記事一覧

田中正造旧宅

ファイル 2060-1.jpg佐野市小中町の県道沿いにある明治の義人の旧宅。
「田中正造」は割と最近ドラマ(14年「足尾から来た女」)で見てたし、安彦良和の漫画「王道の狗」に出てきてたりして興味深い人物。
明治時代の国会議員を務めた人で、足尾銅山の鉱毒問題を天皇に直訴した人物。
民衆や里のことを思い忙しなく奔走した偉人。
「真の文明は 山を荒らさず 川を荒らさず 村を破らず 人を殺さざるべし」って素晴らしい格言だよな。

その「田中正造」が生まれ育ち暮らしたのがこの佐野市郊外の小中町だそうで、今日、たまたま通るまで知らなかったし、こんな県道沿いにわかりやすく旧宅が建ってるとは思ってなかった。

向かいの公民館前に車を停めて、来てみたら有料で300円。
んー先週岡部の大旅籠でケチっちゃったからここはケチらずに行こう!と払って入るとガイドの丁寧なおばあちゃんの話を聞きながら廻れた。

この県道沿いの建物は、晩年建てた両親の隠居所で、忙しかった正造はわずかしか滞在したことなかったそうで、奥さんと親とで商店をひらいていたそうだ。

ファイル 2060-2.jpg

資料もいろいろあったけど面白かったのが、趣味で拾い集めていたという小石。「桜石」というそうで、なるほど川原を歩いててこういうのが落ちてたら集めたくなるね。

裏に出ると庭の先に母屋が建っていた。
その庭には植木が沢山植わっていたけど、ほとんどはわりと最近整備してから植えた物だそうで、唯一昔から残っているのが赤い花を咲かせた百日紅(さるすべり)。隠居所を建てたときに植えられた物だそうなので樹齢は100年以上。今でも名前の字の通り100日間キレイに咲くそうだ。

ファイル 2060-3.jpg

母屋の前にあったやまかごは、結婚を反対されてた奥さんを入れて連れて来ちゃった時のかご(の複製品)だそうだ。

そして母屋の中に入った。
質素で大きくはない家屋で、名主をつとめてた家だけど実際あまり裕福ではなかったそうだ。

ファイル 2060-4.jpg

室内には籐椅子などの遺品が置かれていた。
直筆の書は沢山あるそうで、郷土博物館と入れ替えで飾っているそうだ。この日此処に掛かってたのは「虐げのあとは毒よりはけしけり馬にくはする民草もなし 正造」
そして母屋の裏には土蔵があった。整備したときに新しく立て直したものだそうだ。

おばあちゃんのガイドは丁寧で聞きやすかったけど、話の終わりがつかみにくく、終わってるのか続くのか分からず間に困ったりもしたけど、ゆっくり廻れて楽しめたし勉強にもなった。

隠居所に戻ってもう少し「田中正造」の話を聞いて、さて戻ろうかなと外に出た。
けど、すぐにもどった。ああ、二階に上がってないや。

ってことで隠居所の二階。えらく天井が低く感じる昔サイズ。

ファイル 2060-5.jpg

目の前の県道を眺めるだけだけど、風も入ってきてなんか落ち着く。
昔は目の前の街道はもっと細い道だったそうで、今のサイズの道に広げるときに数メートル移動させたんだそうだ。

満足したトコで外に出た。

車に戻る前にちょっと向かいの公園みたいになっている「田中正造翁の墓」に行ってみた。

墓は大きな石碑になっていて、御夫人も合祀されているそうだ。
お墓はこの他に四ヶ所あって分骨されているそうだ。民衆の信頼の厚さを感じるね。

ファイル 2060-6.jpg

ほぼ一時間で車に戻った。
実はここによる手前のコンビニで買ったばかりのアイスコーヒー、、もう氷は溶けきってぬるくなっちゃってるだろうな、、と思ってたけど、アニハカランヤ。まだ氷残って冷たかった!すげえ。見直した。

タグ:観:屋 観:石 観:庭 観:石 観:具 植:樹 植:花 楽:話

森田屋総本店

ファイル 2059-1.jpg佐野市堀米町の県道沿いにある佐野ラーメンの人気店。
この本店には三度目の来店。支店も二ヶ所行ってる。
点景にもしてたかな。

今日は暑い夏の昼過ぎだったからか、列にはなっておらずスンナリ入れて席に着けた。ナイス。っていうか初めてだ。
いつも並んでたので嬉しい。日と時間によってはこういうこともあるんだな。(まぁ確かにラーメンが恋しい気温じゃないしね)

でも店内はすいてるわけではなく、ギリギリ満席一歩前くらいな感じで賑やかだった。

ファイル 2059-2.jpg先に注文するスタイルで席について、セルフの水を汲みに立つと、その奥の部屋から麺を打つ音が聞こえたので覗いてみた。
おお
佐野ラーメンの特徴の青竹打ちはこうして延ばすのかぁ。へー。
活気あって元気あって一生懸命力込めてて、ラーメンてありがたいものだなぁと思った。(どんな食べ物でも沢山の人の手がかかってて一緒ではあるんだけどね)

そして「中華そば」いただきます。

ファイル 2059-3.jpg

んーやっぱ佐野ラーメンはいいねぇ。
太いのから細いのまでまざった麺のビラビラ感がたまらない。
汁もスッキリしながらコクあってうれしい。
暑い夏の日でもおいしく食べられるんだから間違いないね。


ちなみに前の点景

タグ:餐:ら 観:工 観:本

竜頭の橋

ファイル 2042-1.jpg日光市中宮祠の120号に架かる橋。

夏休みシーズンに入ったとはいえこの天気だからか、来る途中の中禅寺湖とかの駐車場も空いてるようだったので、寄ってみた。
ら、駐車場は悠々すいててスンナリ一番手前に停められた。

ここは「竜頭の滝」の長く流れ落ちる部分の上部に架かる橋。
以前、ドライブのオフ会でも来てて、下の竜頭部分まで歩いて往復した。(

けど今日は、天気も天気だしちょこっとだけ下りたトコで眺めるくらいでいいかなーというショートバージョン。

、、の、つもりだったけど、
橋の手前から下る道に進もうかと思ってたら、目の前を林間学校らしい小学生の列が横断。
「これの後にはついて行きたくないね、、」って事でヤメて、橋から眺めるだけにした。

ファイル 2042-2.jpgんー
やっぱ好きだなぁこの滝。
ながーい斜面を連なる小さな滝が竜の鱗のようで、珍しい景色だと思う。
さっき見て良かった森の中の滝(寂光の滝)とは対照的に堂々とした表の観光地ながら、やっぱりイイ滝はイイね。

でも写真だと、斜度が分からず、ただの川の瀬に見えるね、、

そういえば、、!
橋の上流側ってどうなってるのか見たこと無かったなぁ。。

と思って、国道を渡って上流側を見てみた。

ファイル 2042-3.jpgおお、こっちも滝になってた。

細いながらも岩間にちゃんと滝が続いてて、竜の尻尾の先っぽを演出してるじゃないですか。

へーへーいいねー
、、と眺めてたトコで、雨が降り出した。
慌てて車に戻ると、段々強くなってきた。

やっぱり歩かなくて良かった。ナイスナイス。

タグ:景:滝 観:橋 楽:眺

寂光の滝

ファイル 2041-1.jpg日光市日光の県道の先にある滝。

なーんか、駐車場が細い道の先のマイナーな所で、雨も降りそうだったけど車から降りたら少し涼しくて良さそうな気がした。

ここは女峰山の登山口でもあるようで、登山カードの投函箱があった。
滝の案内板はひとつ立ってただけで、その先には神社の参道があり、鳥居をくぐって川の方に歩いてみたら、道らしき道はなく滝の音は奥からしてた。(神社の案内板は解説付きであった)
ああ、やっぱ神社の石段登ってその先に進む感じなのね。。

あまり未舗装地を歩くのに適していない靴を履いた妹が、意外と乗り気だったので、それじゃ進むかとやや廃れた印象の参道に戻って石段を登った。

ファイル 2041-2.jpg

けど、その石段の中間くらいで横から廻れそうな道があった!ちょっと進んでみたら細いながらも難しくはなく進めそうだったので、そっちに進んでみた。

斜面を踏み固めたくらいの道ではあったけど、落ちる心配も滑る怖れもなく、そして勾配も緩やかに、杉の木の合間から沢を見下ろしながら進むと、神社の方から下ってくる道と合流して広くなった。ナイス近道。

そこからはもう滝が見えた。
おお!これは段になったカッコイイ滝だ。
そのまま道を進むと段々と涼しくなってヒンヤリいい気持ち。

そして滝の前まで歩けた。思ったほどは歩かずに来れた。

ファイル 2041-3.jpg

「寂光の滝」
現地には何の案内も標示もなく、日光という大きな観光地と言うことを忘れるくらいマイナーな場所ながら、穴場のようにカッコイイ滝。
「おーいいねー」と兄妹揃って感嘆。
なにより涼しいのが嬉しい。

これだけの滝が整備観光地化されてないっていうのは、逆にこれって、何かいわく付きのスポットだったりするのかな?と疑いたくなりそうだけど、曇ってさえいてもそんな雰囲気はまるでなく、気分良くしばらく滝を眺めた。

丁度戻ろうとしたら、神社の方から人の声が聞こえ、すれちがって入れ替わり。滝を見て声上げて喜んでた。(そこまでか?)

ファイル 2041-4.jpg滝から戻るときは、神社への勾配も緩やかに見えたので、帰りは神社で拝んで行こうって事になった。

途中、小さな線香花火みたいな白い花(カラマツソウ?)があちこちに咲いててカワイらしくキレイだった。
写してたら妹に「そういうの好きだよねー」とか言われた。わるいかw

神社は「若子神社」といい祭神は下照姫命。明治に出来た神社。あまり整備はされておらず、拝む場所のない(じゃまな)拝殿の裏にある本殿が拝殿も兼ねている形だった。

ファイル 2041-5.jpg

拝んで、正面にまわって石段を下った。

下ってから案内板を読むと、ここは弘法大師が来て滝修行して女神の祠を建てた場所だそうで、その後室町時代に「寂光寺」が建って釘念仏道場として七堂伽藍が立ち並ぶ栄えた場所だったそうだ。

そんな人気スポットに何があったんだ?
(七堂伽藍は明治時代に全て焼失したそうだ、、)
何か隠されたいわくでもあるのかな、、、
とか思ったけど、そんなことより、駐車場に戻るとさっきまでの滝の涼しさがすっかり無くなって蒸し暑かった。。
「滝がイイとこだっただけに、戻るとキツイね」

すぐに車に乗ってエアコンきかせて出発した。

タグ:景:滝 景:川 観:宮

まちの駅 新鹿沼宿

ファイル 2040-1.jpg鹿沼市仲町の121号沿いにある道の駅型休憩駐車場施設。
ここにある「大越路」という蕎麦店コーナーが何度も来てるお気に入り。
点景にも3回ほどしてたけど、前の記事がもう三年前なので、たまにはまた載せとくかなとアップしました。

今回は妹を連れての来店だけど、妹は去年(16/07/03)に連れて来てて大好評。
夏は冷涼感がある蕎麦がイイね~。(あ、蕎麦ネタが続いちゃった。。)

ってわけで「にらそば」

ファイル 2040-2.jpg

うん、やっぱりうまい。
蕎麦もみずみずしく、しっかりしててニラの強い風味に負けてないし、もちろんニラは風味良く好きな食材で大満足。
先週、新潟でニラのメニューたのんでおきながら殆ど味わえなかったから悔しかったのよー。

妹も「やっぱうまい」と御満悦。よかったよかった。

今回のドライブもどっちに行くか方向定まらなかったけど、これが食べたかったのでこっち(日光)方向。

とりあえず美味しい物たべたから、あとは面白いところに寄れずにパッとしなくてもいいや。


ちなみに前の点景

タグ:餐:麺 餐:菜 観:P

道の駅 湯の香しおばら

ファイル 2022-1.jpg那須塩原市関谷の400号沿いにある道の駅。

古くからある道の駅で、塩原温泉の入口って感じの場所柄いつも混んでるイメージであまり寄ったことはないけど、トイレ目的で何回かは寄ってた筈。
今日もトイレだけのつもりではあったけど、店の方とか見たことなかったのでどんなもんかと見てまわってみた。

ら、
中央の広場は催し物でもやってなきゃガラーンとしたスペース。ピラミッド状に並べた若木はオブジェなのかな?
店も思ってたのと違って意外と産直店も大きくなく、土産喫茶休憩コーナーもやや古ぼけた緩い雰囲気で、なぜかある大きなドナルドダックがちぐはぐな雰囲気のパッとしない道の駅だった。

とりあえずおすすめと書かれてたブルーベリーソフトを食べた。
「地元のブルーベリー40%」って書かれてたけど、半分以上よそのものなのか、、

ファイル 2022-2.jpg

道の駅はやりの昨今で、割と混むイメージのこの道の駅が、こんなにパッとしないトコだったのは意外すぎて驚いた。
場所柄のトイレ休憩だけで混んでたってことか、、自分もそうなんだけどね。

タグ:餐:冷 楽<残 道の駅

ふれあいの里しおや

ファイル 2021-1.jpg塩谷町上平の県道沿いにある農産物売場。

ここの食堂は蕎麦がおいしくて何度か来てる所。時間が合わなくて閉まってたことも何度かあった。

点景にも二回してて、もう書かなくてもいいよな、、と思ってたんだけど、いつもと違って今日は「冷やしタヌキ」を食べたのでやっぱ一応書くことにした。

だいたいおいしいそば屋ではザルかモリのつけそばですするのが定石。(点景にしてた二回はともに天ざる食べてた)
あまりそばに期待せずに気軽にすする冷やしタヌキは、駅そばとかコンビニとかでしか食べたことなかったんだけど、今日はちょっと気まぐれでたのんでみた。

ってわけで「冷やしたぬきそば」

ファイル 2021-2.jpg

これは意外と揚げ玉がおいしくこうばしく、駅のそれより明らかにおいしかった。
たしかに麺のおいしさはやや隠れがちだけど、きゅうりのシャキッとした感じもよくて(駅のはきゅうりは入ってない)いいまとまり。
ちょっと下にみててもうしわけない。おいしかった。たまにはアリだなと思った。


ちなみに前回の
(→)
(→)

タグ:餐:麺

道の駅 サシバの里いちかい

ファイル 2020-1.jpg市貝町市塙の県道沿いにある道の駅。
初めての立ち寄り。

こんなトコにあるの知らなかった。。(三年前のオープンだそうだ)
手前の芳賀への県道が夏祭りで通行止めだったお陰で迂回して発見できた。たまには違う道も進んでみるもんだね。

車を下りると営業時間18時までとあったので、余裕だーと思ったけど、飲食コーナーは17時までで、閉まったばかりだった、、あら。。何気にまた空振り。
手前で入った日帰り温泉では食べたいメニューが17時からと言われ、ここでの食事は17時までって、、何か悔しい。けどまぁそんなもんかとは思ってたし、実はそんなに腹減ってないので印象悪くすることもなかった。

ファイル 2020-2.jpg

さて、七夕飾りを見ながら構内を歩いて、端の情報コーナー(まちおこしセンター)に入ってみた。

ら、小さめながら水槽が幾つか並び、「サシバの里の生き物たち」と書かれて地域に住む川魚が泳いでいた!
その上には市貝の生き物のパネル案内があった。

「サシバの里いちかい」のサシバって何だ?みんな歯が弱くて差し歯なのか?(隣の町が芳賀〔はが〕《歯が》だけに、、)とか思ってたけどサニアラズ、「サシバ」とは小型の猛禽類(タカの仲間)のことだそうで、渡り鳥でここが南方からの飛来地だそうで、春に来て子を育てて秋に帰るんそうだ。へーー。

ファイル 2020-3.jpg

なぜか「アフリカツメガエル」とか熱帯魚の水槽もあったけど、(そういう外来種にも侵されてるってことかな?)メインの大きめな水槽は、ハヤ、ヤマベ、カワムツ、フナなどの在来種が元気に泳いでいた。いいねー。

ファイル 2020-4.jpgサシバの檻とかあったらいいなぁ、実物見てみたいなぁ、とか思ったけど、飼うのは大変だよね。
そのかわりにジオラマや模型や剥製が飾られていた。
こういう地域の生き物とか自然とかの紹介で楽しめるのはイイね。いい休憩になった。

そのあと外に出て周りを眺めてみたけど、サシバなんか飛んでおらず、電線とか電柱とかにも止まっておらず、そりゃそんな簡単に見れるわけないよな、カラスじゃないんだから、、と、すぐに諦めて車に戻った。

タグ:観:飾 観:模 観:蛙 動:鳥 動:魚 道の駅

鶴田沼緑地

宇都宮市砥上町にある鶴田沼周辺の緑地。
鶴田沼は江戸時代に造成された溜池だそうで、もともとあった沼を造成したのか新たに作ったのか判らないけど、ここは天然記念物の「ハッチョウトンボ」が生息している場所ということで来てみた。

先週まではセミで空振りだったので、ならばトンボは?と来てみたわけだけど、懲りてないよね。。(専門家じゃないんだから簡単に見れるわけないじゃん、、)

釣りに来てる少年が幾人かいるくらいで、すぐ近くの幹線道路の喧噪が嘘のような静かな緑地。沼の水はキレイではなく沼らしかったけど穏やかで雰囲気よかった。

ファイル 2019-1.jpg

案内板もちゃんとあって、「ハッチョウトンボ」の説明もあった。10円玉ほどの大きさだそうで、見つかるかなーと不安になった。。
そしてさっそく沼には沢山のトンボが飛んでいた。
半分は「シオカラトンボ」、半分は「コシアキトンボ」。よく見る子達。
コシアキは飛びっぱなしだったので撮れなかった。。

で、ハッチョウトンボがいるのは沼の奥の湿地区間だそうなので、沼の脇の遊歩道を歩いて進んだ。

道は歩きやすく整備されてて、少し進むと沼から離れて森の道になった。
チョウも多く飛んでた。葉に停まって写真撮れたのは「イチモンジチョウ」

沼の水辺がなくなってしばらく進むと、湿原への木道があったので折れてみた。

ファイル 2019-2.jpg

木道の脇の日陰の湿原には白い花が沢山咲いていて、「チャバネセセリ」が止まってた。
一本立っていたのが「ノリウツギ」という木で、崩れたアジサイのような花が咲いてるなと思ったら仲間だったらしい。

木道が終わった辺りが沼の中央部で、案内板にあった堤のような道で分断されていた。
ここだけが湿原中央を眺められる場所のようで、折れて進んでみた。

「ハッチョウトンボ」いないかなーと注意深く周りを見たけど、やっぱり見かけるトンボはシオカラばかりだった。。
(スマートなのがシオカラ、ずんぐりしたのがオオシオカラで、別だったらしい)

ファイル 2019-3.jpg

中央と奥が橋になってて、中央には小川くらいの水の通り道があった。
水中を覗くとザリガニだらけ。。かわいくないくらいの数のザリガニがいた。
そんな中でクルクル回ってる虫もいた。「ハイイロゲンゴロウ」のようだ。

水面にはカエルも何匹かいて、みんなダルマガエルだった。
最近外来種問題が騒がれてるけど見かけたものでザリガニ以外は固有種なのでなんか嬉しい。
やっぱカエルを見ると満足感があるなぁ。来て良かった。

さてさて
色々見れて嬉しいけど目的は「ハッチョウトンボ」。そんなすぐに見れるなんて思っちゃいないから、腰を据えてじっくり観察。
夏の日差しでスゲー暑かったけど、時折吹く風が自然の涼しさで気持ちよかった。

しばらくしたら子供を連れた家族が来て、ザリガニ釣りを始めた。
楽しそうだったけど、釣り上げたザリガニをおっかながって掴めない両親が情けなくて面白かった。

ファイル 2019-4.jpg

親子が挨拶しながらいなくなってもしばーらく湿原を眺めていた。

で、やっぱりなかなか「ハッチョウトンボ」は見つからず、逆に大きめのトンボが寄ってきて近くに止まった。
これはオニヤンマ?かと思ったけど違うようで「コオニヤンマ」のメスだそうだ。

他はやっぱり「シオカラトンボ」、、
もっと小さい筈だと、飛んでる小さいのを目で追ってみたけど、、ハチだった。

ファイル 2019-5.jpg根気よくしばーらく眺めていたけど、とにかくいい天気過ぎてあつかった。
水に浸かってグデーっとしてるダルマガエルが気持ちよさそうで羨ましかった。

あんまり長いこと日なたにいるのも危険かな、、と思って少し日陰へ移動した。
少し池らしく水が溜まった辺りでまた眺めてみた。

いままで飛びっぱなしだった「コシアキトンボ」が棒に止まってた。
他にも小さめのトンボも見つけたけど、これは普通の「ナツアカネ」でしょう。

ファイル 2019-6.jpg

カマキリは当たり前のように沢山いた。
この場所でウロウロと一時間ほどゆっくりして、やっぱ無理かなとあきらめた。
最後に足元のキノコを見つけて、まぁ色々見つけられたのである程度満足。来た道を引き返した。

戻るときも一応周りを良く見て進むと、花に止まる「ベニシジミ」や、隠れてエッチなことする「ヒョウモンチョウ」を見かけた。

ファイル 2019-7.jpgそして森の道を歩いてたら、襟元に何か止まった。。
うわ、、スズメバチじゃないだろうな、、、とおそるおそる見てみたらカミキリムシだった。 なーんだ。
害はないけど一応噛まれると痛いので揺すって放した。なんか森に好かれた気になって気分良かった。

池に戻ってきたら釣り人は少年一人。
挨拶されたので、釣れるように願って眺めてたけど、ジッターバグを投げててアタリも見えなかった。昼間のトップウォーターは難しそうだけど、気持ちは分かるし(トップウォーターで釣れるのが一番嬉しいんだよね)懐かしくて目を細めた。

ってわけで、天然記念物の希少種はトンボも空振り。
いやぁ難しいね。
でも、毎回言ってるけど、珍しい生き物にかこつけた森林浴ってことでも悪くないし、特にここは(寺とか神社より)感じのいい場所で気分良かった。

そういえば、ここでもニイニイゼミが啼いてたけど、単発でカワイイもんで、静かなもんだった。
今年もセミの鳴き声のうるささは既にウチの近所がダントツ。もう合唱。で、しかももうミンミンゼミが啼きだしてるという気の早さ。。笑える。

タグ:景:湖 景:原 景:森 観:蛙 観:然 植:花 植:茸 動:虫

もつ煮まるぶん

ファイル 2018-1.jpg下野市医大前の4号沿いにあるモツ煮の店。

去年きてて二度目の来店。
梅雨はどこへ行ったってくらいの日差しでクソ熱くって「モツ煮」っていう雰囲気ではなかったけど、ちょっとスタミナ不足でもあるので、元気つけなきゃと寄ってみた。(近くて通って思い出しただけだけどね)

今日は前回売り切れになってた「モツ焼き」もまだあるようなので、ダブルをたのんでみた。ちなみに前回の(

ら、、

「モツ焼き」には赤いのが点々と、、 
やっべー、前に来て「モツ煮」が辛くなかったから油断してた、、、これはマズイかも。
とりあえず辛くない「モツ煮」の方から食べはじめた。

ファイル 2018-2.jpg

うん、やっぱりおいしいモツ煮で取り敢えず人心地。
しっかり食べた後に覚悟を決めてモツ焼きに挑戦。
、、、うん、辛い、
けど、思ったほどではなく、辛いのにかなり弱い僕でもなんとか食べられそうなギリギリの辛さ。きっと一般的にはピリ辛以下のほんのり程度なのかもね。
そして煮込みより味噌の味が立ってておいしかった。味噌は特注の天然麹味噌を使用だそうだ。

キャベツとまぜまぜ食べたり、ごはんと交互に食べたり、モツ煮の汁で均したりして食べて、少々キツかったけど何とか食べられた。(御飯上のキムチは手をつけず匙でよけて残した)

「辛い」ものに一歩踏み出して「幸せ」になれたかどうかは疑問だけど、とりあえずおいしく食事できて力ついた気がした。

タグ:餐:煮 餐:肉 食:弁 餐x辛x