飯田市上村中郷の152号沿いにある大岩。
大きな岩に「平成おちんの神」という幟を見かけてちょこっと寄ってみた。
中郷は地名で中郷の蛇岩。
説明によると慶応4年(1868)の七月の豪雨で沢から落ちてきた二つの岩。下の村まで落ちなかったのと、二個のでかい玉を男性器に例えて「おちん岩」と呼ばれているそうだ。
蛇岩というのは二億年前のサンゴやプランクトンが混ざったチャートで出来た岩だそうで、中央構造線とかプレートとか地質学に詳しければ趣あるんだろうね。
横から見てみると、その落ちてきた沢を半分塞いでて、沢は小さな滝っぽく岩の脇を流れていた。
落ちてきてから140年たっても沢の水に押されずに周りの地形も崩れずに鎮座してるわけだから、岩にとって居心地いい場所なんだろうね。すなわちパワースポットってことかな。
そして新しく造ったような祠を覗くと、やっぱりそれらしいシンボルが祀られていた。
さらに「落ちん」ということで受験に御利益あるとか。
性欲高まって勉強の邪魔にならなきゃいいけどね。
そういえば二つの岩と書かれてたよな、、と周りを見ると、停めた車の前にもうひとつ岩があった。多分これかな。
こっちはもう上り坂の道に半分埋まる形で地味に大人しく鎮座。
ちょっと沢から外れてるけど同じ日に落ちてきたのかね?
写真は上の方だけど周りはコスモスが咲いててキレイだった。
パワースポットかどうかは兎も角、落ち着く場所だった。