食堂。

ここはワニ料理(鮫料理)を提供する珍しい店ということで前々からネタ帳に書いてて来てみたかったお店。
サメのことをワニって言うのは古典の授業で習ってた気がする。因幡の白兎のアレだよね。

GWでこんでるかなーと思いきや、空いててお客は自分だけだった。
あれ?休みじゃないよな?と「食事できますか」とのぞいて聞いた。
ちゃんとやってて一安心。

ファイル 1969-2.jpgさて、メニューは多くてかなり迷った。
メインに丼物もってきてもう一品、、いや、バーガーやドッグの軽い物をいろいろ食べてみようか、、

オススメを聞いてみたらやっぱり刺身は王道のようなので、やっぱり丼かなぁ、、
いろいろ親切に解説してくれてありがたかった。(けど、その分胃いろいろ興味持ってまた迷った)

で、「和邇チャーシュー炙り丼」と「ワニ刺身」に決めた。

まずは先に「ワニ刺身」から登場。

ファイル 1969-3.jpg

おお、これは柔らかくトロトロなのにさっぱりしてて、おいしい!
なんでもサメは脂がぜんぜん無いそうで(柔らかいのは全部コラーゲンだそうだ)幾らでも食べられるそうだ。
この地域では昔から食べられていた物なんだそうで、地元の人は宴会なんかだとすごい量をたいらげちゃうそうだ。
なるほど烏龍茶以上に口の中ショボショボさっぱりだ。酒もおいしく感じそう。

そして「和邇チャーシュー炙り丼」

ファイル 1969-4.jpg

これはまたガラッと変わって、サメチャーシューと炙った肉の乗った丼。
チャーシューは歯ごたえがミミガーみたいなコリコリ感でおもしろくクジラベーコンみたいな面白さでタレとも合ってた。これはなるほど、昔よく食べてたサメの煮付けに通ずる風味が感じられて「うん。サメだ!」と実感できた。
炙り肉もいい感じで柔らかさが軽く締まって芳ばしかった。
それにサメの皮入りのお吸い物がライトなフカヒレテイストっぽくてまたおいしく満足満足。

そして店の人にもサメのことや地域のサメ食のことなどいろいろ聞けて面白かった。サメの種類は「ネズミザメ」だそうだ。

とにかく、わにまん、わにバーガー、わにドッグ、わに焼きそば、わにハンバーグ、わにユッケ丼、わに御膳、そしてわにプリン。気になるメニュー多すぎ。
店の人も感じイイから是非また来て他のメニューも食べたいと思った。

タグ:食:丼 餐:魚 楽:話

道の駅 酒蔵奥出雲交流館

ファイル 1968-1.jpg奥出雲町亀嵩の432号沿いにある道の駅。
前に寄ったことがあって二度目の立ち寄り。

酒造会社の直売所にある珍しい道の駅。
、、って言うか、前に来たときは「ドライブ中に立ち寄る休憩スペースで、利き酒のできる酒造会社ってけしからんだろ!」と憤慨してた。
けど、
それは日本酒ガンガンに浴びるように飲んでた若い頃の話で、最近ではアルコール度数の低い物でも滅多に飲まないくらい酒と疎遠になったので、(思えば完全に別人だな、、)利き酒なんて見ても悔しくもなく、「そんな頃もあったねー」なんて目を細めて懐かしく思いながら立ち寄ったw

ファイル 1968-2.jpgさて、入口では「仁多米」という米の量り売りをしていた。
東の人間なので知らなかったけど、西日本ではナンバーワンの米だそうだ。

中にはいると、やっぱり相変わらずの酒蔵直売所。
日本酒が沢山並んでたけど、さすがに道の駅だけにアルコールのない甘酒も目立つところに置かれてて、それよりも目立ってたのが「あまざけソフトクリーム」
おお!おいしそう。道の駅らしくなったじゃーん!とさっそく購入。

ファイル 1968-3.jpg

これは思っていたよりも甘くて驚いた。
でもイイ感じの甘さで悪くなく、おいしく食べられた。
そして食べた後ものど乾いたりせずイイ感じで涼めた。

さて、館内を見てたら奥の方にドラマ「砂の器」のセット道具が置かれていた。
この奥出雲町亀嵩が舞台なんだそうだ。
松本清張の「砂の器」は映画化やドラマ化も何度かされてて、これは2004年のドラマのものだそうだ。

ファイル 1968-4.jpg

「砂の器」は映画をビデオで見たことがあって、いやーな気分になって二度とみたくなかった作品なので、その04年版も見てないんだけど、こういうのを見るだけでも「ああ、こんな感じだよね」って思えた。

とりあえず、道の駅らしくない感じはいまだに濃いけど、らしい部分もあっていい休憩になって楽しめた。

タグ:餐:冷 観:ロ 観:具 楽:懐 道の駅

ふれあいの森 白椿大橋

ファイル 1967-1.jpg安来市広瀬町布部の432号沿いの白椿湖に架かる歩道の吊り橋。
何となく気になって車を停めてみたら、公園になってたので休憩がてら歩いてみた。

幅2m、長さ128mの湖上の吊り橋。
渡ってみたら全然不安感はなく安定してて楽々だった。

ファイル 1967-2.jpg

風も涼しく青い湖面がきれいでいい眺め。
湖面に魚とか鳥とかは見かけられなかったけど、垂れて咲いてた藤の花はきれいだった。

渡った先は遊歩道がのびていた。
んー、どんな感じか少しだけ歩いてみようかな?

多分、季節にはトンネルのように沢山咲くんだろうなと思える椿の生垣のような道を通った。椿以外も花は何も咲いてなかった。

ファイル 1967-3.jpg

その先で布部ダム方向の湖が覗けた。
右手に見える展望所まで歩いたらダムもよく見えるんだろうな、、と、思いつつ、ここからは下りでその分登り勾配ある道なんだろうな、、と思ってここで引き返した。

そして橋を戻る。

ファイル 1967-4.jpg

駐車場前には岩石が置かれてて「鉧(けら)重さ6t」と説明文があった。
これは採集した砂鉄を炉で四昼夜焚いてできた溶塊だそうだ。
この地域で出土したそうで、「たたら」が盛んだった山陰らしい物が見れてよかった。(上に乗ってた人形は関係ないのかなw)

タグ:楽:歩 景:湖 観:橋 観:石 植:花

江島大橋(ベタ踏み坂)

ファイル 1966-1.jpg鳥取県境港市渡町から島根県松江市八束町江島の県境のある中海に架かる橋。

ネットで“ありえない急坂"と話題になって「えーそんなだったかなぁ」とか思ってたけど、よく考えたら通ったことなかった橋だった。

で、来てみたらやっぱりそんなでもなく、写真の撮り方によるマジックだろう、、との結論。
一応折り返して逆からも通ってみようかな?とか思ってたら、その先にわざわざ駐車場が用意してあったので、んじゃぁ“ありえない急坂"っぽい写真に挑戦してみるか!とか思って車を停めてみた。

駐車場の目の前の道のど真ん中で撮れば、橋を正面に写せそうだけど、「車道での撮影禁止」と出てて、さすがに他のみなさんも遠慮してたみたいなのでやめといた。

横断歩道で反対側に渡ってズームで撮ってみた。

ファイル 1966-2.jpgんーなるほど、
写真にするといくらか急坂っぽい感じに見えるかな。
でも標識が邪魔だな、、

ちらほらいた他の人達はみんな橋の方に歩いてたし、標識の下くらいまで歩けば橋が大きく撮れるかな?と思って歩いてみた。

んーどうでしょう
近づいたら角度低くなったし、その先にも邪魔な標識は立っててうまく撮れないね。

ファイル 1966-3.jpg

橋の前の交差点まで来たけど、普通の橋にしか見えなかった。。

右からならどうかな?と、横断歩道を渡ってみたけど、ますます普通の橋だし、こっち側からでも標識は邪魔だった。

ファイル 1966-4.jpg

まぁ素人の写真はこんなもんかな。
うまい撮り方があるんだよ、きっと。と諦めて駐車場に戻った。

ファイル 1966-5.jpg多分、
ズームの方が急に見えるんだろうな。
それと通行してる車が多い方がいいんだろうな。
と考えてみると、、
あー、この先のT字路の先からズームで撮ればいいのか!と思い至った。
けど、写真は兎も角、目で見た感じではそんなに驚くような橋ではなかったと言うのが分かったのでもういいか、、とT字路まで歩かずに車に戻った。(壁みたいな写真はWebに沢山上がってるから見てみて下さい。。)

僕の記憶では、、大阪の湾岸にある橋「なみはや大橋」の方が急で細くてクネクネで楽しかったと思う。(渋滞しそうだし)

タグ:観:橋 観:道 楽<残

境台場公園

境港市花町の境水道前にある公園。
ちょっと気まぐれで寄ってみたんだけど、昔の海岸線に面した部分の土塁だけでなく内側の敷地一帯が広場となって公園になっていた。

まず、チラホラ咲き始めてたツツジを見ながら土塁を登ってみた。

ファイル 1965-1.jpg

台場は幕末に鳥取藩が黒船来襲に備えて築いたもので、国の史跡になっている。
往時は土塁上に十八斤砲二門、六斤砲一門、五寸径砲五門を配備してたそうだ。っていうか、ここが海岸線だったのか。。

その土塁上を歩くと林の先に旧式灯台が見えた。おお。
なんか山形で見たような灯台だぁ!とか思ったらその通りで、酒田のその木道洋式六角灯台を模して復元したものだそうだ。なので、これは展望台にもなってて休日は10時から無料開放してたそうだ、、
明治28年(1985)に作られて昭和9年(1934)に消灯、40年に解体だそうだ。

ファイル 1965-2.jpg

グルッと見て裏(海からは表)にまわると、境水道大橋が見えた。
実はこの橋がよく見えるかなーって思って寄ってみた公園だったりして。
元有料道路ながら何度も通ってる橋で、けっこう勾配あったと思うので、何かと話題の壁のような坂の橋ってこれのことかと思ってたんだけど、それは別の橋で通ったことない道だと最近気付いた。

さて、更に林のような土塁上を歩くと、木々の合間にまたなにやら塔のような物があった。
これは「慰霊塔」で、昭和2年(1927)目の前の美保湾沖で海軍連合艦隊が夜間大演習を行ってた最中、艦艇の多重衝突事故をおこし大破や沈没した艦の殉職者慰霊のための塔だそうだ。

ファイル 1965-3.jpg

巡洋艦「神通」が衝突した駆逐艦「蕨」が沈没、巡洋艦「那珂」が 衝突した駆逐艦「葦」は大破、殉職者と自決した艦長で120名が亡くなったそうだ。(神通さん、、、那珂ちゃん、、、)

慰霊塔は森に隠れるようにあるし、海も見えないし、少し木は減らしてもいいんじゃないかな?と思った。

ファイル 1965-4.jpgそして南の端まで歩いて広場に出た。
(南端には「境航路標識地」という基準点みたいな石柱があった)

南と西側の土塁は低くこんもりしたくらいで、南の土塁には大きな黒松の樹があった。
この樹は「連理の松」と呼ばれてるそうで文久3年(1863)の台場構築当時に植えられたものだそうだ。
他にも「皇太子行啓記念植樹の松」が並んでいた。

ファイル 1965-5.jpg

ふりかえって正面の橋の手前の林の中の、高い樹の裏に少し見える松は灯台が出来たときに植えられたものだそうだ。

なんかいろいろあって、朝から歴史にも触れられて、ちょこっとの散歩も楽しめた。

タグ:観:園 観:史 観:灯 観:塔 観:軍 観:橋 観:石 植:花 植:樹

夢みなと公園

ファイル 1964-1.jpg境港市竹内団地の美保湾に面した埋立地にある公園。
弓ヶ浜を見返す形に出っ張った埋立地なので眺め良さそうと思って来てみた。

駐車場から土手を登るとその上が公園。
変なパラボナみたいなモニュメントがあった。覗くと穴が開いてた噴水?

そして海が広く見えた。
けっこう思ったよりも浜からは突きだしてて弓ヶ浜はやや遠かったけど、ずっと続いてるのが見えたし、海が広く見えたし、その弓ヶ浜の先の対岸には大山が見えてたし、朝日も眩しかった。

ファイル 1964-2.jpg

んー
潮風ゆるく燦々と注ぐ朝日が気持ちイイ。

公園の先にはさかなセンターという市場、夢みなとタワー、日帰り温泉と続いていて、朝はもちろんどれも開いてないけど、昼間から夜までは更に賑やかそうだなぁ。っていうか朝も歩いてる人とかはわりといて賑やかだった。

そして岸には大勢の釣り人。
少し眺めてみてたら、意外とルアー釣りをしてる人が多かった。

ファイル 1964-3.jpg

引き上げる帰り際の人が、堤防から釣れた魚を下ろすのが見えた。けっこういい型。何の魚か分からなかったので、近くを通ったときに「何の魚が釣れるんですか?」と聞いてみたら鰆(サワラ)だそうだ。
へーーおいしそう!ルアーで鰆かぁ。
また昔みたいに釣りしたいなぁ、、道具一式積んでドライブしようかな、、

タグ:景:海 景:浜 景:山 景:陽 楽:眺 楽:話