記事一覧

ぐうらーめん

ファイル 828-1.jpg東金市田間の126号沿いにあるラーメン店。
人気店で僕も気に入ってて三度目の来店。
でも少し久々。
先週行った八王子ラーメンは醤油と玉葱が芳ばしいラーメンで、そういえば千葉にも醤油と玉葱の美味しいラーメンあるよなと思い出して来てみた。

昼を大きく回ってたのですんなり入れた。
でも店内の席は八割方埋まって賑わってた。

さてさて、注文は基本メニューの「ぐうらーめん」

ファイル 828-2.jpg

おお。
これこれ。モロ醤油!
すげえー醤油が濃くて旨い!
銚子の「ぬれ煎餅」そのもののようなヤマサ醤油の香りと味わいがたまらない。
そうそう内房の竹岡式ラーメンもこんな感じの極濃醤油味だよね。
同じ醤油玉葱のラーメンながら八王子とはベクトルの違う千葉らしい極端な思い切ったラーメン。
これはね、確かにね、汁残さず飲んだら体に悪いって実感できるよ。(でも飲むけどね)
もう血圧がポポポポーンと一気に30から40くらい上がりそうな危険な誘惑。
おいしかった。

タグ:餐:ら

堀川浜海岸

ファイル 827-1.jpg旧野栄町、匝瑳市堀川の海岸。九十九里の一部。
かなり頻繁に立ち寄る海岸で、ここんとこ突堤工事ででかい土嚢が並んですっかり無粋な海岸になっちゃってる。
けど、逆に人も少なく、サーファーもちらほらで静かでのんびりできる。
今日も海に向かってTS休憩。

そんないつもどおりの休憩なら点景記事になんかしないんだけど、今日は浜辺眺めてたら、波打ち際から浜辺を啄みながらチョコチョコ歩きまわる小鳥達が可愛らしく、なんか写真撮りまくっちゃった。

ファイル 827-2.jpg

引く波を追いかけてみたり、寄せる波をよけて跳ねてみたりと御茶目に戯れてた。

これはなんて鳥だ?
「ミユビシギ」かな。
いやーズームの効くカメラはいいね。ちょっとした望遠鏡代わりになるし、写して帰ってしっかり調べられる。

ファイル 827-3.jpg

ファイル 827-4.jpg風もないポカポカの好天。
おかげで、しばーらくぼんやり眺めてられた。

小鳥達もしばらく遊んでたけど、少し大きめの波来た時に羽ばたいて行っちゃった。

なんか癒された。ありがとう。

タグ:景:海 景:浜 動:鳥

香取神宮

で、今年は正月グダグダでまだどこにも初詣行ってなかった。
どうせいつもドライブ先で節操無くあちこちの神社行きまくるんだから、特に「初詣」とか気にしないでもいいかな、、、とか思ってたけど、変なトコで「初」を踏むのもなんだから、少しはちゃんとしたとこで初にしとこう!

ってわけで香取神社。(きまぐれだけどね)
香取市にある神社。地元の下総国での一宮。
何度か来たけど、1月に来るのは初めて。
正月はさすがに混むんだろうな、、とか思ってたけど、19日にもなってもまだ結構人出があったのは意外だった。

ファイル 826-1.jpg

入口から屋台が出てて、普段は静かな参道の商店も活気づいてた。

人もこんなに歩いてるのは初めて。
このくらいがいいくらいかな。これ以上混んだら敬遠したいな。

ファイル 826-2.jpg

ファイル 826-3.jpgそしてお参り。

社殿は「屋根檜皮葺替等修理事業」だとかで足場と幕に覆われてた。
来年の式年大祭に向けての記念事業だそうな。
屋根はともかく極彩色漆塗りの補修は済んでるらしく、拝殿の口の周りは色彩豊かに綺麗になってた。
淡緑メインの彩でいい感じ。

屋根も仕上がる頃にまた来てみよう!

ファイル 826-4.jpg見慣れた境内も正月な感じが残った部分と修理の部分で雰囲気違ってなんか新鮮。
おみくじ結び場も並んでた。みんな神籤好きだね。

それと「練習艦かとりの錨」というのがあった。
あれ?前からあったっけ?初めて見たような、、、
大戦時の練習巡洋艦「香取」はプラモデルで作ったことあったので(それで「香取」の神社名は子供の頃から知ってた)てっきりそれかと思ったけど、説明読むと全然違って、平成10年に除籍になった海上自衛隊の練習艦だそうだ。。

んー、前にも見かけて「なんだ、、自衛隊のか、、」とスルーして忘れてただけかも。
こんな感じで雰囲気と気分で気づくものも違って何度でも来れる場所っていいね。

因みにおととし来た時の点景は

タグ:楽:歩 観:宮 観:重 観:飾 観:軍

旧吉田家住宅

ファイル 819-1.jpg柏市花野井にある江戸時代後期建築の豪農屋敷。
国の重要文化財ということで駐車場も広く整ってた。

見学無料でガイドの人までいてくれて至れり尽くせり。
フラリと立ち寄ってみただけの予備知識ゼロの者としては案内があるのとないのとでは全然違うよね。
ありがたいありがたい。

で、まずは入口の大きな長屋門。
綺麗だったからそうとは思わなかったけど、これが一番古い天保時代の建築。
豪農の屋敷ということで門番の部屋をではなくて倉庫だったらしい内部は、珍しい斜めの木組みの土塀。

ファイル 819-2.jpg

「新蔵」は名前は新だけど長屋門の二年後の築。
こちらは木の壁の造り。
ちゃんと中にも入れて、古い写真とか飾られてた。

ファイル 819-3.jpg

そしてメインの「主屋」は嘉永時代の黒舟来航の頃に建てた物。
これはとにかくでかくて立派。
屋根の藁が多重で分厚くその断面や曲線も凄い屋敷。
脇の薬医門もさりげなく重文。

ファイル 819-4.jpg

屋敷の中も広く柱も立派ながら、かなりの趣向と贅を尽くした文化遺産。
こまかく説明してもらって感心するばかり。
話は建物だけじゃなく柏市の歴史風景など興味あることも広くわかりやすい解説で楽しかった。

で、意外なのは、これだけの重要文化財ながら、この屋敷はレンタルできるそうで、ドラマやCMの撮影から将棋の大試合に使われてたりするそうだ。
再放送だけどちょうど前日に見てたドラマ(仁)でも使われてたそうでビックリ。

いやいやいやいや、こんな近場でこんな興味深く楽しめる物があったなんて知らなかった。
もう今日は柏メインって事でいいやね。

タグ:観:屋 観:重 観:門 楽:話 観:ロ

白井の湯

ファイル 818-1.jpg白井市中にある天然温泉のスーパー銭湯。
工業地帯の中にあるので週末とか割とすいてて子供も少なく好印象で、ちょくちょく来てる風呂。
スタンダードすぎてもちろん今まで点景にしたことなんかなかった。
今日は珍しく食事までしたのでアップ。

さてさて、正月休みというのはこういうところはやっぱ混むのかね?
暮れに入った友人宅近所の風呂も友達曰く「こんなに混んでるの初めて」ってくらい混んでたし、今日来たここもやっぱりこんなに混んでるの初めてってくらい混んでた。
車だっていつもは入口近くに停められるのに今日は奥の方。。
ロッカーも変なところしか空いてなかった。

ちょっと落ち着かない感じで風呂を上がると、食堂はそんなに混んでなかった。
ので、たまにはいいかな。とおもった。

ファイル 818-2.jpgで、前々から気になってたのが、屋外の看板にも出てるおすすめメニュー「日本一旨い ばりうま ぼっかけ カレーうどん 温玉入り」
で、「辛さが選べます」ともあった。

ので、「全然辛くないくらいでお願いします」
とたのんだら
「じゃあ普通ですね。席でお待ちください」
「え??」
「辛さは、普通・中辛・大辛とあるので一番辛くないのは普通になります」

なんでここで「じゃあいらない」とはっきり言えなかったんだろう。。
いつもいつも辛いの苦手という自分に対しての恥ずかしさというか
情けなさというか面倒くささというか、、
そんな反発もありいの。
変にこだわって思い込んでないで、もっと苦手意識捨てて立ち向かって慣れていければ、、
という挑戦もありいの。

と、うじうじ悩んでいるうちに出てきちゃいました。

ファイル 818-3.jpg

なんか、うつわでけー。
っていうか、温玉入ってなくない?


で、食べてみると。

かれー(;_;)

。。。あたしって、ほんとバカ

風呂入った以上に温まりました。
さうなよりきくかも

こんな年明けですが今年も呆れずよろしくお願いいたします。。

タグ:楽:湯 餐:麺 餐x辛x

とら食堂松戸分店

ファイル 816-1.jpg松戸市紙敷の松飛台駅前にある白河ラーメンの店。
あの白河の有名店「とら食堂」の暖簾分け店。

いやぁ実は前に来て美味しかったけど、日曜の昼時に店内ガラガラだったので正直閉店しちゃってないか心配だった、、、って思ってるくせに来る機会もなくやっと二度目の来店。

で、来てみたら店の前に列出来てるじゃありませんか、、
おお、繁盛してる。
嬉しいけど、並ぶのやだなぁ、、やめようか、、なんて軽薄に思ったけど、取敢えず車停めて来たら、前の人たちがぞろぞろ店に入るタイミングで、1組待ちくらいになったからまあいいやと並んだ。

で、少し待って入店。
メニュー見たら、期間限定の「とらミート」なるメニューがあったり、塩ラーメンがラインナップに増えてたりした。
少し迷ったけど「塩」でワンタンメンにしてみた。

ファイル 816-2.jpg

おお。透き通った汁はモロ塩の味。
本場白河には塩ラーメンなんかどこにもなかったから、どんなもんかちょっと不安だったけど、白河の醤油ラーメンの持つエッジの効いた感じが塩で表現されてて秀逸だった!
最近のおいしい塩ラーメンはとかく円やかさとかダシの濃さとかに走りがちなところを、敢えてドライにさっぱりと突き進んだような塩の味わいがとても美味しかった。
へー。いいじゃん。


ところで、帰ってから過去ログを見直してみたら、前に来たのはほぼちょうど一年前だった。
んーこの時期に食べたくなるのかな?
また次に行くのは来年の今頃だったりして。

タグ:餐:ら

木村ピーナッツ

ファイル 798-1.jpg館山市下真倉にある落花生専門店。
(じつは木村ピーナッツというのは社名で「ピネキ」というのが店の名前らしい)
ここはも去年来て食べて感激したピーナッツソフトで有名な店。
何度でも来たいと思ってたけど、とんねるずのテレビ番組でやっちゃてたのを見て、わーこれは混みそうだなぁ。。と思ってた。
地元のくにさんによると、店はそんないつも列になるほど混まないけど駐車場がいっぱいで別のトコに停めて歩かなきゃならないって話。

だけどこの日はタイミング良くすいてて店の裏の駐車場があいてて、四台みんな停められた。ラッキー。

で、迷わずピーナッツソフト。

ファイル 798-2.jpg

んーやっぱりおいしい。
濃厚でピーナッツ凝縮。

店内はとんねるずの番組でのことを大々的に貼りだしてた。
いやぁ番組で取り上げられなくてもこのソフトはうまいし大好きだ。

そしてまた前回と同じく自分用土産で「しょうゆ味の揚げピーナッツ」と「ピーナッツみそ」を買って帰った。

(ピーナッツみそで御飯食べるのなんて子供の頃以来で不安だったけど、意外と甘香ばしくて美味しかった。ハマりそう。。)

タグ:餐:冷 餐:豆 楽:集 楽:買

大房岬自然公園

ファイル 797-1.jpg南房総市富浦町多田良にある岬の公園。
大房は「だいぶ」と読むんだっけ。何回も来てるのにすっかり忘れちゃってた。。

駐車場から歩くとまずは展望塔。
森の中に頭を出した螺旋階段の塔。
また登るのは自分だけかな?とか思ってたら、みんな登ってきた。

360度の展望。
今日は嘘みたいに風が無くて穏やかで展望が楽だった。

ファイル 797-2.jpg
↑click:2000×460

展望塔をおりて、公園内を歩く。
この大房岬は幕末から昭和まで砲台が置かれた場所。
昭和初期に「東京湾要塞」として陸軍が要塞化したものが残ってて見て歩ける公園になっている。

ファイル 797-3.jpg

「弾薬庫跡」は灌水してて入れず。「砲台跡」は公園らしい感じ。20mmの巡洋艦の砲台が置かれてたそうだ。
「掩灯所跡」はバイク置き場になってた。。??「発電所跡」も半分埋まって中には入れなかった。
まぁ深く探索ってわけではないので楽しく歩き回れた。

そしてずっと坂を下って「不動滝」に行った。
「がっかりスポットだよ」って言ってたけど、期待もしてなかったからガッカリでもなく、それより層を成した岩壁や館山湾の海の眺めが良かった。
対岸遠くに館山市街が見え、岩礁の小島「雀島」の先に館山城が見えてた。

ファイル 797-4.jpg

また坂を登ってキャンプ場を抜けて要塞跡を歩く。
ラストは一番要塞っぽい「探照灯跡」
ここは広く長く真っ暗なコンクリの地下通路を進める要塞施設跡。
一番奥は吹き抜けになってて、往時は探照灯を昇降させてたらしい。

ファイル 797-5.jpg

最後に第二展望台で海を見た。
夕陽の方向は雲が覆って夕焼けも富士山も見えなかった。。

広い岬の公園を軽くゆっくり歩いて回って気持ちイイ午後だった。

ファイル 797-6.jpg

タグ:楽:歩 楽:集 観:園 観:楼 楽:眺 景:海 景:岬 景:島 景:崖 景:陽 観:軍

道の駅 三芳村

ファイル 796-1.jpg南房総市(旧三芳村)川田の県道沿いにある道の駅。
混んでたら通過の予定だったけど空いてて楽に停められた。

ここはソフトとバーガーのおいしい道の駅。
バーガーは並ぶから今回はソフトだけの休憩。
月代わりのメニューの美味しいソフトだけど、今回のソフトマスターくにさんのおすすめは月代わりメニューではなくスタンダードメニューのヨーグルト。
何回も来てるけど、スタンダードメニューを食べるのは初めて。
今日は朝雨降ってたからか雨の日割引の50円引きだった。ラッキー。

ファイル 796-2.jpgで、受け取るとコーンを持っただけでヨーグルトの匂いが香る濃厚ソフトだった。

おお、これはおいしい。
爽やかな酸っぱさで、まんまヨーグルトのすごいソフト。
今まで食べたヨーグルトソフトの中で一番美味しい。(とは言っても滅多に食べないけどね)

タグ:餐:冷 楽:集 道の駅

大山千枚田

鴨川市大山にある棚田。
千葉県では唯一「日本の棚田百選」(南関東でも唯一)の棚田。

ここきたのは4回目かな。点景は2回目。前回は春だね

ファイル 795-1.jpg

少し先に歩いて車の写真撮ってたら、友達がカエルの話しながら歩いてきた。
どういうカエルの話なのかよくわからず話に加われなくて寂しかった。。(カエル好きなのに)

ファイル 795-2.jpg

今日は何か空いてた。
いつもなら写真撮る人がなかなかどかない石碑の周りも、今日は誰もいなくて何の石碑か落ち着いて読めた。

なんかいろんな棚田見てるけど、形の変化と峰一面上から全部の棚田で、ここはかなり好きだな。

晩秋の苅られた稲穂から勝手に生えた穂が収穫と関係なく揺れててのんびり冬を待つ風景。

ファイル 795-3.jpg

タグ:楽:眺 楽:集 観:農 観:選