記事一覧

四万十ヤイロチョウの森ネイチャーセンター

ファイル 3521-1.jpg四万十町大正の轟公園にある野鳥の資料案内館。

ヤイロチョウ〔八色鳥〕は高知の県鳥になってる小型の渡り鳥。県指定の天然記念物。名前の通り彩りキレイな鳥で、高知以外にも宮崎などに渡ってくるそうだけど共に数は少なく絶滅危惧種レベル。それ以外の地域でも見られることもあるそうだけどかなりレアだそうだ。
夏鳥として渡来して冬には南西の大陸方向に帰っていく森林の鳥。

此処は前にこの轟公園に寄ったときにこの施設を見かけて気になったけど、その時は時間早くて閉まってた。
まぁそんな貴重な鳥を保護してたり飼ったりしてるわけないだろうから見れるわけでもないだろうけど、何か惹かれてていつか行こうと思ってた。今日はここの手前の「海洋堂ホビー館」とどっちに行こうか少し迷ってこっちに来てみた。

建物はヤイロチョウを模しつつ優しいカラフルさでかわいらしかった。
入館すると来てるのは自分だけで、館の人は「私は留守番役くらいのお手伝いですが」という女性が案内してくれた。館長さんは森を歩く観察ツアーの方に同行してて不在だった。

ファイル 3521-2.jpg

まずはここでしか見れないというヤイロチョウのVTRを見た。これがすごくよかった。

あとは08年に台風で倒れたという「根藤の大栗」という日本一の大栗を模した苔のオブジェを中心にパネルなどを見てまわった。

そして剥製を集めたコーナーからは館の人が丁寧に案内解説してくれて、貴重なヤイロチョウの話から高知の森の野鳥の話をたっぷり聞けて楽しめた。「留守番役」なんて言ってたけど実は数年前まで四国カルストへの途中の森の宿屋の女将だったそうで、森の知識は深く興味深かった。森は昔から歩いてたけど鳥に傾倒したのは最近で鳥の声が聴き分けられるようになるまで10年かかったとか。いやいやいやいや充分専門家ですよと聞き入った。

ファイル 3521-3.jpg

いろいろ話を聞いてからあらためて鳥の写真を見るとよく撮れてるなぁと感心。ヤイロチョウは綺麗だねぇ。

ファイル 3521-4.jpg最後に寄付金込みの少々高めなTシャツを購入。
そしたら機関誌を何冊かどうぞといただいた。

一時間ちょいゆっくり楽しんで、外に出たら小雨降ってきてた。あらら。

この日の日誌

タグ:観:館 観:然 動:鳥 楽:映 楽:話 楽:買

道の駅 あぐり窪川

ファイル 3520-1.jpg四万十町平串の57号沿いにある道の駅。

ここは何度か来たことある道の駅なのでホントは手前の久礼の道の駅に寄ろうと思ったんだけど、沿線ではないらしく曲がるトコを見逃してたようで通過して来てしまった。。

点景は二度目。っていうか、腹も減ってないからトイレ休憩だけのつもりで寄ったんだけど、やっぱりせっかくだからと色々見ちゃうよね。

ファイル 3520-2.jpg外で見たのは鳥のような細い女性像。これは個人的に「火の鳥 宇宙編」のトラウマ的悲劇の鳥型宇宙人を訪仏させて微妙な気分。。

店の中で見たのは「海洋堂ホビー館」のサテライトコーナー。ここは行きたいなぁ、、と前から思ってけど、長浜で行ってるからどう感じるか不安もあった。

さて、そして、腹は減ってないと言ってもチョイ食いくらいなら全然OK。店頭の屋台などを見て気になった「牛ハラミ串」を購入。
焼けるまで少し時間かかったけど、店のお姉さんが話し好きで気さくに話しかけてきてドライブの話になって退屈しなかった。
こちらのお姉さんは道の駅を巡るドライブがお気に入りだそうで、オススメを聞くと西土佐の道の駅が「とにかくケーキが美味しくて超おススメです」だそうだ。

ファイル 3520-3.jpg

ってわけで「牛ハラミ串」
なんかケーキの話聞いてたからか、高知の料理に期待しすぎてたか、この地域の名物というわけではなさそうと気付いたからか、普通な感じだった。歯ごたえはよかったけど、味はまぁまぁ。

ベンチに座って食べてたけど、そのベンチの隣りには別の串焼き屋台があって、四万十ポークの「米豚バーベキュー串」と、四万十鶏の「大串セセリ」があった。

ファイル 3520-4.jpg豚が人気で買ってく人が多かったけど、そういえば前来た時食べてて「豚串はやっぱり千葉の方が、、」と感じたおぼえがあったので敬遠。、四万十鶏の「大串セセリ」を買ってみた。

こちらはすぐ焼きあがってお値段も安かった。
食べたらおいしかったので、これ二三本食べればよかったかも、、とか思っちゃった。


ちなみに前回の点景 この日の日誌

タグ:食:串 餐:肉 観:像 道の駅

きび街道

ファイル 3519-1.jpgいの町枝川のとうもろこし直売店。

この季節になると毎年賑わうそうで、ネットのニュースで気になってて高知の人たちも話題にしてて行ってみようと思ってた。
「きび街道」というもんだからてっきり何軒も並んでいるのかと思ってて、来てみたらここだけみたいな感じでちょっと想像とは違った。けど、朝採りの茹トウモロコシを食べれるのは間違いないので問題なし。
そして、ちゃんと駐車場もあって問題なし。車を停めて買いに行った。

ファイル 3519-2.jpg売り場を見ると、生で葉を被ったままのが300円と出てて、茹でたものは3本800円、3本900円、4本1000円とセットで値が付いてた。いやぁ一本でいいんだけどなぁ、、と躊躇しつつ、ダメ元っで聞いてみたら「一本でもいいですよ」と当たり前のように言われて300で一本で買えた。

他のお客は何本も買って帰ってて、その場で食べてる人なんていなかったので、車に戻って車内で食べた。
さすがに運転しながらは食べづらいし、個人的にトウモロコシはキレイに食べないと気が済まないもので、車内でゆっくり。

ファイル 3519-3.jpg

車の後ろはトウモロコシ畑。目の前に販売所。そんな中でゆっくり落ちついて茹きび。
うんおいしい。格別というわけではないけど普通においしい甘さと塩加減。そして新鮮だからポロポロとキレイに食べれて御満悦。
齧歯目の動物気分で前歯でポリポリと一列づつハモニカを吹くように食べられた。

おなかは元々そんな空いてなかったので(ここに来る間に田舎寿司食べてた)一本で充分満足。朝からおいしい物ばかりで幸先いいスタートとなった。

この日の日誌

タグ:餐:菜 観:農 楽:催

土佐の日曜市

ファイル 3518-1.jpg高知市追手筋で日曜朝から開催される市。

高知と言えばのお決まりの有名な朝市。露店が並ぶ区間も長く1㎞以上で、300店以上並ぶという国内最大級の朝市。
日本三大朝市は、輪島と高山と勝浦だそうだけど、(千葉県民が言うのも何だけど)勝浦は外してこっちを加えるべきだと思う。

点景としては六年前に上げて以来の二度目。だけど、他にも何度も来てた。個人的にはこんなに何度も来てる朝市は他にはない。

応援してたグループ「りりこち」の解散の2020年なんかは12/06、03/29、02/23、01/26と四回も来てた。
ああ、点景にしてないのは車で来てないからか。

とはいえ、毎回とくに買物するわけでもなくほぼ冷やかしというか雰囲気を楽しみに観光気分。
チョイ食いのものはちょこちょこと買ったりするけど、これは以前より増えてて観光向けになってきたと思う。初めて来た98年にはほとんどなかったように思う。ありがたい。

さて、今回はホテルで朝食を付けてなかったので田舎寿司を買って行こうと思ってひと歩き。
その田舎寿司の店は入口からわりとすぐのあたりに何軒かあった。けど、まぁ一応と奥まで見て歩いた。

ら、
やや後半にある串焼き屋の「うなぎ串」が復活してた!
これは個人的にこの朝市一番の目玉で毎回楽しみにしてる逸品。コロナ禍の合間に来た前回はこのうなぎ串は販売されておらず、聞いてみたら販売再開はないと言われてガッカリしてた。今回も諦めてたけどひょっとしたらとこっちまで歩いてきて良かった!
迷わず購入。値段は以前の侭だったけど小さくなってた。。でもこの量でもしっかり味わえる夢の一口。高知のウナギうめー。

ファイル 3518-2.jpg

それと、もう一つ気になったのがメロンの屋台のカットメロン。
以前、夜須の道の駅で食べたカットメロンがめちゃくちゃ美味しくて、そんな感じだったら、、と期待して買ってみて食べたら、そのまんまだった!これはとろける最高のメロン。赤くなくても想像以上に甘く蕩けるうまさ。
店の人とも話したら、なんとその道の駅の店そのものだったそうだ!納得。「よく知ってましたね」と喜ばれた。

さてさて、結局最初に見た店に戻って来ての田舎寿司。
其々の具がひとつづつのセットにするか、二種だけのセットにするか迷った。
一番食べたいのは緑色の「りゅうきゅう」その次が柔らかいタケノコ。どっちも外したくないけど二種セットはリュウキュウにはミョウガ、タケノコにはコンニャクがペアだった。。両方買うのは多過ぎだし、、 と迷ってリュウキュウのセットにした。ミョウガも普段はうまいと感じないけど高知ではうまく感じられる不思議な具なのでOK。赤と緑でなんかキレイ。

ファイル 3518-3.jpg

そしてホテルに戻ってドライブ出発。田舎寿司は信号待ちで開けて走りながら食べた。
うんうんリュウキュウやっぱりイイ食感でおいしい!ミョウガと似たようなペアかなと思ったけど交互に食べるとそれぞれの美味しさの違いがハッキリして樂しんで思い切り食べられた。

いやいやこの高知の田舎寿司、初めて日曜市に来たときにも見かけてたけど「魚の刺身はないんかい!」と完全にスルー。近年になってテレビで見たり高知の人に話聞いたりしてやっと興味もてて食べて感激したというもの。
いやぁわからないもんだねぇ。(逆に魚の寿司でも米じゃなくてオカラの寿司とかは苦手でガッカリなんてのもあるし)
出発は少し遅めになっちゃったけど全然満足の豊潤な朝でした。


ちなみに前回の点景
この日の日誌

タグ:楽:歩 楽:催 観:市 観:道 餐:魚 餐:果 餐:菜 餐:鮨 食:串

地球33番地

ファイル 3517-1.jpg高知市南金田にあるシンボル地点。

東経133度33分33秒と北緯33度33分33秒が交わる3並びの地点だそうだ。
だから?
と言ってしまったらそれまでだけど、前からなんか面白く感じてて興味持ってて、近くの県道に案内が出てるのは何度も見かけてたんだけど、道細そうで特に駐車場があるわけでもなさそうだしと通り過ぎてた。
で、今回は割と近くに用事で来てて時間に余裕があったので思い切って来てみた。
やっぱり細めの川沿いの道ではあったけど、ここに来る前に細い道ばかりウロウロふらふらしてたから何てことなく到着。

南岸に柱のようなモニュメントがあったけど、江ノ口川に突き出た桟橋の中央にあるのが正確なものらしく、先の細い橋から北岸にまわって、路駐して桟橋への遊歩道を歩いた。

ファイル 3517-2.jpg

川は都市型のコンクリで固められた高知湾にそそぐ手前の最下流水路。でも潮臭くも溝臭くもなく、暑い日差しに水面輝いてて、岸は緑地にもなってたし石には貽貝だか溝貝だかの貝が付き亀も泳いでて有機的な感じも含んでのんびりしてた。

そして突端の先のモニュメント柱に進んだ。四つの柱が天蓋の球につながってて、昼近くだけに太陽を見る形で見上げた。
足元には方位を示した羅針盤。踏み入れたらなにかありそうな気がしたけど、何もなかった。そりゃそうだ。

ファイル 3517-3.jpg

対岸には来る時横を通った白いモニュメントが見えた。あちらの方が古くからあるそうで昭和37年(1962)からだそうだ。(実は向こう岸には33番地に来た証明書をもらえる所があったそうだ。。知らなかった)
後はゆっくり川を眺めて来た道を戻った。

ファイル 3517-4.jpg日差し暑く帽子かぶって来ればよかったと思った。
悠々と水面を泳ぐカメが気持ちよさそうだな―と思った。
どうせ外来種のミドリガメなんだろうけど、、とか思って写真撮ってたけど、あらためて見ると顔に赤いの入ってないし甲羅も丸くて在来種のイシガメっぽかった。

岸にはカニもいた。こちらはモズクガニかな。

生き物には東経も北緯も関係ないだろうけど、そういう特別な地点が穏やかな場所で良かったねと思った。


この日の日誌

タグ:観:飾 観:橋 景:川 動:虫

カフェレスト すみれ

ファイル 3516-1.jpg高知市二葉町にあるカフェレストラン。

ここんとこ毎回まず高知に来てのランチは此処と決まってて三回目の来店。定番化しつつある。
前来た時は混んでて駐車場も外のは満車だった店内もカウンターしか空いてなかったけど、今回は空いてて来た時は他にお客はいなかった。タイミングなのかな。悠々とボックス席についちゃった。

さて、今回は普通に日替わりメニューを、、と思ってたけど「豚肉とキムチの甘ダレ炒め」だったので、辛いのが苦手な僕は腰引けて敬遠。
じゃあまたオムライスにしようかな。。と思ったけど、店内で見かけた貼紙メニューのローストビーフ丼も気になったのでそれにしてみた。

ファイル 3516-2.jpg

おお、ローストビーフで包まれたキレイなプレート。温玉が乗ってるのまでは王道のスタンダードだけど、タレが水堀のように浸ってる姿はモンサンミッシェルの様。。とは言い過ぎか。
難をいえばちょっと食べづらかった。
箸で行くべきか匙で行くべきか。ゆっくり匙で攻城して楽しんだ。

で、食べ終わってもまだ時間に余裕あったので、アイスコーヒーたのんでゆっくりした。

やっぱりタイミングだったようで、お客さんは次の一組が来たらすぐ後に続いて混んで来たので、地図やら確認したトコで店を出た。
 
 
この日の日誌 ちなみに前回の点景

タグ:餐:肉 餐:卵 餐:飯

くいしんぼ如月 介良店

ファイル 3292-1.jpg高知市介良甲の32号沿いにある弁当店。

「くいしんぼ如月」は高知を代表するチェーンの弁当店、高知の人の話に何度も出てくるのでずーーっと気になってた。
けど、なかなか高知で食事を弁当でと考えるほどの余裕はなく、今回もまるで考えてはいなかったんだけど、32号を進んでてこの「いつでもできたて」の看板を見て気になった。(ラーメン豚太郎が全部対向車側だったのもあった)

咄嗟で通過しちゃったけど、この先暗くなったら寄るとこなく食事も逃しちゃいそうだとも思って廻って戻って来て来店。

で、迷わず「チキンナンバン」弁当購入。
あ、それとリープルも買った。

店内の窓ガラス際には外を向いたテーブルのイートインのようだけど、こんな時期だからイスは無く中止。
なので車で弁当を開けて食べた。

ファイル 3292-2.jpg

うんなるほど、これは程好いボリュームのおいしいチキン南蛮。
一気に思い切り食べられて食べた気満天。おおこれは!というような特別感はないけど、オーロラソースは西日本(自分の感覚では高知か宮崎)でないと出会わないから特別といえば特別かな。納得のスタンダード、食べれてよかった。

ファイル 3292-3.jpgそして食後のリープル
合う合わないは別として高知のスタンダード。
リープルはヤクルトとかピルクルみたいな乳酸菌飲料。
なんとなくだけど、記憶の中のパイゲンCに近いような気がする。

あれ?ストローついてないや。と口開けて飲んだらゴクゴクとすぐに飲み終えてしまった。

タグ:食:弁 餐:肉 餐:揚 餐:飲

こうち春花まつり2022

ファイル 3291-1.jpg高知市帯屋町にある高知市中央公園で行われたイベント。

今日の午後は高知市街のこのイベントでのんびり。
でも市街の中央で駐車場探すのは面倒なので、今朝休憩してたトコでスマホからの駐車場予約で、会場からは少し離れつつ土佐電の停留所柄近いトコの駐車場を借りて、土佐電にゆられてのんびり移動。
駐車場は一日300円で土佐電の往復400円で700円。一日700円のコインPを探すより手っ取り早いと思うし、土佐電に乗ってのんびり中央公園までフラッと行く気軽な感じも楽しい。

ってわけで停留所二区間だけだけどゆられて来てみた。

ファイル 3291-2.jpg元からそんなに広い公園というわけではないので、すごい密な感じしたけど、まぁ野外だしっていうかトイレ行きたいのですぐに入園。無料なので消毒と検温だけでスンナリ入り、真直ぐ公園の奥のトイレに行った。

そしてその流れで一番奥の商店街の方からの入り口まで廻って、花を見て歩いた。まぁ一応「花まつり」だからね。
GWだけあって人が多くてちょっと歩きずらかったし写真も撮りずらかった。そして暑かった。
切り花コーナーの屋根があるのが少し涼しげで嬉しかったけど、中でゆっくりもできずに流れるように出た。

ファイル 3291-3.jpg

なんか、あんまし彩きれいな花に囲まれ過ぎていると、もう死んでるんじゃないかという変な気分になるのでほどほどに一通り見てまわって、イベントステージに着いた。

そしたらちょっと久々の懐かしいオタさんに会えた!ここに来てるとは思わなかった。
始めて行った都内の現場で最初に声をかけた人で、毎回良くしてくれて頼りにしてたオタさん。最後の方は(出禁で)来なくなっててラストの解散の時にも会えず寂しく思ってたので、会えて嬉しかった!(これで思い残すことはないw)
他にも見知った人や、初めましてだけど知ってる人や、ネットで名前しか知らなかった人等々幾人ものオタさんに会えて喋れて嬉しかった。

そして「たとえばカワウソ34」のライブステージ
これは以前応援してたグループのメンバーの内の三人でやってるグループ。
前で沸いてるオタさんたちに何度も引っ張られそうになったけど、もうオタ卒した僕は後ろからおとなしく地蔵で見た。

ファイル 3291-4.jpg

オタ卒してたのでライブは始めてみたけど、思った以上に歌も踊りもしっかりしてた。
微笑ましく嬉しい気持になって拍手した。

さて、実はこれが目的ではなく、真の目的はこのライブを見に来てた妊婦の婦女子。
以前の推しメンで、今はライバー(配信者)をやってる人妻のはなびさん。
もう一般人だけど、一番オーラでてたような。。沢山話したかったけど、やっぱりドギマギするもんだ。一緒に来てたお婆ちゃんとの方が沢山話した気がする。(っていうか話を聞かされた)

ファイル 3291-5.jpg

まぁまた配信ではすぐ会えるんだけどね。
っていうか、遠い高知がこんなに身近に思えて、妊婦さんを応援できてるのが不思議に思えた。
ドライブ先で会って話せる人がいてなんか贅沢。っていうか、近所でだって新婚の妊婦さんと話すことなんかないよね。
素敵なお子さんを生んでください。

さてさて、とかいいつつせっかくだから、たとかわの物販にも並んだ。
りさと、いろはと、ほのか、みんなすっかりアイドルね。

ファイル 3291-6.jpg

ファイル 3291-7.jpg妊婦さん帰った後も少しゆっくり夕方までいて、みんなに「え、もう帰っちゃうの」と言われつつ「ドライブがてらなもんで」と別れた。
高知で宿とってれば夜もワイワイ飲めたのかな。。 っていうか明日はカラオケオフ会だそうで、そこまで来てよって感じだった。

乗った土佐電は「ごめん」行き。なんかピッタリ。いやいや別に謝ることは何もないからw

タグ:植:花 楽:催 楽:演 楽:推 楽:話 楽:集 楽:乗 観:園 観:飾 観:鉄

カフェレスト すみれ

ファイル 3290-1.jpg高知市二葉町にある街なか軽食喫茶店。

高知のネット配信者さんのお気に入りの店で、昨年に続けて二度目の来店。
前回はおすすめの日替わりランチメニューを食べておいしく満足だったんだけど、やっぱり店の自慢の人気メニューのオムライスを食べてみたくて来てみた。
ら、
店は混んでて駐車場も停めにくい建物の下しか空いてなかったし、店内もカウンターがかろうじて開いてるだけで、スンナリ入れたのはラッキーだった。
(けど一番手前だったので今日は奥のポスターは拝めなかった)

さて食べるのは迷わずオムライス!と決めてたけど日替わりもやっぱり気になるよね、、、でも日替わりのメニューボードは見ずにオムライス!
とおもいきや、オムライスは「とろとろオムライス」と「ドレスオムライス」の二種類があった。???
普通に「とろとろオムライス」にした。

ファイル 3290-2.jpg

おおーとろとろ!
これはなんというか新しい。たまごのトロトロがそのまま餡になってチキンライスもひたっててトロトロっと味わえた。
おいしかったー。

実はこの時、高知の知人が奥で食べてて、会計済ませて店を出てた。この出る後ろ姿を見かけて「あれ?そうかな?」と思ったけど、食べてる途中だったので声かけられずじまいだった。
すぐ後にtwitterに上がっててやっぱそうだったんだーとリプ返した。

高知ではまだまだ食べてみたいけど食べれていない物が他にもいろいろとあるんだけど、次回もまた昼に来れたらまたこの店に来たいなと思った。
 
 
ちなみに前回の点景

タグ:餐:飯 餐:卵

水辺の駅あいの里 仁淀川

ファイル 3163-1.jpgいの町柳瀬本村の194号沿いにあるドライブイン直売所。

トイレ休憩もかねて食事できればと思って寄ってみた。
○○の駅という名前は寄り易いと感じたのはもう10年以上前からで、最近では珍しくなくなってそんなに気にもならなくなってきた。むしろ道の駅ほどちゃんとはしていない感じでスルーしてるかも。
逆にたまたま寄ってみたらそういう名前だったというだけで、そういう所はままあるかな。
でも駐車場が広くバス停にもなってて、駅を名乗るのにふさわしくも思えた。

中に入ると、外見の大きな感じとは裏腹にあっさりした感じの直売所で、イートインのような休憩スペース(それと手作り感ある仁淀川の資料コーナー)はあったけど食堂やスナックコーナーみたいなのはなかった。。

ファイル 3163-2.jpg農産物以外で売ってたのは、店内で焼いてた「蓬の煎餅」と言う名の焼よもぎ饅頭。おいしそうだったけど、同じ様なのを食べてきたばかりなのでパス。
それよか、その隣にあった「うなぎ飯」
池澤(高知の老舗鰻店)が焼いた仁淀川のウナギのご飯。秘伝のタレ使用だそうだ。ちょっとウナギの大きさはカワイイもんだったけど、500円と安いので買って奥で食べることにした。高知はうなぎもおいしいんだよねー。

で、その奥のイートインは仁淀川を見ながら食べれた。少し角度がなくて水面はあまり見えなかったけど、広い川原の感じとバックの山感じも良かった。

ファイル 3163-3.jpg

さてウナギ。これはこれはうまいウナギ!
炊き込みご飯の味もよく、ちょこっとのウナギでパクパクと食べたんだけど、ちょこっとでもしっかりした味わいと貫禄でご飯が進んでおいしかった!(二日前にもウナギ食べてたことなどすっかり忘れて)やっぱりたまに食べるウナギはいいなぁーとニコニコ。

そういえば高知の日曜市やひろめで何度か食べてたのは四万十のウナギだったけど、仁淀のウナギもいいねぇ。
少し前までは四国の清流というと「四万十川」だけが有名だったけど、最近はこの「仁淀川」も仁淀ブルーとかで知れ渡って来て、高知からも行きやすいこっちの方がむしろメジャーな感じさえしてきた。
実際に高知の人の話をよく聞くようになって、高知市民にとっても四万十より仁淀の方が身近で慣れ親しんでいるようで、それを思うと仁淀のウナギを食べた事に寄ってまた一歩高知市民に近づけたかな?とか嬉しく思えた気がしたw

軽くだったけどいい食事になった。

タグ:餐:魚 餐:飯 観:P 景:川