記事一覧

木下万葉公園

ファイル 859-1.jpg印西市木下の356号沿いにある丘の公園。

かなり頻繁に通る道沿いなので、何度かトイレだけは寄ったことはあったんだけど、歩いたのは初めて。
そういうトコって多いよね。
今回は「河津桜」の案内が立ってたので寄ってみた。
桜なんてあったっけ?知らなかった。。

ファイル 859-2.jpgまず、この公園の特徴は「木下貝層」という国指定の史跡名勝天然記念物。
12万年前の海底の貝の化石層が露出した崖面が県道からも見える公園。
甥っ子が学校で地層とか習い始めたら連れてきてやりたいなぁー、とか思ってたけど、甥は理科が嫌いだそうで話題にもなってない。。残念。

さてさて、
「河津桜→」の案内はその貝層のもっと奥に続いてて、あれ?ひょっとして公園とは違う場所なのかな?とか一瞬思ったけど、歩いてみたらその奥の回り込むような裏側に咲いていた。

おお。
これはなかなか。
段になった崖に雛壇のように並んだ河津桜がキレイだった。
桜の間には道が通って無くて遠目に眺めるしかないけど、たまにはそういう風なのもいいよね。

ファイル 859-3.jpg

ぶっちゃけ、河津桜は河津で見るべきだ、、とか、二月に咲いてるならともかく、もう梅も満開で染井吉野もそろそろかなっていう今頃咲いてても余り有難味もないよね、、、とか余計なこと考えながらの寄り道だったけど、いやいや、何はともあれ綺麗なのはいいよ。
すっかり春だね。

ファイル 859-4.jpgさて、
裏の公園の道から丘の上に登ってみた。
ちょっと農園の脇の柵と崖の間の細い道を進んで、正面中央の丘の上の広場に出た。
人は数人しかいなかったけどのんびりできそうな公園だ。

デッキの先が展望台になってた。
けど、此処より北の奥の端の方の展望台の方が眺めよかった。
木下の町の住宅街と少し角度無いけど利根川まで見えた。
ここに城を造りたいなぁ。。そんな丘の公園だった。

ファイル 859-5.jpg

タグ:観:園 観:然 観:地 景:崖 観:地 植:花 景:季 景:町 楽:眺

道の駅 風和里しばやま

ファイル 851-1.jpg芝山町小池の県道「芝山はにわ道」沿いにある道の駅。
この農産物売り場は以前からあって知ってて、寄ったこともあったけど、特別面白いものも変わったものもなく印象薄かった。

で、最近こっちの道はあんまし通らなくなってて気がつけばいつの間にか道の駅になってた。
道の駅になって少しは変わったかな?とか気にはなってたんだけどなかなか来れず、今日やっと来てみた。

でも特に変わってなかった。。
食堂もないし、特別変わったチョイ食い商品があるわけでもない以前通りの農産物売り場だった。

ファイル 851-2.jpgけど、
なんかみんなこぞって定番のようにソフトクリーム食べてたので、ついついつられて僕もソフト休憩。
味は普通に「チョコ」と「生乳(店員さんはバニラと呼んでた)」で、「ミックス」にしてみた。

うん。普通に美味しかった。

椅子に座って、今はなきノースウエストのB747-400の模型を見上げたり、目の前の虫カゴみたいな小水槽のタナゴやメダカを見ながらソフト休憩。

タナゴやメダカは近くの川で採れたものだそうだ。いいねぇ。
メダカのケースはよく見るとクチボソが混ざってたりして自然な感じ。
よく見るとこれらは売り物で値段がついていたw

ファイル 851-3.jpg

タグ:餐:冷 動:魚 観:模 道の駅

府馬の大クス

ファイル 850-1.jpg香取市(旧山田町)府馬にある古木。

ここは二度目の来訪。09年の四月に来てて、そこからドライブ中に古木とかに興味持って寄るようになったんだよな。
そんなに探し歩いたりしてるわけじゃないけど、一応何ヶ所かの出先で気になった古木を見てまわった今、また来てみたらどんな感じかな?とか思ってて再来訪。

まず、小さな駐車場の前に「子グス」これだけでもいい雰囲気。

そして推定樹齢1500年の「大クス」(実態はタブノキ)国指定天然記念物。
あいかわらずの雰囲気を持った凄い樹。
老獪というか何というか崩れながらもしっかり鎮座してる感じ。

ファイル 850-2.jpg

で、その横にある小さな社は「宇賀神社」
宝亀4年(773年)からある地域で一番古い神社。
狛犬はないみたい、、、と思いきや、社の両脇に彫られてた。
実にコンパクトで素敵な神社だねぇ。

ファイル 850-3.jpg

話は最初に戻って「大クス」の前の「子グス」
これは実は「大クス」の垂れた枝が根を張って分離したものだとか、、
江戸時代までは本体にくっついてたそうな。
体の一部が分離して若々しく立派に生い茂るなんて、なんともまぁ不思議な生命力。

ファイル 850-4.jpg

樹の先は芝生の広場になってて、立派な展望台がある。
展望は北方向のみであとは広場を見下ろす形。
遠く先に見える煙突は鹿島の工業地帯かな。

ファイル 850-5.jpg

もっと大きくて立派な木はたくさんあるけど、独特な雰囲気で不思議な場所って感じで好きだな。
また何年かしたら見に来よう。

そういえば前回来た時のはコワクになってた。

タグ:植:樹 観:然 観:宮 観:飾 観:楼 観:工 楽:眺

小見川城山公園

ファイル 849-1.jpg香取市小見川にある城跡の山の公園。
随分前からナビ地図で見ててなんとなーく気になってた城山跡。

でも来てみたら、ほとんど城の説明のない花見用の公園って感じ。
園内の案内マップにも城に関する情報は「城跡ひろば」の一言だけで他には無く、サクラとツツジと遊具の位置がメインだった。

ファイル 849-2.jpgまず、入口すぐに古墳の塚があって「城山古墳群」という説明があり、その古墳の説明の終わり三行ほどの小見川城の説明があった。
城に関する案内は他には何もなかった。

ので、勝手に想像して歩く。

小山の頂上らしきところに忠霊碑というのが立っている。
天守台っぽいっけど、なんかわざとらしい、、観光用に天守閣作っちゃおうとした跡って感じがする。。

案内マップと古墳の説明にあった城跡部分はこの脇だそうで、行ってみたら土堀と土橋があった。
けど何故か公園の雰囲気で隠そうとするかのような生垣の小道になってた。。
その先が主郭かと思いきや、狭い休憩所で奥は崖で下には何かの施設があった。「城跡ひろば」、、狭い。

ファイル 849-3.jpg

とりあえず忠霊碑の裏からは北の展望がのぞめた。

「城跡ひろば」以外も少し歩きまわってたら一段下の中程に地蔵が並んでた。
これ、なんか隠れるように並んでない?
公園を不気味な雰囲気にしたくないからって感じで生垣で隠されて配置。
大正時代の物らしい。そんなに歴史ないみたい。
腰郭みたいなトコにまばらに集められてる地蔵達もあった。

ファイル 849-4.jpg

一旦下りて反対側(南側)の頂上にも登ってみた。

ファイル 849-5.jpgこっちは上に売店(閉まってた)があり一番上には小さな神社があった。天満宮だそうだ。
ここは狛犬じゃなくてニワトリだった。狛鶏っていうの?
神社の脇に二等三角点があった。北の忠霊碑よりこっちの方が高いのかな?

どれもこれも花見の邪魔にならない程度に半分隠れたような配置と思え、花咲いてないときに来てもしょうがない公園って感じしちゃうけど、南側の眺めも良かった。

ファイル 849-6.jpg
↑click:1500×400

城としては完全に期待はずれだけど、単純にのんびり岡を歩いて展望するにはいい公園だった。

タグ:楽:歩 観:園 観:城 観:遺 観:像 観:宮 景:町 楽:眺

まるしょう

ファイル 847-1.jpg柏市豊四季にある焼きそば専門店。
去年、チバテレビの朝の番組「ハピモ」で紹介されてたのを見てて知った店。
気にはなってたけど、近場だけに食事の時間に合うことなかったし、早く抜けちゃいたい渋滞区間だしでなかなか来れず、今日やっと来れた。

メニューは焼きそばだけだけど、ソース、塩、醤油、他諸々の多彩なメニューでどれにしようか迷った。
取敢えずスタンダードな「特性ソース焼きそば」にした。
自家製という麺も細麺と太麺とで選べて、「人気なのはどちらですか」と聞いて太麺にしてみた。

調理はひと皿ずつ焼くみたいで少々時間がかかってたみたいだけど、メール打ってたから丁度いいくらいだった。

ファイル 847-2.jpg

これはなかなかしっかりした焼きそば。
麺も味もちゃんとした料理!って感じの堂々とした焼きそばだった。
気軽なチョイ食いのB級グルメではなくて、ちゃんと食事した気分。
だけど料金は\480とありがたいワンコイン食。おいしかった。

他のメニューも気になるなぁ。

タグ:餐:や

屏風ヶ浦

銚子半島の南西側の海岸に連なる断崖絶壁の景勝地。
お気に入りの場所で前はよく来てたけど、此処んとこ最近は久々。

国の名勝天然記念物でちょっと他にはないくらい長く連なって聳える断崖。観光ポスターとかでもよく見かける景勝地なのに、何故か実際に来てみるとまるで観光地化されてないんだよな。。
そんな分かりずらい屏風ヶ浦付近で比較的わかりやすいイイ場所がこの飯岡の港脇。

他は、、

遠目でイイなら銚子市潮見町の銚子マリーナ海浜緑地公園がいいのかもしれない。けどイマイチ。

もう少し間近で西端の名洗町にも入れるところがあるけど、狭い漁村を抜けた先で駐車スペースも狭く車数台ギリな感じ。

中間の三崎町の衛生センター裏にも入れるトコあるけど確か車両通行止めで随分手前に路駐して歩かなきゃならなかった。

てわけでやっぱイイのは此処なんだよな。

ファイル 846-1.jpgでも車が停められる広い湾港スペースは工事とやらで閉鎖されちゃってた(3/25までだそうだ)。
ので、車は手前に停めて歩いた。

ファイル 846-2.jpgで、その遊歩道もホンの数メートルで立入禁止。
これは前に来たとき(2010年12月)には既にあったので、地震の影響とかではない。
写真を確認すると08年3月に来た時にはなかったみたいなのでその間に設置したらしい。
以前は歩く人もちらほらいて、腰おろして釣りをする人なんかもいたもんだけどね。

ちょこっと先に進んだ。
やっぱこのくらいは見れないとなぁ。。とは思うけど一応オススメはしません。

ファイル 846-3.jpg

丘を見れば断崖が迫って見えて見事。
崩れやすい地質で、ここで崩れて散った砂が九十九里の浜を作ったそうな。
この上によく行く刑部岬展望台がある。上からじゃこの断崖の感じは分かんないよね。

ファイル 846-4.jpg

波はそんなに荒くなかったけどザッパーんザッパーんと飛沫が上がってガタガタの道を濡らしてた。
何回も来てるけど、いつもはもっと呑まれそうなくらいの波が打ち上がってたと思う。(それでも動じず合間で釣りしてる人もいた)

海には洋上風力発電も見えていた。

ファイル 846-5.jpgゆっくり見ていたいトコだけど、さすがに風が冷たくて一気に体温下がっちゃったので適当なトコで切り上げた。
振り返ると海の感じも良く、写真だけ見てるとポカポカ暖かそうなんだけどね。

タグ:景:海 景:崖 観:然 観:地 観:装

手賀曙橋

ファイル 845-1.jpg

柏市曙橋の手賀沼の口の水門に架かる橋。
そういえば前はよく来て休憩してたけど、最近はトンと来てなかったなぁ。。とか思って来てみた。

ファイル 845-2.jpg夕焼けだと手賀沼が染まって綺麗に見える場所。
橋の上にはカメラを構えた人達が幾人もいた。

とりわけ多いのが橋を渡った先のフィッシングセンター前。
夕日が沼をはさんで正面に見える。
ので、そっちに歩いた。

ファイル 845-3.jpg鳥も多く、カモメっぽいのやガンぽいのやサギっぽいのが、飛び回ってたり泳ぎ回ってたり佇んでたりした。

でも、カメラ構えた人達は鳥が目当てじゃないらしい。
話を聞けば夕陽が沈む頃に浮かび見える富士山が目当てらしく、最近テレビでやってたんだそうだ。
でも今日は見えなくてガッカリしてた。

年齢層高くカップル層の低い夕焼けスポット。
落ち着いてのんびり丘に日が沈むまで眺めてた。(ら、体冷えすぎちゃった)

ファイル 845-4.jpg

タグ:景:湖 景:陽 観:装 観:橋 動:鳥

増尾城址公園

ファイル 834-1.jpg柏市増尾にある城跡の丘の公園。
たまに通る道沿いにある公園で前から少し気になってた。
で、来てみたら、駐車場も広く整ってて広場で遊ぶ人も多く賑やかな公園だった。
でも、肝心の城跡の案内がなかった、、、どこが城跡なんだ?

取敢えずそれっぽい地形の丘の端の崖の森を歩いてみた。

アスレチック風遊具の点在する木漏れ日清々しい森で、なかなかいい雰囲気の森林公園。
遊ぶ子供より犬の散歩の人の方が多かったかな。

そんな中でやっと「増尾城跡への通路」という手書きの案内発見。
なにゆえ手書き?公的には案内する気無し?
その通路は丘の脇の学校裏の小道。たどってしばらく歩いた。

ファイル 834-2.jpg

この公園は丘の中間部分が私有地で分断されてて、公園は北と南に分かれてる。
で、
車を停めたのが丘の北側。
城跡は南側だった。。まぎらわしい。
別の公園にして北側は「城跡公園」じゃなくて「森林公園」とかにするべきだ。
とか、
文句言いながらも、歩きやすい丘の道を気持ちよく歩けて気分は良かった。

南側の公園は某大学附属高中学校前に入口があった。
入ると「城跡→」と大雑把に案内されてて、進むとちゃんと城跡らしい城跡があった。

ファイル 834-3.jpg

主郭と副郭だけの小さな城跡だけど、地形に沿ってクネった土塁が囲ってて櫓台跡とかもあった。
戦国時代までの城で、うちのほうの小金城の支城だったそうだ。

ファイル 834-4.jpgここは城跡にある公園というより、城跡がある森林公園。北と南の公園全体の面積に比べて城跡部分は六分の一にも満たないくらいじゃないかな。
でもまぁ城の興味半分で歩き廻れて気持ちいい森だった。
で、
森には鳥がやたら多く、青い綺麗な鳥も来てさえずってた。
これは「ルリビタキ」かな。
なかなかうまく撮れなかった。森の鳥は難しいな。

タグ:楽:歩 観:園 観:城 景:森 動:鳥

いそね

ファイル 833-1.jpg富津市岩瀬にある活魚料理店。
富津名物「はかりめ丼」がメインで地魚や地物の料理店。
二度目の来店。
前に来たのは、、5年前。あーもう5年も経つのか。。(5年前のコワク

ちゃんとした料理店で、店に入ってメニュー見て思い出した。
「次回は安そうな普通の食堂みたいなとこで食べてみよう!」とか思ってたんだっけ。。
(次回までに調べてネタ帳に載せとこう、、)

さてさて、そんなケチらずにたまにはいいよね。
「はかりめ丼」も「白」とか「ひつまぶしセット」とか色々あって少し迷ったけど「はかりめ二色丼」にした。

ファイル 833-2.jpg

通常の煮穴子の「はかりめ丼」と、この店オリジナルという塩レモン穴子の「さわやか丼」の二色。
んー。。丼というには些と小さいような、、お椀だよね、、なんて不満は置いといて、交互に食べて味わってみた。

「はかりめ」はやっぱり美味しい穴子料理。
軽く炙った感じも良く、しっかりした味だけど全然しつこくない丼。
で、「さわやか」は想像した以上に美味しかった。
穴子の食感と味が生きていて、酢飯とも相まってすごく美味しかった。
正直、これはどちらも1人前の丼でたっぷり味わいたい美味しいミニ丼だった。

そして、付いてた「生のり佃煮」もやっぱり美味しく、今回も帰りにお土産に買って帰った。(生のりキャンペーンは12から3月迄)


ファイル 833-3.jpgさて、店を出ると、目の前には何やら天女のような像があった。
これは「弟橘媛(オトタチバナヒメ)の像」だそうだ。
ああ、日本武尊が東征で東京湾を渡る時に荒れた海を鎮めるために身を投げた女性ね。
この浜に遺品の櫛が流れ着いたそうだ。
神話みたいなもんだからずいぶん立派な話だけど、実際はどうだったんだろうね。
海賊に襲われて攫われちゃったのを美談にしただけじゃ、、、、なんて穿った見方はよくないよね(^^ゞ

そしてその前に広がる岩瀬海岸を眺めた。
富津半島の付け根の浜。東京湾の湾口の浦賀水道の海。

ファイル 833-4.jpg
↑click:2500×480

いやーいい眺めなんだけど、、とにかく風が強くて寒かった。
こうして写真だけ見てるといい天気でポカポカな感じするけどね。

で、そんな浜辺の波打ち際にはカモメが沢山集まって戯れてた。
そうか、風が強いからカモメ達は飛んでられないわけだ。

ファイル 833-5.jpg

あー、なんかまた水辺と鳥の写真が続いちゃったな。
ちょっとワンパターンすぎるな。。。
でも冬は鳥の季節だよね。
ハシャいでて元気でイイよね。

でもやっぱり風強くてのんびりは見てられなくて早々に退散。
ちょっと残念。

タグ:食:丼 餐:魚 観:像 観:伝 景:海 景:浜 動:鳥

ぐうらーめん

ファイル 828-1.jpg東金市田間の126号沿いにあるラーメン店。
人気店で僕も気に入ってて三度目の来店。
でも少し久々。
先週行った八王子ラーメンは醤油と玉葱が芳ばしいラーメンで、そういえば千葉にも醤油と玉葱の美味しいラーメンあるよなと思い出して来てみた。

昼を大きく回ってたのですんなり入れた。
でも店内の席は八割方埋まって賑わってた。

さてさて、注文は基本メニューの「ぐうらーめん」

ファイル 828-2.jpg

おお。
これこれ。モロ醤油!
すげえー醤油が濃くて旨い!
銚子の「ぬれ煎餅」そのもののようなヤマサ醤油の香りと味わいがたまらない。
そうそう内房の竹岡式ラーメンもこんな感じの極濃醤油味だよね。
同じ醤油玉葱のラーメンながら八王子とはベクトルの違う千葉らしい極端な思い切ったラーメン。
これはね、確かにね、汁残さず飲んだら体に悪いって実感できるよ。(でも飲むけどね)
もう血圧がポポポポーンと一気に30から40くらい上がりそうな危険な誘惑。
おいしかった。

タグ:餐:ら