大野市朝日の158号沿いにある道の駅。
よく通る道だけに何度か寄ってるけど(寝た事もあったかも)、大きくない割りに混んでることが多くて通過することのほうが多く、逆にここまでの道で前に車が詰まってても、みんな寄って捌けてくれるポイントってイメージの方が強い道の駅。
今日は空いてそうだったので寄ってみた。
トイレでスッキリ。
少し休憩でふらふらしてみた。
ここで一番目立つのは大きめの恐竜の像。
数分毎に「がおー」と啼く動きのあるオブジェ。
そういえば最近よくテレビで福井の恐竜がやってるね。
それはそうと、この道の駅はJR越美北線の終点の九頭竜湖駅でもあったんだね。。何度か来てたけど気が付いてなかった。
時刻表を見ると1日5本。。そういえば158号を走ってて列車を見た事があったのは貴重なタイミングだったのか。。
駅の窓口は閉まってたけどホームには出れたので覗いてみた。

さて、ここの名物は舞茸そばかな。前に食べた事ある。
物産店を覗くと舞茸弁当がたくさんあった。いやいや、全然腹減ってないし。
外のスナックコーナーのクレープ屋には舞茸のクレープもあったけど、、ちょっと気を引いたのは「ブラックベリーのサワードリンク」
ブラックベリーというのは初耳だったのでどんなのか聞いてみたら、木苺みたいな感じで自家栽培してて丁度今時期が旬だそうだ。面白そうなので飲んでみた。

す--っぱおいしい。ちょっと酸っぱさ濃くてむせそうになった。
木苺も酸っぱいイメージだけどそれ以上で梅ジュースみたいな感じだった。(いや、そうではなくてサワードリンクは酢漬け飲料だから酸っぱいのがデフォ)
でも酸っぱいものは好きなので美味しく飲めた。
底に二つ沈んでたブラックベリーも食べてみたけど、これは実の割りに種が大きくてあまり食べやすいものではなかった。
池田町稲荷にある古民家。

越前市別印町の山中の「八ッ杉千年の森」にある神社。

美浜町大藪の27号沿いにある食堂。
おおーこりゃ迷うなぁ。と嬉しい困惑。
若狭町天徳寺にある名水スポット。名水百選。
ん?これか?
滝の周りを見た後は水源とかないのかな?とか思って裏に回ってみたりしたけど、見えるところにそういうのはなく柵で囲まれていた。

若狭町熊川の303号沿いにある道の駅。


駐車場は有料。すいてたから、お祭りは終わったトコだろうと察知した、、けどせっかくだから停めて歩いてみた。
どうやら『2013さばえつつじまつり』というのを町ぐるみでやってたらしい。その中心の会場がこの西山公園。
国道沿いの夜店はふつうにまだ営業してた。
大野市明倫町にある普通の町中の食堂。
注文してから店内の張り紙の「醤油カツ丼」というのに気付いて気になった。
で、まずは「おろしそば」
大野市明倫町にある駐車場広場。


この蔵の裏には武家屋敷があった。
大野市箱ケ瀬にあるロックフィルダム。
ら、ダム展示室っていうか、、ダムカード展示室だった。。
最後にダムカードのアングル、、、