記事一覧

武田神社

ファイル 3127-1.jpg甲府市古府中町にある武田信玄公を祀った神社。信玄の居所だった躑躅ヶ崎館の跡地。

僕は来たのは二度目。歩かなければもう一回来てたかな。
今日は妹のリクエストでの来訪。武田信玄の興味よりパワースポット的な御朱印的な感じで来てみたかったようだ。(どちらにしても、食事した店の店内にあった観光案内で知った気まぐれみたいなもんだけど)

ここも時期的に当然「祝七五三」と鳥居に大きく横断幕が垂れていたけど、それ以外に観光客が多く遠慮はいらなさそうだった。

まず大きな錦鯉を見ながら水堀を渡ると、左手に「右近の橘」とあって橘の実がたわわに実ってた。「ほらこれ雛段飾りにもあるやつよ」とかいったけど、向い側には桜じゃなくて梅だった。
そう言えばその後ろには石垣があった。大手門の石垣かなぁ。現存物かなぁ。なにも書かれてなかった。(武田の時代の物じゃないけど江戸時代より前の古い物だそうだ。そもそも武田の時代にはこの南側正面に門や橋はなく大手門は東側だったようだ)

ファイル 3127-2.jpg

そしてまっすぐ社殿に進んでお参りした。
やっぱ七五三の着物の子供はそこかしこにいたけど一般客の方が多く賑やかだった。

一応いつもの流れで本殿は見れるかなと脇に進んだけど、大きい神社だけに間をあけて植木の先の門塀がありまるで見えなかった。

ファイル 3127-3.jpg

妹が興味あるのは別の方で、社務所に進み御朱印を頂いてた。ああ、御朱印ってこんな感じで目の前で書いてくれるものなのね。知らなかった。
脇で見てて気が付くと右手にカメムシが止まられてた。。これは、下手に刺激すると臭くなるやつだよね、、と緩くふるったけど退いてくれず少々手こずった。(最後はひっくり返して落とした)
それとおみくじも引いてた。女性は好きだよね。あたり前の様に引いてた。大吉でて喜んでた。

さてあとは境内を少し歩きまわった。
前に来ていい印象だった水琴窟に行ってみた。手前の所に煙のような靄が立ってたのは何だったんだろうか、植木の紅葉と日影に差し込む日差しとその煙で何か幻想的だった。
水琴窟は水を垂らして音を聞き込む手順だったと思うけど、水を流す柄杓がなくてただ筒に耳をあてるだけになってた。けど、それでも玉のような雫の音は聴こえた!

その水琴窟の奥にはニワトリ小屋があった。あれ?前はあったっけ?遠目に見ると白い烏骨鶏が元気に戯れてた。

ファイル 3127-4.jpg

水琴窟の手前には「姫の井戸」の口があったけど、ここも柄杓は無く、チョロっと流れてる水を手に取ってなめる程度に飲んでみた。おいしかった。

それと能楽堂にも歩いてみた。ここはあまり人がおらず人気がなかった。まぁ能とか判らないとピンとこないよね。自分も今年だか能楽とプロレスのドラマやってたので「あ、能楽堂だ」とか思ったけど多分前回はスルーだったと思う。
その能楽堂の前には御神木みたいなカッコイイ木が生えてて「榎天神」という祠があった。学業の神なので甥の受験を祈った。


水堀を渡ってそして西曲輪に出た。この堀や構えは往時の侭だそうだ。
前に来た時の方がさっぱりしてた気がするのは季節の違いかな。今回は城歩きじゃないし妹もいるので土塁の上とか歩きまわる気もなく、すんなりそのまま南の枡形虎口から表に出た。

ファイル 3127-5.jpg

またでっかい錦鯉を見つつ(慣れてて寄って集まってきてた)前の道の先に芝生の曲輪っぽいのがあったので見てみると「西曲輪南馬出」とあった。人馬の出入りを見られないように隠れる場所だったそうで、馬も埋葬されていたそうだ。
ここの前には梅翁曲輪という大きな曲輪があったそうだけど、まだ整備中なのか荒れた感じになってた。あまり高くないけどすこし市街見下ろせた。
八年ぶりに来てみたら新しい「信玄ミュージアム」とか出来てたように、また何年後かに来たらまたいろいろ新しく整備されているかもしれない。(この馬出も前はなかったような、、)

こんなとこかな。あとは売店を覗いて車に戻るだけ。なんか暑かったからソフトでも食べちゃおうかなーと思った。
信玄ソフトは前回食べたので今回は巨峰ソフト。

ファイル 3127-6.jpg

甘く食べやすいソフトだけど、なんか意外と量多くて途中で飽きてきてちょっと失敗。やっぱり夏とは違うからそんなに進まないね。妹も手伝ってくれなかった。ちょっと蛇足だったかな。。
 
 
ちなみに前回の点景

タグ:観:宮 観:城 観:石 観:水 楽:証 楽:音 楽:汲 植:実 植:樹 動:虫 動:鳥 餐:冷