記事一覧

陶園

ファイル 1838-1.jpg甲賀市信楽町長野にある軽食喫茶店。
以前ウェブで知ってネタ帳に書いておいたお店。
少し前の情報だから営業時間やメニューの変更とか不安もありつつ、スンナリ来れて停められて良かった。

信楽町は陶磁器の町で、信楽焼というのは関東出身の僕でも耳にしたことあったんだけど、ドライブで初めて通ったときはタヌキの焼き物だらけの街道沿線に驚いて楽しくて、それで大阪に抜けるコースとしてこの307号は気に入って何度も通ってたりしてた。
(と、そんなこと書きながら、タヌキ料理とかではないのでアシカラズ)

ファイル 1838-2.jpg店の前にも悪ガキっぽいタヌキがいらっしゃった。
これは町の「窯元散策道」の案内で置かれてる物かな。
「窯元散策道」というのは車でも廻れるのかな?と周りを見回したりしてから店に入った。

店内は外見通りの洒落て静かな喫茶店。
でもこの店は近江牛がおいしくリーズナブルに食べれるお店ということで、メニューを見るとちゃんと近江牛の焼肉定食と肉丼があってホッとした。
よりリーズナブルなのは肉丼で、肉の量でB・A・Sとあったので中間のAにしてみた。

で、その近江牛の肉丼A

ファイル 1838-3.jpg

いやいやいや、もっと肉小さく少なめで野菜とか混じってるのかと思いきや、どどーんと肉メインだった。
ので、おいしい牛肉をしっかり味わいながらおいしいタレと共に御飯を掻っこめる満足な丼。

!おいしかった!

近江牛さすがだね。そして気軽に食べれて嬉しい。

タグ:食:丼 餐:肉 観:像

峠茶屋

ファイル 1837-1.jpg宇治田原町郷ノ口池ノ首の307号沿いにある売店。
看板にあった「茶だんご」というのが気になったのと、宇治だけにお茶を土産で買ってったら京都っぽいかな?と思って咄嗟に寄ってみた。

しっとりした店ながら店内は賑やかで、沢山のお茶系のお土産と半分は駄菓子コーナーになってて、その駄菓子に囲まれてダイハツのオート三輪「ミゼット」が置かれていた。オリジナルカラーの薄緑がお茶の色とあってていいね。

ファイル 1837-2.jpg

そして店内を見てまわってたらお茶のサービスを頂いた。
おお、やっぱ宇治茶はおいしいわ。

店に入る前に気になってた「茶だんご」は本日売り切れだとか。残念。

ファイル 1837-3.jpgで、お土産買って、チョイ食い用に抹茶のワッフル最中アイスも購入。
支払ったトコでレジの奥にソフト機があるのに気付いて、聞くと宇治茶のソフトクリームもやってると言うので(ワッフルアイス買っちゃったけど融けるまで食べられないから)それも購入。まだ西日の暖かい外で食べた。

ちょっとクターっとしてたけど、これは渋くておいしいお茶の味。
ここ最近食べたお茶のソフトでは一番おいしく、さすが宇治のお茶屋さんだと満足できた。

ファイル 1837-4.jpgゆっくりなめてたら峠越えの寄り道スポットらしくバイクの客や自転車の客など途切れることなくお客さんが寄っていた。

そしてワッフルは出発して暫く走ってから食べた。
けど、なかなか融けず固いままで食べちゃって勿体ないことしたかも。

タグ:餐:飲 餐:冷 観:車

伏見桃山城運動公園

ファイル 1836-1.jpg京都市伏見区桃山町大蔵にある公園。
途中で天守を見かけてナビ地図にも伏見城とあったので来てみたんだけどんだけど、料金所が解放されたゲートぽい高い門を過ぎて広くガラガラの駐車場に停めると、まるで城らしくない公園だった。

それもその筈、元々ここはキャッスルランドという平成15年(2003)1月に閉園した遊園地。
開園時の昭和39年(1964)に建てられた模擬天守が取り壊されずに残っただけで城跡としてどうのという場所ではないようだ。

で、元切符売り場だったっぽい入口の門を抜けると、ドーンと立派な天守閣。

ファイル 1836-2.jpgこれはまぁ格好良く造っただけあって堂々としてイイね。
青空に映えるし、赤くて豊臣っぽい煌びやかなイメージもしてなかなかのもん。
もう最初っからなんちゃっての模擬天守とわかってれば見方も違う。
一応模擬とはいえ洛中洛外図という屏風絵を参考にしたデザインらしいし、この場所も城の一部の花畑跡だそうで完全なインチキとも言えなくもなくないような、、

ファイル 1836-3.jpg

中には入れないけど、入れたら更に残念な感じそうなので、散歩がてら見てまわるお飾り天守。ぐるっと周りを回った。
でもやっぱ城郭も何もないトコにドーンと天守だけあっても虚ろな感じだね。

裏には倒れて横になった石碑があって、昭和七年とか第十六師團司令部とかあったので、ここは旧軍の基地だったみたいだね。(これも間違いで、石碑は別のトコのを持ってきて置いてるだけらしい、、)

ファイル 1836-4.jpg正面まで戻って駐車場に戻った。
入口前の雑草の生え方は、廃墟ファンが「もうひといき」と声援送りそうな雰囲気だった。

修繕保全していくのは大変そうだからいつかはホントに廃墟ファンが喜びそうなスポットになりそう。
立派ではあるからせめて展望台くらいになってくれるといいんだけどね。

っていうか、多分自分みたいに「城」の興味で来る人も多いと思うので、もう少し経緯についての解説や本来の「伏見城」についての案内があったらいいのにな、、と思った。
(実際の伏見城跡の主郭の位置はこの山地のもっと南側の「伏見桃山陵(明治天皇陵)」のトコだそうだ)

タグ:観:閣 観:石 観:城 観:園

下鴨神社

ファイル 1835-1.jpg京都市左京区下鴨泉川町にある神社。正式名は「賀茂御祖神社」。
鴨川公園から引き続き散歩してて気になってちょっときてみた。

町中にある赤い大きな一の鳥居の手前に絵地図があって近そうに見えたんだけど、歩いてみたら以外と遠く、一の鳥居からは工事中の区間を抜けてやっと「糺の森」の参道の入口。
そこから暫く清々しい森の参道だけど、これがまた意外と長かった。

ファイル 1835-2.jpg

この「糺の森」は国史跡の原生林。神木の古い樹もあり、脇には小川が流れ、祭祀跡とかもあったりしていろいろ見て歩けたけど、いろいろ見て歩いてたから余計に長く、なかなか神社に着かなかった。。
ちなみにこの森は「有頂天家族」という話で主人公のタヌキの住んている設定の所。この作品はとても好きだったけど、どこが出てきたトコなのかさっぱり分からなかった。

一の鳥居から15分歩いてやっと南口の二の鳥居に着いた。
普通の人は真っ直ぐ歩いてもっと早く着くのかな?
でも他の人は楼門前のテントで売ってる八つ橋とかおみくじとか大混雑の末社の「相生社」(縁結びらしい)にひっかっかってたから変わらないと思う。
僕は手水舎の他は横目に通過して真っ赤な楼門をくぐって境内に進んだ。

ファイル 1835-3.jpg

平安京ができる遷都以前からある京都を代表する古い神社で、鴨川の少し上流にある上賀茂神社と対になってて、共に世界文化遺産。
肩書きでは本殿が国宝で、その他も国重文だらけの凄い所。
祭神は玉依姫命と賀茂建角身命、賀茂の氏神。大昔からこの地を見守ってたんだね。(物騒な時期も多々あっただろうけど)

赤くて綺麗で大きな「楼門」と入ってすぐの中央にある「舞殿」は共に寛永5年(1628)に建てられたもので国重文。
その先に進むとこれまた国重文の中門の前で何やら式典が始まろうといていた。
「えと祈願祭」だそうで、笙や笛の合奏を聞きながら暫く見てみた。

ファイル 1835-4.jpg

その中門の中に幣殿があってその奥に国宝の本殿があるんだけど、普段は拝観できるのかな?
祈願祭が進んで舞楽などの奉納行事に移れば中に入れるかと思って見てたんだけど、式が長く今日は無理そうだったので、飽きてきた頃合いで諦めて抜けた。

東側の奥に廻って「御手洗社」にお参り。
(こっちから本殿を覗けないかな、、と思ってきてみたけど無理だった)
これは井戸の上にある社だそうで、湧く水が御手洗池をつくり御手洗川に流れているんだけど、池の水は少なく最初から川のようだった。その川底には藻が生えて緑になってたけどそれでも清らかな印象で、暑いくらいの昼下がりに気持ちのいい場所だった。

ちなみに「みたらし団子」はこの池の水の泡をイメージした団子というのが起源だそうで「みたらし団子発祥の地」ということだそうだ。 そっか、、今日も甘醤油ダレの事を「みたらし」とか言ってたけど、白い団子部分が本来の「みたらし」なのね。ハズカシ。

あとは西側にも廻って「三井神社」にもお参りして境内を出た。

「楼門」を出て帰りは西側に歩いてみた。ら、「さるや」という茶屋があったので寄ってみた。
みたらし団子とかあったら食べようかな、、と入ってみると「みたらし」は無かったけど、140年ぶりの復活下鴨神社名物の「申餅」というのがあったので豆茶とのセットで食べてみた。

ファイル 1835-5.jpg

その「申餅」は、まぁえらくお上品な大きさで素朴な豆粒の餡の餅。雰囲気だね。豆茶もおいしくて和んで一休憩。

そして「糺の森」も来たときの参道ではなくて瀬見の小川の西側の広い道、流鏑馬神事が行われると言う馬場の道を歩いた。

その森の終わり近くに「河合神社」というのがあったので参ってみた。
けど、フト気付くと女性だらけ。下鴨神社は全体的に女性が多かったけど特にここは女性率濃いトコで、それもその筈、女性守護の神社だそうで祭神は玉依姫命という美麗の神。
覗くと美しくなる鏡、化粧すると美しくなれる鏡絵馬、触ると美白になる御白石、そして美肌になれる美人水というのも売られてた。

ファイル 1835-6.jpg

観察してたわけじゃないけどそれとなくみてみると、別に神様の力を借りずとも充分きれいな女性が多く、拝んでも無駄そうな人は見かけなかった。そういうもんか。

そして「糺の森」を抜けて大通りに出てまっすぐ出町の駐車所に歩いた。
駐車場戻ったのは2時。一時間半の散歩でそのうちの七割がこの神社。
森と川に包まれて雰囲気いいトコながら立派で大きな宮で、珍しくちゃんと京都観光しちゃった気分。
満足。だけど少し疲れた。

タグ:観:宮 観:重 観:門 観:道 観:ロ 景:川 景:森 楽:催 楽:演 楽:歩 餐:菓

鴨川公園

ファイル 1834-1.jpg京都市北区出雲路松ノ下町の高野川と賀茂川が合流する股にある公園。
出町桝形商店街から引き続きフラリと散歩して来た。
こういう川の合流地点にある公園っていいよね。しかもここは二つの川が同じくらいの大きさで偏りなくきれいに合流する地点。さっそくその股の突端に歩いてみた。

案内によるとこの手前の松林までが府立の「鴨川公園」ということらしい(ってことは川原では花火や焚き火は禁止されてないてこと?)まぁ、だから?って感じでそのまま川原に下った。

ファイル 1834-2.jpg

うん、イイ感じ。高野川と賀茂川が合流してここから下流が鴨川になるらしい。
正面に賀茂大橋が見えた。賀茂なのか鴨なのかはあまり問題じゃないような気もする。
川を見てたらシラサギが飛んできたり、カモが泳いだり潜ったりしていた。

ファイル 1834-3.jpg

突端から両方の川に亀の形の石が置かれて、その上を渡れるようになってるのかな?高野川の側は渡っている女の子がいたけど、賀茂川の側は少し間あいてて難しそうだった。
暑い夏でサンダルだったら足チャポがてら渡ってみてもいいけどね。チャレンジせずにのんびり眺めて戻った。

ファイル 1834-4.jpg

タグ:景:川 観:園 観:橋 観:石 動:鳥

枡形出町商店街

ファイル 1833-1.jpg京都市上京区青龍町にある商店街。
ここは「たまこマーケット」の舞台モデルとなった商店街。
正直言うと妙に綺麗な商店街と、少しリアルな学園生活と、絵本のような南国の王族と鳥の虚構のチグハグ感がしっくりこなくてあまり馴染めなかった作品なんだけど、その後の別の作品から出演者を好きになって何かと耳にするので憶えていた。

で、今日はたまたま近くを通ったので車を停めて歩いてみた次第。
場面もハッキリ憶えてないしこだわりもなく軽く歩くだけなのでアシカラズ。

ファイル 1833-2.jpgまずその商店街に入る前の表の大通り横にある和菓子屋が主人公の家の店のモデルなんだけど、ここは凄い人気店で行列になってた。僕は並ぶ気もなく冷やかしで眺めて商店街に進んだ。

商店街にはいると鯖寿司の幟の店も行列になってた。鯖寿司なら興味あるけど朝食べたから通過。
さて、アーケイドの天井の飾りとかは賑やかに続いてたけど、商店街自体は地域に根差したような普通の通りで極端に派手な店はなく、思った通り綺麗すぎず、落ち着いた商店街でホッとした。

ファイル 1833-3.jpg

途中に掲示板ぽい黒板が並んだトコと映画の垂れ幕以外に作品に携わってる部分は見当たらず、ほかに出てきた店とかも全然気づかず、特に気になるものもなくゆっくり見て歩いて通りを通過した。

その通りの奥を出た先を左折したトコが主人公の家の店の場所って設定だったような気がするけど自信はないし何の店もなかった。
ふと右側を見るとたまこの歩行者飛び出し注意看板があった。おお。いいね。

ファイル 1833-4.jpg

そして引き返して逆方向にまた歩いてみた。
けど、特に気付く物もなく通過。ちゃんと調べて来なきゃダメだね、、とも思うけど、調べずに普通に歩いても悪くない雰囲気の商店街だったので、ちょうどいい落ち着く散歩休憩になった。(調べてから来るほどの関心はない)

ファイル 1833-5.jpgでまた大通りの口に出た。和菓子屋の列は増えていた。
そのまま少し散歩で付近を歩いてみようと川の方へ進んでみたら、出町橋に「鯖街道口」とあった。
昔は若狭湾から山を越えて川沿いに下ってここに鯖が運ばれてきてたそうで、ああ、そうかそれで鯖寿司なのね。へー。

今日は琵琶湖で鯖寿司食べてから山間に登ってその鯖街道ルートの途中越を通ってここまで来たので、ちぐはぐなルートになってしまったなと笑えた。

タグ:楽:歩 観:街 観:ロ 観:絵 観:キ 観:飾 観:道

深泥池

ファイル 1832-1.jpg京都市北区上賀茂深泥池町にある池。
「深泥池生物群集」として国の天然記念物になっている場所で、市街地の片隅ながら氷河期時代以来の動植物が生息し高層湿原が残る貴重な池だそうだ。
先月からの国天然記念物の池巡り第三弾、、といってもここは魚ネタじゃないけどね。

それとタクシー怪談の発祥の地だそうだ。夜に乗せた女性の客が途中で消えてて座席が濡れてたという有名なアレ。なので、京都のタクシーは「深泥池まで」というと拒否していいことになってるとか、、ホント?
取り敢えずタクシーじゃないし夜でもないので無問題。

そんな深泥池、来てみたら山に囲まれて静かないいトコだった。
けど、水面にも水中にも水草が茂って池というよりドロッとした沼って感じ。
最初に覗いた水面で見たのが蛾の死骸に群れるアメンボで、げっ!と思ったけど、ここには絶滅危惧種の珍しいアメンボがいるそうなので一応写真撮った。勿論ここには載せないのでご安心を。(でもアメンボの種類なんてわからないね、多分普通のやつだと思う)

ファイル 1832-2.jpg

アメンボはおいといて好きなのはトンボ。池を見てたら早速イトトンボが沢山見れた。
上の写真は三つとも別種で「アオモンイトトンボ」と「クロイトトンボ」と「アオイトトンボ」。みんな写真撮っててよかった。
そして水面には小さく黄色い「タヌキモ」の花が顔出して咲いていた。可愛らしいけど水中では虫を食う食虫植物。いいねぇ。乙女っぽいねぇ。

そして、池の東岸の森の道を歩いてみた。これはすぐ横が西山で市街地から一気に山中に入ったような不思議な道。鹿とか獣が出てきても違和感無い所で、岸の土には鹿の足跡も見えた。

ファイル 1832-3.jpg

池を見下ろすと水草の茂みに「タヌキモ」の黄色い花が沢山咲き群れていてるのが見えてキレイだった。そしてたまにポツンと一本伸びているのが「ヒメコウホネ」。
水草の茂みの先に見えるのが14万年前からあるという浮島。といっても水面から盛り上がってはいないので島なのか陸なのか湿地なのかピンとこなかったけどね。

この先の池の東の奥にチンコ山というトコがあって、そこまで行けるかと思ったら途中で道が崩れてた。進めないことはなさそうだったけど無理せずに引き返した。(面白いのは名前だけみたいだし)

元の正面に戻って、次は西側の車道を歩いた。
向かいのマンションの後ろにさっきの西山が見え、西山の北にポコンとある山がチンコ山だそうだ。普通の形だね、、

ファイル 1832-4.jpg

池の西から北側に回ると湿地になってて草の合間の水面が輝いていた。
途中で見かけた立て札は「外来植物ウチワゼニグサの根絶作業を行っております」とあった。この沢山生えている丸い葉の草がそれかな?星みたいな小さい白い花が咲いててキレイだけど外来種か、、(星型の花は「シロイヌノヒゲ」という星草の一種で別だそうだ、混ざってたら根絶も難しそうだね)

北側の車道は途中で坂になって池を離れ、池沿いには病院への道が伸びていた。取り敢えず病院の入り口近くまで歩いてみた。
この病院の手前は池には背の高い蘆が茂り、陸も木が植えられててで少し日陰になっていた。歩いてたらその合間の水草の水面の上をチッチッと啼いて逃げるカエルがいた。あ、カエルもいるんだ、何ガエルだろう、、と逃げ残った子を撮ってみたけど、こりゃ外来種のウシガエルだね。逃げるときはチッチッと啼くのか。。(こっちがチッって感じだよ)

ファイル 1832-5.jpg

この場所はカエルだけじゃなくトンボも多くいて、取り敢えずちゃんと写真に撮れたのは左から「シオヤトンボ」「マユタテアカネ」「アオイトトンボ」
トンボはいったん逃げるけど、また戻ってきて「写して」というような位置に停まったりするからカワイイね。(トンボは外来種とか無くていいよね)

ここで折り返し。ゆっくりまた来た道を戻った。ポカポカで暖かかった。
土砂降りと腹痛ではじまった連休だけど、やっとのんびり歩けて気分良かった。
戻る道は車が通るには細い道でバスも走ってたりしたので、気を付けながらも時折立ち止まって花とか見て歩いた。

ファイル 1832-6.jpg

ラストはポカポカの陽気に合わせて蝶がお出まし。
よく見るかわいい「ルリシジミ」青くてキレイ。
それと「ミゾソバ」という桃色の小さな花に停まった「ツマグロヒョウモン」のメス。羽の青いのはメスだけだそうだ。メスの方がきれいな虫もいるんだね。

そして正面まで戻って紫の花「サワギキョウ」も一応撮った。
これはキレイだけど植えられてるような感じだったので来たときはスルーしてた。
花はよくわかんないんだけど、こうして撮って纏めていくうちに少しは覚えて詳しくなれたら楽しくなるかもね。(虫だって全然詳しくはないけどね)

古代から変わらぬ貴重な姿の自然の池、、って感じはあまりピンと来なかったけど、いろいろ見れてのんびり歩きまわれていい寄り道になった。

タグ:景:湖 景:原 景:山 景:森 景:島 観:然 観:発 観:蛙 植:花 植:草 動:虫

道の駅 妹子の郷

ファイル 1831-1.jpg大津市和邇中の161号湖西道路の和邇ICにあるPA的な道の駅。
新しいのかな?初めて寄った道の駅。
地図と道の確認検索の軽い休憩のつもりだったけど、やっぱ始めてのトコなのでちょこっと店内も見てみた。

ら、
なんかやたらとでかい団子が気になって、近江米100%使用という文句にも惹かれてついつい購入。
さっきの道の駅で食べておなか空いてなかったのに、、

それと、店前の車両販売の手づくり近江牛コロッケも購入。だめだね、興味のままについつい食べちゃう。
で、両方持って休憩室で食べた。

ファイル 1831-2.jpg

まず「近江牛コロッケ」甘くておいしくて牛肉の味もしておいしかった。
近江牛じゃなかったらどのくらい味が落ちるのかも知りたいトコだけどね。

そして「米飴みたらし団子」
これと並んでもう一回り大きい一本入りのも売っててそっちが気になったんだけど、腹減ってないから二本なら一本残せると思ってこっちにした。

ファイル 1831-3.jpg

けど、結局おいしくて二本ペロリ。
ついさっきは醤油アイスで「みたらし」を小馬鹿にしてたけど、おいしいよねみたらしw
惜しむらくは付いてたきな粉をついつい二本ともにふり掛けちゃったこと、一本はみたらしのまま食べればよかった。。

そしてこの休憩所には観光案内カウンターがあったので、ちょっとそこのお姉さん(観光コンシェルジュ?)に「気軽に琵琶湖の魚が見れるトコありませんか?」と質問。
けど、対岸の水族館(琵琶湖博物館)以外にはないそうだ。。
「京都に行こうかと思ってるので(ホントは八割方奈良へ向かうつもりだったけど)対岸に渡りたくないんだよな」というと、京都への道を丁寧に教えてくれた。
ああ、そうか!と気づかせられたルートだったので素直にそっちに行ってみることにした。
満腹で出発。

今回は珍しく案内所で導かれたドライブになった。(ここに寄らなきゃ京都に行かずに奈良だった)

タグ:食:串 餐:菓 餐:揚 道の駅

白鬚神社

ファイル 1830-1.jpg高島市鵜川の161号沿い、琵琶湖の西岸にある神社。
全国にある白鬚神社の総本社。

161号を走ってて湖上の赤い鳥居が前々から気になってて寄ってみたいと思ってた神社。
でもこの区間て夜に通ることが多い気がする。やっと寄れた。

まずはお参り、垂仁天皇25年の紀元前神話の時代からある近江で一番古い神社で、御祭神は猿田彦命。

本殿は慶長8年(1603)に豊臣秀頼が建てたもので国重文。
お参りの後は石段を登って上の宮にも参った。(というか、見晴らし良さそうなので登ってみた)

ファイル 1830-2.jpg

この裏山は古墳が多数並んでいるそうで、表の末社から奥には入らなかったんだけど、少し先に巨石の磐座とかもあってパワースポットだったそうだ。
まぁ、現地では進もうと思わなかったわけだからいいや。眺めは良かったので満足。

ファイル 1830-3.jpgそして石段をくだって、一番気になってる湖上の赤い鳥居を見ながら161号を渡ると湖岸に下る石段があったので下りてみた。

鳥居の先に沖の島が見え、穏やかで広い琵琶湖を見渡せていい気分。
岸は狭いけど砂浜になってて、水はとても綺麗だった。そっか、琵琶湖の水ってきれいだったのか。勝手なイメージで少し濁ってそうに思ってたけど(霞ヶ浦みたいに)、完全な思い違いで結構な透明度と青さ。これは暖かい時期に来てたら迷わず足ポチャしたい水だった。

ファイル 1830-4.jpg

鳥居と神社の雰囲気と共に琵琶湖も好印象で、雲が多いくらいの空が逆に神々しく神秘的に見えた。
湖面に小魚は覗けなかったけど魚は先月たんまり見てるからいいでしょ。
気分イイ寄り道だった。

タグ:観:宮 観:本 観:重 景:湖 景:島 楽:眺

道の駅 藤樹の里あどがわ

ファイル 1829-1.jpg高島市安曇川町青柳の161号沿いにある道の駅。
ここは四年前に一回寄ったことあったけど早朝でトイレだけだった。

今日はどうかな?と来てみたのが9時チョイ前で、店は9時からだったので丁度よかった。

ファイル 1829-2.jpg少し「藤樹先生孝養像」とか見たりしてフラフラして待った。
その像は江戸初期の儒学者で近江聖人と呼ばれた中江藤樹が、十五の時に病身の母親の身を案じて四国から故郷に戻って薬を渡す場面。
十五で大洲藩の郡奉行って凄いなぁ。昔は数え年だから今でいう十四才-中二かぁ。

そして開店を待っていたお客さんに混じって中に入って物色、フードコーナーはまだ喫茶のみなので通過して惣菜コーナーを見てまわった。
沢山並んでたのが「焼き鯖寿司」、いろんなお店のが並んでて迷いつつひとつ購入。
それと気になったのがやっぱり琵琶湖の魚「小鮎」、甘露煮だけじゃなくて醤油煮もあって小さいのひとつ買おうかなと見てたら、そのまま食べれる丸干しなんてのもあったので、それを買ってみた。

で、フードコーナーで食べた。

ファイル 1829-3.jpg

うん、しっかり肉厚の鯖に醤油の照りも香ばしく美味しい押し寿司。
おいしく一気に平らげた。

ファイル 1829-4.jpg小鮎丸干しも食べてみた。
小鮎は琵琶湖にしかいない大きくならない鮎の事で、つまり香りのいいワカサギみたいなもんでしょ?とか思って食べてみたら、アニハカランヤ。結構つよい塩気とワタの苦味で思いきり魚らしい(悪く言えば生ぐさい)味わいで、強烈ながら美味しく後引く感じ。これで酒のみたいわ。
ひとつだけ食べて後は車で食べた。(この日は一日中これ食べて走ってたので、車の中も魚のニオイで一杯だったと思う)

それとちょっと気になってオマケのデザートで買ってみたのが、ここ地元の安曇川町にある老舗醤油蔵の「醤油もなかアイス」
昔ながらの桶仕込み熟成期間二年以上というマルイの醤油を使用だそうだ。そそるでしょ。
まぁ、いうてもアイスだからみたらし風な感じだろうけどね、とか思って食べてみた。

ファイル 1829-5.jpg

ら、

んまかった!

これはこれは、しっかりと醤油の風味が生きていて、みたらしのような甘えた味ではなくてキリッとしたシャーベット風でさっぱりしてた。後味もスッキリいい風味。
今まで、何ヶ所かで醤油ソフトとか食べたことあるけど、醤油系氷菓子ではダントツで一番美味しい品だった。

走りながらペロリと食べて、その醤油蔵に行ってみようかな?とか思ったけど、もう安曇川町は過ぎちゃってたので、それはまた今度でもイイかと楽しみを残しつつ、余韻とともに小鮎を食べたりしながらドライブした。

タグ:餐:鮨 餐:魚 餐:冷 観:像 道の駅