東近江市南花沢町にある国天然記念物の樹木。
案内見かけて寄ってみたんだけど、307号沿線の駐車場みたいになってるトコには木はなく、どこにあるかも書かれてなくてチンプンカンプン。で、諦めて出発したらすぐ先にも案内あったので曲がってみたら神社があったのでその駐車場で車を停めてスマホで調べてから歩いた。
神社は八幡神社。ここにあるらしいけど入ってすぐはどの木か分からず、取り敢えず案内板があったので読んでみた。
っていうか、それよりも境内は黒い羽のハグロトンボだらけでそれが気になった。歩くと波のようにサーっと飛んで散るくらいの濃さだったけど、写真はうまく撮れずみんなブレブレだった。まだ明るいつもりだったけど光量足りなかったね。
境内の奥には池の祠もあって、あーここでヤゴ育ってるのねと納得。
あ、いやいやトンボ見に来たんじゃなくて木じゃん。と振り返ったら屋根付きの所に枯れた木の幹があって、横に「御神木」の案内上があった。あーこれかぁ。
案内によると衰えから平成22年に主幹が倒壊したそうだ。それでもまた国天然記念物なの?すごいな。
というか、よく見たら境内中央に達筆な文字の石柱に「天然記念物花の木」というのがあり、主幹を失っても生え伸びてる若い枝があった。
もう巨木ではなくなってしまったけど、こうして残るのも尊いものだね。
っていうか、そんなことより痒い。。うわー蚊だらけじゃないか。
そりゃまぁトンボが沢山いて藪が多けりゃ蚊もたくさんいるわな。さっきの池の公園ではぜんぜんいなかったから油断してた。
足をパンパン叩くだけで二三匹の蚊を潰せるくらいの猛攻から逃げるように車に戻った。っていうか、虫よけちゃんと車に積んでるんだからかけてから歩けよな自分。
この日の日誌→