江津市後地町の9号沿いにある道の駅。
あれ?こんなとこにあったっけ?と覚えのない道の駅で、多分立ち寄ったのも初めての筈。
9号沿いで唯一寄ったこと無かった道の駅かもしれない。
新しいのかな?(2010年の開駅だから新しい方ではあるけど、間違いなく何度も通過はしている)
さて道の駅で車を下りるとトイレの手前に何やら鬼瓦の屋根。
おーこれはなんかスゴイ鬼瓦。
案内板には鬼瓦の解説があった。けど、なんでここで鬼瓦なのか江津の町並みとかの観光アピールなのか歴史的な産業技術アピールなのかわからなかった。。
帰って調べると、これは「石州瓦をアピールする為のモニュメント」だということだそうだ。
さて、店の中にはいると、ここには食堂はないっぽかった。(隣接した別店舗にあったようだ)
でも惣菜とかがかなり充実しててそそられたので、ここでチョコチョコっと買って食べることにした。
で、テーブルや椅子のある休憩室で広げて食べた。
メインは揚げ物。目移りするほどの種類が並んだ揚げ物茶屋「住京」で、迷いつつ選んで買ったのは、ぼべ貝入りの「ぼべバー」「魚ロッケ」「ゆずあなご」「ぺんちゃん揚げ」の4つ。
どれも美味しかったけど、一番おいしかったのは普通にチーズ入りはんぺんの「ぺんちゃん揚げ」だった。

そして、御飯物も欲しいなと思って買った江の川の「鮎めし」
甘露煮じゃなくて焼き鮎で炊き込みっぽいのが良かったな、、なんて思ってたけど、揚げ物と対照的な甘さっぱりな飯でこれはコレでおいしかった。
あと、肉屋で気になってた「まる姫ポーク」。ブランド豚らしい。
「まる姫コロッケ」とかあったけどそれより「姫カラ」という豚の唐揚げが気になって買ってみた。(あ、また唐揚げだ。。)
けど、揚げ物と鮎めしで結構腹一杯になってたし、海魚、川魚、ときて豚はちょっと雰囲気が違うなと感じて、一口だけ食べて後は車に持ち帰った。
揚げ物ばっか買っておいて、なんで「姫カラ」も買っちゃったんだろう、、残っちゃって食べられるかな、、勿体ないことしたな。
なーんて思ってたけど、
しばらくして腹が減ってきてから食べてみたら、うまかった。
ちょっと歯ごたえあって味もしっかりしてたから(どこの部位だろう?)酒に合いそうな感じだったけど、ドライブ中にゆっくりもぐもぐ食べるのも悪くない。買っておいて良かった。

ら、なんか一番上の祠の祭礼だったようで、式が終わった後って感じだった。
鳥居の参道の中ほどにちょっと横に出れるトコがあったので出てみると、お地蔵さんのある断崖で、向かいに下ってきた稲荷神社の断崖もよく見えた。凄いトコに建てたなぁ。
そして下りきって、正面から全体を眺めた。

萩市三見梅ノ木の三見川に架かる橋。


山口市仁保中郷の376号沿いにある道の駅。
空腹だしせっかくだからと餅入りにしてみたら、やっぱり他にはなかなか餅入りにするお客さんはいなかったようでエラく喜ばれて「ありがとうざございました」といわれた。(写真では沈んじゃって何が入ってるかよく分からないけど、竹の子も沢山沈んでた)
山口市徳地岸見にある史跡の石風呂。

なんでも酒や食べ物持参で20人くらいで来る人が多いらしく、割と頻繁に窯を焚いているそうだ。つい先日も東京から新幹線とバスで来た人達がいたとか。
周南市大道理にある芝桜スポット。
路上の矢印に沿って進むと、入口にゲートのように「見学案内書」とテントが張られてて、そこにいたおじさんに「もう散っちゃってるよ」と言われた。えー
でもまぁまるで咲いてないってわけじゃなく、少しは咲き残っている部分もあるので歩いてみた。
周南市川上の富田川にあるダム。
湖面を覗くと大型の鯉が群れていた。
それと立入禁止だけど水深が分かる形の水面までの階段があった。
周南市児玉町の徳山市街中央にある神社。

そして、そんな神社と公園の横の道には台湾から贈られたという「タイワンゴヨウ」の松の木が並木になって立っていた。
三原市糸崎の2号三原バイパス沿いにある道の駅。
さて、道の駅の夜でも入れる休憩スペース(椅子は寝てる人が占めてた)には「希望の白だるま」というのがあった。
笠岡市神島の県道沿い、笠岡港の入江に架かる神島大橋の西詰めにぽつんとある小さなラーメン屋。