記事一覧

21.02.20 夷隅

ファイル 280-1.jpg天気いい土曜日。

今日は朝9時の出発。少し大きく廻るにしては早くはないくらいの時間だけど千葉からは出ないつもりなので丁度いい。
先週行かなかった南房総側に向かってみようかなと思って南方向。
下総基地から464号に出ると先週以上に混んでて白井からもう渋滞してた。。まぁ急いでるわけでもないので前の車の後部ドアに映った自分の車を見ながらトロトロ進んだ。

そして今日は先週進もうと思ってたコースで印旛から酒々井に抜けた。日差し眩しく、気温もだんだん上がってきてて気分良かった。

けどまた408号に曲がった八街でこってり渋滞。まぁこんなもんかなとは思ってたけどやっぱり先週の臼井周りの方が正解だったようだ。
電線に停まった小鳥とか写真撮れるくらいのんびり進んだ。(ハクセキレイかと思ってたらセグロセキレイだった)

ファイル 280-2.jpg

八街を抜けるとあとはスイスイで、(また腹でコンビに寄りつつ)まっすぐ東金市街を横断。
曲がらずにそのままの道を進めばイワシの街灯の九十九里町、で片貝には11時半に着いた。
道間違えたつもりの先週とほぼ変わらない、、むしろ友達宅へ行って迷った20分を足したらこっちの方が遅いかぁ。。(もうちょっとコースを練り直して考えてみようかなと思った)

さて、片貝からは予定通りまぶしい南方向。そういえば九十九里の南側は有料道路ばかり通ってたのでこっち側の県道は久々。脇から有料道路を見ると丁度いい防潮堤のように見え、ああ、そういうつもりで作り直したのねとか今更気づいた。

その有料の脇には新しく植えられたような桜の木が並んでてもうチラホラと咲き出していた。
え?もう桜?いや色が濃い目だから河津桜か?いや河津だったら少し遅めかな?とか思って進んでたら白子町の温泉ホテルのあたりはしっかり咲いていい感じだった。(例年ならちょうど今頃この早咲きの桜まつりをやってたそうだ。コロナで中止じゃなかったらここも大渋滞してたかも。。)

その白子町はすんなり抜けたけど、九十九里浜が終わって外房に出る128号の手間はしっかり渋滞してた。
これは想定内なのでのんびり進んでたけど、途中にあった釣ヶ崎海岸は「3月1日より工事で立入禁止」とあったのでじゃあちょっと休憩してくかと寄ってみた。

ファイル 280-3.jpg

昼の出発で引き続き渋滞を進みつつ128号に出た。大東崎にも出てみようかと思ってたけどそれより食事と思って通過して先に進んでみたら、大原手前もこってり渋滞。。あーやっぱ先週はこっちじゃなくて銚子に向かって正解だったわ。
途中でまた腹Pでコンビに寄ったら、なんかもう海は眺めたからいいやって気分になってきて、大原市街の直前で465号を内陸に曲がった。

この道も最初の陸橋からの新しい区間に桜が咲き並んでた。あーこんな感じでのんびり適当に進むことこそドライブだよなーとか思いながら進んだ。

で、そういえばあちこちで案内を見かけた「いすみ環境と文化のさとセンター」って行ってミタカッタトコじゃん!と気づいて、夷隅川を渡る手前で案内に従って曲がってみた。
で、案内に沿って進んでたら山の上に城っぽい展望台が見えて「万木城跡公園」とあり、駐車場の案内も出てたのでちょこっと先に曲がってみた。
ら、ここの駐車場、山の上にあるのはいいけど途中の道が一車線弱の細さで急勾配。なんと途中に行き違い用の信号まであって待ってたら対向車がおりてきた。。横に避ける為の駐車場スペースもあって、入って避けたんだけど、元の細い道に戻るのに角度が難しくて細かく切り返したw
そんな面白い区間を登って山の上の駐車場で悠々停車。城歩休憩。

1時過ぎの出発。また信号待って溝に落ちそうな細い急勾配を丁寧に下った。
で、ぐるっと回ってこの丘の裏の方にある「いすみ環境と文化のさとセンター」でまた休憩。

満足して45分の出発。旧夷隅町の郊外ののんびりした道をまわって465号に戻った。
そういえば旧夷隅町の町では街灯にミヤコタナゴがシンボルになってて和んだ。
なんか店見かけたら食事していこうと思いつつ、ちょっと気になった店もあったのについつい通過。。ターンしようかな、、と迷いつつそのまま大多喜に出ちゃった。

大多喜からはそのまま465号を辿って内房に出ようか297号を下って勝浦に出ようか、それとも折り返して早めに帰ろうか決めかねてたので取り敢えず市街に進入。
城下町風の古い建物と雰囲気のいい街並みを抜けつつ大多喜駅にまわってみたら、駅の先に「大手門」とか書かれた城門風のゲートがあった。くぐった先の脇のいすみ鉄道の車庫の車輛ではなんかの撮影が行われてた。ドラマかな?

ファイル 280-4.jpg

町の南で297号に出てみたけど、道の駅はもっと南の郊外だった。そっちに進もうかとも思ったけど、そういえば大原から燃料ランプがついたままだったのでまた大多喜方向に曲がって戻って給油。
一旦帰る方向に進んだのでもういいかとそのまま297号を北上した。

なんかね、夷隅で満足しちゃってて変に大回りするのも蛇足かなって気になってた。(腹も相変わらずだし)
なので、途中でちょこっと気になったトコもスルっと通過して上総牛久に出た。まぁまた次回。

牛久からは素直に「うぐいすライン」先日通ったばかりの定番コース。ほぼずっと前に車いたけどペースよくスイスイ。ラストだけ独走でびゅーっと走れた。
店を見かけたら食事と思ってても店などないコース。夷隅でターンしてでも食事しちゃっとけばよかった。
潤井戸、誉田、四街道とスルスル戻ってきて、ああそういえば「15万食突破!佐倉No.1のタンメン」という看板が気になってた店があったっけと思い出し、沿線のその店で食事休憩。

4時半の出発。引き続き素直に臼井から印旛沼を抜けて千葉NT、夕方の混雑でペース悪く、とくに16号を跨ぐところがコッテリ詰まってて驚いた。

自宅到着6時半前強。(本日の走行距離は233.9Km、燃費は20.1㎞/h)
今日は20日の五十日だからそれもあって混んでたのかな?こんなに混まなきゃ鴨川くらいまで廻れてたと思うけど、まぁ充分楽しんだしのんびりできたし天気よかったのでОK。

タグ:a 関東 a千葉 ひとまわり

21.02.14 白井

天気いい日曜日。
だのにまた、ゆっくりしてたら日が暮れてきた。。1日が早すぎる。。こはいかに いとあさまし。。

ファイル 279-1.jpg外出したのは4時半。
もう日のあるうちには利根川までも行けないかな、、とは思いつつ、とりあえずいつもの道を進んで白井の農道コース。夕日を背にカンナ街道を独走でスイスイ進んだけど、木下街道には出ずに下手賀沼に折り返し、丘コースには進まずに下の農道の裏コースを進んでみた。

近場で一番田舎な雰囲気の道。夕日が雲に隠れてますます侘しい風景。これでも柏市。千葉に越してきたばかりの頃は割と近場でもこんな感じのトコ多かったんだけどね。

途中で折れて白井工業団地に進み「白井の湯」で入浴休憩。食事までしてゆっくり帰る。
スーパーだけ寄って自宅到着7時半。(本日の走行距離は41.9㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 つかり こまわり

21.02.13 神崎

ファイル 278-1.jpg天気いい土曜日。
今日はゆっくり昼過ぎの1時の出発。
取り敢えず印西の先のお気に入りの店で昼食と思って東方向大津川コース。

進んでたら友達からLINEで「早速来てみました」と、なにかなーと思ったら先日ドライブ中に話してた近場の気になってた店。丁度そっち方向だったので向かってみた。
今日は快晴で二月らしからぬ陽気の週末だけに手賀沼周りは人も車も多く、道の駅前の交差点で混雑してて一回の信号で曲がれずイラついたけど、なんとか友達がゆっくりしてる間には到着できて食事休憩。

食後は少し話しつつ、とくにどこへ行こうという話にもならず(友達は「冷やかしで中古車屋に行こうと思って」たそうで)「それじゃまた今度」と別れて2時の出発。

とりあえず普通に引き続き手賀の道の沼コースから印西に抜けて利根川沿いの356号。
窓チョイ開けで気分良くラジオ番組聞きながらのんびりドライブ。
なんか今日はやたらと自分と同色のCR-Zを見かけた。

ファイル 278-2.jpg

で、また腹が少しPPきちゃったので神崎の道の駅で休憩。

おちついたけど心許ないので早く帰ろうと神崎の県道で折り返した。
下総ICへ進む県道は、広域農道のような長い直線の森の道、途中から前が捌けて独走で気分良く進めた。

最近はそのまま成田土屋にまわって464号に出ることが多かったけど、今日は以前の定番コースの久住にゆっくりまわってみた。

下総松崎を過ぎて464号に出ると、もう印旛沼の手前から渋滞はじまってて普段以上の混雑。。 とてもそのまま進む気にはならず甚兵衛大橋の旧国道に逸れた。

ファイル 278-3.jpg

で、464号に出る気はなく、かといって利根川に戻りたくもなく、ウネウネ進んで印西木下に戻った。けど、いきの道に戻らずに市街を抜けて356号を我孫子に進んだ。

スイスイ来れたけど我孫子市街はさすがに混雑。これはもう仕方ない。
手賀沼の北に出て、水面を照らす夕日を見ながらちょこっとだけ快走。手賀沼を抜けるとすぐに柏の渋滞。
16号を跨げばひどい渋滞はなく普通に混んだ道をゆっくり帰った。

自宅到着6時前強。(本日の走行距離122.6Km、燃費は21.3㎞/h)
風呂入って帰るつもりだったんだけどねー、どうも最近腹がよろしくなくてイカン。

タグ:a 関東 a千葉 ひとまわり

21.02.11 片貝

天気いい木曜日。建国記念の日の祝日。
今日は昨夜LINEで「イワシ見にいきたいねー」と話してた友達とイワシを見にドライブ。

ファイル 277-1.jpg朝は9時に出てまず友達宅へ向かったんだけど、なんか来たのが数年ぶりで住宅街で道迷っちゃった。。(デルソルの頃ぶりかも?)
行ったり来たりしてなんとか無事に到着。(更地だったお隣りに家が建ってて気づかずに通り過ぎてた、、)とりとりさんを乗せて半にやっと出発した。

まずはまっすぐ九十九里に向かおうと思い464号に出た。思ったよりも車が多くて16号をくぐるトコでは渋滞してたりした。。

普段の逆方向に進めばいいと思ってたけど、印旛沼から臼井に進んでて「あ、これ違う」酒々井に抜けるつもりだったのに先日の日曜の帰り道を戻ってた、、楽しく話しながらだとダメねw
どこかで軌道修正しなきゃ、、と思いつつ四街道を抜けて、126号までは出ずに県道を折れてみた。あ、いや失敗、126号に出ちゃった方が良かったのかも、、とも思ったけど、のんびりした田舎道を進めたのでOK。(っていうか後から地図見たらむしろいいコースだった)

ファイル 277-2.jpg

山田IC手前から126号に出て東金に進んだけど、ここでも思ってた県道を曲がりそこねて行き過ぎて、求名駅の県道で折れて本須賀海岸で海沿いに出れた。

ってわけで昼前に片貝漁港に到着。
去年の緊急事態の時は閉まってた「海の駅九十九里」も今回はやってて駐車場は混雑してた。グルグル回っててタイミングっ良くいい場所に停められて休憩。無事にイワシの水槽が見れて満足満足。
ここで食事してもよかったんだけど混んでてなんとなく決めかねて「他行ってみようか」という話になった。
で、県道を進んで、見かけた店に迷わずに入って食事休憩。

ゆっくり休んで1時半前の出発。北か南かどっちに進むか決めてなかったけど、九十九里の先は渋滞しそうだな、、と思い素直に銚子方面に折り返した。
「海でも見ようか」と定番の屋形海岸に寄ってみたけど、あーそうか工事中だったっけ。。(防潮堤工事3月4日迄っだそうだ)
しからばとダメもとで以前の定番の堀川浜海岸に寄ってみた。ら、こっちはもう工事が終わってて浜に出られた!ナイス。
がっちり作られた防潮堤は不粋だけど堤防の先まで整備されて歩けていい感じ。また定番交代かなw

ファイル 277-3.jpg

サーフィンや座頭市やカキの話をしつつ飯岡に進んで刑部岬の展望台にも寄ってみた。今日は一番上の屋上にまで上がれて展望休憩。

「運転させて」と、此処から運助交代で出発。そういえばこの車の助手席は初めて乗ったのでワクワクドキドキ。
とはいえ126号からドーバーラインまで列でゆっくり走行、外川の狭い漁村の道から長崎鼻、犬吠埼と進んで銚子漁港のウオッセで停車。自分は普段の逆方向と助手席で新鮮で楽しかった。とりとりさんは「ついつい踏み込んじゃう」と下がった燃費を気にしつつ「思ったよりハンドルがクイックな感じ」との良い感想。
自分はトロトロのんびりばっかりだからねぇ、、車もそういう風に運転してもらいたいんじゃないかなと少々反省w
ウオッセ21ではたまにはと「銚子ポートタワー」に登って展望休憩。

ファイル 277-4.jpg

運転戻って4時過ぎ強の出発。あとは港に沿って銚子を抜けて、利根川に沿って帰り道。

途中で前から気になってた店を紹介しつつ、小見川では鶏肉の店やカレー焼きそばの話をしつつ「そういえば駅前のハンバーグとかツナサラダを挟んだクレープの店まだあるのかな?」とか話したら「なにそれ、おもしろそう」と興味持たれたので小見川駅に寄ってみた。
店はまだあってやってたので駅前の無料駐車場に停めて(暮れたばかりの夕空の長く立派な飛行機雲を眺めつつ)店に歩いておやつ休憩。

5時半出発でもうあとは引き続き356号を素直に真っすぐ帰ってきた。
とりとりさん宅には7時に到着。「またよろしく~」
家まで持つかと思った腹はもたずにコンビニトイレ寄って帰って、半過ぎの自宅到着。(本日の走行距離は254.2Km、燃費は20.6㎞/h)

友達はコロナ的に飲み歩けずに鬱積してたようで、自分も体調的にしばらくはちょっと飲みに行かないつもりで申し訳なく、こういう休日で少しでも充足するならいくらでも付き合うし自分も楽しいので気軽によろしくです。

タグ:a 関東 a千葉 つれのり ひとまわり

21.02.07 富津

天気いい日曜日。
でも今日は午後から好きな声優さんの出演するオンライン朗読会のチケットを購入してたので、午前中ちょこっとひとまわりして食事して昼には帰ろう。。なーんて思ってたんだけど、よく考えたらドライブ先でスマホで見てもいいかと気づき普通に出かけることにした。

ファイル 276-1.jpgスマホでログインするのに手古摺っちゃって出発したのは10時半。
いつもの道を東方向、、ではなく、どうせならたまにはと16号に出て南方向。すぐ先の小室で給油した。

車はまぁまぁ普通な日曜ってくらいで流れてたけど、それよりともかく天気よくポカポカで気分いい日向ぼっこ。サングラスしてのーんびり進んだ。

千葉に進んで京葉道路沿いに走ってたあたりで昼になった。
357号と合流して京葉臨海工業地帯の埋め立て地の道に進む。
昔は海の上のこの長い直線道路は、車線争いを制して先頭に出れば気分良く走れそうな区間ではあるものの、普段は単調な景色と意外と多い赤信号で退屈な区間。(いまだにある「美人多し脇見運転注意」というのもむかつく)だけど今日はポカポカで気分良く走れた。

ファイル 276-2.jpg

袖ケ浦に半過ぎ、腹減ったけどもう少し。
木更津を一旦抜けてICの先で市街に折れて宅地に進み、友達に教えてもらってたラーメン店「友里」に到着。やっと来れた。ここで食事休憩。

ラーメン店の少し先に見えたドラッグストアで買物しつつ、2時の出発。
丘を下って昔の海岸線の県道に折れて、日陰と眩しさを味わいながら富津に進んだ。

そういえば富津公園は、去年の緊急事態宣言の時は駐車場前から閉鎖されてたけど、今回は全然解放。
更に駐車場の先の岬に進む松林の道も閉鎖されておらず、それどころか歩行者も多く、先っぽに進んでみたらそっちの駐車場は混雑してた。。(都内ナンバーの車だらけだった。。)じゃあこっちは寄らずに手前に戻ろうかと思ったけど、タイミングよく停められたので展望台に登って海を眺めた。

で、やっぱり人が多くて落ち着かないから手前の駐車場に戻って再停車。これで丁度3時。車内でスマホでオンライン朗読会のライブ配信を視聴した。

ファイル 276-4.jpg【うち劇】「華麗なるエスケープ」

2013年から応援してる声優さん洲崎綾(ぺっちゃん)が出演する朗読劇という事で観覧。
ゲームの「艦これ」やアニメの「キルラキル」で好きになった声優さんだけど、真骨頂はラジオ番組で、その13年から続いている番組「洲崎西」は抱腹絶頂の神番組。
大大大好きなのでその「洲崎西」の単独トークショーイベントは殆ど駆け付けているんだけど(前に八戸まで行ったのもコレ)、去年はコロナで中止で寂しく感じてたトコ。なのでトークショーではないけどこういうライブイベントは有難く嬉しい。
で、意外と主役で一番メインで物語も楽しめた上に、かくし芸のような手品まで披露。正直いえば家のPCでゆっくり見たかったトコだけど(PCでならコメント打てたっぽいし)ドライブ先でこうしてぽかぽかのひなたぼっこ気分で見るのも悪くなく楽しめた。

ファイル 276-3.jpg

配信終わって4時半。ちょっと「堡塁砲台跡」を散歩した。

で、5時の出発。あとは帰るだけ。一応来た道とはかぶらないように漁港側の道を進んで埋め立て地側のバイパスに出て16号に出つつ、わざわざ木更津市街に入って409号に抜けた。

まぁここら辺からの帰り道の定番コース。409号で上総牛久で「うぐいすライン」、潤井戸、誉田、四街道、臼井で素直に464号に出てみたらもう夜はスイスイ。鎌ヶ谷まで進んで帰ってきた。

近所のスーパーで買物して、自宅到着8時半前強。(本日の走行距離は218.7Km、燃費は20.3㎞/h)
まぁ正直オンライン朗読会は自宅PCで見た方が落ち着いて見れたかとは思うけど(スマホの画面はやっぱる目が疲れる)のんびりドライブできて全然よかった。充実のいい一日だった。

タグ:a 関東 a千葉 ひたり ひとまわり

21.02.06 鎌ヶ谷

天気いい土曜日。

出掛けたのは3時半過ぎ。かるく食事に。
利根川まで行くつもりだったけど、下総基地近くの味噌ラーメンの店が駐車場すいてたので、ここでいいやと入って食事。
でも先週日曜も味噌ラーメンだったので肉野菜炒めで定食にした。

ファイル 275-1.jpgってわけで近場で済んでしまってそれ以上進む気もせず、16号は越えずに西白井に折れて下総基地をまわるだけで帰ろうと思いつつ、ラジオ聞いてたからもう少し適当にフラフラしようとそのまま464号を越えて木下街道に出た。

そして「わざわざ」って感じの夕方で混雑した鎌ヶ谷を横断。
「大仏コロッケ」の店とか見掛けつつ、そういえば鎌ヶ谷大仏ってどこにあるのか知らないなぁ、、とか思いながら鎌ヶ谷大仏駅を通過した。(道沿い駅近くにあったらしい。。対向車で隠れるくらいの像らしい。。)

中山競馬場で折れて東松戸に進んで帰ってきた。ほぼずっと渋滞だった。ラジオはゆっくり聞けた。
自宅到着6時半前強。(本日の走行距離は33.1Km、燃費は17.0㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 こまわり

21.02.03 流山

ファイル 274-1.jpg天気いい水曜日。
今日は有給休暇で流山の運転免許センターへ免許証の更新に行ってきた。
三年に一度は常に捕まってる不良ドライバーなので日曜日や警察署での更新はしたことないのよ。めんぼくね。

朝は8時半からの受付だけど急ぐ必要もなく、家は9時に出た。
で。15分ほどで到着。受け付けは10時までだからあと30分ゆっくりして出ても良かったかもw

っで、今回の免許更新はなんか前回よりも混んでた印象。こんなに並んだっけ?
でも逆に講習はあっさりの一時間。あれ?前回まで二時間だったような、、変わったのかな?次回の更新も五年後とかになってるし。更新長くなるのはいいけど三年毎に捕まってる身としては、それまで点数が残るか自信ないなぁ、、(いやいやもちろん安全運転を心がけるけどね)

11時半には免許証交付されて更新終了。天気いいから近所を散歩した。

そして昼前に出発。あとはふらっとひとまわり。
何も考えずに適当に進んでるとやっぱりいつもの道に出て、運河大橋渡って野田方向。やっぱり女躰神社にお参りしてこかな、、と思ってたけどトラックが3台とまってるのが見えたのでスルー。

車は多く、江戸川の土手の道も前に車がいてのんびりペース。
関宿に進んで、食事しようと思ってた食堂は閉まってた。。

ファイル 274-2.jpg

で、境大橋を渡ると茨城県なので手前で折れて「関宿城博物館」に行ってみた。(手前で間違えて曲がっちゃった道には大きなカエルがある家があった。間違えてよかったw)

「関宿城博物館」はコロナで休館中だった。うんうん緊急事態宣言中だからね。サモアリナン。トイレだけ寄って折り返した。(今日も腹がゆるかった)

折り返しは一本裏の利根川側の水路沿いの農道を進んで県道に出た。
下総利根大橋の口までは前に車がおらずスイスイだったけどその先は団子。そして沿線に店もあまりなく、結局何度か寄ってるラーメン店で食事休憩。トンコツで半チャンセット。なんかマヨネーズみたいな不思議なトンコツだった。。

そのまま県道をまっすぐ進んで手賀沼につきあたった。
で、手賀沼大橋を渡って「手賀沼温泉 満天の湯」で入浴休憩。なんか思ったより混んでた。。前回の緊急事態の時なんか貸し切りかよってくらいガラガラだったのに、、、

ファイル 274-3.jpg

二時間ほどのんびりして4時半過ぎの出発。まだ明るいのでかるく手賀の道をオマケのひとまわり。
背中や横から照り輝く夕日を浴びながらの沼コース。そして今日は小さく丘コースに折り返した。
丘コースはずっと日陰かと思いきや、木々の合間から夕日が差し届いて点滅して見えた。面白かった。

買物して帰りたかったけど、まあいいかと真っすぐ帰ってきちゃった。
自宅到着5時半過ぎ。(本日の走行距離は106.4Km、燃費は20.3㎞/h)
もともと千葉を出るつもりはない上に、お腹もゆるくてこんな感じ。

タグ:a 関東 a千葉 ようあり つかり こまわり