記事一覧

村野常右衛門生家

ファイル 292-1.jpg

野津田公園内にある町田市指定有形文化財の家屋。
江戸後期の建物を大正期に改築した形で保存修復してこちらに移築されている。

村野常右衛門は明治大正の自由民権運動家。
この時代って安彦良和の「王道の狗」を読んだくらいで詳しくないけど、大阪事件に連座と読むと少し微妙なイメージ。
ともあれ、そんな見学無料の旧家屋は色々想像出来て面白い。

入ると玄関から台所まで細い土間が続いていた。
係員が「どうぞ靴脱いで上がってください」と声かけて呉れて喜んでお邪魔した。(帰りに色々質問しようかと思ってたけど忘れてた。。)

ファイル 292-2.jpg

ファイル 292-3.jpg畳の座敷は意外と広く部屋数も多かった。
元はこの地域の豪農の家屋ってわけなんだけど、とても文化的な感じの屋敷だった。
大正時代の改装の結果かな?

真中の座敷に屋敷の1/20の模型があった。
これは安政時代の創建時の姿。
味が有るなぁ。
茅葺屋根でガラス窓も無い。
ちゃんとその江戸末期からこの間取りのようだ。

そしてなんと階段で二階にも上がれた!
200年近い旧家屋で二階に上がれるのって珍しくない?城とか櫓とか以外で二階が有るのも珍しいよね。

ファイル 292-4.jpg

二階も座敷はほぼ一階と同じ様な間取りで六部屋。
んー。
自由民権運動家や立憲政友会の諸氏が集まって何やら話し合っていそうな、宴会してそうな、そんな想像も浮かびつつ、
のんびりした日曜日の公園を見下ろせる、落ち着けそうな座敷だった。

タグ:観:屋 観:模

中華料理 宝華

ファイル 278-1.jpgJR東小金井駅のすぐ横の中華料理屋。
油そばの老舗。二度目の来店。
この辺りの人気の油そばの店って早くしまっちゃうんだよね。
油そばじゃなくとも人気の店でこんな夕方にやってるのは嬉しい。
モロ駅前なので店の駐車場はないけど、それでも悪く無い。

来店したのは四時半前。
ガラガラではなく半分くらい客入ってた。

ここの油そばは店名一文字とって「宝そば」という名前。
それとチャーハンのセット¥850を食べた。

ファイル 278-2.jpg

先に出て来たチャーハンは普通の量で普通に美味しい。
そして宝そばはやっぱりおいしかった。
まろやかで味しっかりついてて油感ぎっとりながらしつこくない。
他の油そばは薄味な感じなので、僕は此処のが一番好きだな。


ファイル 278-3.jpgさて、食後はちょっと東小金井駅付近を北口に歩いてみた。
南口はごちゃごちゃしてるけど北口はどうだろうと思ったら,こっちはさっぱり。
駅前の地図看板も見てみたけど何もなかった。(都内の中央線の駅では一番地味な駅かも)
あー「スタジオジブリ」があるわ。
散歩がてら見てみようと歩いてみた。

けど、
わかんなかった。。
公園と栗畑と住宅しかなかった。(もっと東の先だったらしい)
まあ特別興味あるわけでもないのでそのまま少し歩き回った。


ファイル 278-5.jpg駅近くで小金井の地域バス「CoCoバス」を見かけた。派手な色だけどかわいらしいバスだ。
おしりに小金井市のキャラのシールが貼ってあった。
これって宮崎駿の絵だよね。
なんだかんだ関連のものも見かけたのでよしとしよう。

駐車場に戻った。なんかフラフラと三十分も歩いてたらしい。。

タグ:餐:麺 餐:飯 楽:歩 観:街 観:絵 観:車

浅間山公園

府中市にある浅間山の公園。
多磨墓地のすぐ裏にあり、子供の頃は親に連れられて栗拾いなどをしに来た記憶がうっすらあるけど、そういえばそれ以来とんと来てない。
うちの墓からもすぐ目と鼻の先なので、たまには行こうと思いつつ、、なかなか行けないもので、今日やっと来てみた。
三十五年ぶりくらいかな?

ファイル 277-1.jpg墓地からの入口から登った。
軽い坂を登ってまばらな雑木林を抜ける。
丘を上ってちょっと進むと掘削したような道路を跨ぐ橋「きすげ橋」に出た。
ここまでが多磨墓地で橋を渡ると浅間山公園に入る。

橋の先も軽い坂を登る。
「山道」というより「坂」って感じの気楽な登山。

ファイル 277-2.jpg程なく頂上。
頂上は割と広く、ちいさな神社があった。
たったコレだけの登りだけど山登ったーって気になれて、鳥たち(写真はシジュウカラ)のさえずりも高らかに心地よく気分イイ。

説明書きに寄ると浅間山は海抜80m。
前山、中山、堂山の三つの峰があり、ここが頂点の堂山で浅間神社があるから総称で浅間山というらしい。
小さいながら連山だったのか。立派じゃん。
そして南朝時代には足利と新田の戦場にもなった旧跡でもあるらしい。

展望はそんなにいい訳ではないけど、楢の木越に国分寺方面の街並が見えた。ぱのらま2500×550→

頂上で神社詣って下るつもりだったけど、公園一杯に広がる連山ってことなので、もう少し歩いてみようと思い、公園の奥に下る。
すぐ下のトイレまで下る坂に「女坂」と名前がついてた。(パノラマの左側の道)
緩やかな坂だから「女坂」ってことだけど、どの坂も緩やかだよね。。(男坂もあったのかな?)
この坂のあたりは春に成るとココでしか自生してない「ムサシノキスゲ」の黄色い花が咲くそうだ。また春に来てみよう。

ファイル 277-3.jpgすぐ先でまた軽く登ると標高74mの中山。
なんかサッパリした自然公園の様な草むらのない山。あ、いやいや公園だったっけ(^ ^;Δ
犬を連れた奥さん方がのんびりしてた。
振り返れば堂山がこんもり見えた。

その先の尾根が公園の西側の縁になり、少し先が「関東の富士見百景」の展望地になってた。
今日は富士山見えなかったけどね。。
富士山まで81kmだってさ。

そのまま尾根を進んだ先が標高72.8mの前山。南朝時代の武人の人見四郎の墓跡と言う石碑があった。

ファイル 277-4.jpgここで山を下って谷間に歩くと、やっと公園の地図があった。
いい感じで大きくまわれたようだ。
あと歩いてない所見てない所は北側だけかな。

谷のまん中から東屋を抜けて公園の北側を回って戻る事にした。
ちょこっと梅の花も咲いてた。
昔戦場だったとは想像つかないのんびりした谷だった。

その北側には「おみたらし神社」と言うのがあった。
此処は山腹に湧き出た小さな水源に小さな祠が置かれて弥都波能売神を祀った水神社だそうだ。

そのまま北側を歩いて戻る。
こっち側はあまり人が来ないからか、小鳥も多くさえずり飛び回ってた。
シジュウカラだけでなくオレンジっぽい鳥(ジョウビタキ?)とかも近くで見れた。なんか最近すっかり小鳥好きおじさんになりつつある。。

ファイル 277-5.jpg

多磨霊園を見下ろしながら「きすげ橋」を渡って戻る。

多磨墓地側は山じゃなくて堂山への尾根みたいだけど、こっちはこっちでちょこっと頂になってる。
さっきの前山に対して後山とか呼んであげればいいのになぁ。
っていうか草が生い茂っててこっちの方が山っぽくていいな。

ちょっと南に進んでみたら鳥の水飲み場があって鳥達が集まってた。知らずに近寄っておじゃましてごめん。

ファイル 277-6.jpg

子供の頃ぶりに歩いてみたけど、全然覚えがなかった。整備のされ方も当時とは違ってるだろうしね。
栗拾いしたのは墓地側かな?栗の木あるのかな?

いやー時間忘れてたっぷり歩いちゃった。
また気軽に歩きに来よう!

タグ:楽:歩 景:山 観:宮 観:橋 動:鳥 楽:眺

矢田部茶屋

ファイル 242-1.jpg深大寺参道近くの蕎麦屋さん。
深大寺は、以前にも墓参りの帰りに来て、蕎麦食べて寺見て温泉入ったりした。
今日はもちろん蕎麦だけ。
ちょいちょいと気軽に入れそうな(敷居が高くなさそうな)駐車場ある店がいいな。
と、思ってて立寄った店。

深大寺の寺の真ん前ながら、通りにも面してて車が止められる店。
参道の蕎麦屋って感じの店で、夕方だからさすがにすいてた。

なーんか夕方になって気温も下がってきてたので、温かい蕎麦にしようかなぁ、、と思いつつ、やっぱ冷たい深大寺そば大盛りで。

ファイル 242-2.jpg

うん、つるつるしこしこ。やっぱりおいしい蕎麦だった。
つけ汁は甘めで柚子の香りもした。

こんな感じで気軽に寄れるならいいねぇ。またこよ。

タグ:餐:麺

ぼん天 久米川店

ファイル 201-1.jpg前回墓参りの帰り「武蔵野うどん」を食べに東村山に来た時に、町中のあちこちに「東村山黒焼きそば」の幟を見かけて気になってた。
ので、今回の墓参りはその「東村山黒焼きそば」を食べにまた東村山に来てみた。

来る途中で思いついたので、店は携帯で検索して最初に出た「ぼん天 久米川店」に来店。
黒焼きそばを食べた。(あとミニチャーハンも)

ファイル 201-2.jpg

これはおいしかった。
おいしかったんだけど、思ったよりもちゃんとした中華料理屋さんだったので、地元の名物焼そばとか、B級グルメとかっていう雰囲気がしなかったのが残念。
廻りのお客さんも色んなメニューを食べてておいしそうだった。
駐車場も広いし、一人でも気軽で、家族でもよさそうで、宴会も出来そうなおいしい中華料理屋さん。
町興しの名物焼きそばなんてなくても充分な気がしちゃう。

またいづれ、ちょっと調べてもっと市街の小さな店にも行ってみたい。

タグ:餐:焼 餐:飯

葛西臨海公園 パークス

ファイル 191-1.jpg

ファイル 191-2.jpg葛西臨海公園の売店。
「本場下町の味 もんじゃまん」という幟に惹かれて覗いてみた。
葛西臨海公園「新」名物と書いてあって、そそられた。
んんん間食だけど、、人数分買ってみんなで食べた。

うんうん。ちゃんともんじゃの味がしっかりしてておいしかった。
こういう感じで手軽に食べれるもんじゃも悪くないもんだ。

ファイル 191-3.jpg


ところで帰って来て検索してみたら、、
これ葛西臨海公園「新」名物ってあったけど、都内の他の場所でも「新」名物というコピーで売ってるらしい。。
おいしかったからいいけどね。

タグ:餐:饅 観:園

葛西臨海水族園

東京都江戸川区の葛西臨海公園内にある、都営の水族館。
十七年くらい昔に来たことがあった。
その時は一緒に来た相手との水族館の見方の趣向の相違で、楽しめなかった憶えがあるけど、今日は楽しかった。

ファイル 190-1.jpg

まずはシュモクザメとエイとイワシの大きな水槽からスタート。
イワシの群れはキレイだな。
そしてマグロ系の回遊魚の水槽。そしてマンボウ。でまたマグロ。
マグロは奥の方がデカかった。

ファイル 190-2.jpg

次は世界の海水魚。
色とりどりの魚介類でキレイな水槽に、時折変わった変な魚がいて面白い。
結構混んでたから手間取った。

ファイル 190-3.jpg

屋外に出ると波のある磯の大水槽。その奥に触れる磯の生き物コーナー。(ウニしか見当たらなかったけど)
隣はペンギンコーナー。なかなかペンギンもサービス良く、泳いだり潜ったりと動きあって楽しい。

そして今日一番楽しかったのが、時間限定で泳いでるサメに触れる浅い水槽のコーナー。いや〜鮫肌。これは楽しかった。大人もはしゃいじゃった。アラブ系の人もはしゃいでた。
触られてる何匹ものサメも特に嫌がるそぶりもなく、サービス精神旺盛で水槽内を行ったり来たりしてた。

ファイル 190-4.jpg

次は小笠原や東京湾の魚。
僕のお気に入りはカエルウオ。元気に動き回って岩の苔を食べてて可愛かった。見飽きないんだよね。。こういうの。一人だったらずっと見ていたい。
カメやエビやイカやクラゲと多彩な水槽が並び、東京湾のゴミ入りの水槽まであった。リアル。
水槽は上からも覗けて面白かった。なにげにこの上は窓の外の東京湾も眺めよく、この先の海のにいる魚ってことで親近感感じて魚を見れる。

以上で、本館終了。
混んでた売店や食堂はスルーで外に出た。
建物を出て散歩な感じで歩いた先に「淡水生物館」がある。
公衆トイレみたいな建物だけど、淡水魚や蛙が好きな僕には本館より楽しみな別館だったりする。

ファイル 190-5.jpg

この普通の清流から池な感じの大きな水槽。いいなー。
ヤマベやフナや小魚が沢山泳いでた。
そしてカエル。小振りなカエルが洒落た水槽で大人しくしてた。
が、残念な事にイワナやヤマメの渓流の水槽は「展示準備中ですご迷惑をおかけします」とタツノオトシゴがあやまってた。。がっかり。
ここも一人だったらずっと見ていたいところだけど、空腹の子供達に先を急がされて退出。。まあ仕方ない。

いや〜しかし入場料大人¥700で小学生無料でこれだけ楽しめるっていいな!(八景島行かなくてよかった)
サラッと見て午前中に終了ってくらいかな?とか思ってたけどアニハカランヤ。
午後二時頃まで楽しんじゃった。
腹減ったとうるさい子供達と同じく自分ももう腹ぺこ。
駐車場に戻る途中の売店に寄った。(→)

タグ:観:館 楽:触 動:魚 動:鳥 動:虫 観:蛙

手打そばうどん 喜作

ファイル 160-1.jpg

ファイル 160-2.jpg(「喜作」の「喜」の字は七七七と書く変体仮名。「き作」の方が正しいかな?)

東村山の「武蔵野うどん」というのを以前からネットで見かけてて、一度行ってみたいと思ってた。
で、
東村山を回って、最初に見かけた案内の店は、一瞬間違えたかな?とか思った住宅街の奥にありながら、駐車場も広く入りやすそうな店だった。

この店は蕎麦も手打ちでやってる店だけど、皆でうどんを食べた。
僕はざるうどん大盛り。
少し色の付いたうどんで、コシがありながらみずみずしい感じの、水沢うどんのような印象のおいしいうどんだった。

これはいいね。また次回は他の店とかも来てみよう。

ところで、「そば湯です」って出された割り湯だけど、
蕎麦もやってる店とはいえ、うどん食べた後の割り湯がそば湯ってどうなの?とか思ったけど、ちゃんと「うどん湯」だったようで、蕎麦の風味じゃなく小麦粉風味だった。OKOK。

タグ:餐:麺

大國魂神社

ファイル 24-1.jpg
武蔵の国の総社。
大化の改新で国府が置かれた武州の中心地。

その昔、まだ関東平野が湿地と荒野と薮林と谷間でボコボコの時代は、ここらが一番開けた所だったのかねぇ?
な〜んてことを想像しながら、ちょっとお参りしてみた。
最新は大國魂大神。大国主の事らしい。

平日の夕方ながら、市街に近いせいか人も多く、ちゃんと手水舎で手と口を濯いでから鳥居で礼をして二礼二拍手一拝でお参りしてる人も多かった。

ファイル 24-2.jpg境内を歩くと色々あってちょっとフラフラ。
1854年築の鼓楼が渋かった→
時を告げる太鼓をならしてたらしい。
もう太鼓を打つ事はないのかな?

他にも水が汲める水神社とか、醸造の神の松尾神社とか色々な小さめの社が並んでる。
巽神社に住吉神社に大鷲神社に東照宮もある。
さざれ石も置いてあった。
さざれ石って、、何コレ?って感じだねぇ。


ファイル 24-3.jpgそして神社の駐車場脇に武蔵国府跡があった。
これは発掘された国府の建物の二棟分の跡地ということだそうで、
庁舎の敷地としては東に200m以上南北300m以上の広さがあったらしい。
まあ、しっかり住宅街になっちゃってますが、、
神社は幕府からも大事にされてたらしいけど、国府なんかは埋もれてしまえって感じだったのかね。

で、ここにオブジェの様に立ってる朱色の柱が当時の中枢建物の柱位置を示してるんだそうな。
へ〜へ〜。昔の国府なんてあんまし気にした事なかったけど、今で言う県庁だよね。
なにやらカッコイイ簡素な資料館があって小さいながらも面白かった。

どこの国もこうして国府跡って整備されてるのかな?
国府巡りとかしてみようかな?
中には荒れすさんで埋もれて、酷府と成ってるとことかもありそうだよね。

タグ:観:宮 観:楼 観:府

珍々亭

ファイル 23-1.jpg
武蔵境の油ソバの店。
ファイル 23-2.jpgここが油ソバの元祖だそうで、以前から何度か来たけど休みだったり(日曜休)麺売切れで閉まってたりで、やっと今日マトモに来れた。
三度目の正直?いや五度目くらいの正直だったりして。。

そして食べたのは油そば(大)¥700
至ってシンプル。
これはおいしかった。さすが元祖。
意外だったのは、絡むタレの味より熱い麺が主張してて歯応えよく、思い切り麺を喰ってる!っていう気になれるメニューだった。
もちろん味もよくまろやかでいい感じ。
ギトギト感はなく後味よくノドも乾かない。

もうひとつ意外だったのは、ラーメンを食べてる人が意外と多かった。。
ラーメンもうまいのかな?
でも次来ても絶対油そば食べるもんね。

タグ:餐:麺 観:発

ページ移動