豊後大野市大野町矢田にある滝。
この写真は県道沿いのビューポイントの駐車帯からの遠目の写真。
そんな手前の駐車帯に丁寧な案内図があったとしても、知ってなきゃ入り込んでいいのかちょっと戸惑う(その入口も見落として通り過ぎちゃった)急坂の下の「ちんだの滝ふれあい公園」に車を停めて歩いた。
その公園から見下ろすと、すぐ下に発電所跡の廃墟が見えた。
その廃墟跡の上を通過して滝を見に行くという面白いロケーションのスポットだった。

沈堕発電所は明治42年に作られて、大分-別府間の路面電車に電気を送ってたそうだ。
川側の残った壁は遺跡のように見え、なぜか崖側の裏は映画やドラマなどで見た旅順要塞を思い起こした。

そして発電所かの上からまっすぐ滝の近くまで歩いた。
目の前にドーンと幾筋もの並んだ滝。
そしてその上に白く水を流した堰堤がある特異な姿の滝。
じつはこの「沈堕の滝」は昔からの名所だったにもかかわらず発電所の建設で姿を変えた景観で、発電所が現役の頃は滝には水を落としてなかったんだそうだ。

そして発電所が閉鎖され、近年になってやっと滝に程よい水量を流せるように改修して復活したそうだ。
なのでどこまでが天然でどこまでが人工なのかわからないけど、半天然のダムみたいに思ってみても中々おもしろい風貌。上の溜池部の静かさと、白く飛沫だった堰堤部、そしてサラサラ落ちる瀑布部に滝の風が細かい波を作った滝壺部。四種類の水の様子が合わさった景観。
そして滝の横の摂理の岩壁。
その岩壁に斜めに入った切れ込みは、かつてアユを遡上させるために作られた魚道跡だそうだ。(ん?自然の地形でも遡上できなかった筈だから不必要じゃない?)
ゆっくり眺めてから来た道を戻った。
下の発電所跡に下る道もあったけど、それはパス。川と先の橋を眺めながら公園に戻った。

公園にはそういえば何やら発電装置らしいのが置かれていたけど、遠目に見ただけで出発した。
豊後大野市清川町砂田の502号沿いにある道の駅。
連休だけにさすがに人は多く賑わってて、屋台テントも出てて、真っ先に気になった「白ねぎ豚串焼き」を一本購入。
買って来たのは桃のシュークリーム「桃っシュ」
大分県豊後大野市清川町三玉の奥岳川に架かる石橋。

いちおう県道に出て新天然橋の上から石橋を見てもみたけど、草に覆われてパッとせず、静かに青空を映した川の水面に気をとられる。
豊後大野市清川町平石の奥岳川に並んで架かる石橋。


大野市緒方町滞迫にある峡谷。
谷底の奥岳川は水こそ少なかったものの、青く透けてやっぱり綺麗な水だった。
豊後大野市緒方町上年野の緒方川に架かる石橋。
だんだんと橋の感想が短くなっていくけど。
竹田市門田の県道沿いにある竹田湧水群の湧水地。

竹田市門田の県道沿いの緒方川に架かる石の水道橋。


竹田市次倉の大野川にある堰。


竹田市荻町陽目の陽目渓谷にある滝。



駐車場に戻ってきたのが昼チョイ前で、ゆっくり歩いたけど見て往復して40分ほどだった。