記事一覧

21.06.27 印西

どん曇りの日曜日。
朝、カップ焼きそばにお湯を注いで、そのまま忘れて放置。気が付いた時には完全の湯を吸いきってのびた状態。。捨てようかと思ったけど勿体ないから食べちゃった。。
で、食べ終わったトコからどうも具合悪くてグデーとしてた。食べなきゃよかった。

ファイル 323-1.jpg昼過ぎてやっと出掛ける気になって1時半からの外出。
取り敢えずいつもの道を東方向。カンナ街道はまたカンナの花が咲いていた。相変わらずカンナの季節ってよく分からないなぁ。

そして印西木下から利根川土手に出つつすぐ先で逸れて「優善」で食事休憩。それでも腹は減るもんだ。
丼物を食べるつもりだったのについついおススメの麺を食べて思い出しちゃった。。大失敗。

また少し店の人と雑談して(印西市内のラーメン店の話を聞いたりして)2時半過ぎ強で店を出た。
でもやっぱ具合も気分もイマイチでもう今日は帰ろう、、と思い折り返した。

ファイル 323-2.jpgで、来た道を戻りつつ、まったく同じもつまらないので手賀は沼コースをまわった。
そしてこういう時にオイル交換もしとこうと西白井の車屋に行った。
他のCR-Zで出てる故障の話(ドアの取っ手〈アウターハンドル〉)とか聞きつつ、話は軽い立ち話程度であっさり済ませて3時半過ぎ強で店を出た。

真っすぐ帰るつもりだったけど、やっぱ風呂くらい入って帰ろうとか思い、来た道を折り返した。
けどやっぱ、、風呂も落ち着かなさそうだと思ってヤメ。
結局すぐ折れて真っすぐ帰りつつ、あー洗車くらいはして帰ろうと一旦自宅付近を通過して、近所のスタンドでスルー洗車。あとはスーパーだけ寄って帰った。
最後の最後で「あ、この時間からならちょうど見れる映画があるな」なんて思いだしたけど、往生際悪いwwと思いを切って帰宅。

自宅到着5時前強。(本日の走行距離は59.3vKm、燃費は19.7㎞/h)
行ったり来たりのパッとしない日。こんな日もあるさ。

タグ:a 関東 a千葉 こまわり いじり

21.06.26 小湊

ファイル 322-1.jpg天気いい土曜日。
朝はちょこっと用事を済ませて9時半の出発。
取り敢えず南方向。すっかり南方向が普通になってきた。
素直に464号に出てみると今日は普通に混んでて、佐倉をどう抜けようか考えてたけど結局渋滞の印旛吉高で曲がった。手前で降りればよかった。。

佐倉市街はそこそこの混み具合。そうか先週は昼過ぎだったっけ。
東関道を跨いで51号に抜けてやっと広い田んぼの道に出て落ち着いたのがもう11時。え!すぐ昼じゃん。。しかも曇ってきちゃった。

でもそこからはスイスイで大網に抜けると、トーン低いからかアジサイもよく見えた。

ファイル 322-2.jpg

そしてまた大網駅を迂回して、詰まる永井では曲がらずにその先の食堂で食事、、と思ってたけど駐車場いっぱいっぽくて通過。。本納で曲がった。(曲がるトコの橘樹神社に寄ろかと思ったけど駐車場離れてたからついつい通過。。)

白子にまわってツルツルと一宮に抜けて睦沢に進んだ。
で、そのまま大多喜へ。大多喜は城(の形の博物館)を見つつ市街をまわってから297号に出た。

この297号沿いにも気になってた店があったんだけど、前の車が入ったので通過。あー今日は通過してばかりの日になりそう。

取り敢えず128号には折れずに勝浦市街に下って、駅前まわって港に進んでみた。もう1時なので朝市など残ってなくのんびりした感じ。漁港の前の食堂で食事しようかと駐車場から歩いたけど、満席だし、待ってるっぽい人が店の周りでフラフラしてたからヤメ。市街をウロウロしつつ抜けて128号に出た。

ファイル 322-3.jpg

その先も小湊で安そうな店は数軒あったけど対向車側で駐車場もわからず通過。
トンネル抜けて天津側で気軽そうな店があって入ってみた。ここでやっと食事休憩。

地図見て2時前強の出発。海を進んで鴨川に行こうか、山に折れて大杉を見に行こうか、、ともおもったけど、やっぱり季節なので麻綿原高原に行ってみようと思い、128号を小湊まで引き返して県道に折れた。

県道は「内浦山 県民の森」までで、そのまま園内の道を進む。えーこの道でいいのか?って感じの細い林道で「ハイカーに注意」の立て札通りハイカーがいたけど、それより対向車が何度か来て難儀した。

麻綿原高原に着いたのが2時過ぎ。駐車場に向かうと、満車ではないけど有料だったので躊躇。実はここら辺かなり多いというヤマビルの対策を何もしてないし、けっこう登りそうだし、人多いし、寺には興味ないし、、ってことでヤメてUターン。
車で通過するのが一番の楽しみだったので、そのまま林道に進んだ。

ここからの林道はアジサイの期間一方通行の筈なのに入り口でいきなり対向車出てきて驚いた。。(すぐ先に寺への枝道があったから寺の関係者とかかな?)標識をよく見かえしてから不安ながらも進んだ。

ファイル 322-4.jpg

したら、沿線いっぱいのアジサイで囲まれてなかなか濃い道だった。さすが名所。。頭の上の斜面にも続いて咲いてるアジサイ群というのはなかなかないし、車で通れるのもそうそうないので妙に興奮。
道は狭いし歩行者もいたし対向車の恐怖も皆無ではないので気を抜かずに通行。ここは遅咲きだそううでまだまだこれからが満開なんだろうけど、充分アジサイを満喫して通り抜けた。

で、寺の領域を出るとアジサイは途切れてなくなった。まぁそうだよね、自生の花じゃなくて改良されて園芸花だから咲いてるのはそこだけだよね。。(もともとの自生の天然のアジサイはガクアジサイなんだそうだ。房総半島も自生域らしいけどどこかに自生地とかないのかな?)

道は一方通行で迂回路や戻る道などないので進むのみ。そのまま延々と細い林道を進んだ。
CR-Xの頃なら一通だからとクネクネ楽しんで飛ばしてたのかな? なんかもう入口で対向車を見てからはどうも信用ならず低速で慎重に進んでたので燃費悪かった。
けど、一方通行区間の終了手前でしつこく「一方通行終了スピード落とせ」の看板が続いていたので他の車は飛ばしてんだろうなぁ。。

で、一通区間を抜けても別に道が太くなるわけでもなく、そのまままだまだ長いクネクネの林道を慎重に進んだ。幸い対向車はなく、イキった後続車にも追いつかれることもなく465号に抜けた。かなり時間かかかった気分だけど20分ほどだったようだ。

ファイル 322-5.jpg

まだ2時半過ぎだけどもうまわる気はなく、465号を少し舐めて養老渓谷の県道に折れて北上。
途中、高滝ダムでレイクラインという道に曲がって湖をまわってみた。そしてダムを渡って「高滝ダム記念館」に寄ってみたけど「ただいまダムカードの配布を中止してます」とあった。(二階の食堂に気になるメニューがあったからコロナ明けたらまた来てみようかな)

上総牛久からいつものうぐいすロード。遅い車が多く二回追い越ししたけどまたすぐ追いついて諦めた。
潤井戸はやっぱり混雑で渋滞気味。あー大仏通りで大回りすればよかったーとか思ってたけど、ずっと閉まってた店が今日は開いてたので思わず寄って食事休憩。ナイス。

そして誉田、四街道、臼井と抜けて帰る。すっかり曇り空になってたけど雲の感じも面白く、最後にちょこっと夕日こぼれそうな感じのまま日が暮れる前に帰ってこれた。

自宅到着7時。(本日の走行距離は272.3Km、燃費は19.7㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 ひとまわり

21.06.25 沼南

日が暮れた金曜日。普通に仕事から帰ってそのまま7時に出掛けた。

ウチの松戸市はまだマンボウ延長中だけど、お隣りの柏市と流山市は20日で解除されてたので、映画館もレイトショー再開されてたのでこうして平日に観に行けるようになった。ので、特別見たい映画があるわけでもないけど折角だからたまには夜の劇場往復とんぼがえり。

ファイル 321-1.jpg流山おおたかの森も柏アリオも同じくらいの距離だし同じような作品ラインナップだったけど、柏の方が若干上映時間が早くて丁度いいので今日は柏にした。
いつもの道を大津川に進んで少し廻って、旧沼南町の16号沿いのショッピングモールアリオまで走る。
25分でついた。やっぱり流山と変わらないな。

で、ゆっくり食事して少しふらふらして8時過ぎからの映画鑑賞(モータルコンバット)
終わって車に戻ったのが10時半。帰りはまっすぐスイスイ帰った。
うんやっぱ映画は休日より平日の方がいいな。

タグ:a 関東 a千葉 ひたり ちょっぴり

21.06.23 蓮沼

曇った水曜日。有給休暇。
今日は玄関の工事の立会で午前中在宅してないといけないので取った休日なので昼まで缶詰。
なので出掛けたのは1時前。天気悪いから別にそのまま籠っててもよかったけど、やっぱ工事の音で落ち着かないから外出。

ファイル 320-1.jpg天気悪いし午後だから歴博とか風呂とか行くだけというつもりで取り敢えずまた佐倉に向かった。
一応日曜日と同じはつまらないから県道で464号に出たけど、ただ混んでただけだった。。
流れながらのんびり進んでいる内に「雨降ってるわけでもないので博物館より普通にドライブでいいんじゃないか」と思えて、佐倉には向かわずにそのまま464号を流れた。
この464号から空港を抜けるのが九十九里の海に向かう最短距離じゃないかな。。とか思ってたけど、印旛大高で少々渋滞。そしてやっぱり成田市街も渋滞してた。普段はこんなコースは通らないけど、平日でもダメだね。

成田で混雑が嫌になって空港へは進まずに51号を舐めて県道の三里塚街道に出た。
この道が蓮田への道「はにわ道」だと思ってたけど、それは空港からの道だったのでまわり道しただけだった。
そして芝山からそのはにわ道に出ると雨が降ってきた。。
雨はだんだん強くなって土砂降りな感じになり、わぁこれならやっぱり博物館でよかったぁ、、なんて思ってたけど、圏央道を跨ぐと止んで、松尾に出る頃には路面も濡れてなかった。。なんだこれ。

ファイル 320-2.jpg

そして蓮田の道の駅で休憩。軽く食事した。

3時前の出発でそのまま海へ。たまには蓮田の海とか出てみようかな?とか思ってまっすぐ海浜公園に進んでみたけど、海への道は閉鎖されてた
ああ、そうだった。海浜公園の裏は海水浴シーズン以外は閉鎖されてるんだった。。今までも何回か来ててターンしてたっけ。いつも忘れちゃってるんだよなぁ。マヌケ。
で、いつもの屋形海岸に出てみた。浜を歩いてのんびり海を眺めたけど、こんな天気でもやっぱ海はいいね。満足感。千葉県民でよかった。

半の出発。県道ビーチラインに出て北東に進み、野手で曲がって定番コースの逆走で折り返した。
この逆走は滅多にないので新鮮に感じた。八日市場市街では学生の下校で自転車も多かった。
街の北の丘の上のクネクネ道は前に車がいなかったので楽しく走れたけど、自転車がたまにいるので注意。
広い田圃の区間はこっち方向ではやや開放感薄い気がしたけど、緑に生えそろった稲の葉がもさもさして見えてていい感じだった。
日は時折差したりしてたけど一応くもりがちで佐原付近では路面濡れていた。

ファイル 320-3.jpg

佐原で356号に出て市街を抜けて利根川土手に進む。遅めの車で団子の列になってて燃費はよかったけど飽きてきたので神崎の道の駅でトイレ休憩。
でもタイミングずらしても団子は変わらずで諦めてゆっくり流れた。なんかまた雲割れて日が差してきて川の水面に眩しく反射したりしていい感じではあった。

印西木下のスタンドで給油。
気がつけばすっかり晴れてて、西日まぶしい356号バイパスから浅間橋で沼コースに出て、手賀沼温泉満天の湯で入浴休憩。

食事までして1時間半のんびりして7時半過ぎの出発。まっすぐ帰りつつ近所にできたドラッグストアに寄って(大きいけどイマイチだった)帰宅。
自宅到着8時半前。(本日の走行距離は178.9Km、燃費は22.7㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 つかり ひとまわり

21.06.20 一宮

天気いい日曜日。
今日は雨の予報を信じて昼から出掛けて歴博に行こうかと思ってたのに、、昼に出てみたら晴れて日差し眩しくてびっくりした。
外装工事で足場組まれてるから外の天気が分かりずらいとはいえ、思い込みも手伝って全然気づかないとはマヌケ過ぎると愕然。朝8時から起きてたのにーと後悔しつつ取り敢えず車を出した。

ファイル 319-1.jpg方向は南。取り敢えずは佐倉に向かってみた。
下総基地を抜けて出た464号は最初すいてて16号付近もスムーズだったけど、その先が渋滞。眩しすぎるいい天気で渋滞というのも面白くなくすぐに横道に迂回。

変な道を進んで田圃を眺めつつ、新川を行ったり来たりしながら印旛沼に出た。正直廻り道だけど混んだ幹線道路よりも気侭なドライブ感あって佳。
この天気で佐倉市街に進んでもしょうがないから臼井からの県道を南下。あーでもやっぱ今から南房総は無いし内房も半端だし、、とすぐに折れてルート変更、鹿島川橋を渡って佐倉の南に出た。
滅多に通らない道で新鮮だったけど、佐倉の南はコッテリ渋滞してた。。昼の1時過ぎなので仕方ない。

ファイル 319-2.jpg

佐倉を抜ければ後は新ルートでスイスイ南下。30分ほどで大網に出た。大網のバイパスはアジサイが並ぶ道。眩しくてよく見えなかった。

今日は海方向に出るつもりもなくそのまま旧国道を南下して本納で126号に出た。
で、先週の続きのような126号を進んでなんとなーく茂原市街。もう蒸し暑くて窓閉めた。茂原って何かあったっけ。。と思いを巡らしながら市街を縦断。南への県道へ出つつ、また性懲りもなくというか芸がないというか鶴枝ヒメハルゼミ発生地の八幡神社に来てみた。6月だからね。

期待はしてなかったけどやっぱりセミは鳴かなかった。境内の苔の中に雨蛙をみかけただけで佳としよう。茂原はこの何度も来ても啼声聴いた事無いヒメハルゼミと、何度来ても食べれてない人気の焼きそばで「空振りの街」という印象。最近は「もばらーめん」が面白かったけど、今日また空振りイメージ更新してしまった。

南への県道に戻って引き続き南下。とりあえず大多喜から大原かってつもりだったけど、日差し陰ってってきたしもう3時だからもっと小回りでいいやと思い、たまには玉前神社でも寄ってみよう!と田圃の道を睦沢に折れて一宮に出た。

ファイル 319-3.jpg

で、神社の裏の広いけどちょっとわかりずらい駐車場に停めて参拝休憩。
少し街も歩いて食事もした。

思いのほか楽しめて4時の出発。これで折り返し。
128号に出つつ一宮川を渡ってすぐに県道に逸れて帰りのコース。生垣の続く道で白子を抜けた。で、今日は大網から来たので帰りは少し先に進んで東金まで廻った。
東金市街を抜けて丘を上って409号に出た。八街の市街は思ったほど混まずに流れ、一宮での食事が少なくて腹減ったので県道に折れたトコのラーメン屋で食事するつもりだったけど、駐車場混んでたので通過しちゃった。
酒々井では今日も渋滞ゼロで不思議に思いつつ印旛に進み、464号には出ずに木下に北上。(途中の中華店は今日もやってなかった)

ファイル 319-4.jpgで、木下の(おかわり自由の米だけがおいしい)ラーメン店に寄って食事。

そういえば7時から見たいテレビ番組があって、(元々歴博だけのつもりだったので)早く帰りたかったのをここに来て思い出し、少々急いで廻らずに手賀の丘コースで帰った。
近所も流れてて雲を焦がした夕焼けが橙できれいだった。今日は日差し眩しくて青空見えていい天気だったけど、雲も多かったので割合的には曇りなのかな。その雲がキレイなイイ日だった。
で、丁度7時に帰ってこれたのでどうしようか迷ったけど、やっぱスーパーだけは寄って買物してから帰宅。

自宅到着7時ちょい。まぁ優秀。(本日の走行距離は185.3Km、燃費は21.8㎞/h)
ところでまた今日までだったマンボウは来月11日まで延期になった。とほほ。

タグ:a 関東 a千葉 ひとまわり

21.06.19 芝山

ファイル 318-1.jpg天気悪い土曜日。

朝から雨なので工事もなさそうでゆっくりできそうだったけど、食料がまるでないので9時半には外出。
取り敢えず土曜なので大津川コースで手賀の道。こっち方面で朝から食事できるのは、、と考えて沼南の道の駅に寄った。

朝から開いてる食堂でアジサイと手賀沼を眺めながら食事休憩。(限定メニューは11時からなのが惜しいけど)なす&ベーコンおいしかった。

10時半の出発。雨は相変わらずでゆっくり手賀をまわって、印西木下から356号利根川土手の道。
今日は空いてて珍しく長豊橋で前がいなくなってスイスイ。
滑河まで独走で神崎までは悠々走れたけど、逆にその先は団子で佐原までダラダラだった。

今日はもうそんなにまわるつもりはなく佐原市街で県道に折れて南下。栗源で折り返した。

ファイル 318-2.jpg

前回前々回と空振りだった下総ポーク串焼き今回はゲット!更に50円の茹トウモロコシもおいしく大満足でゆっくりして12時半の出発。
雨なので、あとは佐倉に廻って歴博でも行こう!と思ってたけど、ああ、そういえば芝山の日帰り湯ってどんな感じだろうかと思いそっちに向かった。

県道を成田に進み、295号に折れて空港を横断。芝山駅で折れて「成田空港温泉 空の湯」に寄ってみた。
ちょっと小綺麗で料金高い割に浴室もそんな広くもなかったけど、露天の源泉はぬめるし、飛びたった飛行機も眺められるし、ガラガラだったからゆっくりできた。

2時過ぎの出発。それとここらで気になってたトコもう一カ所思いだしたので寄り道。
県道に戻って航空科学博物館の方へ進みつつ、うろ覚えだったので少々行ったり来たり。あ、ひょっとしてと航空科学博物館に入ってみたらその駐車場の奥にあった。「空と大地の歴史館」で休憩。

3時過ぎの出発。296号に出た。
昼が少粒だったので腹減ってておやつでちゃんと食べようと思い、そういえば富里市街で気になってた看板の店に寄ってみた。
その店はやってなかったけど隣りの店でもいいかとここで食事休憩。

ファイル 318-3.jpg

4時の出発。296号沿いはトウモロコシ畑の穂が黄色くキレイに見えた。
佐倉方面はまた混んでたので酒々井で折れたら、今日の酒々井は全然混んでなかった。。?どうなってんだ?

で、印旛は普通に少し混んでてあじさい通りにまわった。ら、先週よりはいくらかチラホラ咲いていた。遅いのか早いのかわからんな。。でもそれでもとても「あじさい通り」と名乗れるような密度ではなくて残念。

あとはゴルフ場から千葉NTを抜けて素直に真っすぐ帰った。
自宅到着5時半。(本日の走行距離は150.9Km、燃費は21.3㎞/h)

タグ:a 関東 a千葉 つかり ひとまわり

21.06.13 光

ファイル 317-1.jpg曇り空の日曜日。
午前中には出ようと思いつつ昼になってしまった。なので南方向は諦めて普通に東方向。
のんびりカンナ街道を進んで木下から356号利根川土手に出て「優善」で食事休憩。
まだ昼過ぎだったのでお客も多く、店主に「今日は早いですね」と言われ食後もすぐに店を出た。そっかーいつも遅めの時間だからゆっくりできる店なんだったっけ。

1時半前の出発。例によって後は何の考えもなく取り敢えず利根川土手に戻った。
今日は道が空いてて、神崎から先での独走スイスイは久々かも。飛ばし気味に進んでも佐原の手前まで前の車に追い付かずに快走。

で、佐原市街から定番の県道を南に折れて栗源へ。先々週のリベンジで豚串を食べるぞ!と思って道の駅に来てみたけど、豚串の販売は2時半までとか出てて終わってた。。また空振りかよー。っていうか2時半までってこれからずっと?
もうこれで帰るのはあまりにパッとしないので県道を南に折れて多古へ進んだ。多古の道の駅とその裏の栗山川は今日も人出多く通過。橋から横目で見るとアジサイはあまり咲いてなさそうだった。

ファイル 317-2.jpg

多古の南から県道を西に折れて横芝に進む。
この県道は通った事なかったかも?やや細めだけど舗装もキレイで広い田圃の道でいい印象の道。
横芝の東側に出てそのまま南下すると最近帰り道に使った木戸浜への道に出た。126号とJR総武線の線路を跨いで帰り道逆走でまっすぐ旧光町に進んで木戸浜へ出た。(そういえば「光」って表題は初めてだ)
今日は海を見ようと思ってなかったけど流れで浜に来たので一応堤に登って潮見休憩。

豚串空振りでも一応海見て格好ついた感じ。3時半前出発でこれで折り返し。
県道ビーチラインを蓮沼までスライドして県道はにわ道に折れた。
で、素直に芝山で定番の帰り道の県道に折れてまっすぐ富里の畑道。走ってたら途中で日が差してきて眩しかった。こんな時間から晴れてもなぁ。。

ファイル 317-3.jpg

今日は酒々井も印旛も普通の込み具合。ちょっと印旛で「あじさい通り」に折れてみた。けど、アジサイ全然咲いてなかった。。先々週通った時の方がまだ咲いてたかも。
ゴルフ場の道には折れずに464号に出てショッピングモールの書展に寄ってみた。南流山の宮脇書店が閉店したのでその代わりになるかと印西店に来てみたけど、欲しいコミックは入荷しておらず空振り。車も停めずらいからここは無しだな。。
あとは裏から廻って千葉NTを抜けて白井の湯、、に寄るつもりだったけど前の車が入ったので通過。。
近所のスーパーだけ寄って帰った。

自宅到着6時半前。(本日の走行距離は179.1Km、燃費は21.8㎞/h)
空振り続きでなんともパッとしない日曜だった。。

タグ:a 関東 a千葉 ひとまわり