県室戸市吉良川町の55号沿いにある道の駅。
やや小さめの物産館があるやや小さめの道の駅(と思ったら、隣接する鯨の資料館「鯨館」やレストランも道の駅の一部だったようだ)で、何か朝食になるような物売ってないかなーと思って寄ってみた。
したら惣菜コーナー、思いのほか色々な面白そうなのがあって少し迷っちゃった。
ちょこちょこっと買って、裏の防波堤に腰掛けて食べることにした。
ここ、登ってみたら意外と高くて、サンダル落としそうだったから、脱いで裸足で足プランプランさせて食べた。

食べたのはまず、そうめん。汁をかけて食べるタイプ。
そうなんだよね、確か初めて高知県に来たときに食べたそうめんが、汁に浸ってるタイプのもので「へーこっちってこういう風に食べるんだー」とか思った(つけ麺スタイルでしか食べたことなかったっから)のを懐かしく思い出したりしながら食べた。味は普通。
そして御飯は「ながれこ飯」。室戸産の貝「ながれこ」を炊き込んだ御飯。(トコブシのことだったそうだ)
売店では「じっこ」という別の貝の炊込御飯とどっちにしようか迷ってたんだけど、こっちにしてみた。
味は、、、んー、貝の味。
貝の風味出てるけど、そんなに美味しくもなく、北海道で貝料理に感激した流れで期待してただけにちょっとイマイチだった。。
「じっこ飯」にすればよかったかな?

そして揚げ物。「あおのり天ぷら」と「かまぼこトーフ」
思いのほか味が薄くてさっぱりしてた。
なんか、腹も味も今一つな感じだったので、また売店に戻ってもうひとつ追加。
「いわしのすりみカツ」
これが一番おいしかった。
まぁ、思ったよりパッとはしなかったけど、のんびり海見ながら気持良くの朝食でいい休憩できた。
室戸市室戸岬の室戸スカイライン途中にある駐車場。
んーちょっとハズレだったかな?とか思ったけど、よく見ると展望台に登る階段があった。
展望台を登り切ると、ここも「恋人の聖地」だった。。

室戸市室戸岬町にある灯台。
灯台はそこから坂を下る。お寺の方が上にあるんだね。

まず境内で気になったのがこの「鐘石」
外に出ると最後に「一言お願い地蔵」なんていうのがあった。
室戸市室戸岬町の四国南西に突き出た岬。





室戸市室戸岬町にある洞窟。
さて、この国道を渡った前の海岸には「乱礁遊歩道」という歩道が岩間に続いていたので、そのまま歩いてみた。


そして大トリは「弘法大師行水の池」
先ずは第1展望台。
そして第2展望台。
その先にあるのが最後の第4展望台。

車に戻ってさあ出発!と思ったけど、車体に映る赤い旭もイイ感じで、ここでまた写真。
吉野本町店にある徳島ラーメンの店。
高松港から宇野港まで渡るフェリー。
高松城と高松市街を背に出港。



もどる途中でフト見ると玉藻公園の西門が開いてた。
そしてまた戻る途中で、城の道路対面海側にある櫓っぽいものを見てみた。
徳島の県庁すぐ前にある山の山頂の展望公園。
展望台を奥に歩くと「平和記念塔パゴタ」というビルマの仏塔があった。
一番奥の方は山側の展望台。