
常総市大生郷町にある神社。
去年の春に来たばかりだけど、駐車場から下りた時はどんなだったか思い出せず、ここって小山の上だったっけ?足が痛いから石段をかなり登るようならヤメとこうかな、、なんて思いながら歩いてたんだけど、参道に来て見たらそんなに長い段でもなかったので登った。
そして御参り。
天満宮は菅原道真、学問の神様。
甥が受験なので御加護くださいと祈った。
そういう神社なので掛かった絵馬も合格祈願などの真面目なものばかりで、ついつい誤字脱字なんかを探したくなっちゃうトコだけど、失礼なので眺めるだけにした。
そして社務所でお守りを購入。
あ、お守りは購入とか買うとかって言わないんだっけ?何っていうんだっけ?まあいいか。
正月に会った甥は「単願だからヨユー」なんて生意気吹いてたので、敢えて「合格祈願」はやめて、入学してからちゃんと勉学に勤しみ赤点を取りませんようにと「学業成就」のお守りにした。
おみくじなんてものを引く気はサラサラないけど、そんなおみくじを結んでるのが梅の枝で、フト見ると梅の花もチラホラ咲いてるものがあった。

境内は割と人がいて賑やか。そしてポカポカの天気で穏やか。
前に来た時はあまり天気よくなかったと思ったから違う印象でのんびりできた。
(前回のほうが細かく見て回ってたから詳細はそちらで(→))
境町新吉町の県道沿い(354号沿い)にある道の駅。
そして食べ終わって車に戻るときに、ドライブ用に水買って行こうと思ったけど、ここは名産「さしま茶」を飲んでみようか、とお茶買ってみた。
野田市今上にある神社。
さて、小さな境内には幾つかの末社と共に、由緒の石碑も立っていた。