記事一覧

21.03.14 茂原

ファイル 287-1.jpg天気いい日曜日。

今日は10時半の出発。
昨日の大雨の分まで加算されたかという感じの凄くいい天気。何も考えずにいつもの道を東方向。
近場の高柳付近で渋滞してて車が多いかと思いきや、他はスイスイで白井の農道もカンナ街道も独走だった。
昨日の雨で水溜りが残ってて田圃ももう田植え前かってくらいの水が溜まってたりした。

素直に印西木下から356号利根川土手に出た。こっちもすいてていい流れ。勝手に生えたような菜の花がチラホラ咲いててすっかり春。気分よく進んでアッという間に佐原に出た。

ファイル 287-2.jpg

で、まだ早い時間なので佐原市街を抜けてそのまま356号。引き続きスイスイだったけど少し詰まった小見川では、どうせのんびりだしと小見川大橋方向に曲がってみた。で、橋は渡らずに手前で右折して部分的に延びてる土手沿いの356号バイパスに出てみた。

この区間は初めての通行(たぶん)。まーーーっすぐでガーーーラガラで、川も幅広く開けた景色で爽快に駆け抜けた。道的にはただの遠回りだけどドライブ的にはアリ。

で、笹川の手前で元の356号に戻って引き続き進んだけど「今日は普段通らなさそうなルートをフラフラしよう」と思い、銚子には向かわずに野尻町で内陸の県道に折れてみた。
この道は猿田神社に向かう道。そういえば猿田神社の近くに気になってた蕎麦屋があったのでそこで食事、、と思ってたけど、来てみたら店前に待ちの列ができていた。。迷わず通過。

そのままその県道で丘を横断して、海上に下り、126号を跨いでそのままJR総武線南側の県道を進んでみた。
この道は旭駅前の市街を抜けると線路から離れてマイナーな区間を進んだ。初めて通ったかも。
で、県道に沿って進むと八日市場で126号に戻っちゃうので、手前の南へ伸びた県道に折れてみた。ら、道沿いの変な樹に見覚えがあった。。ここは通ってるわ。

で、海沿いの道まで進まずに一つ手前の内陸の県道に曲がってみた。
真っ直ぐじゃなくてやたらと曲がる弱腰の道で、チューリップで来たことある旧野栄町役場(現支所)前の道以外は辺鄙でマイナーな道で通った覚えが無かった。(ナイス)

ファイル 287-3.jpg

そのままその県道をトレース。いつもの定番の道を幾つも跨いで、合間の開けた田圃の水溜りは青く輝いてたけど、乾いた畑だと風で土埃が砂嵐のようになってた。。

この道って本須賀海岸からの県道との交差点に気になってた神社があるトコじゃないかな?と思ってたけどハズレ。あれ?別の道との交差点だったのか?とその県道を南に曲がってみたけどこの方向もハズレ。トイレ行きたいから本須賀海岸でも寄ろうかと思ったら海岸は工事中で閉鎖。。悔しいから戻って北に進むと先の県道の交差点にあった。路駐で寄ってみた。

まだ2時過ぎなので折り返すには早いかな?と少し廻って元の県道に戻った。
暫らくマイナーな区間が多かったけど、九十九里道路をくぐった先はずっとしっかりした道で、菜の花畑もあった。でも沿線で特に気になるトコもなく一宮町まで走り切って128号に出た。

これで折り返し、少し渋滞してた128号を進んだけどそのまま茂原までは行かずに鵜沼堰の県道に逸れてみた。これは茂原市街の東側を抜ける道。多分128号よりはすいてると思う。
で、茂原市街を進んでたら「もばらーめん」という看板を見かけた。茂原のご当地ラーメン??咄嗟に寄って食事休憩。

4時前強の出発。引き続き県道を進むと市街を抜ける前に128号に折れるルート。んー前に通った時は128号に戻ったのかな。。国道に出たくないのでそのまま進んでみた。
水たまりになった田圃の道はいい感じだったけど、その先は一気に過疎。不安な細い道になってしまった。

ファイル 287-4.jpg

その先の県道に出て、もう変な道には入りこむまいと県道を大きく廻って大網に出る県道に折れて、その道で128号を跨いだ。
この道はJR外房線に沿った道なので誉田まで進んで定番コースで帰ろうかと思ってたけど、ヤメて大網駅に折れてカツカツ曲がりながら北に進む県道を進んだ。この道も多分初めて通る道。丘を登る些面白いカーブがありつつ、後はスイスイのいい道で126号に出る。チョコっと舐めて右折すれば先々月片貝に行く時に通った道。つまり、混雑する八街も四街道も通らずに佐倉に抜けられるルート。このコースはいいかも。

佐倉の渋滞は仕方ないね。でも左程でもなくゆっくり流れて印旛沼抜けて千葉NT。白井の湯は今日は寄らないつもりだったけど横を通ったら駐車場がすいてたので先の入口から入って入浴休憩。先週より全然すいてた。

このインターバルのおかげか近所の道も詰まることなくスイスイ流れて、スーパーだけ寄って帰宅。
自宅到着7時半ちょい。(本日の走行距離は265.5Km、燃費は22.3㎞/h)
今日はフラフラと適当に定番の道を外してまわってきただけで、どこへと行ってきたわけでもないけど、とにかくイイ青空と日差しで、気ままにまわってるだけでイイ気分を存分に味わえて満足。

タグ:a 関東 a千葉 つかり ひとまわり

21.03.07 白井

ファイル 286-1.jpg薄晴れの日曜日。

今日は昼からの外出。
昨日少し大きめにまわれたので今日は軽めのチョイまわり。先にオイル交換してこうかなと車屋に電話したら「1時に来てくれるとうれしいです」とのことで、先に手賀をひとまわり。
昨日と同じ大津川コースからの沼コース。今日は更に車少なく始終ほぼ独走。
木下街道には出ずにカンナ街道に折り返して白井の農道から西白井で丁度1時間ぴったりで車屋に到着。作業休憩。

ファイル 286-4.jpgエレメントも交換したのでリフトアップして下から覗けた。
そういえばこの車を下から見たのは初めてだわ。
タイロッドエンドブーツの破損とブレーキパットの消耗を確認。
もうすぐ車検なので確認できてよかった。

車検の予定を決めて2時過ぎの出発。
あとはもう風呂でも入って帰ろうかなと思ったけど、先に食事。木下街道に出て道沿いのラーメン店で食事休憩。

ファイル 286-2.jpg

少々量の多い店で、満腹になってしまい、すぐに風呂に入るのは気が退けたのでちょこっとひとまわり。木下に進んで給油した。

そして、印西で行ってみようと思てたトコを思い出したので、やっぱりまた今日も利根川には出ずに、スタンド前の県道を折れて南下。464号を跨いで草深へ行った。
そういえば場所はうろ覚えだったので少しウロウロしちゃって、スマホで確認してなんとか「掩体壕」に来れた。路駐してチョイ休憩。

表の県道に戻った。(この直線の県道の一部は滑走路だったらしい)
で、千葉NTを抜けて「白井の湯」で入浴休憩。

5時前に出ていい時間。まっすぐ帰り道。
渋滞というほどの混雑はなくスイスイと帰って来れた。

ファイル 286-3.jpgけど、近所は通過してそのまま松戸市街へ。
夕方の混雑は6号に出なければほぼなく、市街は左程混まなかった。江戸川に進み、葛飾橋を渡って都内に進入。
車での千葉脱出は正月以来。

で、妹宅へ。
夕方に行く事になってたので今日は軽いひと回りのつもりだったってわけ。

ファイル 286-5.jpg今日で緊急事態終わるかと思ってたこの日になって、遅ればせながら成人式を迎えた甥を祝いに来てプチパーティー。ドラゴンサーモンを取り寄せて舌鼓。
成人式も中止で可哀相っだったし、緊急事態もまた延長になったけど「コロナ開けたらゆっくり飲みに行こうぜ」と話した

ゆっくりして10時に出た。
スパっと帰ろうと思って北松戸から6号という素直なコース。(いや、都内から6号出た方が素直かな)なので30分かからずに帰宅。自宅到着10時半前。(本日の走行距離は103.4Km、燃費は18.7㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 a東京 つかり こまわり

21.03.06 鴨川

ファイル 285-1.jpg薄晴れの土曜日。

朝は10時半の出発。とりあえずいつもの道の大津川コースで手賀沼にまわった。
沼の周りは今週も人は多かったけど、車の通りは普通でスイスイ進めたし、なんか先週よりも梅もよく咲いていた。ん?ここら辺て遅めなんだったっけ?

そして印西木下に出たけど、東方向は明日にとっとこうかな、、とか思って利根川には出ずに県道に折れて南方向。
また印旛沼に下って臼井を抜けた。
このあたりが日差し出てて眩し気で、今日は意外といい天気なのかと思えたけど、長くは続かなかった。。
そして道も空いてるのかなーとか思ってたけど臼井ではしっかり渋滞。やっぱり南方向は抜けづらいなぁ。

そしていつもの帰り道の逆走。月末の千葉県知事選挙のポスターを見ながら四街道を抜けた。
51号を跨いで東金にも逸れずに南下、126号は舐めてすぐ県道に逸れる。このコースは何度か曲がるから最近帰りでは通らなくなった区間だけど、進んでみたらしっかり曲がるトコ覚えててスンナリ誉田に向かえた。あ、そうか、このコースは元々は帰りじゃなくて行きに南に下るコースだったんだっけ。。

ファイル 285-2.jpg

誉田から潤井戸まわりで「うぐいすライン」
出だしはガラガラで快走できたけど、中間の細い区間では離合で詰まったダンプからの列に追いついちゃった。
天気も悪くなって後半は路面濡れてて、前のダンプの跳ね上げる泥水の飛沫をひたすら浴びながらの走行。。

409号に折れて上総牛久を過ぎるとやっとまた独走で開放。昔好きだったクネクネの道を楽しんで走れた。

そして410号に折れて南下。畑の中のまっすぐなバイパス道。霞んだ千葉の低い山並みを遠くに見つつ進んで、圏央道の手前の道の駅で休憩した。

買ったものを食べながら2時過ぎの出発。で、食べててうっかりそのままバイパスを進んでしまう。この先の410号を辿ると細い区間があるからいつもは途中で曲がってたんだけど、まぁ別に410号を辿らなくてもいいかーと、そのまま素直に進んだ。

ファイル 285-3.jpg

で、久留里の町を抜けてトンネルの先から465号、ここら辺から天気は回復してきた。亀山の手前で県道になって、片倉ダムの先にある道の駅でも休憩。今日も腹がゆるゆるだった。(実はここで四回目のトイレ)
道の駅はとくになにもなく、向かいにあった「片倉ダム記念館」というのも行ってみたけど閉まってた。。(15時閉館だそうで、、)

ひきつづき元鴨川有料の県道を進む。元有料だけに満ちはよく走りやすくて気分よく快走。薄雲がたちこめたモヤーっとした山間を西日が照らしててちょっと幻想的な風景だった。

そのまま鴨川市街へと進んでたら、途中の信号待ちで道脇の菜の花の植え込みに「菜な畑ロード」というのを見て気になったので曲がってみた。
けど、この道はとくに菜の花がある訳でも見れる訳でもなくただ走りやすい道で鴨川市街を迂回するだけの道。
あれ?名前だけなのかな?とか思ってたら、交差点で「菜な畑ロード→」の標示。ここを曲がって市街に向かって真南に下る直線の道が「菜な畑ロード」だった。もちろん曲がってみた。

おお、おお、これはこれは両脇に鮮やかな黄色の菜な畑が長々と続く道。気分よく駆け抜けた。

ファイル 285-4.jpg

そして田畑の合間に広い菜の花畑も有り、プレハブの店みたいなのも見えたので横道に折れて行ってみた。けど、それは花摘みの受付のようで売店とかではなさそうなのでターンして元の道に戻った。

そのまま黄色い花に包まれて鴨川市街に進み、市役所前を通って128号に出たのが3時半。
これで折り返しだからたまには鴨川で何か食べていきたいトコだけど、腹がイマイチなので通過。給油もしたかったけど小さなスタンド見逃がしたら他になくて市街を出ちゃった。

鴨川シーワールドを抜けてやっと海が見えた。その先の安房小湊で無料の「こみなと水族館」に寄ろうと思ってたけど、もう時間がアウトだろうと行かずに海を眺めて通過。
その先で見かけたスタンドで給油した。(高そうだからケチって10Lだけ、、)

ファイル 285-5.jpg

後は外房を流してのんびり帰り道。どこも寄らずに128号を一気に北上。勝浦、御宿、大原と思ったほど混まずに流れた。
そして九十九里が見えた釣ヶ崎から県道に逸れて北上、白子の桜はすっかり終わってた。
片貝で食事しようと広い駐車場の店で停まったけど、腹がいまいちでやっぱヤメて出た。

本須賀海岸前まで進んで内陸側への県道に折れた。
この道は成東に抜ける道。そして菜の花が多い印象のルートだけど、咲いてたのは駅の手前一ヵ所だけで他は駅の先の郊外までも全然なかった、、別の道との思い違いか、近年は咲かせてないのか、まだ早いのか、、

八街市街に出るとまた混雑。でも思ったほどではなかった。
408号を北上して酒々井には折れずに富里から成田に抜けて464号宗吾街道。印旛沼から千葉北道路に折れた。この道はやっぱり渋滞かなーと思ったらやっぱり渋滞だった。けど、止るほどではなくトロトロ動いてたから軽い方だった。
渋滞を抜ける印旛吉高での信号待ちで森の先に花火が上がるのが見えた。どこの花火だろう?

先の方も夕方よりは流れてたけど、最後の西白井から渋滞してて、救急車も後ろから通ったので事故かもと思い下総基地に逸れて帰った。

近所のスーパーだけ寄って、自宅到着7時半過ぎ。(本日の走行距離は289.6Km、燃費は21.6㎞/h)
鴨川からこのくらいでで帰って来るのか。もう少し廻ってもよかったも、、(腹さえゆるくなきゃねぇ)

タグ:a 関東 a千葉 ひとまわり

21.02.28 千葉

ファイル 284-1.jpg天気いい日曜日。

今日は早くもなく遅くもない昼の12時半の出発。
いや、ドライブとしては全然遅いよな。
昨日東方向だったので今日は南方向。北方向に進めないのがツライなぁ。

この時間からの南方向なんて市街部の混雑だらけじゃないか、、とか思いつつ、ならばいっそ開き直って混んでる市街部に突入だ!とか思って県道「ふなとり」で鎌ヶ谷に下った。
この道は常に混む道。日曜ならどうかな、、とか思ったけど思った通り混んでた。船橋までくだろうと思ってたけど途中で挫折w 鎌ヶ谷で適当に迂回して廻った。

二和向台から古和釜に進みつつ、気まぐれで折れて高根台、あ、この道は幕張に行く時に使った道だ。。と途中で気付いた。

ファイル 284-2.jpg

幕張に行く気はないのですぐ折れて千葉市花見川区。花見川大橋の花見川は意外と渓谷っぽくていい景色だった。この道は初めて通る道だし、やっと少し流れてて景色も開けてたので気分良かった。

宮野木を過ぎて京葉道を越えると、穴川の126号の千葉モノレールの下の道に出た。この道は16号だった頃はよく通ってたけど、滅多にモノレールが通る事がなかった。のに、今日は両方向ガンガン通ってて活気あった。っていうか、千葉市あたりを午後にウロウロすることなんか滅多になかったもんな。

で、そのまま126号で千葉市街。抜けて東金に進もうと思ってたけど、たまには、、と思い、千葉城(亥鼻城跡)に行ってみた。
亥鼻公園の入り口には広そうなコインPがあるだけで駐車場の案内は無かったので脇に廻ってみた。坂を上る途中のコインPを見かけて公園口のPよりは坂半分楽だと思いこっちで駐車。公園に歩いた。(でも坂の上に歩くと千葉城のまん前に無料の駐車場があった、、)

郷土博物館だけみて3時半の出発。軽くすぐ戻るつもりでゆっくりしてしまった。。(無料駐車場に移動しとけばよかった、、)
公園前から126号に戻ってみたらここは右折禁止の交差点で、仕方なく逆方向。のんびり廻って戻るかと千葉県庁から千葉駅前に曲がって126号に戻ろうとしたけど、この時間から東金に向かっても意味ないな、、と思いヤメて51号に進んでみた。

ファイル 284-3.jpg

千葉市街の51号は、番号の割に貫録のない細めの町中道路。うねうね進んで佐倉まわりで帰ろうかと思ってたけど、「四街道入口」というのを見て四街道から帰った方が近道かと思い折れてみた。
その県道入ったばかりは、いかにも!って感じの刑務所裏の壁の道。ドラマで出てきそうだった。これも初めて通る道だと湧いた。

のどかな景色と市街を渡って坂を上って都賀を過ぎると、沿線に天然温泉の日帰り湯「みどりの湯」があったので寄って入浴休憩。いいねこの道。

あとは素直に四街道市街を横切って定番コースで臼井、印旛沼、千葉NT、ゴルフ場には曲がらずに464号に出て下総基地から帰った。

自宅到着7時過ぎ。(本日の走行距離は94.6Km、燃費は18.1㎞/h)
市街だらけでドライブ的には面白みの薄いひとまわりだったけど、通ったことない道とか、気まぐれな進路とかそういう暢気な面白味はあって、たまにはいいなと思えるひとまわりだった。

タグ:a 関東 a千葉 つかり ひとまわり

21.02.28 横芝

天気いい土曜日。
今日は朝から通院。
診察と検査と薬の処方そして少々買い物まで済ませて、ドライブは11時半の出発。

ファイル 283-1.jpgいつもの道を東方向、今日は最初から行き先を決めてて横芝の梅林。実は先週行こうと思ってたんだけど、大概いつも少し早めで咲きが弱いことが多いので一週ずらした。(横芝の梅林は丘の上なので周りより気持ち若干遅い)
近所のいつもの道で見る梅もキレイに咲いてたからもういい時季だろうと思った。

大津川コースから手賀をまわった。
手賀沼は先週ほど人は多くなく、車も普通の流れだった。
この手賀沼付近の道でももっと梅が咲いてる区間があった気がしてたけど、そんなでもなかった。。切っちゃったのかな?

なんか梅よりも河津桜があちこちに植えられて増えてて、桜の有難味が薄れてる気がする。。
基本的には「梅」が咲いてからやっと「桜」の季節になって「春だー」となってほしい。「梅はー咲いたか♪桜はまだかいな♪」みたいな。
桜が咲くことは嬉しいけど「春になった」という気分がいいのであって、早咲きの桜も嬉しいは嬉しいけど、しっかり春になってから咲く桜こそ尊いのであって。早咲きの桜は珍しいからいいのだ。
極端な話、河津桜は伊豆の河津にだけあればよくて、千葉では県花の菜の花でフライングの春を味わいたい。
ハクビシンだブラックバスだと外来生物を問題にして言う前に植物の地域性も大事にした方がいいのではないかと思う。

そして利根川土手に出て佐原に走った。
今日も神崎から独走でスイスイ。土曜にしては道が空いていた。ポカポカで気持ちよかったけど、風の向きで川はくすんで見えた。

佐原から南への県道の定番コース。やっぱり道空いてて殆ど独走で悠々だった。八日市場で梅がきれいだった。

ファイル 283-2.jpg

県道九十九里ビーチラインに出て、前回工事の終了を知った堀川浜で休憩、、と思ってたけど今回は通過。たまにはと先へ進み木戸浜海岸で休憩してみた。

ここも広い駐車場の先の防潮堤がきれいに整備されていた。
両隣の堀川浜海岸と屋形海岸は定番としてよく来てたけど、ここは滅多に来ず通過してたのはなんでだっけ?(以前は浜辺のタイヤ痕が多くて印象悪かったからかも? 防潮堤で車は入り込めないようになってナイス)
浜に出ると今日は刑部岬からの屛風ヶ浦も見えてて眺めよかった。けど、風が強くて寒くて冷えたのですぐに車に戻った。

2時過ぎの出発。この木戸浜からの県道を北上してみた。
ここらでよくある生垣の続く道だけど見憶えのない道。ひょっとして初通行かも。ナビ地図見てみたら、この道でも横芝駅に出るようで、ああこれは第三の定番コース確定だわと思った。

そして横芝駅を通過して126号を跨いで坂田池公園の前の城跡の丘をぐるっと回った。

ファイル 283-3.jpg

そして裏側から丘の上に登ると、ばっちり梅満開!
「梅まつり」は中止とあったけど、ちゃんと駐車場に誘導員も出てた。梅見散歩休憩。

1時間チョイ歩いて3時半過ぎの出発。
帰りは素直に芝山に出て八街から酒々井の馴染みの道。
印西で一か所最近知って気になったトコがあったんだけど、寄らずにゴルフ場の道で通過。
実はまた上腹の痛みの発作、先日やったばかりだからしばらくはないだろうと思ってたのに梅の散歩から怪しく、帰り道でしっかり出てて、そんなわけで寄り道は先送り。入るつもりだった白井の風呂も通過。でも高柳でスーパーだけは寄って帰った。

自宅到着6時過ぎ。(本日の走行距離は176.7Km、燃費は21.6㎞/h)
医者では処方は変わらずだけど、取り敢えず10㎏落とした事を誉められ、血圧も常人の値で驚き、1月の検査結果はまぁまぁだったので気持ち穏やかな週末をすごせた。
けど、また上腹の痛みにうーうー唸る夜を過ごした。。
(けど先日より発症時間が早かったので深夜には眠れた)

タグ:a 関東 a千葉 ひとまわり

21.02.23 柏

天気いい火曜日。天皇誕生日の祝日。

ファイル 282-1.jpg今日も昼までゆっくりして1時半の出発。
まず先に近所の神社に行ってみた。
なんか今年は正月からどこにも初詣に行っておらず、逆にドライブ先でも「あ、これが初詣になっちゃうのか」とか思って神社系の寄り道は避ける傾向にあったので、やっぱりまずは近所の神社に参っとかなきゃ駄目だな、、とか思って気になってた次第。
せめて旧正月までにはと思ってたのが十日以上も過ぎてしまった。。
っていうか、近所の神社、裏に駐車場あったのか、、知らんかった。

さて、あらためてドライブ。土日で南方向、東方向と廻ったので今日は北方向。
とはいえ、千葉県から出るつもりのない北方向はもう行くとこないけどね。。野田で風呂でも入ってくるだけの小回りでいいかな。

で、腹減ってたので先に何か食べたいなと思ってて、そういえば定番の道で気になってた「ホットドッグ」の幟が並んだ坂の途中のパン屋「丘の上のサフラン」に寄ってみた。
すんごく気になるパンだらけの店で、迷いながら三つ買ったけど、車で走りながらは食べられそうにないので近隣の公園へ、流山中央公園に来てみたけど駐車場満車であきらめた。。

えーじゃあどうしよう、、と迷いつつ進んで、しからばと柏の葉に進んでみた。ここなら駐車場も大きそうだと思ってたけど逆に有料で躊躇。。あ!そういえばここらで気になってたトコあったっけ!と思い出し、すぐ先の「こんぶくろ池自然博物公園」に来てみた。
ここは穴場。駐車場は小さいけど空いてて悠々停められて休憩。

ファイル 282-2.jpg

パンを食べつつのんびり森林散策もして一時間チョイのんびりし過ごして4時前の出発。
ああ、軽く野田をまわって丁度いいくらいの時間になったわいw
16号を跨いで柏たなかに進み、利根川側の県道を北上。よく通る道だけど、いつもは帰り道で逆からばかりの道なので少々新鮮。

そういえば芽吹のあたりで気になってた池と沼があった筈だと思い出してはいたけど、沼はこの季節に行ってもしょうがないし、池は場所がウロ覚え以下だったので通過。まぁまた今度。
その先の船形で折り返し、16号を跨いでイオンタウンにある七光台温泉に行って入浴休憩。

少し歩いたからかいつもより気持ちよく入浴、一時間ゆっくりして5時半過ぎの出発。
あとはまっすぐ帰り道。買い物もしていくつもりだったけど上腹が痛くなってきたので真っすぐ帰宅。

自宅到着6時半。(本日の走行距離は57.7Km、燃費は17.7㎞/h)
謎の持病の上腹の痛みはいつもより軽めだったけど、風呂入った後の帰り道だったから休日は楽しめたのでよかった。なんか痩せ始めたときと太り始めたときに出るっぽい気がした。通過儀礼?

タグ:a 関東 a千葉 つかり こまわり

21.02.21 多古

天気いい日曜日。

今日は誕生日。
とは言え特別なことは何もなく平凡な休日。

自分の誕生日は
とくに祝われることない年数を重ねたせいか、自分の日というよりはその誕生を喜んだ両親の記念日という風に解釈していて、、
その誕生の時や誕生日を嬉しく思ってくれていた幼少期の頃の両親の気持ちを想像したりして、、
こんなフラフラした人生を送ってきてしまったことを、亡き両親に対して申し訳なく思い、気分凹み沈む日だった。
 
けど、
なんか最近吹っ切れてきてて、他界してから四十年も三十年もたってればとっくに成仏してるであろう両親に対してどうこう考えるより、今現在暢気に穏やかに過ごせてることを嬉しく思って、ずうずうしくも有り難く感謝する日と思うようにしよう!って気になってきた。
ので、
平凡万々歳ですな。ドライブできるだけでもいい一日です。

ファイル 281-1.jpgのんびりして昼過ぎて、2時半前になって取り敢えず食事だけでもと外出というよくあるパターン。
いつもの道を東方向、土曜じゃないけど昨日と違う方向へという事で大津川コースで手賀の道。手賀沼の周りは先週にも増して人が多く、沼コース途中のイチゴ農園ではイチゴソフト売り場に行列ができてるのが見えて驚いた。

自分が生まれた時間は確か14時58分、今日のその時間は下手賀沼のあたりを前車もなくスイスイ走れてた。

そして印西木下を抜けて利根川沿いすぐで逸れて、お気に入りの店「優善」で食事。いつものパターンだけど、ちょっと贅沢なもの食べちゃった。

4時過ぎの出発。もうこれで折り返して帰ってもよかったけど、ポカポカで春のような陽気だったのでもうひとまわり。安食に進んで利根川土手に出た。
対向車側は事故車両もあって長ーい渋滞になっちゃってたけど、こっち側はスイスイ。とくに神崎から先は前車もいなくなって佐原までの区間ずっと独走という珍しいパターン。気分良く走れた。

ファイル 281-2.jpg

で、佐原で県道に折れて南下の定番コース。
栗源で折り返そうかと思ったけど、豚串食べるわけでもないので通過。いつもは西日が眩しい広い田圃の区間を赤い夕陽を見ながら通り抜けた。
でも八日市場まで行くのは行きすぎだと思い匝瑳市に入る手前の県道で折り返し。馴染み薄い見覚えない道で多古に進む。

多古は古い感じの町中を抜けて296号に出た。なんか夕暮れの町の感じがノスタルジックでよかった。

あとはしばらく296号。また富里の温泉入ってこうかと思いつつうっかり通過。
酒々井も抜けて佐倉市街に入った。で、臼井からは昨日と同じ道、印旛沼から千葉NTぬけて帰って来た。
今日は日曜だからか少し遅い時間だからかほとんど渋滞なくスラスラと帰れた。

近所のスーパーだけ寄って自宅到着7時半前。(本日の走行距離は147.7Km、燃費は21.8㎞/h)
こういう定番のようなコースの普通のひとまわりを飽きる事なく楽しく廻れるというのは嬉しく尊い事だと思う。
いつまでもこうありたいと思うけど、着実に年を重ねて老いてきているわけで、こうあれている今を大事に存分に味わって走っていたいと思う。

タグ:a 関東 a千葉 ひとまわり