記事一覧

福井県内水面総合センター

ファイル 2621-1.jpg福井市中ノ郷町にある淡水魚の調査研究施設。

ミニ水族館のようになってて無料で見れる施設というのをウェブで調べてて見つけた場所。ネタ帳ねた。
特にここは珍しくサクラマスが水槽で見れる所というので来てみたかった。(まぁサクラマスは天然ものを何度か見てるけどね)

駐車場に停まってる車を見て、なんとなくの想像は確信になったけど、入ってみたらやっぱり夏休みの子供連れだらけだった。
けど受付の人も感じ良かったので怯むことなく入館。

まずはその「サクラマス」
舷窓のような小さく丸い窓から覗く形。温度の問題?明るさの問題?中ではゆったりゆらーっと泳いでいたけど、やっぱ窓が狭いから見づらかったし写真も難しかった。
サクラマスはいつもの魚道で泳ぎ去るのを何度か見たのと北海道での遡上で滝を上るのを見たくらいなので、まぁそれに比べればハッキリちゃんと見れてて満足。
これの陸封型がヤマメなんだっけ、、んー見た目はヤマメというよりニジマスかヒメマスかって感じだね。でも顔はシャケっぽいか。

ファイル 2621-2.jpg

そしてその横には昨年12月に生まれたサクラマスの稚魚の小さな水槽があった。んーこれはかわいい。っていうか稚魚はヤマメみたいなパーマークがあるんだね。
こっちはこっちで元気に泳ぎ回ってて写真撮るの難しかった。

そして、じっくり見たあとは奥に進んでみた。
九頭竜川の淡水魚資料館でパソコンクイズ見合いなのも並んでたけど、グルグル回せる標本は面白く、ジオラマ模型もあった。

ファイル 2621-3.jpg

でも気になるのは大きな水槽。下流の魚、中流の魚、上流の魚、外来魚とあり、アユの稚魚の群れは普段の利根川で見るものより白くおとなしかった。野生じゃないとこうなるのかな。
そして外来魚はスモールマウスバス。実は実物は初めて見た。見た目はやっぱブラックバスだね。
僕らが子供の頃(釣りキチ三平にハマってた頃)はブラックバスと言えばラージマウスバスだけでスモールは日本にはいないとされていた。それが密放流で広まっていつの間にかあちこちにいる魚になってたようだ。ここにいるってことは目の前の九頭竜川にいるんだろうな。

一通り見て階段を上がると二階は、資料展示少しくらいだったけど、奥の方で隣の飼育研究施設が見下ろせた。どういう研究をしてるんだろうか。大きい層の魚はサクラマスかな?

ファイル 2621-4.jpg

館内は人はボチボチくらいしかいなかったからゆっくり見れた。
けど、二階の窓から裏を見ると外は親水公園のようになってて子供たちが沢山遊んでいた。
手前の池の部分でアユが沢山泳いでいたので一応外に出てみたけど、やっぱり場違い感強くて軽く歩いてすぐに中に戻った。

ファイル 2621-5.jpg

また大きな水槽やサクラマスを見つつ、満足したトコで建物を出た。

最後に入り口前の池には大きな錦鯉がいて近寄ると寄ってきた。なついているなぁー。
近寄ると逃げ前ってすごい速度で泳ぎ回ってた裏の池の鮎とは大違いだ。さすが愛玩動物だわ。
と、感心しつつ、そういう魚も外来種も含めて色々魚が見れる施設で楽しめた。

タグ:観:館 観:装 観:池 観:模 動:魚

道の駅 福良

ファイル 2511-1.jpg南あわじ市福良の28号の先にある道の駅。
県道を曲がり損ねて進んでしまった福良の町にあったのでちょこっと寄ってみた。

駐車場は混んでてもう朝から警備員の誘導で外に出されて臨時の第二駐車場に案内された。。そんなトコに停めてまで寄りたいわけではなかったけれど、逆にこんな朝から店とかやってるのかと思って一応寄ってみるかと駐車。臨時の第二と云ってもすぐ先で、渋る程ではなかったし舗装されてた。(こっちでまだ寝てる車も何台もいた)

さて、道の駅は港の真ん前でドックのクレーンが何基も見えた。
道の駅に入り口には小さな藤棚のトンネルがあったけど、藤の花はもう盛りを過ぎてあまり咲いてなかった。
それを抜けると、淡路花祭シンボルオブジェという「渦潮と大鳴門橋」というのがあった。

ファイル 2511-2.jpg

で、店はまだやって無く閉まってて、沢山の人はみんなここから出てる鳴門海峡の渦潮を間近に見れる遊覧船の券を買う列に並んでいた。そういうことか。。

列を横目に裏の船着き場に行ってみると、帆船型の遊覧船が停泊してた。「咸臨丸」という名なので幕末の咸臨丸をモチーフにした船だろうけど、鳴門海峡と咸臨丸は何か縁あるのかな?
そしてもう一隻「日本丸」と名のあった白い船。いや渦潮を見るのに船の形は何でもいいと思うけど、観光旅行なら乗ってみたいと思うような船の方がいいんだろうね。

表に戻って店をのぞくと入口は閉まってて明かりさえついてなかった。
ちりめんソフトだの渦潮ソフトだの、淡路島牛乳に藻塩にタマネギにビワといろんなソフトの看板が覗けてそそられたけど何時から開店かも書かれてなかった。(まぁどうせ無理)

その横のエレベーターだけは開いてて動いて最上階まで上がれた。
けど、展望台は閉まってて出れなかった。。(9時からだそうで)
諦めて1階に下りて店内側のドアが開いたのでそっちに下りたら店も出口も階段も閉まってて閉じ込められちゃった。
一瞬焦ったけど、エレベーターに戻って外側のボタン押したら出られた。なんなんだ。

ファイル 2511-3.jpg

という収穫ゼロのまるで実のない寄り道。
日数多い長い連休ならではの無駄な寄り道でのんびり感を味わったので一応点景にした。
津波防災ステーションや淡路人形座や道の駅の丸かったりくねったりの建物を眺めつつ駐車場に戻った。

時間を見たらもう8時。あれ?こんなにのんびりしてちゃまずくない?と慌てて出発した。

タグ:観:装 観:船 植:花 楽<残 道の駅

洲本城跡

ファイル 2510-1.jpg洲本市小路谷の山の上にある城跡。国史跡。

ここは模擬天守のある城。
模擬天守は展望台としての城っぽいだけのナンチャッテな物とか前は莫迦にしていたけど最近は寛容になってきて、展望して見渡す贅沢は殿様の気分なので城の形にしたくなるのは自然に思えるし、展望よさそうな山の上とかにそういう物があると見つけやすくていいし、車で登れればなおいいし、それが一応城跡だったりすれば更にいい。

そんな模擬天守のはしりがこの洲本城。一度来てみたいと思ってたけど、最近淡路島は夜に通過しかしてなかったので、朝に余裕ある今日はまずここに寄ろうと出発前に思い出せた。

さて、車を停めたこの曲輪は馬屋(月見台)という国史跡の標柱が立ってって眺めよさそうな広場になってたので、まず先にここで展望。

ファイル 2510-2.jpg

ちょっと雲が広がって月みたいな太陽の空で、月見台って名前の雰囲気まんま。いい眺めで南西の海と町がよく見えた。
海に浮かんだ島は和歌山の島かな。すぐ近くに見えた。いい見張台だ。

そして振り返って大手門跡からの石垣に沿って本丸へ歩いた。
まず先に見やすい案内地図があるのが嬉しい。少々の上り坂も先が分かっていればゆっくりながら一気に登れて、南の丸隅櫓跡の石垣を見つつ折り返してすぐに本丸大石段から本丸に上がった。

ファイル 2510-3.jpg

本丸で例の模擬天守が見えた。なるほど天守台に建ってはいるけどこれは模擬だわ。

本丸には元気そうな地元の年配の方もちらほらいて賑やかだった。毎朝町から登ってきてるのかな。

そして隅にあった祠を見ると「芝右衛門大明神」とあって狸を祀ってた。へー。

芝右衛門という有名なタヌキだそうで、その伝説が案内板に書かれてた。
いたずらもするけど人には好かれるいいタヌキだったそうだ。
物語は人に化けて大阪に遊びに行って芝居にはまって入りびたった結果バレて犬に噛み殺されちゃうという身も蓋もないような話(マンガ日本昔話にもなってたらしい)だけど、いなくなって寂しくなった洲本の人たちがこの山の上に祠を立てたってくらいだからよっぽど好かれてたんだろうね。
ん?
っていうかいつの時代のタヌキだ?城が先かタヌキが先か。それとも別の山頂にあったものをここに移したのかな?
一般市民が城内本丸に祠なんか建てられないだろうし、城主がそれを許してたとしたらすごくいい殿様だよね。
 
そして芝右衛門は「日本三名狸」に数えられるひとつだそうで、他もめぐってみようかな、、とか思った。(けど、ひとつは新潟の佐渡とかなのでヤメた)
一瞬「平成ぽんぽこ狸合戦」に出てきたタヌキかな?とも思ったけど、それは四国のタヌキだった。。

そしてその模擬天守。石垣に上って外側をまわるように天守台に進んで目の前で見た。
んー確かにしょぼい。下の町から見上げた時はもっと立派に見えたけど、足元が吹き抜けで公園のオブジェって感じ。
でもそれでいいのかもしれない、下から見て立派な目印になり存在を示せれば模擬天守として充分と思えた。これがあるからこそ来てみようと思ったんだもんね。(立派な城なら同じ兵庫県に姫路城があるしね)
なんといっても昭和3年の一番最初の最古の模擬天守。展望台として上ることは出来なくなっていたけど最上階も小窓くらいという(観音様の喉元に展望室があるような淡路島にしては半端な)造りなので惜しくはないかな。天守台からでも充分目の前の洲本の町がよく見渡せた。

ファイル 2510-4.jpg

そして展望は天守台から戻った手前側からの眺めが一番良かった。「洲本八景」の①だそうだ。ここで眺められるから模擬天守は上れないままで充分と思えた。町から海から南側の山まで見まわせた。
ここに洲本城の歴史の案内板もあってゆっくり読んだ。この城は秀吉の時代に重宝されつつ家康の時代には廃城、後に麓に城を造って管理はしてたそうだけど、現在残る遺構は秀吉四国攻め時代のものらしい。天守はあったのかな?(秀吉の時代には在ったらしい)
朝からいい眺望で満足、ゆっくり眺めつつ本丸に下りた。

本丸からは搦手虎口で出た。こっちの一段下も少し広くなってて眺望でき町の奥の方がよく見え、天守台の石垣も見上げられた。その上の天守を隠すように木が生えてたけど、これはわざと切らずに残してるんだろうねw
海が見下ろせる山城の急峻な石垣はちょっと沖縄の城を思い出させた。

ファイル 2510-5.jpg

搦手口石段を下ると西の丸に続く道が分かれてた。ちょっと離れてるみたいなのでそっちには進まずに正面の南の丸に戻った。
南の丸は一段高くなった曲輪。上らずに横から見るだけで通り過ぎ、本丸大石段に戻って東の丸に進んでみた。
東の丸は広場になっておらず曲輪という感じがしなかったけど、実は脇の森になってた茂みの中の石垣の上に二段の曲輪が埋もれていたようだ。

通過して東二の門跡の石垣を出た先が広くなってたのでこっちが東の丸かな?とか思ったけど門の外が「丸」なわけなく、こっちは武者溜まりという曲輪。半分手前は林になってたけど奥の方は芝生の広場になっていた。山の上にしては広々したいい城だと思った。
東一の門跡まで歩いて折り返した。

ファイル 2510-6.jpg

東の丸(の下)まで戻り、横に見えていた池に下ってみた。
この池は公園的に作ったものなのか往時からあったものを整備したのかわからなかったけど日月の池と名前がついていた。
その上の段に日月井戸というのもあった。覗くと水が溜まってた。(往時から作られていた池だそうでこの井戸の水を溜めていた池らしい)
そして大手門跡に下って月見台の駐車場に戻った。

石垣カッコよく眺めも良く広く歩けて見どころの多い城跡だった。これは来れてよかった。
そして最古の模擬天守、肯定的に考えられるのは年取ったからかなw
こだわりも楽しみ方の一つだけど、こだわらずに楽しく思えるのも幸せなことだと思う。

タグ:観:城 観:石 観:閣 観:池 観:宮 観:像 観:伝 景:町 景:海 景:島 楽:眺

淡路SA

ファイル 2509-1.jpg淡路市岩屋仮田の神淡鳴道上にあるサービスエリア。

最近は四国からの急ぎの帰りで毎回寄って寝てる気がする定宿候補のSAだけど、今回は珍しく行きの下り線側。
上り線側より丘の低いところにあるから眺めは向こう側のほうがいいのかもね。

今回は10時過ぎに寝て4時半過ぎに起きた。寒かったけど6時間も寝れた。
寝る前は少し混んで騒がしいかなってくらいだったけど、起きた夜明け前はもうびっしり車停まってて混雑してて普通に騒がしかった。、さすが大型連休。早く来て寝ててよかった。

さて、せっかくのサービスエリアなので朝食食べちゃおうかなと食堂に行った。
券売機の上のメニューを見るとラーメンが充実してた。寒かったから温かいものをと思ってたのでラーメンは丁度いいけど、そういえば昨夜もラーメンだったっけ、、さすがに連続はなぁ、、とは思いつつも、これから香川に向かうのにここでうどんも無いかなー、かといって蕎麦もなんか違うし、、と迷ってやっぱラーメンにした。

ファイル 2509-2.jpg

「淡路玉葱平天ラーメン」
メニューの写真どおりの丼を覆うような大きな平たい玉葱天で「淡路島(玉葱マーク)」と焼き印があった。
うんうんおいしい。やっぱりここでは玉葱天も食べたかったのでちょうどよかった。けど油はすごくてけっこうギトギト。それもまぁ醤油の汁には程よいくらいで、麺も普通ながらおいしく味わえた。

温まって腹ごしらえしたとこで外の展望台に出てみた。
したら夜明け前の明るくなった東の空と海と橋が広く眺められていい景色だった。

ファイル 2509-3.jpg

ライトアップのない静かな明石海峡大橋も青さに馴染んでいい感じ、そんな青い景色とは裏腹に手前にはマゼンタのツツジの花が咲いていた。

このまま朝日が昇るまで眺めてようかなーと思ったけど、やっぱ寒かったのでやめて店に戻った。
土産とか見てまわって玉葱せんべいとか買った。

そしてこの淡路SAとICのジオラマ模型も大きく細かくできてて少々見入った。

こんなとこかなそろそろ出かけるかな、、なんて思いつつもう一目展望して行こうかなと思って外に出たら、さっきよりもぜんぜん人が増えてて驚いた。正に丁度日が昇るとこだったのでサモアリナン。

ファイル 2509-4.jpg

別にこれが新年でも新元号の初でもなんでもなくても、やっぱり日の出をきれいに拝めるのは神々しくいいもんだ。(逆に初日の出とか令和初の日の出とかを見に行く人は、初以外の普通の日の出も見に行ったりするのだろうか?)
のんびりしててよかった。

ゆっくりと昇る太陽を眺めて写真撮りまくった。

ファイル 2509-5.jpg

タグ:餐:ら 餐:揚 楽:眺 景:海 景:陽 植:花 観:模 観:橋 観:P

第一旭 綾部店

ファイル 2508-1.jpg綾部市宮代町土代の県道沿いにあるラーメン店。
チェーン店で本店でもないけど、このあたりでしか見かけない店なので点景にしておこう。

第一旭はやっぱり京都駅近くの「たかばし本家 第一旭」からの暖簾分けみたいな感じなのかな?
そっちの本家は行ったことがあって点景にもしてたけど、如何せんもう8年も前なのでどんな味だったか憶えてないなぁ。。

ファイル 2508-2.jpgまぁ遠出の旅行っぽく名物や面白いものを食べるのもいいけど、気負いなく普通に近所と変わらないような食事で済ますっていうのもフラフラ適当なドライブならではだよね。

カウンター席についてメニューを見た。
「秘伝の特製醤油スペシャル」というのが基本のラーメンかな、、
それの並にした。

ファイル 2508-3.jpg

背脂浮いてるけど醤油の味がしっかりしてて食べやすいラーメン。来来や魁力のように唐辛子は入ってないので安心して食べられた。
チャーシューのバラ肉もおいしかったから肉の多い「デラックス」でもよかったかも。

  
ちなみに本家の京都の第一旭の点景 

タグ:餐:ら

松原神社

敦賀市松原町にある神社。

来てみたら神社には駐車場がない袋小路でちょこっとバックして転回。
すく後ろにある「武田耕雲斎等の墓」の方に停めてそっちを先に歩いた。

ファイル 2507-1.jpg武田耕雲斎は幕末の水戸藩で尊王攘夷で立ち上がった「天狗党」が攘夷の魁となるべく京の慶喜に嘆願するために軍を率いて登って来た時に首領を担っていた人物。

幕末と言えば薩長が主役な流れだけど本来は水戸こそ主役張るべき藩だった筈で、序盤飛ばしてたけど内部の分裂ですっかり脇役以下になってしまって、、と歴史素人ながら残念に思っていた。
さてそんな内部分裂ではじき出された天狗党が京を目指して進軍して、辿り着くことなく途中で幕府に捕縛されて処刑されたのがこの敦賀。
この墓の裏の寺で352名が斬首されたそうだ。

ファイル 2507-2.jpg

まぁ、そんな場所なので興味あって来てみたもののあまりいい感じのするところではなく、、武田耕雲斎の立派な立像も立ってはいたけど、なんというか戸惑った。

ファイル 2507-3.jpgそして神社。
折り返して松原神社に歩いた。

この松原神社は処刑された人を含む411柱の天狗党党士を祀った神社だそうな。
境内はまるで気比の松原の一部かと思うような松林。(明治時代頃はここまで松原だったそうだ)
西日の木漏れ日で明るく雰囲気いい神社だった。

そしてお参り。ん?手前のが拝殿?その裏の本殿前の門に賽銭箱があった。

ファイル 2507-4.jpg

そして松林の隅にあった倉庫のような建物が「ニシン蔵」
捕縛された天狗党が処刑されるまでの冬の間に幕府に監禁されていた十六棟の蔵のうちの一つで、この境内に移築された実物だそうだけど、キレイに整ってるからほぼ復元改築に近い修繕をされたのだろう。
実際は寒くて臭くて劣悪なボロ蔵で一棟に50~60人、ろくな食料も衣服も与えられずにつめこまれたそうだ。
現在は「水戸烈士記念館」ということだけど錠がかかって閉まってた。
ガラス越しに覗くと簡単な資料展示と俳句の札が並んでいた。

ドライブで茨城を廻ることは多く、その筑波山で挙兵した天狗党には一時期興味持って調べたりしたけど、やっぱり略奪の暴徒の悪印象に始まり、反対派(諸生党)との内乱で血みどろの逆襲合戦、そんな経歴の中で唯一規律が保たれて立派だった武田耕雲斎が指揮した武装上洛は、失敗して半数が斬首半数が遠島という結果。
暴徒の過激派という印象も強いから肩入れする気はないけれど、暴発せずに捕縛され処刑というこの結果には武士としての矜持を感じた。そしてそんな最後の地に来てみたわけだけど、やっぱりあまりいい気分の所ではないよね。

ファイル 2507-5.jpgさて、少々気持ち沈みつつ出発。
あとはせっかくだからとすぐ近くの「気比の松原」に向かってみた。
車で松林を通り抜けるだけのつもりだったけど広い駐車場があるみたいなので休憩した。
(ここは別項目にするべきかと思ってたけどあまり内容無い軽い寄道なので一緒にしちゃった)

少し松林を歩いてみようかと車を下りたけど、松林の案内図みても石碑が数ヶ所あるだけで何もないっぽかった。
取り敢えず林の道を歩いてみたけど、その先に何があるわけではないので面白味もなく、横に折れて海に出てみた。

ファイル 2507-6.jpg

松林のすぐ前が海だった。
敦賀湾の一番奥でちょっと湖のような感じもする浜辺の景色。波の断面の水はキレイに見えた。
軽くひとまわりして車に戻った。

ちなみにこの気比の松原は昔は氣比神社の神苑だったらしい。ってことは氣比神社までずっと続いてたのか。もっともっと深い松林だったんだなぁ。

タグ:観:史 観:宮 観:建 景:森 景:海

洲崎の高燈篭

ファイル 2506-1.jpg敦賀市川崎町にある石の高燈籠。
氣比神社にあった市内の案内図で見て気になって来てみた所。
別に灯籠に興味があるわけでも景観がよさそうなわけでもなく、ただ単に好きな声優さんの名字が「洲崎」だから気になって来てみたってだけ。
日程や時間に余裕あるとそういうどうでもいいトコも寄ってみようって気になるからいいよね。(余裕なくてもどうでもいいトコ寄ってるかもw)

でも来てみたらホテルの前で、一瞬ホテル入口の飾りか何かかとも思ったけど、案内板も見かけてこれだろと思って向かいに車を路駐した。

ファイル 2506-2.jpg

この灯篭は江戸時代に海運業を営んでた庄山氏が私設で享和2年(1802)にたてたものだそうで、毎夜火を灯して敦賀湾での船の目印になってたそうでつまり施設の灯台だね。
そういえばここ来る手前に「敦賀城跡」ってあったけど、ここは城じゃなかったのかな?(敦賀城は江戸時代初期に廃城になって役所が置かれたそうだけど、元々海辺は城外だったようだ)

ファイル 2506-3.jpgうまく点灯部に西日がささないかな、、と角度を探ってみたけど、ちょっと無理でした。もうちょい夕方だったらよかったかな。

そしてこの場所は今でもそう大きくは変わらず敦賀港の前。
水産市場の向かいで漁船も並んでいたし、湾への口の港大橋もよく見えた。

タグ:観:灯 観:橋

氣比神社

ファイル 2505-1.jpg敦賀市曙町の8号沿いにある神社。
越前国の一宮にして北陸道総鎮守だそうだ。

敦賀の町の駅から続く大通りの商店街の先にある大きな神社で、前に敦賀の町を歩いた時にも気になってたし、敦賀の調べものしてても寄ってみたいと思ってた。
いつもなら敦賀は夕暮れ時くらいが多くて通過が多いので、ちょっと早くて余裕ある今日は、やっと寄れた。

まず国道に面した正面にある大鳥居は日本三大鳥居の一つで国重文。
古くは弘仁元年(810)からあって幾度も災害で倒壊して、現在あるのは正保2年(1645)のもの。大戦の空襲で社殿が焼けた時もこの鳥居だけは残ったそうだ。明治時代には国宝だったそうだけど、今は国重文なのはなぜでしょう?

境内を進むと社殿の前には松の木があった。「旗掲松」というそうで、南北朝騒乱最中の延元元年(1336)に宮司が後醍醐天皇を奉じた旗を掲げた松、の、根から生えた二代目だそうだ。

社殿の前にある筈の中鳥居は去年の台風の被害で修繕中とかで影も形もなく、「ご奉賛のお願い」とあって費用を募っていた。。立派な神社で逆にお願いされるというのもくすぐったいものだ。

ファイル 2505-2.jpg

参拝。
御祭神は伊奢沙別命(気比大神)だそうだ。
人はまばらだったけど、なぜかスマホ見てた若い女の子がチラホラいたのは何かのスポットだったのかな?

そして参拝後は裏に回ってみた。
少々荒れた感ある裏庭には「御即位大典記念神苑」とあって絵馬殿と池があった(神水苑というらしい)
石柱には大正四年とあったから大正天皇の即位後に整備された神苑なのかな。令和の天皇即位前に大正の天皇即位を祝った場所を歩くというのも面白いかな。

ファイル 2505-3.jpg

池は雰囲気いいんだけど、やたらと水位の浅い池に背中が飛び出すくらいの大きな黒いコイがうじゃうじゃ泳いでて異様だったw
水面には落ちた葉などが浮いていたけど、奥の方の水は妙に綺麗でイモリが泳いていたりもした。
池は表の方まで廻って続いてて沿って歩いて表に戻ってきた。

後はなぜか天然記念物だというオーストラリア原産のユーカリの木があったり、敦賀に立ち寄りここでも詩を詠んだ松尾芭蕉の像と歌碑があるくらいだった。

ファイル 2505-4.jpg

あれ?おかしいな?ここって前に調べてた水戸天狗党の関係の物があるもんだと思って来てみたんだけど、、無かった。
スマホで調べてみたら別の神社だった、、わぁ勘違い。まぁいいか。いい散歩になったし。時間は余裕だ。そっちもいってみよう。

タグ:観:宮 観:建 観:重 観:池 観:像 観:然 動:魚 動:虫 植:樹

鉾島園地

ファイル 2504-1.jpg福井市南菅生町の305号沿いにある岩の小島の景勝地。

駐車場があったので景色眺めて休憩しようかと思わず寄ってみたら、鳥居の先にちゃんと歩道と橋が続いててその岩の島に渡れるようになっていた。

その「鉾島」は説明板をみると、周囲80m高さ50mほどの柱状節理の岩の島。
昔、地元の漁師が海から拾い上げた不動明王を頂上の祠に安置し信仰され続けてるそうだ。
そかそかそれで鳥居があるのね。 ん? 不動明王で鳥居? まぁいいかw
その鳥居には「鉾島神社」とあった。(もともとあった神社の祠に不動明王を安置したってことね)

鳥居をくぐって歩道を下り、コンクリの橋を渡った。
波は荒く橋のトコまで飛沫を上げて寄せて来てて、少々圧倒されたけど、道はしっかりしてて波が届くこともなく悠々と歩け渡れた。

ファイル 2504-2.jpg

そして島の元からまじかに見上げた柱状節理の岩はすらっと真っ直ぐ切り立ってて迫力あり、根元の方の下の岩は波に洗われたりするのか細かく重なった層のようになってて面白かった。

道はここらの島の入り口までかと思ってたけどそうではなくて、折り返して急勾配の段で上に登れる道になっていた。おお。なんか伊江島の城山を思い出すようだ。
横の波が舞い上げる波の花や、岩礁にぶち当たる波をを見下ろしつつグングンと段を登った。

ファイル 2504-3.jpg

道はしっかりコンクリで固まってちゃんとしてたので不安はなく上まで登り切った。
そして上の奥に四角く飾り気のない形の灰色の祠が立っていた。
取り敢えずはお参り。
祠の中には不動明王の像、、、ではなく穏やかな表情の菩薩像が見えた。。んーまぁ昔のものが残ってるわけもないしいいのかな。。神仏ごっちゃだし。

そして眺望。東の海岸が広く見えた。

ファイル 2504-4.jpg

海岸線の先にあるのが亀島かな。手前に見えるこの鉾島の子供のような低い節理の島もよく見え、その尻に打ち寄せる波が荒々しく飛沫を上げていた。

北から西にかけては木々と祠で隠れてたけど、北の一部だけ祠の脇から覗けた。
西方向は下りの道からの方がよく見えた。
西は鮎川園地というキャンプ場で、高さのない岩の岬がのびていた。同じ園地でも寄道なら断然こっちだなー(と思ったけど、あっちから見たこの鉾島もカッコよかったらしい)

ファイル 2504-5.jpg

下りの方が高さを感じるね。やたらでかい松ぼっくりや目の前の葉の実などを見つつゆっくり下った。

なかなかいい景色で面白い岩山に登れて楽しかった。
朝の土砂降りや山での降雪からは思いもよらないような寄道ができて嬉しかった。

タグ:景:岩 景:島 景:海 景:浜 楽:眺 楽:登 観:地 観:宮 観:像 観:園 植:実

吹田SA

ファイル 2488-1.jpg吹田市岸部北の名神高速にあるサービスエリア。

トイレと地図をゆっくり見る為だけに寄ったつもりだけど、初めて寄ったトコなので一応中を見てまわった。
なにか面白いものがあったら朝食にしてもいいかなーと店を見たら、食堂メニュー気になったのは「牛すじカレー」と「吹田ブラックらーめん」。
牛すじカレーの方が大阪の人に普通に食べられてそうな感じだけどやっぱり辛いの苦手な僕には冒険なのでパス。
ブラックらーめんは、創作でつくったっぽい感じがして地域の名物とは思えず、そういえば他でもブラックラーメンってあったし黒醤油ラーメンとか食べてたりしてて、最近はブラックが流行りなのかな、、とか思って安易な感じもしてパス。

他は普通なメニューだったので取り敢えず食堂通過。
上の階は展望所になってないかな、、とエレベーターで上がってみた。

三階のテラスの先が展望所っぽい感じで外に出てみた。けど名神高速がよくみえるだけで景色という景色は無かった。

ファイル 2488-2.jpg

連絡通路の歩道橋で下り線側にも渡れるようだったけど、どっちも一緒だろうと行く気もなかった。

夜が明けてきて東の空が明るくなってはきたけど、やっぱ寒いので早々に店内に戻って下におりた。

で、やっぱりせっかくだからその「吹田ブラックらーめん」っていうのを食べてみようかな、、という気になって食券を買った。

出てきたラーメンは確かに黒い汁で、上に乗った高菜との色合いも悪くあまりおいしそうには見えなかった、、

ファイル 2488-3.jpg

が、あにはからんや。見た目とウラハラにさらりといい味の汁でおいしいラーメンだった。これは絶対しよっぱいと思い込んで食べたもんだからキョトンとしてしまった。むしろ甘味ある味わい。なんだろう?ソースぽい甘さ?いや伊勢うどんぽい感じかな。(あれも結構黒いけどあっさりいい味)
で、おいしくて完食(糸唐辛子だけのけたけどw)。汁も飲み干した。

ファイル 2488-4.jpg食器を返すときに厨房の人に聞いてみたら、この甘みは「魚醤」だそうだ。へー魚醤かぁ。魚醤ね。。(自炊してた時に買った事あるけど使い方分からなかった奴だ)

思いがけずおいしく満足の朝食で気分よく、車に戻るころには日も昇ってすっかり青空。気分よく出発した。
(あ、地図をじっくり見て道を考えるの忘れてた、、まぁいいか)

タグ:餐:ら 観:道 観:P