記事一覧

道の駅 日義木曽駒高原

ファイル 1958-1.jpg木曽町日義の19号沿いにある道の駅。

何度か来たことあるトコで、車停めて寝たこともあったっけ。(夜の内にここまで来て朝方軽く寝るだけで済んでた若い頃、、)

前回来たのは三年前で、その時は弁当買って食べたので、ここの食堂はとくに変わったメニューとかなさそうなイメージを勝手に持ってた。
その前回の(→)

ファイル 1958-2.jpgで、また惣菜や弁当でもいいから食事したいな、、と、思いつつ食堂も覗いてみたら「ここでしか食べられないおすすめすんきメニュー」なんてのがあって、座席もすいていたのでここで食事。
「すんき」というのが何なのかよくわからなかったけど、ブタ肉と炒めたような写真の「すんきトン丼」の食券を買って席に着いた。

そして「すんきトン丼」登場。
菜っ葉の漬け物に豚肉が乗った丼だった。(あれ?入口の写真とはちょっと違うね)

ファイル 1958-3.jpg

これが食べてみたら豚肉と漬け物が意外と合っててすごくおいしかった!
菜っ葉の風味に豚の脂な感じが互いに引き立ってた。いいねいいねこれはナイスだね。(っていうか、食べる前に一瞬焦ったけど、漬け物が辛くなくてよかった。。)

ってわけで満足の食事。
店を出たとこで、入る前に気になってたスナックコーナーも一応みてみた。。「木曽牛たこ焼き」「木曽牛コロッケ」「木曽牛串焼き」腹に入らないわけじゃないけど、ちょっと蛇足かな、、

そっちも食べようかヤメとこうか、少し迷いながら裏に歩くと「木曽義仲 旗挙の地」の看板や「中山道東西中間の地」の碑と「木曽駒冷湧水」の蛇口まであった。何度も来てたのに知らなかった。。

ファイル 1958-4.jpg

その後ろには頭の白い木曽駒ヶ岳の勇姿が聳えて見えた。
おおカッコイイ。
でも写真難しいね、、白い部分は飛んじゃうね。
もう木曽牛は忘れて満足して車に戻った。

タグ:食:丼 餐:菜 景:山 道の駅

杖突峠 峠の茶屋

ファイル 1826-1.jpg茅野市宮川安国寺の152号沿いにある展望台を無料してる喫茶店。
今年4月に来たばかりのトコで、その時は天気悪く雲だらけだったけど(→)、今日は天気いいから眺め良さそうだと期待して立ち寄り。
それともちろん前も食べておいしかったチーズパンも購入の目的。

で、上がってみたら、思った通りのイイ眺め。
たまには大きいパノラマ画像もあげとこうかな(2500×600

ファイル 1826-2.jpg

左手には諏訪湖からの諏訪~茅野の市街が流れるように続き、その後ろに屏風のような霧ヶ峰から蓼科、八ヶ岳までの山地が続く。

今日は他にもお客がいて、白人の外人男性が携帯で大きな声で通話してた。聞くつもりもないけどこの風景を実況してるようで、日本の風景を同じように感激してくれてるのは嬉しく思えた。


さて、ゆっくり眺めて店に戻り、チーズパンを今回は4個買って車に戻った。
で、走りながら食べた。

ファイル 1826-3.jpg

これが結構濃厚チーズで、しっかりしていながらなかなかのモチモチ感でおいしい。ゆっくり食べるつもりだったけど止まらずにパクパク食べて茅野で20号に出る頃には食べ終えてた。

タグ:楽:眺 景:山 景:湖 景:町 餐:麭

中郷蛇岩(おちん岩)

ファイル 1825-1.jpg

飯田市上村中郷の152号沿いにある大岩。
大きな岩に「平成おちんの神」という幟を見かけてちょこっと寄ってみた。
中郷は地名で中郷の蛇岩。
説明によると慶応4年(1868)の七月の豪雨で沢から落ちてきた二つの岩。下の村まで落ちなかったのと、二個のでかい玉を男性器に例えて「おちん岩」と呼ばれているそうだ。
蛇岩というのは二億年前のサンゴやプランクトンが混ざったチャートで出来た岩だそうで、中央構造線とかプレートとか地質学に詳しければ趣あるんだろうね。

ファイル 1825-2.jpg横から見てみると、その落ちてきた沢を半分塞いでて、沢は小さな滝っぽく岩の脇を流れていた。
落ちてきてから140年たっても沢の水に押されずに周りの地形も崩れずに鎮座してるわけだから、岩にとって居心地いい場所なんだろうね。すなわちパワースポットってことかな。

そして新しく造ったような祠を覗くと、やっぱりそれらしいシンボルが祀られていた。
さらに「落ちん」ということで受験に御利益あるとか。
性欲高まって勉強の邪魔にならなきゃいいけどね。

ファイル 1825-3.jpg

ファイル 1825-4.jpgそういえば二つの岩と書かれてたよな、、と周りを見ると、停めた車の前にもうひとつ岩があった。多分これかな。
こっちはもう上り坂の道に半分埋まる形で地味に大人しく鎮座。
ちょっと沢から外れてるけど同じ日に落ちてきたのかね?

写真は上の方だけど周りはコスモスが咲いててキレイだった。
パワースポットかどうかは兎も角、落ち着く場所だった。

タグ:景:岩 景:川 観:宮 観:地 植:花

道の駅 信州平谷

ファイル 1823-1.jpg平谷村の153号沿いにある道の駅。
ここは初めて寄る道の駅。
とにかく腹ぺこ何か食べたいー のでバッチリ混んだ昼時だけど構わずに立ち寄ってみた。

ちょっと建物の構造が分かりずらくグルッと回って表の食事コーナーを見ると寿司の店があって「馬刺のにぎり」というのが目を引いた。
で、さっそく注文してみると「今すごく混んでるからできない」と言われた。時間がかかるじゃなくて出来ないと、、こんな風に言われたのは始めてだ。よっぽど注文重なっているのか知らないけど言い方にあきれて笑いそうになった。
まあすいてそうないい時間に来れることがあったら食べてやるよ。


ファイル 1823-2.jpgそのあと見てまわったら裏の日帰り湯の方にちゃんとした食堂があるみたいなのでそっちに行った。
入口の看板を見るとお手頃な丼物もあったし、こっちはそんなに混み合ってもいなくて待たずに席に着けたのでそこで食事。
「うまか丼(さくら肉)」を食べてみた。

ファイル 1823-3.jpg

スキヤキ風に煮た馬肉の丼。牛丼の馬版。うん、おいしい。
馬肉は煮てもうまいよね。こういう丼なら牛よりも好きかも。
あまり待たずに食べれてうれしい。やっぱり食事はそのくらいじゃないとね。

タグ:食:丼 餐:肉 楽<残 道の駅

道の駅 風穴の里

ファイル 1800-1.jpg松本市安曇稲核の158号沿いにある道の駅。
よく通る道沿いでよく通過するトコ。
点景は二度目。
いつも混んでてトイレだけとかそそくさと済ましたり、夜だったりしてたけど、今日は雨の天気で午前中だから空いてるだろうと思って休憩。
したら案の定空いていた。

ファイル 1800-2.jpg明るい時間に空いててゆったりしてると、ゴミ箱の取っ手がキノコや花になってて可愛かったり、案内板が立体的な木工品っぽくて和んだりと意外と凝った洒落たトコだったんだ、、と今さらながら気付いた。

さてさて、何か食べられないかなーと奥に進んでみると、もうちゃんと食堂が営業してた。何だ使えるな此処。

今日は点景にするつもりなかったから「前来た時に食べたのと同じの(山賊焼)でイイや」と思ってたけど、一応メニューを見てみたら「稲核菜そば」というのが気になったのでそっちにしてみた。「冷やし」がメインで出てたけど、今日はあたたかい方で。

ファイル 1800-3.jpg

うん、蕎麦は「十割」と書かれてたけど、ツルツルで啜りやすく、
菜っ葉は野沢菜のようでイイ味に漬かっててとてもおいしく、そして白い根菜が意外とコリっと歯ごたえありつついい酸味で気持ちイイおいしさだった。
正直いって稲核菜よりもこの白い根菜の方が旨くて印象強かった。

とか思ってたけど、食べた後に土産売場を見てたらこれも売ってて、この白い根菜は稲核菜の根だったそうだ。おおーそういうことか。
なんでも「稲核」というのは、この道の駅のある場所の地名で、「稲核菜」というのはこの地で育ち改良された赤蕪を原種とする固有種の稀少な野菜だそうだ。
赤カブかーなるほど。根がおいしくて当然だわな。これはイイもの食べられた。また来たら食べよう。

そして外に出ると、ちょい食いで気になるものがあったのでついつい購入。蕎麦だけじゃ物足りないものね。
安曇野産本山葵使用の「わさび豚まん」

ファイル 1800-4.jpg

これはもう皮の部分から山葵きいててツンとしてておいしかった。
なんかもう温かいものがおいしい季節になっちゃったね。。
温かいけど冷涼感ある面白い一品だった。

いやぁ空いてるといろいろちゃんと見れてイイねぇ。。
と言いつつ、やっぱ晴れてて欲しいのが本音。
傘差して車に戻った。


ちなみに晴れてた前回の点景はこちら

タグ:餐:麺 餐:菜 餐:饅 道の駅

二人桃太郎記念田んぼアート

ファイル 1799-1.jpg松本市島内で行われてた田んぼアート。
前の県道で案内板を見かけて咄嗟に寄ってみたけど、案内に沿って来てみたら広い駐車場に展望台の矢倉が組まれてて、その展望台は有料だった。

この田んぼアートは六代目中村勘九郎の二人の息子の来年二月の初舞台記念で作られたものだそうで、その演目の「門出二人桃太郎」と「鏡獅子」の絵になってるそうだ。
歌舞伎かぁ歌舞伎は二十年位前に先代の勘九郎の舞台を一度見て以来でよくわかんないけど、田んぼアートの絵としては映えそうだよね。

ファイル 1799-2.jpg

中村屋のファンというわけではないので有料なのに躊躇して、とりあえず展望台に上らずに脇から見てみた。。
けど、
まぁ、そりゃこの角度じゃ何が何だかだわな。
すいてるしせっかくの寄ったのだからケチらずに300円払って上ってみた。
ら、
おお、おお、これはなかなか立派でしっかりした田んぼアート。
そりゃ青森のアレと比べちゃあなんだけど、先月見た山梨のより全然アート。もう少し離れて見れると浮き出て見えるんだけど、充分立派で見応えはあった。

ファイル 1799-3.jpg

「鏡獅子」は角度を変えてみると顔の表情が変わる、、なんて書いてあったけど、変わったかな?

駐車場側も広く見下ろせてちょっと気持ちよかった。といっても見る物もないけどね。少し遠くに渡ってきた平瀬橋がみえたくらい。
軽く見まわして展望台を下りた。

田んぼの前には田植えと稲の案内板が立っていて、その下に植えられている稲の品種がそれぞれ並べられていた。

ファイル 1799-4.jpg

へー。こういうのは他で見たことないから丁寧だなと思った。
稲もそれぞれ全然違うもんだね。
とりあえず傘は差さずに済んだし空いてて悠々で楽しめた。

タグ:観:農 観:藝 植:草

信州製菓

ファイル 1758-1.jpg長野市若穂綿内の403号沿いにある「おやき」の店。
暖簾が掛かってたので覗いてみたらもう営業してた。朝は8時からだそうだ。ナイス。

店はその奥が工場で、おばちゃんたちがテキパキとおやきを作るのが見えた。
っていうか店舗の開店が8時だと工場はもっと早くから稼働してるんだろうな。お疲れさま。

さて、おやきは種類豊富で迷うんだよね。取り敢えず気になったのを4つほど購入。車で走りながら食べようと思ってたけど、店内にテーブルもあって、こちらで食べてってもいいみたいなので食べてくことにした。
そば茶もいただけた。

ファイル 1758-2.jpg

まず食べたのが「こねつけ」という初めて聞く物。これはおやきとは違って、米と味噌の餅菓子風なもの。これがおいしかった!
味噌のおにぎりみたいなもんかと思いきや、ちゃんと菓子のような軽さと纏まりがあり、おやきの合間に食べても違和感がなくそれでいて味噌も米も美味しくて面白い。

そしておやきは「にら」と「きのこミックス」と(辛くないか確認して)「野沢菜」。
どれもいい味でおいしかった。

いやぁ正直言って中華まんよりおやきの方が好きだなぁ。冬のコンビニとかでもやればいいのに、、(いや、でもやっぱ旅先で食べてこそなのかも)

ファイル 1758-3.jpgで、食べ終わって、特に気に入った「こねつけ」をおかわり。2つほど買って車で走りながら食べた。
ゆっくり食べるつもりが、もう走り出してすぐ食べてぺろりと平らげちゃった。
軽い食事だけど名物料理で充分満足の朝食。
っていうか朝早くからありがたいね。長野の好感度がまたまた回復してきた。

タグ:餐:饅 観:工

千曲川展望公園

ファイル 1757-1.jpg千曲市八幡大池の403号沿いにある展望台の駐車帯。
もう何度か立ち寄ってて点景にもしたことあったけど、だからって理由で通過しちゃうのも勿体ない気がしたのでまた休憩。

やっぱりこれだけ晴れた朝だと気分良く見渡せるね。
夏だけにもやっとして山並みは霞んでるし、長野方向の市街の町並みも霞んでた。
それでも輝く千曲川の水面や焚き火の煙と田圃の緑、いろいろ眺められた。姨捨の棚田は焚き火の手前辺りかな。

ファイル 1757-2.jpg

そして鳥の声があちこちから聞こえてて、目の前の林の気の上に停まる鳥とかデジカメのズームで眺めたりした。
これはまたホオジロかな。

ファイル 1757-3.jpg

グルッと見回してたら、403号の先の案内標示板の裏に大きなスズメバチの巣を見つけちゃった。。こわいこわい。

タグ:楽:眺 景:山 景:川 景:町 観:農 観:P 動:鳥

聖湖 一本杉桟橋

ファイル 1756-1.jpg麻績村麻の403号沿いにある湖に架かる釣り用の桟橋。
この「聖湖」は聖高原の猿ヶ馬場峠脇にある山上湖で、天然の湖だそうだけどどうも名前が胡散臭くて勝手ながらあまりいい印象を持ってなかった。(昔から虫酸走るくらい大嫌いな某アイドルの名前の字だし、、)ウィキによれば昔は別の名前で呼ばれてた沼地を造成したそうなので天然の姿ではないようだ。昔の名前の侭でよかったのに。

そんな勝手にマイナスな印象の湖だけど、この朝は霧を抜けて広がった青空で気分良く、朝の爽やかな休憩になるかな?と思い深く考えずに寄ってみた。

ファイル 1756-2.jpg

ら、
湖にはその釣り用の桟橋が長く続いて浮かんでて、釣り人も対岸の方にしかいなかったので悠々散歩。
湖面を見ながら歩くと魚影濃く、泳ぐ魚が沢山覗けた。

これは、ブルーギルとブラックバスだ。(脇に黒い丸があるのがギルで尾が黒く見えるのがバスだね)
とくにブルーギルは観賞用かよってくらい沢山いて水面叩いたりして元気だった。

ファイル 1756-3.jpg

少し見てたらルアー釣りの人が来たので「凄い沢山いますね」と会釈しつつ邪魔しないように日向の方にも歩いて行ってみた。

深い方の水面に見えた少し大型の魚はヘラブナかな。こっちは水面まではあがってこなくてハッキリは見れなかったけど多分ヘラ。「見える魚は釣れない」なんて云うけど、こんなに見えてれば簡単に釣れそうだよな。
まぁ、もうしばらく釣りはやってないし未練もなく、散歩がてら泳ぐ魚影が見れればそれで満足。楽しい湖だった。

ファイル 1756-4.jpg

フト振り返るとルアー釣りの人が魚を釣り上げてた。近寄ってみると小型ながらちゃんとバス。(ブルーギルは引きもつまらないし、体のあちこちがトゲトゲで針外すの面倒なんだよね)しかもミノーで上げてた。
「ミノーで釣れると面白いですよね、ルアーで上げたって気になりますよね」思わず話しかけちゃった。「朝イチはとりあえずワームでやってましたけどね、やっぱり嬉しさが違いますね」
なーんかやっぱたまにはルアーも面白そうだな、、とか思えてきた。

タグ:楽:眺 景:湖 観:橋 動:魚 楽:話

豊野温泉りんごの湯

ファイル 1744-1.jpg長野市豊野町石にある日帰り温泉施設。
源泉かけ流しながら夕方6時から350円というリーズナブルな温泉。
「リンゴ湯」というのもやってるそうだけど毎日ではないので、この日は普通の温泉。
でも少し濁った湯はいい泉質で出たらすべすべだったし、広めの露天風呂でユッタリしてたらドーンドーンと音が聞こえ、眺めると遠かったけど打ち上がる花火が見れた。(どこの花火だろう?)

風呂から上がったのは8時前。「りんごの湯」って言うくらいだから風呂上がりのリンゴジュースくらい売ってないかな、、なんて思ってたら、こんな時間ながらソフトクリームコーナーが開いていて「シナノゴールドソフト」という長野産林檎のソフトが売ってた。おおナイス。普通の日帰り温泉だったらもう食堂も閉まってそうな時間にありがたい。

ファイル 1744-2.jpg

ってわけでさっそく風呂上がりソフトタイム。
先に写真撮ってたら店に人に「巻き方へたでゴメンナサイね」といわれ「こっちの角度の方が、、」とアドバイスされたw

んーうまい。
ややシャーベットよりながらなめらかで甘いクリーム。
シナノゴールドは長野生まれの黄色い林檎だそうだ。「秋映」「シナノゴールド」と合わせて「りんご三兄弟」と呼んでるそうな。(三姉妹って言った方がカワイイのに、、)他の二種のソフトは無いのかな?また時季変えて来てみよう。

ファイル 1744-3.jpg最近一度嫌になってからなかなか印象回復しない長野県だったけど、今日は好印象。
気分がいいからかロビー出たトコの下りる階段のうえに垂れた林檎の実の飾りにも気付いて林檎尽くしで気分良く車に戻った。

タグ:楽:湯 観:光 観:飾 餐:冷