記事一覧

瓢湖

ファイル 991-1.jpg阿賀野市水原にある湖(、、というか池だよな)
ちょうど「瓢湖ハスまつり」の時期だったらしくゲートや幟が立っていた。
でも、まつりといってもステージも露店もなく、何をするというイベントではないようだった。
まあ、取敢えず湖面いっぱいに浮いたハスに咲いた花を眺めるだけでも悪くない。

とりあえず湖畔の際に手作りの灯篭が並んで浮かべられていた。イベントは夜かな?照らしたらきれいだろうな。

それと、この瓢湖は「ラムサール条約登録湿地」で「国指定鳥獣保護区」とおいう大きな看板があって、入口近くの湖面には鴨や白鳥がいて人が集まってた。
その人の群れとは別に、立派なカメラを構えた人達も集まってた。
何を撮ってるのかなーとカメラの方向を追って見たんだけど、被写体の鳥がどれだか判らなかった。。まさかあのでかい白鳥の頭じゃないよなwww

ファイル 991-2.jpg

蓮の花は駐車場からのゲートのある入口よりも、北側の奥のほうが濃く密集してたので少し見ながら歩いた。

中間あたりにちょこっと湖面に突き出た展望テラスがあったので、そこでゆっくり見回した。
五頭山の山並みをバックに広がる湖面にびっしり生えたハスの緑の葉に浮いたピンクの大きな花が見応えあった。

ファイル 991-3.jpg

ハスの咲く場所ってわりと多いけど、いつも時期逃しててこれだけ咲いたハスは初めてかも。
特に、近所でよく行く手賀沼なんか、いつも微妙に時期外しちゃってチラホラしか咲いてなくて悔しかったのが、ここで晴らせた感じで嬉しかった。

しばらく眺めて満足。ホントは周りを一週歩こうかな、、とか思ったけど、やっぱ広いし、雨降りそうだし、、ってことで来た方向に引き返した。

戻りは花じゃなくて湖面に浮き泳ぐ魚や、ヒュんヒュん飛び回るトンボを見ながら歩いた。

ファイル 991-4.jpgハスの葉の上に多く見かけたのが縫針のような小さなトンボ「クロイトトンボ」。かわいいなー。

そしてシオカラトンボもよく見かけた。
ん?何か食べてるな、、とデジカメのズームでアップにして見てみたら、、イトトンボを食ってた。。
イトトンボ達は食われちゃうのに全然気にせずシオカラトンボの周りに無防備に止まったりしてて哀れだった。。

入口まで戻ってきたけど、まだ雨も降ってきてなかったので、もうちょっと散歩。反対側の並木の道に進んでみた。

そしたら、またカメラの集団。
何がいるんだろう、、とまたファインダーの方向を追って見た。
ら、今度はわかった!
ハスの葉の上をヒョコヒョコ歩きまわる身軽な鳥がいた。
「ヨシゴイ」という小型のサギだそうだ。
飄々とハスの葉の上を渡り歩いて可愛かった。合間で魚を啄いて捕食するシーンも見れた。

ファイル 991-5.jpg

と、鳥を眺めてたら雨がポツリポツリと舞いだした。
時間切れかな。面白いもの見れて良かった。

タグ:景:湖 植:花 観:飾 動:虫 動:鳥

新発田城

ファイル 990-1.jpg

新発田市大手町にある新発田藩の城跡。
四年振り二度目の来訪。
前回来た時はちょうど桜祭りをやってて華やかに賑わってた。
今回は真夏の緑一色でこれまた違った感じでいいもんだ。

堀越しに天守代わりの三階櫓、隅櫓と眺めながら表門に歩いた。

ここは無料なので気兼ねなく歩けるね。

まずは「本丸表門」現存物で国重文。
この門と両脇の石垣だけが往来の姿の物で、他の石垣は後から造った物で往時は土塁だったそうだ。

お、中に入れるじゃん。たしか前回来た時は入れなかったんだよな。と喜んで中に入った。

ファイル 990-2.jpg

んー。いいね。門櫓の現存物。中には櫓の修復資料や模型が並んでた。

ファイル 990-3.jpg表に出て土塁から本丸を見下ろすと、そこは一面の自衛隊駐屯地。
この城は明治時代から陸軍を経て自衛隊に使われていて、復元した「三階櫓」は完全に自衛隊敷地内で行くことができない。

会津にくみせず官軍についた藩の城にしては地味な気がするのは、これはやっぱ東北の周りに怨まれないように気遣ってって事かな、、とか勘ぐっちゃうね。

そして東の端には「辰巳櫓」。平成に入って三階櫓と共に復元された新品櫓。
お、こっちも入れるんじゃん。と喜んで中に入った。

ファイル 990-4.jpg

なんか新品だけに立派にできてて櫓って感じがしなかった。
でも造りは忠実らしく階段も急になってて捕まる紐が垂れていた。で、二階からは新発田の町から東の二王子岳方面の山が見渡せた。

そして歩ける範囲の城内西側には「隅櫓」。これは前回も入った記憶がある。
現存物だけど別の場所にあった移築物。元々は二の丸の隅櫓だったんだそうだ。

ファイル 990-5.jpg

んーでもやっぱ現存物のしっとりした感じがいいな。
二階からの眺めは正面の堀と公園部分と南の町並み。

二回目だけど無料で見て回れてなかなかイイ城だよね。
歩ける部分が少ないから、ちょっと休憩くらいな感じで丁度よかった。
会津側から見れば官軍に早々に寝返った藩の城だけど、もともと嫌がってたのを人質とってまで無理に列藩同盟に組み込もうとしたんだよね。会津も会津だという面もあるよね。


ところで、帰ってから自分のサイトで前回行ったときの日誌を見てみたら、、「本丸表門」も「辰巳櫓」も中に入ってたみたいね。
サイトには載せてないけど写真もちゃんと撮ってた。。
記憶なんて曖昧なもんだ。っていうか色んな城の記憶が混ざっちゃってて、あんまし行き過ぎるのも良くないねー、、とか思いつつ、行っても忘れて、二度目なのに新鮮に楽しめるというのも悪くないなとか(おのれの莫迦を棚に上げて)思ったりした。

タグ:観:城 観:櫓 観:門 観:重 観:閣 楽:眺 景:町 観:模

みやむら食堂

ファイル 989-1.jpg新発田市大手町にあるラーメン食堂。
四年ぶり二度目の来店。

この店はなんと言っても名物「もつラーメン」の店。
前に来たときに美味しく食べて、新発田と言ったら城と同じくらいの印象で頭に浮かぶようになってた。
また食べたいなと思いつつ、そうそう新発田の町に来ることもなく四年ぶり。
あ、前の車の時だから点景記事にはなってなかったんだ。

さて、「もつラーメンともつ丼のセット」というのにヒジョーに惹かれたけれど、そこまで腹も減っていないので「もつラーメン」だけにした。

ファイル 989-2.jpg

うん。やっぱおいしい。
このコロコロしたモツ(どこの部位だ?)ももちろん可愛らしくて美味しいけど、それ以前にラーメン自体がさっぱり醤油のやさしい味わい。
美味しいラーメンで思わずニヤける。

やっぱ新発田はここだな。

タグ:餐:ら 餐:肉

道の駅 R290とちお

ファイル 988-1.jpg長岡市栃尾宮沢の文字通り290号沿いにある道の駅。

去年来たばかりだから今回はいいかな、、と思ってたけど、そういえば朝から何も食べてなかったし道も詰まってたので寄ってみた。

もうここに来たら言わずもがな。名物の「栃尾あぶらげ」
揚げたてを売るスタンドは10時半から既に行列になってた。
人気だよね、列が切れたトコを(夜以外)見たことない。
並ぼう!と思ったけど、ちょっと覗いたら食堂も開いていた。
そっちはすいてたので、たまにはこっちでいいかと思い食堂で食事。


メニューを見たら「焼き油揚げ定食」以外にも「煮油揚げ定食」なんてのもあった。
煮たのってどうだろう、、と気になったのでそっちにしてみた。

ファイル 988-2.jpg

うん。これは、甘くてフツー。。
栃尾あぶらげの香ばしい良さが煮ると薄れて、これなら厚揚げでもいいんじゃないかな、、って感じ。甘いものではご飯もあまりすすまず、ちょっと残念な朝食になった。。
失敗。やっぱ栃尾あぶらげは揚げたてが一番だな。
暑くても並ぶべきだった。。
いや、たぶんこの先、いつかは気になってこっちを食べただろうから、一経験として教訓になったからいいか。
(並んだ去年の点景

さて食後
食堂の前ではみんなソフト食べてたので僕もソフトいくか。と思ってたけど、少し見てて気になったのが「銀杏アイス(&もなか)」。
銀杏好きだしこっちにしてみた。

ファイル 988-3.jpg

食べたのはもなかタイプの方。匙より手持ちの方が好き。
銀杏を練りこんだのはアイスの方で、もなかは砕いて炒った銀杏入りだったそうで、粒入りだった。
んー冷たくて銀杏の風味がわからない、、、やっぱ銀杏は銀杏で食べるべきか?

ファイル 988-4.jpg外に出るとやっぱり行列。
みんなどっちがうまいかちゃんと判ってるんだな。。
あぶらげもう一丁くらい行けそうな気もしたけど、、、ヤメた。
たまには失敗も思い出だ。

ちょっと悔しい気分で露店を見て回った。

タグ:食:定 餐:豆 餐:揚 餐:冷 楽<残 道の駅

胞衣―みしゃぐち

ファイル 987-1.jpg

十日町市東下組にある掘削的オブジェ。
ここは駐車場が無く目の前の坂道の途中に路駐。車の通りないしね。

薦められて来てみたのでどんなもんかまるで知らず、名前からも想像つかなかったけど、来てみてもパッと見では何だか解らなかった。
ちょっとワクワクしながら、なんか塹壕のように掘られた通路を進むと入口があった。

塹壕の先の堡塁みたいな入口を入ると中は円形の回廊になってて、高く掘り残された土の壁や横に支える木の柱が神聖な雰囲気を醸してた。

ファイル 987-2.jpg

土壁の合間を抜けると中心は丸い中庭のように細い樹が植わってた。
ふーん。
土と緑に覆われて籠って塞がれたような場所だけど、妙に開放的で面白かった。
入口までは軍事的というか秘密基地的な感じしてたけど、中に入るとそんな感じは全然なくてポジティブな感じだった。

奥に出口があって外に出れた。
でもこの口の先の道は行き止まりの高台で、外への道には繋がってなかった。

ファイル 987-3.jpg

上から中が覗けるかなと脇まで行ったけど、ヘリが高くて覗けなかった。(登れば覗けたけどそれはヤメといた)
そのかわり正面の道や田圃や集落が見下ろせて少し眺め良かった。

また中に戻って来た道を戻った。
やっぱ芸術とかよく解んないけど、なんか面白いトコだった。

タグ:観:宮 観:藝

うぶすなの家

ファイル 986-1.jpg十日町市東下組にある茅葺き民家。
「大地の芸術祭の里」の芸術作品。
芸術祭自体は三年に一度なので今年はないけれど、芸術祭じゃなくても建物などの作品は常時見物できるものが多いようで、毎回この地域を通る度にひとつづつとか見ていくのも面白いというかちょっと楽しみである。

で、今回気になった名前のもの「うぶすなの家」に来てみた。
ここは案内も駐車場もちゃんとしてたけど、等の家の外見があまりにも普通の民家だったので一瞬どれがそれかわからなかったw

ファイル 986-2.jpgでも、そういえば何も考えてなかったけど、まだ朝の8時45分。。開館時間10時からとあった。。
そうだよね、野晒しの芸術オブジェじゃあるまいし、いつ行っても見れるわけじゃないよね、、、

と、残念がりながら家の周りを見て回ってたら、ここは一階が食堂にもなるようで朝の下ごしらえで来てた厨房のおばちゃんが「せっかくだから、案内無くてもいいならどうぞ中も見ていって」と入れてくれた。ありがたい。

外見は普通の古民家だけど、中は入るとすぐに陶芸の釜戸から煙突が二階迄突き抜けて伸びてて洒落た造りになってて、さすがの芸術作品。
奥の広い囲炉裏と座敷が食堂になるのかな?ここら辺も洒落ていた。

ファイル 986-3.jpg

階段を上ると二階は煙突を囲んだ廊下があって下を覗けた。
その廊下の両側に「闇の茶室」と「光の茶室」というのが作られていた。
極端に違う印象の対の茶室だけど、どちらも落ち着いてなんか面白い。

ファイル 986-4.jpg

そしてその奥に広い板の間の「風の茶室」
ここは一番雰囲気良かった。
「風の~」というだけあって、外に面した小窓からは風が通り、覗けた外の緑も眩しく新鮮。
中に面した足元の小窓からは一階の座敷全体が見下ろせた。

ファイル 986-5.jpg

ファイル 986-6.jpgあちらこちらにさりげなく飾られた小物もいいけど、やっぱりこの家そのものの素材が良く、こういう形でじっくり見て回れて嬉しく楽しかった。

おばちゃんに少し話を聞いたら、この家は実はそんない古くなくて大正時代の築だそうだ。(それでも充分古いと思うが)
この地域の一般的な民家で、「光の茶室」以外はほぼそのままの造りだとか。へー。
こういう民家に上がれることもそうそうないから嬉しいね。気安く楽しめる有り難い芸術の里だわ。

と、ゆっくり楽しんっだつもりだけどまだ時間は9時。
残念だけど食事は出来なかった。
帰り際におばちゃんに、この道の先にあるもうひとつの芸術作品を紹介された。ありがとう。

外に出ると小雨が降ってた。。。
いけね、屋根開けっ放しだった。慌てて車に戻って屋根閉じて車内拭いて出発した。

タグ:観:屋 観:藝 楽:話

道の駅 カモンパーク新湊

ファイル 985-1.jpg

富山県射水市(旧新湊市)鏡宮の8号沿いにある道の駅。
去年も来たばかりの白エビの道の駅。

今日はトイレ休憩とラーメン屋の検索の休憩だけのつもりで寄ったんだけど、来てみたら、食堂だけでなくファストフードコーナーまで開いてて、毎回逃してた名物の「白エビバーガー」が食べられそうだった!ナイス。
んじゃもうラーメンはいいや。
と、ここで軽食。念願の「白エビバーガー」を食べた。

ファイル 985-2.jpg

おー、これは美味しい。
さすがに評判になるだけのことはあるね。
白エビのかき揚げがおいしいのは勿論のこと、意外とキャベツやタルタルとバンズに程好く合ってて全体的に美味しく纏まった絶妙な一品。
テレビで放映されたりすると凄い列になって午後には売り切れなんて記事を読んでたから、ハナから期待してなかったのが、こんな夕方に並ばず普通に食べられて有り難い。
美味しいものはすべからく話題が冷めてからゆっくり食べるべきだね。(話題になる前なら尚の事)

さてさて、
やっぱりここの道の駅と言ったら白エビ水槽!
かわいいんだこれが。
前回もたっぷり見て記事にしたから今回はあっさり、、なんて思ってたけど、水槽正面が西の方角で丁度夕日が落ちる時間。
背中のガラス扉越しに長く伸びた夕日が差込んで、水槽を眩しく照らしてた。

ファイル 985-3.jpg

水槽の曲面も若干プリズムっぽく虹色に見えたりして、その中で泳ぐ夕日に照らされた白エビが綺麗でまた見入っちゃった。
んー、食べちゃいたいくらい可愛い。(食べたけどw)

タグ:餐:ば 餐:甲 動:虫 道の駅

道の駅 ころ柿のさとしか

ファイル 984-1.jpg羽咋郡志賀町末吉新保向の249号沿いにある道の駅。
わりと新しい道の駅だと思うけど、これで三回目。

目的は駅名にもなっている「ころ柿のソフトクリーム」。
前回来たときは食事制限とかしてて食べられなかったんだよね。。
今現在は堕落の一途で気にせず食べてる情けない状態なので正々堂々とたべた。

ファイル 984-2.jpg

うん、ころ柿(干し柿)の甘みのおいしいソフト。
暑い夏は多少甘いくらいがイイネ。
溶けるの早いから慌てて食べた。

さてさて、ソフトばかり頭にあったけど、そういえば昼食べて無くて空腹だった。。
ってわけで食堂へ行った。

ファイル 984-3.jpgそうそう前回数量限定で終了してた地魚海鮮丼「シオン丼」を頼んでみたら、今回は食べられた。ナイス。
でもこれ、メニューにある海鮮丼とか能登丼とかいうのとは別なのかな?内容的には一緒みたいだけど、、
紛らわしいから幾つもの別の表記はしないで統一して欲しい。。

ファイル 984-4.jpg

「能登名産いしる入り自家製合わせ醤油がかけてあります」とあったけど、かかってたのかな?味分からなかった。。醤油かけて食べた。。
それと「朝どれ新鮮地魚」って事だけど、マグロとかサーモンとかイクラとかって、、、どうなんでしょうか。
とか、
ごちゃごちゃ言いつつも750円の海鮮丼にしては満足の内容だと思う。おいしかった。

タグ:餐:冷 食:丼 餐:魚 道の駅

古和秀水

ファイル 983-1.jpg輪島市門前町西中尾にある名水百選の湧水。
「總持寺の開祖である瑩山禅師が竜神のお告げによって知らされたという霊水」だそうだけど、水汲み場は別にお寺の境内とかではなくちょっと荒れた細い山道の奥の山の中腹にあり、そんな場所にも拘わらず、ちょっと公園チックな整った場所だった。

さっそく空きPETを二本持って水汲み場へ歩いた。

ファイル 983-2.jpgなにやら屋根付きの水汲み場らしいのは二つ並んでて、手前のは如来像が飾られてた。
水は流れてたけどここは汲み場じゃないらしく、飲用には隣の水汲み場で汲むようにと案内もあった。(こちらは以前の水汲み場だったそうだ)

取り敢えず拝んで、足を冷やした。
んーちべたい。

ファイル 983-3.jpgそして隣の屋根付きの水汲み場。
最近あちこちで良く見る龍の取水口でいかにもの水汲み場。
冷たくおいしい水をゲット!
うん、ココの水はクセなく甘めでおいしかった。

水汲み場の前は道を挟んで斜面になってて、見下ろすとすぐ下に湧水を溜めた池があった。
山奥なのに整った庭みたいで不思議。お寺で管理してるのかな?

ファイル 983-4.jpg

タグ:楽:汲 観:水 楽:浸 観:像 観:池

ゾウゾウ鼻見晴らし展望台

ファイル 982-1.jpg輪島市鵜入町の県道沿いにある展望台。
ここに来るあいだの道でも十分に海岸が見えてたから今更ゆっくり展望するまでもないかな?とか思ったけど、急ぐこともないのでちょっと小休止。
展望台に登ってみた。

「ゾウゾウ鼻」と「千畳敷」というのが見えるらしい。

ファイル 982-2.jpgえーっと、どれが、、、
と思ったら真下の足元のこの岩が「ゾウゾウ鼻」と「千畳敷」だそうだ、、
象の鼻の奇岩?千畳?
上から見下ろす感じでは、大きくもなく異質でもなくさほど特徴ある岩とも思えなかった。。
なにか言い伝えとかあるなら解説が欲しいトコだった。

ファイル 982-3.jpg

ファイル 982-4.jpgでも広く見渡せる青い海と西保海岸の眺めは気持ちよく。休憩にはいい場所。

海の向こうに浮かぶ島は有人の舳倉島と無人の七ツ島だそうだ。
塩田村あたりからずっと見えてて、ここの案内でやっと名前がわかった。

展望台を下りながら車の写真とか撮ってたら、何やら虫にたかられた。
コガネムシか何かかな?と思ったらタマムシだった。久々に見たな。きれいだな。

ファイル 982-5.jpgなんか、人懐こいのか、自分が樹液の匂いでもするのか、ヤケに好かれてまとわりつかれた(^^ゞ
一匹ならかわいいもんだけど三匹いてちょっとうるさかった。
ここら辺多いのかな。。

背中は緑だけどお腹はオレンジできれいなんだよね、とひっくり返して遊んであげた。

タグ:楽:眺 景:海 景:岩 景:島 動:虫 楽:触