金沢市福久の8号沿いにある回転寿司店。
「もりもり寿し」は石川県(金沢の隣りの野々市)発祥で全国でチェーン展開してて評判も人気も高い回転寿司。
ウチの方でも妹のせたドライブ帰りの春日部のイオンで何度か寄ってて、妹も自分もお気に入りだけど→、半端な時間でも混んで並んでるのでちょっと覚悟とタイミングが難しい人気店。
本店は野々市だけど金沢なら地元だよね(野々市出身の人は数人知ってるけどみんな「金沢出身」名乗ってるし)。地元でも人気らしいとはネットで見てたので、半分冷やかしのネタのつもりで駐車場に入ったら、意外とすんなり停められたし、並んでるようにも見えなかったので店にも入ってみたら、ほぼ待ち無しですんなり席に着けた!まじか!8時過ぎなら悠々か!地元いいなぁ。とウキウキ。
さて、最近は職場の近くのビルに入った回転寿司が昼すいてるのを知ってちょくちょく昼食に利用してたりしてて、普段いつもケチって150円皿いくつかとうどんでまとめてるんだけど、やっぱ休日はね、少し贅沢して気になる食べたいネタを食べちゃおうかね。
ってことでさっそく「のどぐろ炙り」いやぁ金沢だからねぇ。のどぐろいかなきゃねぇ。

んー。もうんーんーんーしか言えないよ。ああ嬉しい。日本人でよかった。
メニューは最近やっと使い慣れてきたタッチパネルだけど、お得な三点盛りのセット内容は紙でクリアファイルで見れて、やっぱ画面より紙のメニューの方が楽だなぁ、と思えた。
そして第二陣は「青味三貫セット」(コハダ、マアジ、〆サバ)とカワハギとタラ。青と白。
やっぱりホントどのネタもおいしい。

凄く気になったネタでタラの肝を食べてみた。これはなかなかのキモでおもしろい。
そして締めにイクラが恒例だけど、もうイクラ食べずとも満足なのでイクラはちょこっとだけの「サーモン軍艦三点盛り」にしてみた。ちょっと彩りほしかったのでね。
っていうか、写真にするとネタより皿の派手さの方が気になるね。。さすが金沢って感じ?
いやぁもう一回の表で満塁ホームランでゲームが決まった野球試合のようなもんだったけど、やっぱりどのネタもおいしかった。いい食事になってよかった。
じっさい8時過ぎてからの食事で、だんだん店閉まる時間に近づいて半分諦めモードで、見かけたら迷わず入ろうと思ってた店は「8番らーめん」とか「すしべん」あたりだったところが、まさかの「もりもり寿し」寄れてよかった。
この日の日誌→
金沢市鞍月にある石川県の県庁庁舎。
で、入口入ると警備員さんが「展望室ですか」と声かけてきて「20時までとなってます」とエレベーター室を案内してくれてスムーズに上がれた。なんか嬉しくホッとした。こうあるべきだよなぁ。(仙台では「日曜祝日は休みじゃないかな」とかはっきりせず自分で調べろって感じだった)

岐阜市下土居の県道沿いにあるタンメン専門店。
美濃市泉町にある都市公園。



郡上市美並町上田の156号沿いにある道の駅。
ってわけでソフトクリームコーナー。メロンとバニラとモロヘイヤ。。んー微妙。メロンって印象じゃないしモロヘイヤは宮城で食べてピンとこなかったし。
で、んーやっぱ暑いからソフト食べるかな。
郡上市大和町河辺の156号沿いにある水汲み場。
郡上市高鷲町の156号沿いにある道の駅。
花がキレイな山小屋風の店に入ってみると、朝は喫茶メニューかモーニングのみ、とかそういう事はなく、普通に中華そばもうどんも全メニューOKでナイス。それでは朝ラーをと思ったけど、そういえば昨夜高山で食べたばかりだったからうどんにするかと思った。
食べ終えて店を出て、あらためて駐車場を眺めると、やっぱり道の駅っぽくないよなぁと思えた。
高山市荘川町猿丸の158号沿いにある道の駅。
水汲めるコーナーでまた手を浸しつつ、朝食代わりになるものないかなぁと店を覗いたら、なんとスナックコーナーまでしっかり開いてた。エクセレント。
高山市荘川町六厩の158号沿いにある松の木。

