記事一覧

フレサよしみ

ファイル 3861-1.jpg吉見町中新井の広域農道沿いにある町民会館。

ここはもう今更なんだけど、推しの長谷川玲奈ぽんがいたアイドルグループのデビューシングル(2017年)のカップリング曲「純情よろしく」のMVの撮影場所。もう八年前か。。
当時は別の場所と勘違いしてて、そっちに行こう行こうと思ってて行ったら違ってて調べたらこっちで、吉見町の方は滅多に行かないからなーと行かずじまいだった。

そんなネタを、たまたまこっち方向に進んできて思い出したので来てみたわけだけど、入口に歩いて気づいた。ほんと馬鹿だよね。。町民会館とか今日って成人式じゃん。

あーこれは駄目だろ、、諦めてまた次に通りかかったら寄ろうか、、
と、思ったけど、もう来ることなさそうな気がしたので、ちょこっとだけ知らんぷりして紛れて入り込んでみた。

ファイル 3861-2.jpg

あーこの廊下。ここだここだ。と浮かれつつ、何かを探してるようなそぶりでシレっとまわって出てきた。
MVではCGでいろいろ足されてSFっぽい近未来の空港っぽい感じになってたけど、まぁ面白いつくりの建物だなと思えた。

ファイル 3861-3.jpg外に出て少し回ってみた。
外から二階のベランダ部に上がれないかなーと期待したけど閉鎖されてた。たしかこの上でも踊ってたよなぁ。

その裏に歩くと池があった。この池はたしか写ってなかったけどね。
そんなトコで車に戻った。
まぁ八年前のコンテンツの聖地はもう今更でしかなく、成人式がなくてしっかり歩き回れたとしても、そんなに気分沸くほどでもなかったのかもしれない。むしろ、ちょこっとでも見れたくらいが嬉しみ有ってよかったのかもね。

この日の日誌

タグ:観:館 観:ロ 観:建 楽:推 楽<困

キッチン ニューほしの

ファイル 3860-1.jpgさいたま市北区吉野町の大宮総合食品地方卸売市場(大宮市場)内にある洋食店。

表の県道ではずっと手前に大きな看板があって興味を引いてて、給油したスタンドの前が店の裏だったのかなそこにも看板あって目を引いて、丁度市場の入り口前の交差点で信号待ちになったので、じゃあ寄ってみるかと入ってみた。

市場には他にも何軒か飲食店があったけど、此処がやっぱり気になってたので少し奥にまわってこの店の前で車を停めて店に入った。

ファイル 3860-2.jpg店は大きなカツカレーの模型やタペストリーで目立ってて、これが町中だったら、それでもやっぱ洋食店は気軽には入りづらい印象で怯むけど、市場だけに構えずに入れた。

店内は賑やかで。洋食店にしては珍しくカウンター席前に全部覗ける厨房も活気あっていい感じ。
こういう市場の食堂の雰囲気をお楽しみくださいという内容の文も柱に掛かってた。

さてカウンター席でメニュー見て少し迷った。
やっぱりここは定番の名物らしいカツカレーライスにするべきだろうけど、辛いのが苦手なので冒険すぎるので無理せずヤメ。素直にこれ食べたいと思った「ふわとろ卵のハヤシライス~ハンバーグのせ~」にした。メニューには「女性に人気のメニュー」とかあったけど気にしない気にしない。

で、目の前の調理をチラチラ見ながら待った。

ファイル 3860-3.jpg

「ふわとろ卵のハヤシライス~ハンバーグのせ~」
なんか、、写真で見るとちょっとごちゃごちゃだけど、玉子トロトロにいいデミ味。洋食だぁ~って味。ハンバーグもおいしくこれにしてよかった。量もちょうどいいくらいのボリュームあったのでしっかり食べられた。

なかなかこっちの方来ることはないけど、たまに通ったらまた寄りたいな。
ランチセットとか今月のおすすめとかそういうメニューも楽しめそうだ。

この日の日誌

タグ:餐:飯 餐:卵 餐:肉

道の駅 果樹公園あしがくぼ

ファイル 3855-1.jpg横瀬町芦ケ久保の299号沿いにある道の駅。

いつも混んでるわりにはよく寄ってる方だと思う道の駅。といっても、最近あんましこっちの方こないけどね。CR-X乗ってた頃の方がよく来てたと思う。
点景は二度目、九年ぶり。そんなか。。いやでもその九年の間に数回は寄ってるはず。トイレだけかもしれないけど。

で、実は今日はしっかり目的あってきてみた。
数年前から興味持って来てみようかと思ってたのが、此処から歩いて近い筈の冬の芦ケ久保の「氷柱」。冬だからちょうどいいくらいだろうと思って来てみた。

ファイル 3855-2.jpgで、車下りてポスター見かけた。
1/9~2/24とあった。あ、まだじゃん
空振り。 っていうか、もしやってても思い切りデートスポットっぽかったら怯んで諦めちゃうかも、、なんて思ったりもしてたので、まぁ仕方ないとあっさり諦められた。

店をのぞくとご当地B級グルメが作り置きで並んでた。ありがたい。確か前も買ったよなーと思いつつ「たらし焼」と「みそポテト」を購入。

車で食べるかなーと思ってたけど、裏の駅から出発した西武秩父線の車両を追って裏に出てみたら、なんかいい感じの渓谷に突き出たテラスのベンチがあったのでそこで食べようかと思った。
電車の写真は山から差した日光で失敗。。と思ったけどちょこっとは写ってたね。

ファイル 3855-3.jpg

テラスからは柵の合間に谷底の川が覗けた。おりて川原を散策してる人もチラホラしたし、転んでびしょぬれになっちゃった子供もいた。
柵の端の上には小鳥が停まってたのでカメラを向けたけどピンボケだった。。

そして「たらし焼」。ペラペラな粉もののおやつ。割と各地にあるよね。っていうか、埼玉には行田のフライもあるじゃない。。
これは割としっとりしてもちっとした感じ。ソースとソースマヨとの二種あってソースマヨにしてみたけど、両方買っちゃえばよかった。(九年前は両方買ってた、、)

ファイル 3855-4.jpg

「みそポテト」は車で出発してから食べた。味噌餡は甘いんだけどちょこっとピリッときた。意外と食べた気して腹にたまった。

この日の日誌 ちなみに前回の点景

タグ:餐:粉 餐:揚 食:串 観:鉄 景:陽 景:川 楽<残

埼玉タンメン 山田太郎 大和田店

ファイル 3854-1.jpgさいたま市見沼区大和田町の県道沿いにあるタンメン店。

埼玉という県名を冠した料理ということで一目見て咄嗟に寄った。
タペストリーやポスター看板の充実したちゃんとした店で、また何かのチェーン会社の1ブランドって感じの店かなという雰囲気だったけど、広い駐車場空いてて悠々で楽に停められて空いてたのでありがたい。
もともと食事はチェーン系の店で気軽にと思ってて、手前の松屋はなぜか列ができるくらい混んでて駐車時止まらず出てきたとこなので丁度よかった。

ファイル 3854-2.jpgカウンター席に着くと、注文は目の前のタッチパネル。でもシートのメニューもちゃんとあって、そっちみて決めてからパネルで探すというのは些っと煩わしいね。
っていうか、シートや貼紙やタペストリーには小麦は北海道で肉、野菜は国産とまでしか書かれてなかったけど、タッチパネルでは豚肉は「埼玉県産の彩の国黒豚使用」と出てて、米は「埼玉県産の彩のきずな使用」と出てた。あれ?それもっとアピールするべきじゃないの?

で、そのタッチパネルの宣伝以外に埼玉アピールは特別なく、取り敢えず「濃厚タンメン」をたのみ、つけ足して店の名前がついてた「太郎からあげ」をひとつつけてみた。

出てきたタンメンはパッと見シンプルな優しそうなタンメン。ファミリー向けなのかなと食べてみた。

ファイル 3854-3.jpg

ら、なんかふにゃっとした麵、、これって、、山田うどんじゃん、と思って気づいた。あ、山田太郎の山田って山田うどんの山田か?あーそれで埼玉の県名を冠してるのね。埼玉のソウルフードだもんね。こりゃ確かに山田だわ。と確信もってスマホで検索してみたらその通りだった。山田うどんのタンメン店だった。

麺は山田だったけど汁とか野菜とかはちゃんとしてたので、まあ悪くはない食事。納得できる埼玉らしさもあったしね。

この日の日誌

タグ:餐:ら

道の駅 きたかわべ

ファイル 3807-1.jpg加須市小野袋の県道沿いにある道の駅。

まあまあよく通る道沿いだけど、いつも混んでるわりに小さな駐車所という印象でほとんど通過してるので、余裕ある今日はたまにはと寄ってみた。五回目の点景。いや、結構寄ってるじゃん。
今日は意外と空いてて悠々停められた。

さてここは蕎麦がうまい道の駅。そんなにおなかすき過ぎてるって程でもないので蕎麦で丁度いいくらいかな。
何か店も空いてて券買ってスンナリ席につけた。人気も分散して来たかな。

たのんだのは「冷やしぶっかけそば」と「なまず天」ここでも鯰やってたんだっけね。

ファイル 3807-2.jpg

あれ?蕎麦こんな感じだったっけ。
そういえばいつもはざるそばだったので冷やしとはいえ汁に浸ってるタイプのものは初めてだったからか、なんか思ったほどでもなかった。
そしてナマズもクセなく食べやすかっただけに印象薄くちょっと蛇足に思えちゃった。あれー、無理にここで食事しなくてもよかったかも―とか思ったけど、もう今日はここらで宿検索して決めちゃいたかったので、食べ終わってからそのまま席で宿検索休憩。

今日は安宿少なくどっちでとろうか迷って難航。
窓からは自分の車が見えるんだけど草木で隠れてて微妙だなぁ、、とか思ってたら、車の下からなんか出てきた。
ネコより小さくネズミより大きくイタチかな?テンかな?(イタチっぽい)道の駅内を行ったり来たり素早く走り回ってたのを眺めた。

ファイル 3807-3.jpg

一枚くらいうまく写せたらいいなとカメラ向けたけど、素早くてなかなかシャッター合わず、予測で構えて切ったシャッターがまずまずうまく写せてたので満足。
イタチって「ガンバの冒険」では茶色い下っ端でも鋭く恐ろしい猛獣のイメージだけど、実物はかわいいよね。
楽しめた寄り道の点景になってよかった。

ちなみに前回の点景 この日の日誌

タグ:餐:麺 餐:揚 餐:魚 動:獣 道の駅

古代蓮の里

ファイル 3769-1.jpg行田市小針の県道沿いにある公園。

適当に進んでて案内を見かけて、そういえばそろそろ蓮の花の時季かなと思って来てみた。
以前公園前を通ったことはあったので場所は知ってるつもりでいたけど、思ったよりも回らされたような感じで到着。っていうか行田の道のつくりがあんまし頭に入ってなかった。。けど案内はしっかりしてて問題なくこれた。駐車場も広くて悠々停められた。

さて公園入ってすぐは「世界の蓮園」、一応チラホラとは咲いていた。

ファイル 3769-2.jpg

グルっと廻って見てたらアオサギがすんごい近くでのんびりしてた。まぁ危害加える人はいないだろうけど、こんな近くでも逃げないもんなのか。宮﨑アニメみたいに騙そうとはしないだろうけど、逃げないのはなんか嬉しく感じた。

さて、売店はもう閉まってた。そして「古代蓮会館」というのも閉まってた。ってことは50mの展望タワーというのも登れないのかぁ。。うー日が長い時期だから天気悪くても明るいけどもう5時なのか。。

ガッカリだけどそれよりもメインの行田蓮(古代蓮)公園の中の蓮園に進んだ。

ファイル 3769-3.jpg

したらやっぱりそっちもチラホラとは咲いていた。ナイス。全然咲いてなくても仕方ないとは思ったけど咲いててくれてありがとう。

蓮園にはテラスくらいの広さの木道の橋が続いてて、池の水面を覗くとオタマジャクシが沢山いた。この子らはやっぱウシガエルの子かねぇ。そう思うとかわいくないねぇ。

ファイル 3769-4.jpg

蓮園は奥にもずっとあってかなり広くかなりの蓮が密集してた。
一番奥のオニバスの池はかなり保護されてオニバスが少し浮いていた。オニバスって難しいのかね。北川辺の自生地が奇跡に思えた。

そんな奥の方で歩いてたら雨が降りだしてきちゃった。少し速足で車に戻った。

なーんか地味なとこに寄ったなぁと一緒だったとりとりさんには申し訳なく感じたけど、別に退屈でもなく同じくらいのテンションで歩けたようでよかった。

この日の日誌

タグ:植:花 植:草 観:園 観:池 観:楼 動:虫 動:鳥

川昌

ファイル 3768-1.jpg松伏町金杉の広域農道沿いにある川魚料理店。

友達のとりとりさんと「何かうまいもの食べたいね」と話してて、もうこれだよねと自然に足が向いた店。
三回目の来店で点景も三回目、三回共にとりとりさんと来ててもう恒例というかお気に入り。今回はうちの車で来た。

車はスンナリ停められたけど席は満室で10組の待ち。ひと回りしてきて45分くらいで呼ばれて入店。

ファイル 3768-2.jpgさていつもなら「うなさし」からだけど、今回は少し変えてみようと僕は「うなぎの生ハム仕立て」とりとりさんは「うなぎの昆布〆」
これは、、
自分の方は大失敗。なんかウナっぽさ薄く目をつぶってたら生ハムそのまんまって感じで、「うなさし」の優秀さをひしひし感じた。とりさんの昆布〆をひとつもらったら、こちらの方はいい味でいい感じ。「でもやっぱ『うなさし』だねー」と声を揃えた。

そして鰻重はとりさんが関西風、僕は関東と白焼の「白蒲重」で、奮発して「上」の上の「極」にしてみた。

ファイル 3768-3.jpg

うわぁこれはうまい。白焼は初めて食べたけどこれはタレのとは全然違ってさっぱりでふかふかだけどしっかりいいウナギの味で嬉しくなるおいしさ。これはいいなぁ。
とか思いつつ、やっぱり関東風の蕩ける蒲焼はご褒美だなぁ。おもわず目をつぶって食べちゃう。
そして「極」はたっぷり味わえて贅沢しただけの満足感。あー鰻はいいなぁ日本人に生まれてよかった。

ファイル 3768-4.jpg

ちなみに前回の点景 この日の日誌

タグ:食:丼 餐:魚

三芳町PA

ファイル 3752-1.jpg三芳町上富東永久保の関越道にあるパーキングエリア。

ここは多分初めての立寄り。そもそもこの区間の関越道なんて何年間乗ってないかね。ましてや練馬出てひとつめのパーキング、気持ちに余裕あるかトイレが厳しい状況でもなけりゃ止まりたくない頃合いだよね。

今日はトイレと空腹。んーでもPAだから何もないかも、、とじは思ってた。

ファイル 3752-2.jpgおりて最初に目についたのはウルトラマンのパネル。ここってなんか円谷プロと縁あるのかな?
っていうか、知らないウルトラマンだった。子の世代か孫の世代か、触れる機会ないからなぁ。

店に入るとラーメン屋と肉料理屋とうどん屋があってうどん屋だけやってた。ナイス。
武蔵野うどんとひもかわがあった。武蔵野の方を推してた感じだけど、それはうまいトコで食べてるから、滅多に食べないひもかわにした。

ファイル 3752-3.jpg

うんうんおいしかった。どっしりした饂飩よりこういうぺらぺらしたものの方が好きだな。食べづらいけど。
でもよく考えたらひもかわは群馬だよな。まだ埼玉だからご当地的には武蔵野の方が正解だったかも。でもほどよくおいしくちょうどいい朝食になった。

この日の日誌

タグ:餐:麺 観:キ 観:P

うどんと定食 仁屋

ファイル 3657-1.jpg行田市北河原の県道沿いにあるうどん店。

よく通る道の丁字路の曲がらない方すぐにあって前から見かけて気づいてはいたし、隣りの店(→)はずっと前に寄った事あって本当は今回もそっちの店で食事しようかと思って来てみたらもう閉まってて、じゃあ隣りのこっちの店でと寄ってみた。
店の前と横の駐車場は砂利だけど雨の日には停めやすかった。

ファイル 3657-2.jpg中に入ると意外と広い客席で、外に向いたカウンター席もあったので、外の自分の車の見える席に着けた。

メニューを見るとうどんはそれぞれ並、中、大、特とあり、並が350g、特が1㎏だそうだ。ミニ丼のセットもあって豊富で少し迷ったけど、ここはメインのうどんで、写真のあるメインの三種にうちの「田舎汁うどん」の中にしてみた。

田舎汁は他の二つの肉汁とキノコ汁のMIXでナスが入ってるのがスペシャルな感じだった。
もうメニューからして武蔵野うどんそのものだろうと思って待ってると、出てきたうどんは意外と細めで縮れたしなやかな麺だった。

ファイル 3657-3.jpg

武蔵野というより加須うどんって感じかな、いや瑞々しさもあって上州うどんとのいいとこどりかな。小麦のおいしさもしっかりしてて味わえて啜りやすい麺。これはいいね。汁もいい味で具も多くたっぷり味わえた。

これはいい店だ。また時間が合ったら寄ろうと思った。

この日の日誌

タグ:餐:麺

西武園競輪場

ファイル 3656-1.jpg所沢市荒幡にある競輪場。

開設74周年記念 西武園競輪 ゴールド・ウイング賞GⅢの「アニメ祭り」に「電音部」と「リンカイ!」で出演する推しの長谷川玲奈ぽんを応援に駆け付けた。

思ってた以上に空いてて歩きやすい場内を進むと裏の方に「リンカイ!」のブースがあって抽選券を配ってた。けどこれは買った車券を見せないともらえないので「後でまた来ます」とステージに進んだ。

最初のステージの五分前に到着。まずは「リンカイ!」の声優トークショーだけど推しのぽんちゃんは登壇しないので後ろの方で見てた。そしてレースを挟んで「電音部」のDJライブ、、の筈だったけど機材トラブルとかで時間変更、ライブは午後になった。。

ファイル 3656-2.jpg

時間が空いたので全然わからないなりに車券買ってみて(抽選券もらって)レースを見た。ビギナーズラックで、、などという事はなくしっかり外れた。むずかしい。

昼過ぎて女性選手を加えてのトークショーはぽんちゃん登壇なのでステージに戻った。もちろん写真はNG。

そしてレースはさんで「電音部」、、の前に「JTC吹奏楽団」の演奏があった。(あ、これは写真撮ってもよかったのかな)電音部オタのノリがよくて盛り上がってて面白かった。

またレースを挟んで「電音部」、まずは紫杏CVぽんちゃんから。
競輪場で電音部ってなんだかなぁ、、とか、リンカイ!ともカテゴリー違い過ぎだし、、とか、どんなもんかと少し引いて見てたけど、ぽんちゃんの乗せ方も電音部オタのノリもよくて思った以上に盛り上がって熱いライブだったし、意外と音響が良かった!
ジャンプなんかするつもりなかったのに跳ねちゃってた。。ウーハイもできて満足。
最初から美々兎の祐莉絵さんもステージに上がってたし、後半はリンカイ!声優仲間の二人もステージに上がってED主題歌でチョイ生歌で盛り上がった。これは来てよかった!

ライブの後はそのままステージ近くにいたら埼玉県のキャラの「コバトン」と「さいたまっち」がやってきて、そこにリンカイ!声優二人が出てきて写真撮ってたんだけど、なんか一般もOKみたいでみんな撮ってたのでじゃあウチもと撮らせていただいた。
ぽんちゃん達も出てこないかなーと期待したけどそれは無かった。。場内でアピールキャンペーンやってた大阪万博のキャラも来てた。

そして美々兎のライブ。やっぱりぽんちゃんもステージ上がってたし、リンカイ!の二人も後半上がってラストは主題歌(OP)で同じように熱いライブだった。

最後に抽選会。やっぱり当たらなかったけど、隣りのオタ友が当てててよかった。サイン入りクオカード、アニメに興味なさそうな競輪ファンぽい人が沢山あたってたけど、クオカードは普通に使えるから喜んでた。

ファイル 3656-3.jpg

時間の変更がなければ2時過ぎにはステージが終わってたので、すぐ出てドライブのつもりだったけど、3時過ぎになってたのでじゃあ折角だから4時過ぎの最終レースまで見て行こうかなって気になった。その最終レースは(今日は来てなかった)競輪好きのオタ友のほぼ確実という予想があったのでその番号で券購入。それまでのレースも折角だからちょこっと買ってまた悉く外した。。

それはそうと、買って食べた牛タンがうまかった。そしてモツ串は更においしかった。この分厚く四角くなったモツってどこのモツだ?ぺろりと食べちゃった。

そして最終レースは1-5でバッチリ!やったー!と喜んで換金にきたら「この券は当選してません」、、、あれ?どゆこと?

これはどうやら「二枠復」で買っちゃってたのでハズレだそうだ。
え?枠って何?復と単はわかったけど枠って何?
結局、5レース程安く賭けて全滅。抽選もダメで小雨も降って厳しいなぁと落胆。
競輪は「リンカイ!」のアニメだけでいいや。と思った。
(ハマったらつぎこんじゃいそうだからこれでよかったとおもう)


この日の日誌

タグ:楽:競 楽:催 楽:推 楽:演 楽:験 観:キ 餐:肉 食:串