記事一覧

ラーメン一元 八木間店

ファイル 3841-1.jpg静岡市清水区八木間町の52号沿いにあるラーメン店。

前に静岡の清水には「溶き味噌ラーメン」というご当地ラーメンがあるという記事をネットで読んで興味をもって行こうと思ってネタ帳にのせてた。
んだけど、基本的に味噌ラーメンは普段そんなに食べたくなるわけでもなく、どちらかと言えば寒い季節に食べたい方で、そんな寒い季節は遠出することも少なく、ましてや静岡あたりで昼頃という事はなく、たまーには早朝出の日帰りで静岡メインのドライブとか、週末だけのそのくらいまでのドライブとか行こう行こうと思いつつ、なかなか来れずにお蔵入りしそうなネタになってた。

で、今日はややイレギュラーで早めに西から帰って来ちゃって丁度いいくらいの時間だったので来てみた。やーっと来れた。

「味噌ラーメン」の幟が並ぶ駐車場から歩くと、「え?これ?」ってくらいファンキーで賑やかな店構えで驚いた。

ファイル 3841-2.jpg

店に入ってカウンター席に着くと、メニューはしっかり味噌ラーメンメインの店でホッとした。
そしてラインナップには「チョイ辛」のメニューも並んでたので普通のはからくないだろうと思えてホッとした。
ちょっと迷ったのは「白みそ」のメニューもあったことだけど、取り敢えず普通の方の味噌ラーメンにしてみた。

ファイル 3841-3.jpg

というわけで清水溶き味噌系「みそらーめん」
まずは中央ん味噌を溶かずに一口。薄味でそのまま食べれるラーメン。そして味噌を溶くと、しっかり味噌の味の立ったおいしい味噌ラーメン。ああこれはおいしいわ。
食べれてよかった。次来れたら白みそを食べてみようかな。

この日の日誌

タグ:餐:ら

道の駅 潮見坂

ファイル 3840-1.jpg湖西市白須賀の1号沿いにある道の駅。

何度も寄ってる道の駅で点景も四度目。
なんか以前はめちゃくちゃ混んでた印象だけど近頃は左程でもなくスンナリ停められる印象でトイレだけでも寄りやすくなったような気がする。
といいつつ今回はなんかちょこっと食べたいなと思っての立ち寄り。さっき軽くしか食べてないからね。

ファイル 3840-2.jpgが、外にあったスナックコーナーがスッキリなくなってて驚いた。
えーなんでー
と思ったけど仕方ない。総菜弁当でちょうどいいのか食堂で軽めのメニューないかなーと店に入ってみた。

ら、食堂のメニューに「生のり汁かけごはん」という丁度いいのがあったのでそれにしてみた。

ファイル 3840-3.jpg

生のりの乗っただしのお茶漬け。茶碗一杯でサラサラとおいしく食べられた。丼物ほどガッツリ食べたいわけじゃなかったし、朝定食でも豪華な感じだったのでこういうのがあると助かるね。でもこれじゃもうからないんだろうね11時までの提供のサービスメニューだった。

ファイル 3840-4.jpg席は窓に向いたカウンター席だったから海と1号バイパスをのんびり眺められた。

食堂の中間にはバルコニーに出れるガラス戸があったので出てみた。風もなく寒くもなく、曇った空ながら雲は薄めでもやーっとした陽がすこし海を照らしてた。
っていうか、ここって脇に足湯があったんだ。。今まで何度も来てたけど初めて知った。。まぁ入らないけどね。

ちなみに前回の点景 前々回の点景 
この日の日誌

タグ:餐:飯 餐:汁 景:海 観:道 道の駅

道の駅 にしお岡ノ山

ファイル 3839-1.jpg西尾市小島町岡ノ山の23号沿いにある道の駅。

バイパスの蒲郡方面からしか入れない道の駅。逆の名古屋方面は「筆柿の里・幸田」というのがあって、そっちの方がよく寄ってるかも。柿も印象的。
ここは、、お茶が名物なんだっけ。
なんか抹茶系のお菓子で無理して点景にしたような気がする。。(と、振り返ると2回点景にしてた。意外とこっちも寄ってるようだった)

さて、トイレの後で何か食べられないかなーと店を覗くと、奥の方にちゃんと食堂があった。そうだっけ。あーでも朝はモーニングセットだけだった。。あーね。

ファイル 3839-2.jpgで、店内を見てまわったら、面白そうなのあった。
「抹茶トースト」学校給食で大人気!だそうだ。
それと「イカフライのレモン煮」西尾のソウルフードだそうだ。
買って車に戻った。

ここに寄った目的は、まずトイレで、次は仮眠。
ちょっと寝てから買ったものは食べようかなと思ってたんだけど、やっぱ気になって先に食べた。

ファイル 3839-3.jpg

「抹茶トースト」は甘くした抹茶をフレンチトーストのように染み込ませて焼いた食パン。
思ったよりもおいしくて、なるほどこれが給食で出たら大喜びだわと思った。

「イカフライのレモン煮」はこれもまた甘いレモンに浸したイカフライ。
これも意外とおいしく、レモンとカツの芳ばしさがイイ感じでイカの歯応えが程よく、酢の物のような揚げ物のようなおやつのような面白い食べ物。コレはもっと人気になって普通に目にする惣菜になってほしいと思った。(でも、点景を振り返ると前回も食べてたのをすっかり忘れてた。。おいおい)

ファイル 3839-4.jpgペロリと食べ終えて落ち着いてみて、やっぱり眠気あったのでそのままシート倒さずに仮眠した。(倒すとガッツリ寝ちゃいそうなので)

ストンと寝て、ハッと起きたのが40分後。
ちょっと前までは15分くらいでスッキリしたもんだけど、まぁその分しっかり眠気消化。
起きたら天気よくなってたとか道空いてたとかそういうことはなかったけどいい休憩になった。

ちなみに前回の点景 この日の日誌

タグ:餐:麭 餐:揚 道の駅

岐阜タンメン 21号茜部店

ファイル 3832-1.jpg岐阜市茜部菱野の21号沿いにあるタンメン専門店。

前々から気にはなってた岐阜のソウルフード的名物「岐阜タンメン」だけど、似たように「○○タンメン」と地名の入ったチェーンのタンメン店を関東の方でも見かけてて、幾つか行ったことあって、こんな感じかと知った気でいたので、とくべつ岐阜で行ってみようと強くは思ってなかったんだけど、そんな店が増えてもなお「岐阜」だけはウェブで記事になってたりして少しは違うのかも?と思えてた。
でもやっぱうちの方から行くと岐阜は、もう少し進めば滋賀で近江ちゃんぽんが食べれるので通過しがちで、帰りは朝方が殆どだったのでやっぱり寄る機会は無かった。

それが、今日はたまたま昼にもりそばという軽い食事で、それ以降も栗きんとんというそれぞれうまいけど腹にはたまらない食事で、こんな時間ながら空腹でどこかで食事したい気満々だった。
そんな中、各務原で対向車側に「岐阜タンメン」の店をみかけて通過、あー引き返せばよかったかなー、と思ってたら岐阜ではこっち車線にあったので逃さず来店。半端な時間だけに駐車場もスンナリ停められたし席にもつけた。ナイス。

席は厨房の覗ける二人用くらいのボックス席で窓から車が見えて落ち着いた。

ファイル 3832-2.jpg

まず壁には岐阜タンメンの由緒案内説明もあり情報量多くて面白かった。
メニューは貼紙にあって、基本は岐阜タンメンだけで、それに半ちゃんなどのセットやトッピングを選ぶという岐阜タンメン専門店。まずは普通に岐阜タンメンだけをたのんでみた。そして辛さも5~1までと「辛さなし」を選べる有難さ、辛いの苦手なのでもちろん「辛さなし」。これで辛かったらけちょんけちょんに書いてやるwと安心しきって、説明読みながら待った。

で、出てきた岐阜タンメンはプレーンだけに思ったほどの野菜の量ではなくあっさりした街角中華のような印象だった。

ファイル 3832-3.jpg

食べたら感激。これはうまい。
驚いた。やや甘めで酸味の効いた豚がらスープのおいしさにうなった。そしてストレートな麵も啜りやすくいい感じ、野菜も肉も邪魔じゃないくらいの量で理想的。これは売れるわけだわ。
想像してたのは熱すぎてなかなか食べられない白菜が邪魔なくらいの野菜と油で強めの味の極端な前記のチェーンタンメン。いやいや全然違ってた!失礼仕った。
なんていうか酸味が平塚を思い出させてこれぞタンメン。そして近江ちゃんぽんの汁にも負けないうまさで西行きドライブではどちらを選ぶか今後迷いそうな嬉しい予感。

汁を大切に飲み干してどんぶりの底の「ありがとうございます」の文字に「こちらこそごちそうさま」と返したいくらいのいい気分で店を出た。

岐阜タンメンいいね! もっと早く食べてればよかった。

この日の日誌

タグ:餐:ら

すや 西木

ファイル 3831-1.jpg中津川市中津川の19号沿いにある和菓子屋。

もう秋の岐阜と言えば中津川の栗きんとん。すっかり大好物になって、毎度西行きで買って行く土産で推しにも好評なので今回もこれ目的で中央ルートをまわってきた次第。

そして、毎回違う店の栗きんとんをためしてみてたので、今回はこの「すや」さん。去年寄った「川上屋」と二大老舗とされる店でこちらの方が元祖なのかな。
共に国道沿いにあるのは支店で本店は市街にあるんだけど、そうとは思えぬ立派な店舗で若干腰引けた。。

店内も厳かな感じで、商品もメインの栗きんとん以外はほとんどなくショーケースに優雅に配されてた。
まずお土産には奮発して10個入りと、それ以外にバラで買ったんだけど、バラの方が単価やすいのは箱が立派だからなのかな。恐れ入った。

ファイル 3831-2.jpg

店内にあったテーブルでバラで買ったのを食べて行こうかと思ったけど、やっぱちょっと落ち着かないのでやめて店を出た。

店の横には庭のような茂みが紅葉っぽくイイ感じで通り抜けつつ、その先にあった店がやってる甘味処を見てみた。けど、栗っぽいメニューはなさそうなので入らずに車に戻った。

そして車でさっそくバラのをひとつ開けて食べた。

ファイル 3831-3.jpg

んん-やっぱ栗きんとん最高。
何となくの感覚だけど、ここのが一番甘さが強くて濃いように思えた。並べて食べ比べてるわけではないので印象でしかないんだけど。
店の雰囲気からもっと素朴な感じかと思ったので意外だった。


ちなみに今回の自分用のバラは2個だけ。あとは推し以外のみんなへのお土産。「甘いの苦手の人は遠慮なく遠慮してね、自分で食べるから」と言って渡したけど、みんなおいしく食べていただけて良かった。
(一人だけ随分と遅れてきてたから上げずに黙って自分で食べちゃった。ナイスというべきか、、てへへ)
推しにも「今回は十個だからご家族に分けてあげて」と言ったけど、しぶしぶひとつだけ分けてあとは全部自分で食べたとか。。いや気持ちは分かるけど、、そんなに気に入ってもらえてうれしいけれど、、ww

この日の日誌

タグ:餐:菓 楽:買

道の駅 日義木曽駒高原

ファイル 3830-1.jpg木曽町日義の19号沿いにある道の駅。

点景は三度目で、昔はよく寄ってたけど近頃は通過ばかりの道の駅。確かいくつもある木曽の19号沿いの道の駅の中では一番最初に寄った道の駅だったと思う。

で、昼前のいい時間だったのでここで食事。
食堂のメニューを見たら、以前のような面白いメニューはなくなってて、なんか普通のメニューばかりに見えたので、蕎麦でいいやともりそばにした。

ファイル 3830-2.jpg

さすが信州のうまいそば。長野で蕎麦食べて失敗したことはないなぁ。ちゃんとしたそば屋でなくても充分おいしいんだからたいしたものだ。
ちょっと量的には物足りないけど、このくらいの方が他でも寄れるからいいのさ。と、ササっと食べた。


ちなみに前回の点景 この日の日誌

タグ:餐:麺 道の駅

焼津ぶしうどん しょうた 焼津本店

ファイル 3805-1.jpg焼津市惣右衛門にあるうどん店。

150号の交差点で信号待ちで「焼津ぶしうどん」という看板を見かけて思わず曲がって来てみた。ら、店は工場敷地内にあって、「水産加工会社の直営かな」と思えた。
車で進むと倉庫の前の詰所を改修したような店の前には行列ができてた。。その奥が駐車場になってて工場側には停めないように書かれてて、満車っぽかったので諦めようかな、、と思ったら奥の方で停められたので並んでみた。

11時苺過ぎで5組10人ほどの待ちで、快晴で気温暑くなってたからやっぱやめようかなーと思ったけど、折角のだから、他に店探す方が手間だからと、「日傘用」と用意されてた傘をさして気長に待った。(並んでたので店の写真は撮れなかった。。)

ファイル 3805-2.jpg20分ほど待って店内に入り、食券買って席着いて、ひとつ無料の半熟ゆで玉子を食べて待った。
店内壁に大漁旗とサインはありがちな感じだけど、他にカツオを捌いて焼いて加工する工程の写真が並んでて、水産会社の直の本格的な味を期待できた。
たのんだのは「焼津なまり冷やしうどん」。とり天か肉か迷ったけどやっぱなまり節そぼろのカツオスペシャルで攻めてみた。
並び始めてから30分で料理出された。(ああ、昨日と同じくらいだw)

ファイル 3805-3.jpg

うん、さすがにうまい。削りたてという新鮮な鰹節は勿論いい風味だしなまりのカツオらしさもよく、冷えた汁もいい味で堅く香ばしく、そして麺が意外なことにパスタのような平麺で面白かった。

高知が好きな自分としてはカツオといえば高知だけど、実は焼津の方が漁獲高は全然上で五倍以上で断トツ、たたきもうまいのかなぁ。。だけど鰹節の加工においては枕崎が断トツで焼津の倍だそうだ。あー枕崎は町からして鰹節の匂いだらけだったからねぇ。まぁ枕崎なんて滅多に行ける距離じゃないし、静岡でこういう美味しいものが食べれるなら全然嬉しい。「焼津鰹節」おいしく食べられてよかった。

けど、食事としては並んだ分のマイナスでトントンかな。

店を出ると、昼寸前でさすがにさっきよりも並ぶ列は長くなってた。わぁ、この時間に来てたら諦めてたかも。
並んでる人がいるとやっぱり写真は撮りづらく、さりげなくと思ったけど睨まれたので店の写真はあきらめてすごすご車に戻った。

この日の日誌

タグ:餐:麺 餐:魚 餐:卵 楽<待

能満寺山公園

ファイル 3804-1.jpg吉田町片岡にある山の城跡公園。

「小山城」という案内で来てみたし、駐車場にも「小山城」とはあったけど、公園名は「能満寺山公園」で、寺の裏にある山の公園という事らしいのでそちらを表題にしたけど目的はその小山城。
たまたまだけど来てみたら山の上に模擬天守が見えて気分上がって、このくらいの山ならと登ってみる気にもなった。

で、まず案内に沿って進むと、どうやら門をくぐってしっかり寺に進まなきゃならない形だった。寺も公園の内なのか、寺が管理してる公園なのか、なんかやだなぁ、、と思いつつ門をくぐって進むと、寺の本堂は別の小さな門と塀に囲まれてたので通り過ぎても気にならないような感じだった。
けど、
ふと脇にあった「小山城」の解説を見ると、その隣には「国指定天然記念物 能満寺のソテツ」とあった!え?なに?どれ?と思ったらそれが小さな門の中の本堂の前だった。

ファイル 3804-2.jpg

それまではササっと通り抜けるつもりだった寺だけど国天然記念物といわれりゃ足が止まるよね。門からちょっと覗くだけのつもりが結局全体が見たいとどんどん中にお邪魔してたっぷり眺めてしまった。

日本三大ソテツのひとつだそうで、高さ6m、東西に8m、南北に11m広がった雄株だそうだ。平安時代に安倍晴明が植えたそうな。へええ。
後に徳川家康が気に入って駿府に移植したけど、「帰りたい」と夜な夜な泣くので戻されたという伝説もあるとか。へええ。

なんかこれで満足しちゃって城に登るの忘れそうになったw
そして進むと急な階段。いやぁもうソテツだけでいいよね。いいよね。と言いながら結局登っちゃった。

ちょこっと上ると石段は立入禁止。ちょっと怖いくらいの急階段なので横の女坂が登るルートになっててよかった。

ファイル 3804-3.jpg

女坂ルートは掃除してる人とすれ違った。登り切った上の虚空蔵尊の前でも若い人が掃除をしてた。行き届いた公園と好感持てた。いやどこも月曜はこういうもんなのかな。でも祝日だよなぁ。ごくろうさまです。

そして虚空蔵尊の先に進むと模擬天守が見えた。ちらっと見つつ、本丸の方から上がる順路。
本丸の広場も一目見渡してから堀を渡って二の曲輪に出て、本丸からの虎口に架かった橋の前に三日月堀を眺めた。変な堀だなぁーと思ったけど、それこそ武田の城の特徴で模擬天守以上の城としての見所。まぁ僕はシロートだからサーっと見て模擬天守の展望台に進んじゃったけどね。

ファイル 3804-4.jpg

犬山城型模擬天守の展望台小山城は朝日を背に堂々とかっこよく見えた。中は展望台と資料館で入館料200円だった。
ケチる額ではないけど、ここに来るまでどこにも料金の事が書かれてなかったので少し面白くなかった。

中に入ると城の帽子の吉田町ご当地キャラ「よし吉」がなんかいいデザインで和みつつ、150/1のおおきな模型があって好印象。
建物は何もないけど心臓のような形に堀と土塁の城の姿。昔は麓は川に囲まれていながらも能満寺はちゃんとそこにあったんだね。土塁と濠で囲まれてるけどw あ、ソテツもあるw
あとは鎧と武具のあっさりした展示でササっと見て階段を上がった。

ファイル 3804-5.jpg

んん、いい眺め。まず北側は山方向、足元の城内は三日月堀も三日月に見えた。
東方向と西方向は城内の森の木で眺めはなかったけど、南側は吉田町の市街から少し遠い海まで広く見えた。正面やや右の日蔭になった建物が町役場らしい。海はカメラのズームではきらめいて見えた。
他に誰も上がってこなかったのでゆっくり二周して眺めてくつろいだ。

展望台を下りて今度は西側の森の方へ進んだ。こっちから見上げる展望台もカッコイイ。所謂量産型の観光天守楼だけど、素直にカッコイイと思えるのは年とったからかね。十二現存天守全部行って、結局城としては天守じゃなくて構えと造りだーとか思いつつ、そんなに詳しくもないくせにマニアックにこだわってもしょうがないじゃんとか思えてきた。

さてさて、天守天守言いつつこっちに来たのは森の中の三重堀。
これはそれぞれ三日月型の湾曲で並んでて武田の城のエッセンス満タンの貴重な遺構だそうだ。ちょっと木々繁っちゃってよく見えなかったけどね。(やっぱ城は冬に来るべきだよね)真ん中の堀は水溜りになってるのが見えた。
案内には「落城後身を投げた武田方婦女子の化身した赤い唇の蛭が住むようになった」という伝説があるそうだ。

ファイル 3804-6.jpg

三重堀の森を抜けると吉田町郷土資料館があった。もうここは城外らしい。小さな城だなぁ。
郷土資料館に入ってみたら、古民家の部分再現やレトロ玩具の展示などあったけど、ただ並べてあるだけって感じで(昨日寄った資料館がよかっただけに)なんかちょっと残念な感じ。すぐに出ちゃった。

あとはまた城内に戻って馬出しの方から三重堀を覗いたりしつつ、三日月堀をまわって虎口の橋渡って本曲輪を歩いて女坂に戻って下った。

ファイル 3804-7.jpg下って来たら駐車場前の売店が開いてたのでちょっと覗いて、ご当地サイダーとかあったので購入、店内に腰かけるトコがあったので飲みながら休憩して店の人と話してたら、後から来た地元の人っぽいお客さんも加わって城の話しや地域の話を色々と聞けた。詳しいなぁと思ったら隣りの牧之原市の観光協会の人だった。

この小山城は最初は今川の砦で、武田が攻め取って修築して城にし、徳川と最前線として激しい戦いが繰り返された場所。「上の模型ではここら辺川になっちゃってましたけど」というと、「その頃はこっちの方が大井川の本流になってた」んだそうだ。ああ、そういうことか。昔は水害の多い地区だったそうでそういう話も聞けた。15分くらいゆっくりしちゃった。

この日の日誌

タグ:観:城 観:楼 観:園 観:寺 観:館 観:模 観:キ 観:然 観:伝 楽:登 楽:眺 楽:話 植:樹 餐:飲

相良サンビーチ

ファイル 3803-1.jpg

牧之原市相良の太平洋に面した砂浜の海岸。

昨夜泊まった宿が、防風林と国道を挟んだ海の前の二階の部屋なので、これは朝起きたら目の前海かなーとちょこっと期待してたけど、Wi-Fi不良でやむなく山側の部屋に移動。安い以外いいトコひとつもない宿で起きて、出発しても宿のニオイが鼻に残って気分悪かったので、海くらい見ようと海辺に出てみた。

防潮堤で道からは海は見えず、路駐で階段上って堤の上から眺めてみた。丁度目の前が朝日昇った東方向で、輝く海が青くのびていた。
右に見えるのが御前崎の灯台かなーと思ってカメラをズームさせてみた。尖がって見えたのは手前の御前崎港のキリンのクレーンで、灯台は分からなかった。(帰ってから見たらもーっと右に写ってた。上の写真の真ん中あたり)

けどそういえば浜で遊んでる親子とかいるし、手前左には停まってる車があったので、どっかに入り口でもあるのかなと移動してみたら、少し先にゲートが開かれて広い浜の駐車場に出れるトコがあった。

ファイル 3803-2.jpg

ってわけで浜辺で休憩。
久々に車体に海を映して写真撮ってみた。CR-Xに乗ってた頃はよくこういう写真撮ってたよなぁ。。と思いつつ、最近はよくこの車も撮るようになったよなぁと思った。

波打ち際まで歩こうという気はなく、ここでのんびり海と空を眺めた。

ファイル 3803-3.jpg

しばらく汐風浴びてニオイも飛んだ気がして満足して出発した。

この日の日誌

タグ:楽:眺 景:海 景:浜

宝明楼

ファイル 3802-1.jpg牧之原市相良の150号沿いにあるラーメン店。

店はなさそうで夜はコンビニかなぁ、、と思ってたトコで見かけた店。そうそうこういう入りやすそうな店がいいのよ。
と思ったけど、やっぱり日曜の夜なんかは家族連れと飲み客でちょっとタジタジ。カウンター席あったからよかった。

たのんだのはラーメンと半焼き飯。
出てきてみたら、なんか思ってた以上にちゃんとしたおいしそうなラーメンだった。

ファイル 3802-2.jpg

嬉しくなるような普通の醤油ラーメンだけど、味良くしっかりおいしかった。意外だったのが細麺ストレートで、普通の醤油だと面白くなさそうに思えたけど、いい感じで啜れて悪くなかった。
焼き飯もおいしいチャーハン。完璧。

ホント近所にこういう店ほしいよ。

この日の日誌

タグ:餐:ら 餐:飯