丹波篠山市北新町にある城跡。
篠山は町の外を通る372号でいつも通過するだけで一度も寄ったことなかった町だけど、地図で見ると如何にも城跡!って感じの四角い水堀が目を引く町で、一度時間の余裕ある時に寄ってみたいと常々思っていた。で、今日は、手前の亀岡で城に寄れなかったのもあって、県境あたりから行く気満々で来てみた。
で、来てみたら、石垣の聳える立派な城跡。昨日の刈谷城、今朝の膳所城と今回のドライブは珍しく城を重ねて寄ってるけど、一番城跡らしいがっちりした城でワクワクした。
表の駐車場から歩くと、三の丸跡の西側奥にも駐車場があるのに気づいた。あーこっちでよかったのか―と一瞬思ったけど、こっちは入庫時400円とられるようで、表のコインPは一時間無料だったので正解だった。
さて、城郭に見惚れつつ表の廊下門跡の石橋から入城。でも開館は9時からと書かれてた。まだ8時前。。まぁ、城郭を周りから眺めるだけでもいいやと思い、進めるトコ迄でもと進んでみた。
その廊下門跡からは深い堀が見れた。ちゃんと水張ってて石垣との姿が厳めしくていい感じ。こういう城郭が眺められただけでも一先ず満足。
石垣の間の中門跡からの坂を上って鉄門跡まで来ると、門は開いててその先の大書院が見えた。お、もう少し進めそうだ。
で、取り敢えずその大書院の入り口まで来てみた。
この大書院は篠山藩の政庁として使われてた建物で、維新後も残ってたけど昭和19年に消失。その後に江戸初期の創建時の姿に忠実に復元したものだそうだ。入れないのは惜しいけど、9時までは待てないので仕方ないね。
横には井戸があった。覗いたらここのはちゃんと深い穴になってた。
そしてそのまま脇まで進んでみたら、建物の横から裏に出れた。これは別に閉じられてないから進んでいいんだよね?
ってわけで大書院の裏の二ノ丸跡の広場に出れた。とはいえ往時は手前半分くらいは二の丸御殿の建物が立ってたようで部屋割りが区分けされていた。
そして端の縁は石垣で一段高くなってて上れた。ここは多聞櫓で囲まれてたのかな?ちょっと櫓を立てるには細いけど歩くには悠々だった。
外側の下の三ノ丸を見下ろしながら歩きつつ、奥で振り返ると大書院が立派に見えた。
奥の中央で縁から下りて、御殿の跡を横断して歩いた。
そういえば案内に二ノ丸ってあったけど、本丸はどこなんだ?と思って見まわすと東の端が一段高い神社になってた。あーこれが本丸なのかなと上がってみたらその通りで「本丸跡」と案内板が立ってた。
眩しい朝日が籠れる林の思いのほか広さのある郭で、神社は青山神社。篠山城城主だった青山氏を学問の神として祀る神社。丁度背から差す朝日が眩しくて神々しかった。
そして林の先に天守台の石垣が見えた。おお、結構大きくどっしりした天守台。登ると上は平で広かった。
東側にある学校とその先の山に囲まれた盆地の市街が見下ろせた。
天守は築城時に建設を中止して建てられなかったそうだ。これだけ立派な天守台だけど、隅に隅櫓を立てただけだったそうだ。まぁ太平の世なればその分大書院が立派だから充分だったろうね。
天守台を降りて本丸の林に戻ると、めちゃくちゃ蚊に食われてることに気付いた。うわぁまた油断したぁ。朝の膳所城では全然蚊がいなかったし、ここは日当たり良過ぎそうな城跡に思えたので、蚊よりも暑さ対策ばかり気にしててこのザマである。逃げるように二の丸に下りた。
あとは本丸の石垣を眺めつつ、まだ見てなかった裏口の埋門跡に歩いてみた。
こっちの門は閉まってた。「埋門跡」の説明は付近の石垣に刻まれた刻印の符号のことだった。なるほど、言われてみれば確かにあちこちマークだらけだった。
そしてまた大書院の脇からまわって鉄門跡から出た。っていうか、こっちの中門跡あたりの石垣も、よく見ればマークだらけだった。
この篠山城も関ヶ原後に家康が豊臣方の大阪城を包囲し西国諸国を牽制するために築いた城。朝の膳所城と同じような役割だな。なんか今回は徳川の城が続いたねぇ。
映画のロケ地になった案内を見つつ、「デカンショ祭」の提灯を見上げつつ大手門跡の外の門のある駐車場に戻った。朝から暑くなければ、蚊に刺され過ぎて痒くなければ、もう少し三の丸の裏とか馬出とか歩きたい所だったけど、もういいやーとササッと戻った。
駐車場の門はひょっとして城の門の移築かなとか思ったけど何の解説もなく、裏の「青山歴史村」の案内が張られてた。(明治初期の篠山藩地方役所門だったらしい)
もちろん出るとき駐車料金無料だった。イエイ。
この日の日誌→