記事一覧

21.04.11 赤城

ファイル 294-1.jpg天気悪い日曜日。

昨日は休出でクタクタで早寝したのでわりと早起き。なので朝ゆっくりしてても9時には出発できた。(ホントは7時に出れた)

で、今日は北西方向。先週栃木だったから今週は群馬だよね。
道は日曜の割に混んでて車が多かった。ゆっくり流れて野田に進むとコブシ並木の白い花が満開で青空バックに華やいでいた。
八重桜の並木も少しあったけどコブシの方が綺麗だった。

いつのも道で江戸川土手に出たらここだけはすいててスイスイだった。
ここの菜の花はまだこれからかな?ポチポチとしか咲いてなかった。

そして10時過ぎ強で境大橋を渡って茨城県。あーそういえば群馬に行くつもりだったんだっけ、、と354号を西に折れた。
最近は群馬と言えば埼玉北部からまわって帰りに境大橋というパターンが多かったけど、今日は久々の逆コース。前はこっちから進むのがデフォだったんだけどね。

ファイル 294-2.jpg

するっと古河を抜けて半過ぎに新三国橋で渡良瀬川を渡って埼玉県。こっち方向から渡るのはちょっと新鮮だった。その先のバイパスも(埼玉大橋からの交差点までは)こっちから通ったのは初めてかも。
5分ほどで県境で、群馬県に入った。

しばらくそのまま354号。館林のケヤキ並木の新緑も青々としてた。

さて、群馬までは来たものの、毎度の事ながらとくに行きたいトコがあるわけでもなく、しばらくはそのまま354号を進んで取り敢えず高崎まで出てから考えようと思ってたんだけど、何気なく17号上武国道に曲がっちゃった。

少しモヤッとした赤城山を見つつ進んで、たまには赤城山のぼろうかな、、それとももう少し先まで進んで温泉入ってこうかな、、と迷った。

ファイル 294-3.jpg

前橋の北の榛名山が見える側まで進んだけど、トイレも行きたくなったのでバイパス離脱、赤城の裾の坂を上って富士見の道の駅に向かった。
その道の駅は日帰り湯があるトコなので、先に入っちゃってから山登ろうかなとか思い寄ってみた。 けど、日帰り湯は臨時休業。。食事だけした。

1時半前の出発。353号を少し戻って赤城山を上る県道に折れた。
ぐんぐん登るこの道は思ったよりすいてはいたけど、途中で「わ」ナンバーの車に追いついてしまって後はゆっくりローペース。。
そして気がつけば燃料ランプついてた、、このまま登って赤城山まわって裏側に抜けるのは心許ないので迷いつつもヤメてターン。標高1000mの先で裏の旧道に折り返して下った。

で、坂の途中のスタンドで給油。やっぱりまたターンして登ろうか、、とかも思ったけどヤメて下って戻って353号で道の駅通過して、もっと先の温泉に行こうと西にまわった。

ファイル 294-4.jpg

旧赤城村の溝呂木では渋川方向には折れずに真っすぐ県道に進み、そのまま広域農道(赤城西麓広域農道)に進んだ。
この旧赤城村の敷島の温泉に行こうと思ってたんだけど、その広域農道に進んでる時点でもう過ぎていて、どこかで折れて谷に下らなきゃなぁーとか思いつつ、広々した眺めのいい区間やクネクネの面白い区間で楽しんじゃってて、まだ冠雪した白い山を遠く見ながら気分よくドライブできたのでまあいいかとそのまま進んだ。

こっちを通る時は一本西の山裾の下の「望郷ライン」に下って進むことが多いけど、これをそのまま進んでも片品川の谷に下る前に望郷ラインと合流するので、かえって曲がらないで良かった。
そんじゃそのまま望郷ラインで120号の白沢の道の駅の温泉かなーと思ってたけど、いやいやそれよりと思い出して谷間の県道を折れて、赤城山の裏の「しゃくなげの湯」に来てみた。山を越えたら寄ろうと思ってた日帰り温泉。実は一度も寄った事なかった。山越えずとも楽しく走れて来れて温泉休憩。

ファイル 294-5.jpg

一時間ほどゆっくりして3時半過ぎの出発。そのまま県道で赤城山の裏を廻る。
道は最初ガラガラで独走で気分よく走れたけど、ほんの五分ほどで前の車に追いついてしまいゆったり。更に五分で前の列に追いついちゃって団子の列になった。まぁこの道はいつもこんな感じ。眠気を散らしながら30分進んで黒保根で122号に出た。

まぁ122号も団子でちょこちょこ詰まりながら大間々に出た。
いつもは渡良瀬川を渡って北側を進むけど今日はまぁたまにはと素直に122号を進んで、50号に合流しつつすぐに逸れて122号旧道の県道に進んだ。
で、122号には出ずに407号に出て太田市街に進んで抜けた。焼きそば屋でも見かけたら寄ろうとか思いつつ、こんな幹線道路にある筈も無く利根川まで南下。まだもうちょっと群馬を進もうと県道に折れてみた。

5時半過ぎてたから千代田饂飩の夜の部やってるかな?とか思って来てみたけど、やってなかった。。
明和町まで進んで122号に出て利根川を渡って埼玉県。夕日がキレイだった。

渡った先の羽生の道の駅に寄ってみたけどここの食堂ももう終了してた。
羽生からはいつもの水路の道。いつもの逆向きコース。半分トラックに蓋された。。
大利根の工業団地から幸手に抜けて、広域農道に入ってすぐのラーメン店「哲麺」で食事休憩。ここの豚骨が好き。
後は野田橋渡って千葉県に入ったのが7時半過ぎ。あー8時までに帰りたかった(見たいニコ生があった)けどちょっとオーバーかぁ、、

で、自宅到着8時ちょい。(本日の走行距離は336.1Km、燃費は20.6㎞/h)
4ヵ月ぶりの群馬県。埼玉の利根大堰の魚道がコロナ以降ずっと閉鎖されるのもあって群馬入りは減った気がするけど、元々冬は来てなかったからまぁ例年通りかもしれない。

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 a埼玉 a群馬 つかり ひとまわり

21.04.04 稲敷

天気悪い日曜日。
今日は、晴れたのならともかく、ドライブに出たいというような空でもなかったので、だったら都下(東京西部)で催されるイベントに行こうか!と思いつつどうしようか迷ってて、朝は今からなら間に合うという時間ギリギリまで「いこう」と「やめよ」を繰り返してた。けどもうそういうのは「いいや」とやめてのんびりした。
なんか、見ようと思ってた映画すら腰引ける今日この頃。いろいろと萎んでるなぁ。。と感じつつ、身体的にも自粛の日々なので質素に過ごそうと思った。(質素にとか言いながら日誌は相変わらずイイワケの多い面倒な文章でオハズカシイ)

ファイル 293-1.jpgんなわけで、昼1過時ぎから食事だけのつもりでの外出でひとまわりの平凡な日曜日。車に乗ってフト見ると発炎筒が付いてないのに気がついて車屋に電話「スミマセン取り付けを忘れてました」という事で「じゃあこれから行きます」と先にまた車屋に向かった。

でも昨日と同じ道を進むのも面白くないので下総基地は北東の表側からまわってみた。
あ、そういえばこっちで気になってた店あったっけ!と思い出し、基地近くの宅地に入りこんで行ってみた。ここで食事休憩。

そして下総基地をぐるっとまわって西白井の車屋に行き、発炎筒(LED非常信号灯)を取り付けた。

あとはふらふらするだけ。またまっすぐカンナ街道に進みつつ、今日は印西木下に抜けて356号利根川土手の道に出た。
天気の悪い土曜の割には車が多くて面白くなかったけど、やっぱり神崎から先は前が捌けてスイスイで進めた。

佐原まで走って51号水郷大橋に折れて茨城県。稲敷の定番コースのカントリーラインで折り返した。
で、妙岐ノ鼻でトイレ休憩。その妙岐ノ鼻は駐車場前の野鳥観察窓の塀がなくなったのは知ってたけど、手前の茅が刈られて緑の湿地になってたのは初めて見たかも。(2月に野焼をするらしい)鳥はアオサギしか見れなかった。

ファイル 293-2.jpg

また雨が降ってきて出発。ちょこっと霞ヶ浦湖畔を通ってカントリーラインに戻ると雨は本降りになった。いつもは西日や夕陽が眩しいコースだけど、今日は雨粒が激しいコースだった。

つるつる進んで408号の正直から龍ケ崎に折れる定番コース。「天然温泉 湯舞音」で入浴休憩。

ゆっくり入ってたけど出たのが5時半でまだ明るかった。出掛けた時間の割にはちょっと小回りだったかな?いやいやこっちのコースは冬が多いからいつもは日が短いだけのような気もした。
こんな時間じゃ栄橋でバッチリ渋滞だろうから少しゆっくり行こうと龍ケ崎市街を折れて、なんか店あったら選ばずに寄って食事しようと低速でフラフラ回ってみた。で、見かけた普通な感じの中華食堂で車を停めて食事休憩。

店を出たのが6時で、暗くはなってたけどまだまだバッチリ渋滞の時間帯だろうな、、と覚悟しつつ県道に出てまっすぐ南下すると、意外なことに渋滞はゼロですんなり栄橋を渡って千葉に戻れた。
こっちも詰ることなく我孫子まで流れて手賀大橋を渡れて、スイスイならばと大津川を渡って県道で帰った。

自宅到着7時。(本日の走行距離は137.4 Km、燃費は22.0㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 いじり つかり ひとまわり

21.04.03 河内

ファイル 292-1.jpg天気いい土曜日。

まず朝は9時半に出て西白井の車屋に車検上がりの車を引き取りに行った。
日差し強いけど雲が多く陰りがちでやや肌寒かったけど、片窓全開で丁度良く心地いい季節。途中の果実園の道では梨の花がきれいに咲いていた。蒼い網の幕の中だけどね。

スタンド寄って代車に給油して10時丁度に車屋到着。
今回はエンドブーツとブレーキパッド(と、エアコンフィルター)交換分の5を足して16諭吉。
今回の代車はよく走る軽だったけど、それでもやっぱり自分の車に乗ったら「ああ、やっぱりいいわ。ここが自分の場所だ」と思えて安心した。

少し話して半前の出発。あとはいつも通り目的なくふらふら。
取り敢えず今日は緊急事態解除後二週間オアズケだった越県ドライブ。真っすぐカンナ街道を抜けて布佐に向かうと栄橋は市街の奥からビッチり渋滞。。こんな混むんだ。。
Webアーカイブのラジオ聞きながらトロトロ進んで15分かけて橋を渡って三ヶ月ぶりの茨城県。とくに感慨もなかったけどね。

道はそのまま土浦に北上。神立で西に逸れて6号跨いだ。
尖って見える裏方向の筑波山を見ながら柿岡に進んだ。

ファイル 292-2.jpg

フルーツラインには出ずに上曽峠を越えて真壁に下る。散り乱れた桜がきれいだった。

そのまま下館に進むと、市街で寄ったことない焼きそば屋を見掛けたんだけど駐車場なさそうなので通過。市街を北に抜けて50号を跨いだ。
284号の旧国道に出ると何気なく久下田で県境、栃木県に入った。

真岡市街には進まずに294号に出て北上。ああ、ここらなら!と、前から気になってた県道沿いの店に行ってみたど「本日休業」になってた。。また空振り。

で、そのまま県道を北上。芳賀の道の駅に寄ろうかな、、とか思いつつ道一本裏だったので通過。
その先では桜がきれいに咲いてた緩い小山の自然公園があったので、寄って歩こうかな、、とか思いつつも通過。(展望台もある公園だったらしい。寄ればよかった)

旧南那須町は県道がこんがらがってて、ナビ地図見ながら北への県道に出た。栃木県はまだあまり桜が散って無くて綺麗だったから、このまま白河くらいまで北上しちゃおうかとか思い、白河ラーメン!って気分だったのに、丘を越える坂の途中にあったラーメン屋が気になって寄って食事休憩しちゃった。

3時前強の出発で引き続き北への県道を辿ったけど、白河まではまだ距離があるから(ラーメンも食べちゃったし)もういいかなって気分になって293号を西に折れた。

ファイル 292-3.jpg

喜連川で風呂でも入ろうかと町に入り、風呂の前にたまには喜連川城でも歩こうかなと役場の裏に来てみたけど、上に見えるタワーが閉鎖されてると思うとやっぱり山を登る気はせず、腰ひけて退散。
風呂だけと「市営もとゆ温泉」に行こうと思ったけど、入り口の細い路地に曲がろうとしたら出てきた対向車が(出てくるの待っててやってるのに)クラクション鳴らしてきたのでムカついてヤメ。曲がらずに退散。

つまらない気分で293号に戻り、少し先で「将軍桜」という案内を見かけたので気分転換に曲がってみた。
3㎞進んで更に細い横道に折れて丘を登ると、桜はもう散っていた。。けど駐車場あったので休憩。

293号までは戻らずに広域農道「八溝グリーンライン」に出て西に。交差する別の広域農道がいつもの帰り道の「塩谷グリーンライン」で、これを北に折れて逆走。氏家市街を迂回して鬼怒川で293号に戻った。

で、上河内からいつもの定番コースの農道を逆走。最初の区間は独走で悠々だったけど、彼岸花ロードの区間は列走行。逆方向だと山も見えず景色もつまらないのでトイレがてら鬼怒川土手の桜づつみの公園に寄って散歩休憩した。

ファイル 292-4.jpg

あとは素直に帰り道。引き続き定番コースを逆走で南下。
お気に入りの餃子屋のトコの高椅神社の池が桜咲き並んでて「鯉恋ロード」という下品なゲートがイイ感じで埋もれてたので寄ろうかとも思ったけど、もう日も暮れたので通過。6時前に県境で茨城に戻った。

結城を過ぎるともう帰った気分。まだ60㎞くらいあるのにね。(千葉方向だと上総牛久くらいかな?)
つらつら進んで6時半過ぎに利根川境大橋の県境で千葉に戻った。この橋渡るのも三ヶ月ぶりなのか。そんなに久々って感じしなかったけど。

で、帰りに丁度時間があうから映画館に寄って行こうかなと思ったけど、蛇足に思えて躊躇。一軒買物寄っただけで素直に帰った。

自宅到着はピッタリ8時。(本日の自車走行距離は292.6Km、燃費は21.5㎞/h〈代車では13.3Km〉)
しばらくぶりの千葉県脱出。解放感はあったもののメリハリ無く、県内だけの方が反って充実してた気がした。広い水槽に出されたメダカのような戸惑いかな。けど、なんだかんだチョコチョコ寄れてのんびりできていい休日。

タグ:a 関東 a千葉 a茨城 a栃木 いじり ひとまわり

21.03.28 白井

ファイル 291-1.jpg天気悪い日曜日。
今日は車検で車屋に車を預ける予定なので元々夕方までしかまわれないし、それでも昨日みたいに天気よければ朝から少しは大きく廻っただろうけど生憎の予報通りの曇り空。
でもま、雨は降ってないのでまだいいかと少し半端な10時半に出掛けてひとまわり。

取り敢えずいつもの道を東方向。白井の農道からカンナ街道へ進むと、「今井の桜」が咲き並んでいるのが見えたので、横道に折れてみた。
ここの桜は若干遅めに咲く印象だったけど今日はほぼ満開、徐行で(段差がエグイ)小さな橋を渡って、少し戻ってまた横切って戻った。
天気悪いし車を停めて歩くほどではなく交叉して見て廻って満足。昨日たっぷり桜は見てまわったのでこれで充分。

カンナ街道に戻って今井を抜けると途端に雨が降って来た。
すげータイミング、、車停めて桜を見て歩いてたらびしょ濡れだったわ。。

で、利根川に出てすぐ逸れて、お気に入りの店「優善」で食事休憩。

昼過ぎに店を出て、雨だからもう車屋に向かおうと電話してみたら「できれば1時過ぎにきてもらえるとたすかります」という事なのでちょこっと遠回り。356号を安食からまた利根川土手に出た。

ファイル 291-2.jpg

こんな天気なだけに道はガラガラでむしろ悠々走れて、滑川で県道に折り返し。
小雨くらいだったから道沿いの下総運動公園や下総高校や小見門神社の桜も見る余裕あって悪くなかった。

久住から464号に下って一気に千葉北道路。
464号は何気にずっと桜の木が並んでる道だったんだなと今更気付いて意外に思えた。全然気に留めてなかった。

1時半に西白井の車屋に到着。
車を預けて、あとは風呂でも入って帰ろうかなと思ったけど「今回の代車はライフです。ターボなので少しは楽しめますよ。」と初めての車だったし、雨も上がってたので、やっぱり少し廻りたい気分になって464号に戻った。

千葉北道路に出ると意外とストレスのない加速で右車線。同じ軽のターボでもZとは違って軽快で全然悪くなかった。
一気に印旛まで戻り佐倉に出た。ここまでに雨になったら歴史博物館でも行こうかと思ってたけど、降ってもいないし降らなさそうな感じだったので折れて臼井へ。細そうな道で毎度行くの躊躇して通過してた臼井城址公園に向かってみた。
けど進んでみると左程狭い道でもなくCR-Zなら全然余裕そうな道だった。桜が見えたのでもしやと危惧した坂の途中の駐車場も意外と広くて、五台くらい先客いてもまだ余裕で停められた。

ファイル 291-3.jpg

20分ほど歩いて車に戻った。そして城址公園の裏に進んでみた。
ら、こっちは狭い道だらけで、深い空堀の脇の道なんかは3ナンバーではわざわざ入りこみたくない感じだったので、軽で来れてよかった。
道間違えてドン詰まりでUターンしつつ、八幡台に抜けて県道に戻れた。

あとは印旛沼からの馴染みの帰り道。でもまだ3時過ぎ。ゴルフ場の道には折れずに464号手前の草深の県道に出て、ちょっと気になってた公園に寄ってみた。

んー軽自動車でなら入りこみたい気になってたトコがもう一ヵ所あって、全然方向違うけどぎりぎり日暮れ前にいけそうだよな、、とか思ったけど、それは蛇足すぎなのでやめて白井の湯で入浴休憩。
5時に出て16号の珍來で食事して帰る。

自宅到着6時。
天気悪く車預けるだけのつもりが満足の日曜日。

タグ:a 関東 a千葉 ようあり かわり つかり こまわり

21.03.27 松戸

ファイル 290-1.jpg天気いい土曜日。
冬が終わり緊急事態も解除されて晴れたこの週末は、久々に千葉県を出て大きくひとまわして来たい気分だったけれど、通院の予約がありしかも午後からなのでオアズケ。

取り敢えず昼過ぎまでのつもりで近場をひとまわりだけでもと10時半前の出発。
利根川まで行って食事して戻って丁度いいくらいかな、、とか思ってたけど、桜がいい具合に咲いてて綺麗だったので、先に近所をひとまわり。桜並木の道を辿って廻った。

じゃあたまには常盤平も行ってみようかな、、とか思って八柱に向かってみた。

ってわけで「日本の道100選」の常盤平さくら通り。
松戸の図柄ナンバーの左上にある桜もここのイメージだとか。
思った通り渋滞してたけど、ラジオを聞きながらのんびり進んでたので苦でもなく、むしろのんびりたっぷりトンネルのように覆った桜を見上げてて花見にちょうどよかった。

ファイル 290-2.jpg

常盤平駅の入り口を過ぎると流れたのでそのまま五香まで走り切った。

もう利根川まで行こうとかいう気はなく、んーじゃあ次は松飛台の桜を見ようかと南に進んで、八柱霊園をまわってその裏の道に出た。
こっちもしっかり渋滞しててトロトロで、またじっくり桜を堪能できた。
常盤平より木が高く花が遠いけど、広めの道を覆ってトンネル感あり、包まれて春爛漫。

ファイル 290-3.jpg

元山まで進んで464号に折れた。
こっちの道も渋滞。時間はここらで昼。あとは下総基地の桜でも見て帰ろうかと思ってたけど、腹の具合もよくなかったのでもういいやと県道に折れて北に折り返した。

けど、その松戸駐屯地前の県道もこってり渋滞。ここは踏切も二つあるし混むの知ってたけどね。

自宅到着12時半。(本日の走行距離は23.3Km)

タグ:a 関東 a千葉 こまわり

21.03.21 墨田

ファイル 289-1.jpg天気悪い日曜日。

先週の土曜と同じで朝から雨で出掛ける気もしない休日。だけど食料ないし(選挙もあるしw)って事で昼に外出。
車で出てみたら、どうせなら食事と買物だけじゃなくて気になってたトコに行ってみるか、、っていう気になって西方向。北松戸の先から6号に出て都内に向かった。
で、雨の新葛飾橋を渡って東京都。緊急事態は今日までなのでフライングかな。6号は松戸より都内の方が流れてた。

そのまま6号を進みつつ、言問橋には折れずに都道の三目通りを直進。総武線、14号、首都高と超えた先で左折。南辻橋が工事通行止で迂回したけど菊柳橋で大横川を渡って目的地の墨田区江東橋。コインPに停めてギャラリー「無人島プロダクション」に行った。

30分ほどゆっくりして車に戻った。
あとは何もなく適当に帰るだけ。寄れそうなトコあったら食事していこうと思いながらフラフラと進んだ。

ファイル 289-2.jpg

道は都道の新大橋通に出て西に進むと、大島で火事があったようで消防車が何台も出てた。馴染みのない道で昼間に通ったのは多分初めてだったけど、とくに気になったトコもなく今井橋を渡って千葉県に戻った。
行徳あたりは牛丼屋とかラーメン屋とかあったけどトイレ行きたかったから道の駅に行こうと思い通過。298号に出て市川の道の駅に寄った。

ここで食事するつもりだったけどイマイチそそらず何も買わずに出発。県道から東松戸を抜けて帰る。
で結局、近所を通過して6号に出て牛丼屋で食事。ドラッグストアで買物してスタンドで給油。
まだ早いから映画でも見て帰ろうかとも思ったけど、、家で録画した番組が溜まってるのでヤメ。スーパーだけ寄って早く帰った。

自宅到着4時半。(本日の走行距離は56.7Km、燃費は16.5㎞/h)
雨の日の都内フラフラは、火事だけでなくあちこちで緊急自動車のサイレンが聞こえてよけて停車することが多く不穏だった。やっぱこういう日は家でおとなしくしとくべきなんだろうね。

タグ:a 関東 a千葉 a東京 こまわり

21.03.20 館山

ファイル 288-1.jpg薄晴れの土曜日。春分の日の祝日。
今年は土曜日の祝日が多いハズレ年。
まぁまだギリギリ緊急事態期間で千葉から出ないつもりだから丁度いいけどね。

で、朝は9時半前の出発。取り敢えずいつもの土曜の道の大津川コースで手賀をまわり、印西木下に出てすぐに県道を南下の先日のコース。牧之原で464号を跨いで、前回点景で「滑走路の一部だった」とか書いてた直線の県道を進んだ。けど、これ、この道の向きに滑走路があったわけではなく、この道と交差するように二本の滑走路があったということらしい。とここで補足。

ここら辺天気よく柔らかい日差しもありながら印旛沼に南下。したら今日はもう船戸大橋から渋滞してた。。土曜の行きでのこのコースはナシかなぁ。。
渋滞は佐倉市街まで続いてトロトロ。町中で「明日の選挙投票に行きましょう」という宣伝カーと何台かすれ違って「あれ?明日もなんか選挙あるのか?」と抜けたことを考えてた。

やばい  ボケたか
 
なんか先週夢に見たのを思いこんでたのだろうか、すっかり選挙投票に行った気になってた。日誌にまで堂々と書いてた(ヤバいから除いたw)
 
っていうか、こういう思い違いは怖いなぁ。
こういう変な思い違いでやってない事を済ました気になってたら大事なことも忘れて済ましそうだし、前回のように日誌がまるで嘘になってしまう。
そういえば「前にここに来たのいつだったっけ?」とか以前の日誌を振りかえる事があるけど、そんな形跡がなかったり見つからなかったり、思ってたよりも全然最近の事だったりして自分の記憶が信じられなくなることもままある。
頭悪すぎて悲しくなる。
こりゃ免許返納の日も近いか、、

佐倉市街と渋滞を抜けてそのまま先週の帰り道の逆コース。やっとのんびりした道に出たのはもう11時半。一時間弱も詰るのではやっぱりこのコースの行きはナシだなぁ。他のルートも探らなきゃなぁ。

ファイル 288-2.jpg

そこからはスイスイの田舎道。一ヵ所曲がり忘れてたものの、大回りにもならないくらいで先週の道に戻れた。
126号東金街道からは大網には向かわずに一本西の県道まで126号を舐めて土気に下る道に出てみた。
ちょうど昼でここら辺が一番天気よく日差し眩しく気分良かったけど、土気駅では県道が線路を越えてなくて少し回り道。昭和の森の手前まで新興住宅地を廻って県道に出た。

その先もナビ地図見つつ長柄に下る県道に出ると、少しマイナーな細めの道だったけど枝垂れ梅がキレイな梅園があったりしていい道だった。
この道は初めて通るかも?とか思ってたけど、長柄の茂原街道ですぐを曲がり損ねてUターンして戻るのは前にもしたことあった。ああ、この道か。

圏央道のインター手前の408号は、西に進んで長南町役場への県道を折れて南下。
長南町には廃小学校の再利用カフェとかあって気になったけど洒落てたので通過。そのまま進むと「熊野の清水」というのがあちこちで案内されてたので少し折れて寄ってみた。

1時過ぎの出発。県道に戻って引き続き南下するとすぐに大多喜に出た。まぁまぁいい感じに南下できたかな。16号まわりで297号で来るのとどっちが早かっただろうか。
大多喜は遠目に城(県立中央博物館)を眺めつつ297号でスンナリ通過。道の駅も寄るつもりなかったけど、やっぱ早めにトイレいっとこうかと寄ってみた。

そして297号を南下。一部新しいバイパスが別れてたのでそっちに逸れてみたら、すごくいい道で独走だったけどすぐ先の県道までだった。まぁいいかとそのままその県道に折れてみた。

ファイル 288-3.jpg

いい感じの田舎道。勝浦をスルーして鴨川に向かえるので丁度いいルート。途中「幅員狭小 通行注意」とやたら出てたから覚悟してたけど、そんな思ったほど狭くなかった。くねくねの谷の細かいカーブがずっと下り坂で長く続いてて対向車は多かったけど楽しめる道だった。

安房小湊の手前で128号に出てやっと海沿い。くねくねとここまで引っ張って内陸を進めて満足。後はのんびり鴨川に進んだ。
漠然と鴨川で食事しようかなと考えてたけど、店も決まらず128号で通過。まぁ無難に道の駅でいいかな、、とか思ってたけど前の車四台くらいこぞって道の駅に入って行ったのでパス。そんじゃ和田浦の道の駅で、、と思ったのにこっちも前の車が右折で止まっててついついよけて抜けてパス。

もう道の駅はいいやとそのまま128号で海を逸れて館山に向かった。
館山市街には3時の到着。で、最近やっと興味持ててきた館山城の城山公園に来てみた。無料の公園の駐車場は誘導員が出ててスンナリ停められて休憩した。

ファイル 288-4.jpg

1時間半弱ゆっくりして4時半過ぎの出発。
駐車場からして西日まぶしく空もすっかり青空で天気よかったので、混みそうな時間の内房127号で素直に帰るのは勿体ないなとか思い、410号に出て白浜に向かった。
深い切り通しが印象的なこの区間は久々の通行。海辺まではすぐだけどそこまで進む手前で「厄除タンメン」という幟の立ったラーメン店を見かけて気になったので(戻って)寄って食事休憩。

なんかゆっくりしちゃって6時前の出発。陽が落ちちゃった、、
だったらもう館山に戻って素直に内房127号で帰ろうかな、、とか思いつつ、いや折角だから洲崎くらい廻って行こうか、、と410号を進みつつ、結局県道に曲がらずにそのまま房総南部の海に出ちゃった。
若干暮れなずんだ赤い空と海を見つつ進んで、ドンドン暗くなる海岸線を進んで野島崎を抜けて、千倉に出る頃にはすっかり暗くなった。

ファイル 288-5.jpg

あとはそのまま410号の帰り道。さっき通った128号を跨いだのが6時半前。
列で走って、意外と細く感じた谷の道を抜けて県道長狭街道を跨いだのが7時半。ここからは割りとよく通る区間なので気持ち余裕だけど、初心者マークの車が蓋してて抜きあぐねいてペース悪かった。
広域農道で久留里を迂回すると、あとはつい先日逆から通ったばかりの定番コース。409号で牛久に進んでうぐいすライン。もう夜はガラガラすいすい快走で誉田駅に8時過ぎ強。この駅は夜も明るくキレイでホッとする。
そして四街道を抜けて印旛沼、464号千葉北道路に出て鎌ヶ谷まで飛ばして帰った。

自宅到着9時半過ぎ強。(本日の走行距離は368.7Km、燃費は21.6㎞/h)
誉田から1時間半、千倉から3時間チョイは我ながら速いなと思ったし、久々の300km越えたドライブで、走ったなぁって気と、気侭で定番はずしたルートでの南方向で満足。緊急事態解除目前の千葉県内から出ないドライブの締めくくりとして館山や南房総を廻れてよかった。

タグ:a 関東 a千葉 ひとまわり