記事一覧

大垣城

大垣市郭町にある城。
太平洋戦争末期までは天守も国宝として残ってたらしいけど戦災で焼失。その後櫓と共にコンクリ復元。外観はほぼほぼ忠実だそうなので来てみたかった城。

市街中心にあって駅前通りの商店街から覗くとその天守が見えるという寺か公園みたいな街と一体感があるさりげない城って感じだった。

ファイル 1465-1.jpg

門をくぐるといきなり本丸ですぐ天守。楽でイイや。
天守の入城はなんと100円。郷土館との共通券でも150円という親しみやすさ。そして窓口の女性がとても感じよく郷土館を薦めてたので共通券を買った。

そして一応聞いてみたらなんと館内撮影OK。展望階だけじゃなくて資料階も撮影OKって珍しいよね。
で、ゆっくり見て登ったら、ジオラマ模型が充実してて個人的に嬉しかった。
武具とかは見てもあんましピンとこないんだけど、担げる火縄銃や槍のモデルがあって重さを感じられたりして楽しめた。

ファイル 1465-2.jpg

展示資料やビデオ解説は関ヶ原の戦いがメインで、当時大垣城には三成軍が入ってこの近くで前哨戦もあり、その後に関ヶ原に出向いての天下分け目の大戦となった。自分はあまり注目したことなかったけど、その分ここではじっくり見てまわれた。

そして天守四階の展望室。
思いのほか広く、往時どおり廻縁にはなってなかったけど、窓は大きく外は見やすかった(なので窓の大きさは違うらしい)
展望は思ったほどの高さはなくて市街に囲まれてイマイチだったけど、西方向の窓だけ緩やかな風が気持ちよかった。

ファイル 1465-3.jpg

一人だったのでゆっくりして、次の客が来てから階段を下りた。

天守を出るとさっきの窓口の感じのイイお姉さんが掃き掃除してた手を休めて郷土館への道などを教えてくれた。ホントに感じのイイ城だった。

でもすぐに郷土館へは行かずに少し本丸をウロウロ。
まずは入口の門(これは作っちゃった物)の北に復元された「丑寅櫓」を見た。
これは内側からは木が邪魔をしてあまりよく見えず。外からのほうが門からの続きの隅で見やすかったかな。

ファイル 1465-4.jpg

西側に復元された「戌亥櫓」には往時には堀に下れた「水の手門」の口があり、高い松の木があったり、天守の石垣の隅に明治の洪水の水位が標されていた。。ここまで水没って、、
そして松は「おあむの松」という名で、関ヶ原の時に「おあむ」という女性が徳川側に逃げた時に縄を掛けて下った松だそうで、今あるのは二代目だそうだ。

さて、一旦西側の門から公園側に出たんだけど、取り敢えずぐるっと堀の跡を南側に回って鉄門跡に来てみた。(鉄門は別の場所に移築して現存だとか、、)
したら、その鉄門跡の脇に「麋城の滝」という滝があった。
へー城跡で滝って珍しいかも。今しがた見てきた養老の滝を小さくしたような真っ直ぐな滝。かっこよかったけど何でこんなトコに?という疑問でその上にあがってみた。
その上は辰巳櫓跡で、滝はモロ人工の物。公園整備の時に造ったのかな。

ファイル 1465-5.jpg

公園の方は児童が遊ぶ水場のある親水公園。
遊具越しに見る天守はなんとも貫禄なく、さり気ない姿。
もし戦災で焼けずに国宝の現存天守として残っていたならぜんぜん違う雰囲気の公園になってたのかもね。
公園内は蝉がかなり啼いててウチの近所並だったけど、啼いてる声が違ってて関東では聞かない「しわしわしわしわ」というクマゼミの声。
スゴイ近くで逃げずに啼いてて探すと幾らでも姿が見れた。
ホント最近の子供は蝉を捕まえないのかね?舐められてるよね。

そして、公園の前にある「大垣市郷土館」に入った。
門を入ると脇に「麋城の井戸」という湧き水が流れていた。へー。一口飲んだらおいしかった。空きのペットボトルもってくればよかった。。(知らないのに持ち歩くもんでもないけど)
!!あ、ひょっとしてさっきの「麋城の滝」も自噴の湧き水なのかな?だったらすごいな。
堀の水も湧き水で澄んでたのかもね。

ファイル 1465-6.jpg

さてさて「大垣市郷土館」の目的は大垣城のジオラマ模型。
なんで天守の資料室に置かないでこっちにあるのかと思わないでもないけど、つまり足を運んで他も見て欲しいんだよね。
取り敢えず一通り見て、窓口の人に「大垣城の堀が埋められたのは明治ですか?昭和ですか?」とか質問したりしてゆっくりして出た。

思いのほかいろいろあっておもしろい城跡公園だった。

タグ:楽:眺 楽:映 観:城 観:閣 観:櫓 観:模 景:滝 景:町 観:園 観:館 観:水 動:虫

養老の滝

ファイル 1464-1.jpg養老町養老公園にある滝。
日本の滝100選及び名水100選に選ばれた名瀑で、昔話に出てくる酒に変わる水の滝でも有名な場所。

呑べえの親父のおかげで貧乏だった息子が滝の水を酒だといって大量に飲ませて、、、じゃなかった。
孝行な息子の思いが天に通じて滝の水が酒になったというような話。
ある意味、日本で一番有名な滝かもしれない。

さて、山の中腹の駐車場からなので、滝へは階段を下る。
えー下るの?
せっかく上の駐車場に停めたのに下ったら帰り登らなきゃなんないじゃん。だったら下の駐車場でよかったんじゃん、、
とか思ったけど、少し下ったら眺めが良かったのでまあいいか。

ファイル 1464-2.jpg

少し下ると薬師堂があった。
ここで交差する道が観光リフトの駅から来る道らしい。(観光客は意味もなくおみくじとか買うんだろうね)
ので、
あとはそんなでもなく、森に入るとすぐに下から登ってくる道も見えて、滝に到着した。
平日の朝だけど、滝にはもう人がいて涼んでいた。

ファイル 1464-3.jpg

滝の案内を読むと、奈良時代にこの地を訪れた元正天皇(第44代の女帝天皇)がたいそう気に入られて滝に「養老」と名づけ元号まで「養老」に変えてしまったそうな。
肌に効き、痛みにも効き、白髪や禿にも効き、目にも効くという霊水。水浴びしたいくらいだけど、取り敢えず足チャポ。
滝壺の縁を歩いて滝の風圧を浴びて涼んだ。

目にいいそうだから顔くらい洗いたいけど、酒だったら酔っちゃいそうじゃんw(飲酒運転になりかねなよね)

ファイル 1464-4.jpg

効能はともかく夏の朝の滝は気分いいよね。
しばーらく涼んで来た道を戻った。

結構下りたよな、、と思ってたけど、登ってみたらそんなでもなかった。思ったほど汗もかかずにすんなり車に戻れた。
滝の水の効能だったりしてw

タグ:景:滝 楽:眺 観:水 観:選 観:伝

そば処 心打亭

ファイル 1452-1.jpg高山市荘川町中畑の158号沿いにある蕎麦店。

この店は以前に(2006/9/10)オフ会で友人達と来た事あって二度目の来店。
「そばの里」という巨大な五連水車が回る広い駐車場の前の店で、荘川では一番分かりやすく寄り易い印象だけど、いつも混んでるイメージでスルーしてた。だって広い駐車場いっぱいに車が停まってれば混んでるの一目瞭然だし、実際に二度ほど寄ってみたことあったけど順番待ちになってたのでやめてた。

ファイル 1452-2.jpgそれが、今日は駐車場も空いててガラガラ。
え?2時半なのにもう閉店か?とか思ったけどちゃんとやってて、悠々停めて悠々入店。
夏は少し昼と時間ずれるとこんな感じなのかな?
席も縁側で網戸越しに裏の池が眺められるトコに悠々座った。

さて、ここの蕎麦はおいしいから大盛で、、と行きたいトコだけど、朝ガッツリ食べて実はまだそんなに腹減ってなかったから「さるそば」並み盛にした。

ファイル 1452-3.jpg

うーん。やっぱうまい。
この夏はうまい饂飩が続いてたけど、やっぱり僕は蕎麦が好きだな!(とか思ったけど、点景を見返したら結構蕎麦も食べてた。。っていうか先週食べてるじゃん。。)
啜りやすい気持ちよさもあるし、風味がよくて後味爽やか。
あーこれはやっぱり大盛にすればよかったかな、、、なんて思ったけど、濃いそば湯も全部いただくと程よく満腹。丁度よかった。

さて、食後は少し駐車場の先の水車を眺めた。
これは日本一大きな五連水車だそうだ。

ファイル 1452-4.jpg

下に立つと水飛沫が舞っててひんやりいい気持ち。夏にはいいね。
メインの親水車は直径13mの上掛水車。
単独での日本一は恵那の24mだそうで及ばす、そういえばと振り返った以前の記事の岡山の「親子孫水車」(→)も13.6mで少し及ばず。五連にしておいてよかったね。

まぁ別に日本一でなくとも、これだけの大きな水車が目の前で回ってて、その動力で挽いた蕎麦がおいしかったってだけで気分いいよね。

タグ:餐:麺 観:装 観:一

女滝

ファイル 1451-1.jpg高山市荘川町六廐の六廐川にある滝。
案内に沿って未舗装路を進むと道はすぐに行き止まり。
車を停めて歩いてみると、行き止まりというか、川に架かってた橋が撤去された跡のようで、覗くと川に橋桁が残っていた。
(よその人のブログとか見ると去年までは橋が架かってたようだ)
っていうかここから滝が見れるのかと思ったらそうじゃなかった。。

ファイル 1451-2.jpg

案内板はなかったけど、音的に少し下流にあるのが滝だと分かったので、それらしい道を進んでみた。
ちょこっとぬかるんだ部分のある小道を進むとすぐに行き止まり、そこから覗くように滝が見えた。

ファイル 1451-3.jpg

んー。落差はあまりないけど、雰囲気イイ滝だった。
滝へ落ちる上流の底が白い岩のようで、ちょっと上品なような感じと、落差が無いだけに落ちる水の曲線が艶やかで女性っぽい、、なんてのは考え過ぎかな。
そういえば、この川って道的には入り込んできた国道の方が上流方向の流れでちょっと不思議だった。(帰ってから(今)地図を見てみたら、ぐるっと回って御母衣ダムの湖に注ぐ形だった。へー。っていうか、そんな上流の山奥をさりげなく横断してる158号ってスゴイ道だよね。。)

っていうか下に降りられないのか?と周りを見たけどそれらしい道もなく、木の根とかに掴まりながら降りれば降りられそうだけど、サンダルだし(身体重いし)ヤメといた。
それよか、ここの周りはやけにキノコ密度が濃く、あちこちにおいしそうな生えまくってた。なんてキノコだろう?やっぱ少し調べて覚えようかな?

ファイル 1451-4.jpg

風も冷ややかだったので少し眺めてから戻った。

さっきの橋の跡のトコから川に降りられないかなーと再度覗いたけど、、んー身軽だった数年前ならヒョイヒョイ降りて上れそうだけど、今はヤメといたほうがいいな、、と足ポチャは諦めた。

滝壺近くや川原に降りられなかったのはちょっと不満だけど、まあまあ涼しげでイイ感じの場所で気分転換の休憩的には悪くなかった。

タグ:景:滝 景:川 植:茸

道の駅 信州さかえ

ファイル 1445-1.jpg栄村北信の117号沿いにある道の駅。
何度か寄ってる道の駅で、来る度に「おやき」がおいしそうでついつい購入。が、、食べたら辛くて大失敗。あーそういえば前に来たときも食べて辛くて失敗だったんだっけ、、と何故か忘れて繰り返してたりした。で、さすがに憶えてからは寄る気にならずにしばらくは通過してたって感じかな。

ファイル 1445-2.jpgで、今日はトイレ休憩で久々に来てみた。
ら、なんか少し広くなって建物がふえていた。山小屋風な元の建物も物産店メインなのに、その新館の方も物産店で、角がソフトクリーム店になってた。
じゃあ、暑いからソフトクリームでも食べますか。

店は広いスペースありながらソフトクリーム専門のコーナー。だのに何故か手際が悪く時間がかかるのが不思議だった。トッピングでフルーツとか乗るメニューがあるのでやむなしかな。

ファイル 1445-3.jpgで、食べたのは「えごま黒みつ」(良く考えたら昨日同じようなの食べてなかったっけ?)
そういうソフトかと思ったらトッピングとして垂らした形。
よくみたら普通のトッピングなしのもあった。まあいいか。

元のソフトが甘さ控えめでおいしかったので垂らした蜜と丁度よくおいしかった。

タグ:餐:冷 道の駅

龍ヶ窪

ファイル 1444-1.jpg津南町谷内にある名水100選の湧水池。
有料の駐車場(保全協力金\200)に停めて歩いた。

最初、日なたの太い道をまっすぐ進むのかと思ったらそうではなくて脇の道を下る順路だった。危ない危ない。(そっちから歩いてくる人達がいたので、、)
すぐに日陰で少し涼しくなって助かった~。

少し歩くと早速龍の首の像の水汲み場があった。
けど、人が集まってたし、奥からポリタンク担いで歩いてくる人も見かけてまだ先にも水汲み場がありそうなのでここは通過した。

ファイル 1444-2.jpgそのすぐ先に池から流れ出てる水路があって綺麗な水が勢い良く流れていた。
ここの水は古くから生活用水に使われているそうで、毎分30トンもの水が湧いてるそうだ。

そして階段のぼるとその上に池が見えた。
「竜神伝説」なんていうのが貼り出されていたけど、その4まであって長くて読む気にならなかった。。


ファイル 1444-3.jpg池の入口からは右に池に沿うような道があったけど、まず先に「飲用水→」とあった左側に進んでみた。ら、すぐ先に神社があってその袂に水汲み場があった。
その龍ヶ窪神社にお参りして、持って来てた500のPETに水を汲んで飲みながら歩いた。

この左の神社側は神社から先には道がなかったので一旦引き返し、右側の道を進んでみた。
こちらは更に池に沿った小道が枝分かれしていて勿論そっちに進む。細い道だけどふかふかのウッドチッブの敷かれた遊歩道で歩きやすかった。

ファイル 1444-4.jpg

それでも道は池の縁からは若干距離があって、途中に池を観る為の岸への横道があった。けど、(混んでたし)とりあえずは奥まで行ってみようと後回しにして進んだ。

ファイル 1444-5.jpgそしたらこちらの奥は奥の院だった。(そういえばそういう案内が出てたっけ)
池の奥にあるんだけど、木々が邪魔して此処から池は広く眺めることは出来なかったし、ちょっと期待してた湧水の噴出口みたいなのも無かった。
手前には「池に賽銭を投げ入れないでください」とあった。あーよくあるよね。池に小銭を捨てて何のつもりだろうね。さすがにここには沈む小銭は見かけなかった。

道は此処で終わりなので引き返した。

ファイル 1444-6.jpgそしてさっきの中間の岸への横道に入った。池を良く眺められるのは此処だけらしい。
この横道に入ってすぐ、足元にカエルが出てきた。おお。カワイイ!
ウッドチップに見事に溶け込んだ色のヤマアカガエルかな。大きめで8cmくらいあった。
動物が苦手な甥はイヤがって横道に入ってこなかった。。そんなにイヤなもんか?と思ったら、池を見終わって戻ろうとしてた人達も「えーカエルー!」と大げさに騒いで避けて通ってた。噛むわけでも刺すわけでも無いのに、、(肌に多少の毒はあるけど)
カエルもすぐに道の外に逃げたので、甥も進入。ゆっくり池を眺めた。

ファイル 1444-7.jpg

池はきれいな緑色。写真だとパッと見バスクリンみたいだけどそうではなく、澄んだ水で底の藻や苔を透かして緩やかに柔らかく輝いていた。
これはキレイだね。雰囲気もよくて清々しい。
個人的感想だけど正直言って○海道の「●い池」よりぜんぜんイイ!
惜しむらくは、ここに生息すると書かれてたカワマスが見えかった事かな。まぁそうそう見れるもんでもないのだろう。一応広くじーっと観まわしてみてたけど、魚の影は全く確認できなかった。

そして水を飲みながらまたゆっくり林の道を戻った。
水もおいしかったからか、甥は戻るまでに500のPETを飲み干してた。
「どうだった?ここはさっきのトコより点数高い?」
「んー70点」
辛口だなぁww ひょっとしてカエルのせいか?そうなのか?

タグ:楽:歩 楽:汲 景:森 観:池 観:宮 観:水 観:選 観:蛙 動:虫

津南見玉公園

ファイル 1443-1.jpg

津南町秋成の406号沿いにある公園。
公園というか、中津川の渓谷にある「石落し」という崖岩の展望所として整備したような場所。
目的はその「石落し」。歩くのかな?遠いいのかな?なんて思って歩きだしたら、もうすぐに先にその「石落し」が見えていた。

ファイル 1443-2.jpgその展望場所まで歩く手前には公園らしく池があった。
なんか造っちゃった感ありありで水も淀んだ池だったけど、湧き水(?)の流入する所はきれいで涼しげ。
甥が手を洗ってみたら冷たくて気持ちよかったそうだ。

そして池のほとりにベルが吊るしてあって「熊よけに鳴らしてください」とあったので思い切り鳴らした。
クマの話をしながら先に歩いた。

そして少し歩いた茂みの先が崖の縁の展望場所。
対岸の「石落し」という柱状節理の高い断崖がよく見えた。

ファイル 1443-3.jpg

川原から330mの高さがあるという断崖の壁はなかなか迫力あってイイ眺めだった。

ファイル 1443-4.jpg絶景でしょ?と甥に感想聞くと「んー滝がほしいね」だそうだ、、
滝かぁ、、ちょろっと滝っぽくなってるトコあるけどアレじゃダメかな。。ダメだよね。
たしかにこれで滝があったら凄いと思うけど、300m級の滝なんて日本一の称名滝くらいだぜ、、と言うと「そこ行きたい」って、富山は日帰りじゃ無理だよ、アシカラズ。

この先にも眺めイイ所があると書かれてたので、崖沿いの林の道を進んでみた。

ら、なるほど、今度は崖の終わりから底に流れる中津川と津南の町方向の眺めがよく見えた。

ファイル 1443-5.jpg
↑click:2000×600

「どうだい」
「んーやっぱ滝がほしい」
「100点満点でどれくらい?」
「50点かな」
辛口だねぇ。まぁ中学生くらいじゃ景色に感じるものは薄いかな。。
自分もそうだったのかな。。
そう考えると、喜べる分だけ年取って良かったなと思う。
甥の感想は兎も角、なかなかの絶景でよかった。

タグ:楽:眺 景:崖 景:岩 景:川 観:池

道の駅 南魚沼

ファイル 1442-1.jpg南魚沼市下一日市の17号沿いにある道の駅。
割と最近(2012年)出来た道の駅だけど、もう何度か寄っていて、去年は点景記事にもしてた。
で、その去年来たときに食べた御飯がとてもおいしく、今回はこっちまでこれたら是非とも甥に味あわせてあげたくて寄ってみた。

着いたのが10時過ぎで食堂はまだかな、、と若干の不安もあったけど営業10時から!ぴったりじゃん。
さっそく食事にした。

で、今回は普通に定食物。丼メニューも気にはなったけど、やっぱここの米は白いままで食べたい。
自分は「八海山サーモン味噌漬け定食」で、甥は「越後もち豚生姜焼き定食」。食堂はまだすいてて悠々だった。

ファイル 1442-2.jpg

これこれ、やっぱうまい。さすがの南魚沼産コシヒカリ。米最高。
サーモンは鮭と間違うようなしっかりした身で味噌漬けの味もよくておいしく、のっぺい汁もいい味で、野沢菜までおいしい定食だけど主役は「米」。
普段なら魚とか汁の具とか一旦ご飯で休めて食べて、仄かに残った味を絡めてご飯を食べたりするけど、ここではあくまでご飯は白いままで食べたいのでそれぞれが口に直通。
あー白い御飯がおいしい。

ファイル 1442-3.jpgで、正面の甥も「御飯うまい」と目を丸くしてた。
「うまいうまい」言って御飯を食べてた。
でしょでしょ。
よかったよかった。

結構好き嫌いの多い中学生だけに、自分がうまいと思っててもそれがはたして伝わるかと危惧してたけど、共に感激して食事できてよかった。
野沢菜だけは無理とよけてたので貰って食べたけど、漬物系は酒のむようになってからかな。酒飲むと味覚変るよね。その頃も楽しみだ。(おごってくれよw)

タグ:食:定 餐:魚 餐:飯 道の駅

栄食堂

ファイル 1430-1.jpg朝日町境の8号沿いにある食堂。
実はこの店「たら汁」で人気の有名店。
この付近には富山名物の「たら汁」の看板の出た食堂が点在してて「たら汁街道」と呼ばれるらしく、僕も以前逆車線側の別の店や他の場所で食べたりしてたけど、食べづらい印象が先行してそーんなにうまいって程でもなく印象づいていた。

で、この暑い夏にまさかそんなあつあつ鍋の「たら汁」を食べようなんていう気はサラサラ無く、他にもなんかメニューあるだろうと思って寄ってみた。


んだけど、、
やっぱり「たら汁」以外に気になるメニューはなく、店内は冷房が効いてたので、やっぱこれは「たら汁」いくっきゃないかなーと思い直した。

で、たら汁+ごはん
たら汁はなんと小さめのアルミ鍋いっぱいに入った状態で、最初の一杯だけよそってくれて後はお好きにどうぞって感じだった。えー、これが一人前なんだ。こんなに食べられるかな。。(鍋の蓋開けた写真を撮って無くて後悔)

ファイル 1430-2.jpg

ところが、

!えーーー! なにこれ、、、!んまい!

ちょっと驚くくらいコクの素晴らしいおいしい汁だった。
味噌なのか鱈なのか何が凄いのかわからないけど、豚骨のような鶏白湯のような滑らかさと円やかさで、合間にサッパリした鱈の身を啄みつつたっぷり満足の鍋だった。
すごいねー。さすが名物だねー。っていうか過去に何回か食べたタラ汁は何だったんだ。。

夢中で鍋あさって完食。もう汗ダラダラ。(タラ汁食べタラ汗ダラダラ、、)
山の頂上に登ったような気分で満足の朝食になった。

結局通り過ぎただけになっちゃった、、なんて思ってた富山で最後に大当たりだった。

タグ:食:鍋 餐:汁 餐:魚

卯辰山公園見晴台

ファイル 1429-1.jpg金沢市東御影町にある卯辰山公園の南側の展望台。
卯辰山の中央には望湖台という展望台があったそうだけど、知らずに手前で曲がってみたのでこっちに来た。どっちの方が眺めいいのか知らないけど、今回はこちらの見晴らし台。

見晴らし台は芝生の広場になってて、緩やかな風が吹いていた。
でも真夏は気持ちがいいのは早朝だけかな。。空気はしっとりしてた。

そして金沢市街を展望。

ファイル 1429-2.jpg

ファイル 1429-3.jpgちょっと方向感覚くるっててどこがどこなのか分からなかったけど、金沢城が見つかって何となく分かった。
いい眺め。
兼六園はよくわからなかったけど、そういえば前に兼六園に行ったときに正面に見えてた山がこの卯辰山かな。

そして裏の東側の山の間から朝日が差した。
あー今日は更に暑くなりそうだなぁ。。
取り敢えず早朝の涼しさと眺望をのんびり味わった。

タグ:楽:眺 観:園 観:城 景:町 景:陽