記事一覧

越後秘蔵麺 無尽蔵 中条家

ファイル 3759-1.jpg胎内市大川町の7号沿いの家電量販店の駐車場内にあるラーメン店。

時間遅めでとくに選ばずに寄ってみたラーメン店だったけど「新潟しょうゆ」とか「新潟米糀みそ」とか幟が立ってて、ライトアップされた店の壁には「越後の頑固な職人達が創った渋柿入りこだわりの自信作」ともあってご当地っぽい感じの新潟アピールされた店でナイスと思った。(正直、横浜家系ラーメンとかだったらヤメて駐車場で他の店検索しようかなと思ってた)

ファイル 3759-2.jpg店に入ってカウンター席でメニューを見ると、「新潟米糀みそ」は赤と白とあり、「新潟しょうゆ」にも背脂とあごだしのバリエーションあり、豚骨しょうゆと塩もあって目移りしそうだったけど、ここは普通にプレーンな「新潟しょうゆ」にしてみた。

そして壁に「秘蔵麺の由来」と大きく書かれてて、佐渡おけさ柿の新鮮な柿渋を練り込んだ生麺という説明があった。柿の麺て初めてかも、、と期待した。

ってわけで「新潟しょうゆ」いただきます

ファイル 3759-3.jpg

うん、おいしい。
麺は少し太さのある丸細麺でもちもち感が気持ちよく啜りやすかった。けど、牡蛎入りなのかどうなのかは味としてはピンとこなかった。このもちもち感に活かされてるということなんだろうね。
醬油の汁も程よくおいしく最後まで干せた。

まぁぶっちゃけ、特別な個性を感じるような奇抜さはなかったけど、充分満足のおいしいラーメンだった。
ともあれ、たまたまではあるけどその地域のチェーン店に寄れて満足。(新潟に本社のある新潟県内メインのチェーン店だそうだ。関東にも各県にあるらしいけどね)

この日の日誌

タグ:餐:ら

眼鏡岩海岸展望台

村上市笹川の354号沿いにある観光用ミニ駐車場。

国名勝で天然記念物で日本百景の「笹川流れ」は、自分も昔から好きな海岸の景勝地。その名の通りの爽やかな川のようなキレイな水で、沖縄か積丹かというくらいの透明度で波の断面が水槽のような海岸。

この駐車場は数台くらいしか停められない小さなものでいつも通過してたけど、今日はたまたま空いてるのに気づいて止まってみた。

ファイル 3758-1.jpg

もう日は暮れた後で、残った夕日の明るさで暮れなずむ海を眺めた。
周りの岩のシルエットもいい感じだし、海の先には粟島の影がみえていたし、カモメも飛んでた(ピンボケだけど)

横の東屋には案内のパネルがあった。
「笹川流れ」の案内には、岩の間を流れる潮流を川の流れに例えつつ地名の笹川を冠してこう呼んだとあった。そうかーこの岩のゾーンこそ笹川流れだったのか。知らんかった。

そして「展望案内」にはそれぞれの岩に名前がついていた。
左手前が眼鏡岩。その前が雌獅子岩、潮吹き岩、雄獅子岩、大島だそうだ。眼鏡岩のすぐ脇のとがった岩には名前がなかった。。何故だ?一番目立つのに。

ファイル 3758-2.jpg

メインの眼鏡岩はどこがどうメガネなのかわからなかった。こっちからでは穴も見えなかったし。(一つは開いてたらしい)まぁ、松の感じがいいのでいい岩だとは思うけどわかるような名前であってほしいと思った。

少し眺めてたら横をJR羽越本線の列車が通った。あっちからもいい眺めだろうね。


この日の日誌

タグ:楽:眺 景:海 景:島 景:岩 観:然 観:選 観:鉄 観:P 動:鳥

佐潟公園

ファイル 3757-1.jpg新潟市西区赤塚の県道沿いにある公園。

「佐潟」という湖を囲う公園。やっぱり新潟は「潟」だよねーとか何とか思って寄ってみた。
潟というのはつまり海から切り離された海跡湖、だけどこの佐潟は砂丘内にある湧き水だけでできた国内最大の砂丘湖だそうで、実質的には潟というより沼だね。縄文時代からすでに潟としてあって付近に人も暮らしてたそうだ。

さて駐車場から「国指定佐潟鳥獣保護区」のパネル地図を見つつ、「潟舟体験」の幟に誘われて進むと、潟の口に橋が架かってた。トイレの矢印が橋の先に向いてたけど、そっちは湖を一周するウォーキングコースなので進まずに潟に出た。

その橋の下あたりは透明度のない緑の藻の水でうわぁと思ったけど、そんなのは用水路に続く水門までの口だけで、潟は青くきれいな広い湖沼だった。

ファイル 3757-2.jpg

潟の先に見えるのは角田山で、その脇の奥に尖がって見えるのが弥彦山のようだ。
湖面には竿で漕ぐ小船が見えた。あれが「潟舟体験」ってやつね。
眺めつつ岸を歩いていたら船は桟橋に戻ってくるとこだった。横にはテントがあって「潟舟体験」を受け付けてた。なんと500円で乗れるらしい。おお!乗ろうかな。 と、思ったけど、なんか佐渡でタライ舟に乗ってえらく恥ずかしい思いをしたことを思い出しちゃって躊躇。ヤメといた。。

さて、公園内には「赤塚地域と佐潟の歴史」というパネルもあってしっかり解説されてたから充分な案内だと思ってたけど、それだけではなくて横の建物は「佐潟水鳥・湿地センター」というネイチャーセンターだった。近くまで来て初めて気づいた。思った以上にちゃんとしたトコだった。

ファイル 3757-3.jpg

中はしっかりした読みやすいパネル展示がならび、潟に面した奥の一面の窓ガラスはやや細めな鳥の観測室のような印象で潟が覗けた。
ここは晩秋から白鳥が飛来するスポットのようで、寒い時はもうこっちで見るのがベストだろうし、今日みたいな暑く眩しい日もこっちの方が涼しくて有難いね。水鳥は全然見あたらなかったけどw

そして水槽も小さめのと長いのとあって、クサガメやフナがかわいらしかった。

ファイル 3757-4.jpg

時季的には絶滅危惧種のミズアオイが咲く頃らしいけど、ひょっとして表の枡形の水槽に?とか思ったけどそんなことはなく(ハスとヒシだけだった)この付近では見かけなかった。
青い幟の「佐潟と歩む赤塚の会」の人にたずねると、別の所で咲いてるのは見かけたそうだけど、常にではなくて希少なようだ。
(500円の舟にすら乗らなかった者に丁寧に話してくれてありがたかった)
気分いい休憩になった。

この日の日誌

タグ:楽:眺 景:湖 景:山 観:園 観:一 観:船 観:館 動:虫 動:魚

新京苑

ファイル 3756-1.jpg新潟市西蒲区松野尾にある中華食堂。

通りがかりに「えびらーめん・えびちゃーはん」の看板で気になって寄ってみた。
自分はスンナリ入ってカウンター席に着けたけど、それで満席のようでそれ以降来店のお客さんは待ちだった。人気店らしく待ちの客が増ええてていいタイミングで寄れてよかったと思った。

ファイル 3756-2.jpgそしてメニューを見る前から「えびちゃーはん」に決めてはいたんだけど、やっぱり「えびらーめん」も気になって少し迷った。
店の人に聞いてみたら「どちらもお勧めなのでお客さんのお好きな方を」と流された。まぁ、暑かったからラーメンという気分でもなく迷う余地はなかったんだけどねぇ。
で、もちろん「えびちゃーはん」にした。

ファイル 3756-3.jpg

うん、油加減塩加減理想的においしいチャーハンにぷりぷりの大きめなエビ、もういうことは「うまい!」くらいしかない。
しかも、エビは外から見えてるのだけじゃなく、中にも幾つも混ざってて、数とバランスとか考えなくていいくらい最初から最後までしっかりエビチャーハンで歓喜。おいしかった。寄ってよかった。

次来たらエビラーメン!といいたいとこだけど、またチャーハン食べたくなりそうで迷いそうだわ。

この日の日誌

タグ:餐:飯 餐:甲

彌彦神社

ファイル 3755-1.jpg弥彦村弥彦にある神社。
越後国の一宮。

ずっと前から気になってた神社、初めて来れた。
弥彦山は毎度遠くからもよく見えてたし、大鳥居も何度も見かけてたけど、、ドライブではいつもついつい海岸側を通過しちゃうし、内陸側から来ても弥彦スカイラインに直行しちゃうしでついついよけちゃうフィールドだった。

さて、競輪場の方から来たから横からになっちゃったかなと思ったけど正面だった。少し長めでまっすぐな杉林の間の参道を進んだ。思ったよりも人が多く賑やかだった。

そして寺のような立派な随神門をくぐって境内。
拝殿の前には茅の輪があって人が並んでた。8の字に回るやつね。案内板に「大祓え式・茅の輪まつり」とあり、六月三十日が「夏越の大祓」なんだそうだ。明日じゃん。それで少し人が多かったのかな。
少し並んでくぐって回った。

そしてお参り。拝殿の後ろは山で、真後ろの上に建物が見えたから「あれが奥の院かな?」とか思ったけどカメラでズームして見たらロープウェイの駅だった。あーね。

ファイル 3755-2.jpg

その弥彦山が御神体で、御祭神は天香山命という起死回生の武の神、越後開拓の祖だそうだ。(天照の曾孫だとか)

社殿は明治期に焼失して大正5年(1915)に再建したものだそうだ。
本殿は覗けない造りになってたけどまぁしかたない。充分立派でドンとした山の雰囲気の神社だった。

さてさて、随神門を出るといろいろ見所があって、まず気になったのは赤い釜で「石油蒸留窯」明治17年製の国内初の石油精製装置で二基現存する内の一つとか。野晒でいいのかね。

そして「重軽の石」というのはよくある力石。ここのは小さめな割に重く感じた。
土俵もあった。

ファイル 3755-3.jpg

「鹿園」というのもあったけど、その手前には鶏小屋が長屋で並んでて、いろんな種類のニワトリが飼われてた。
天然記念物のものが多く高知の尾長、東天紅、秋田の比内鶏、金八、名古屋のコーチン、蓑曳などなど、え?新潟のじゃないの?とか思ったけど、ちゃんと新潟のもあって蜀丸というのが高知・秋田・と並ぶ三大尾長なんだそうだ。芝地鶏というのも新潟で芝の色だそうだ。
どの子も凛々しくかっこよかった。鳴き声の品評会などもやってるそうだ。

そして鹿園。シカは大正期に春日大社より、昭和期に神田明神より譲り受けたものが繁殖してたものの減少してしまったので平成期には三嶋大社から譲り受けたそうだ。三島だけ行ったことないや。次は三島に行かなきゃ。
なんか先月北海道ででかい鹿の群ればかり見てきたもんだから、こちらのシカは集まらずにのんびりしてたのもあってとても可愛らしく見えた。

っていうか、実は鹿よりもその園内の池から聞こえるカエルの声が気になってた。ズームでアップにしたけど姿は見えず。こういうの見つからなくて悔しいんだよね。まだまだだなぁ。

ファイル 3755-4.jpg

のーんびりしてそろそろ行こうかと鳥居を出て駐車場に向ってみると、競輪場の手前に「彌彦神社競技場」の石碑があった。大正8年に造られた国内初の公認陸上競技場がここにあったそうだ。揮毫は嘉納治五郎だそうだ。(一瞬YWARA‼の猪熊治五郎が浮かんだw)

そして「弥彦参道杉並木」という並木もあって、県の天然記念物。見どころ多いねぇ。
脇を緑と黄色のバスが通った。路線バスかコミュニティバスか知らないけど、なんか配色が良く杉並木に馴染んでた。

この日の日誌

タグ:観:宮 観:飾 観:装 観:発 観:石 観:然 観:道 観:車 植:樹 動:鳥 動:獣

弥彦競輪場

ファイル 3754-1.jpg弥彦村弥彦にある競輪場。

競輪場に来るのは西武園につついて2ヵ所目。とはいってもレースを見るわけでも賭けるわけでもなく、推しの声優長谷川玲奈(ぽんちゃん)が出演してる競輪のテレビアニメ「リンカイ!」での役が「弥彦巫子」という新潟出身の選手で、まぁ当然この競輪場からのネーミングなのでご当地キャラとしてパネルが置かれてるそうで。

本当はイベントとかで来たいところだけど、ここでのイベントでの本人の出演は取り敢えず予定ないし、まぁそれはともかく神社のついでにパネルだけでも見ていこうというつもりで来てみた。

で、なんか森の中にうまく収まったような競輪場で、観覧席からバンクも近く観易そうで臨場感ありそうだった。

ファイル 3754-2.jpg

探してたパネルはゼダーハウスという建物の中にあった。直筆サイン入り。
本編では毎週必ずセリフはあるものの、もう少し出番多いメインな話がほしいなぁと思うこの頃。(先月熊本で見てきた熊本愛の方がメインで出番多くてやや嫉妬してたんだけど脱落しちゃったので、こちらじゃなくてよかったと胸をなでおろした。。脇役は悪目立ちしちゃダメだね。。)

この日の日誌

タグ:楽:競 楽:推 観:キ

道の駅 みつまた

ファイル 3749-1.jpg湯沢町三俣の17号沿いにある道の駅。

17号はまぁまぁ通るけど、この道の駅はまだ数回しか寄ったことがなかった。点景も二度目。できればご飯のおいしい南魚沼の道の駅に寄りたいと思ってる。(そっちも時間が合わないことが多く思ったほどは寄れていない)

で、今日はまだ午前中で時間余裕綽々なので温泉でも入っていこうと道の駅の隣りの「街道の湯」で入浴。いい湯だった。ここは前にも入ったような気がするけど全然見憶えなかった。
ゆーっくりするつもりだったのに40分くらいで出てしまった。

そして道の駅。
なんか小さくて小洒落てて落ち着かないんだよね。サーっと売店みて通過して奥の食堂で食事にした。

ファイル 3749-2.jpg

食べたのは「もつ煮定食」、定食はけんちん定食との二択だったけど、こっちにはキノコ汁も着いてた。いや、もつ煮あるから汁なくてもいいくらいなんだけどなぁ。

ファイル 3749-3.jpg

うんトロトロで程よくおいしいもつ煮。17号沿いだから(永井食堂の流れで)ひょっとしたら辛いかもと思ったけど辛くなくてよかった。そしていらないとか言っときながらキノコ汁もうまかった。小皿のキャラ葺もタケノコもおいしかった。
惜しむらくはメインの筈のご飯。おいしいはおいしいんだけどどうも普通においしいくらいにしか感じられなかった。魚沼産コシヒカリなはずなのになぁ。。南魚沼の道の駅のように米だけだ食べたい!という感激には遠いんだよなぁ。前来た時もそう感じてて、たまたまのコンディションかと思ったけどどうもそうではないようだ。なんだろ。

次来たら白飯の定食じゃなくて丼物でもいいかな。

ちなみに前回の点景 この日の日誌

タグ:食:定 餐:煮 餐:汁 楽:湯 道の駅

ポチョムキン

ファイル 3748-1.jpg十日町市倉俣甲の釜川の岸にあるオブジェ。

「大地の芸術祭」出展でそのまま常設になっている作品。たしか、前に来た時は有料だったので引き返したんじゃなかったかな。(2012/9/17)

現地にはこの題名と制作者と国籍(フィンランド)とあるだけでとくに解説もない。まぁそもそも芸術とかよくわかんないけどね。なんとなく面白い感じになってるのを楽しめればいいんじゃないかな。

ファイル 3748-2.jpg

題名の「ポチョムキン」から察するに、この堤を戦艦ポチョムキン号と見立てて反乱と革命のオブジェとしたのかなと邪推。

艦首から進んで鉄の壁やタイヤのブランコ、中央後部に並んだベンチと、艦尾には売店が入りそうな屋根の船室。
いやまてよ、この川への斜面がオデッサの階段?んなわけないか。

ファイル 3748-3.jpg

ベンチには子供が乗せたのか石で文字が書かれてLOVEとかハートとか相手の名前だとかが並んでた。革命だね。

川原には野菊が咲き、川にはハクセキレイが石を飛んで渡ってた。


この日の日誌

タグ:観:藝 景:川 景:原 植:花 動:鳥

田代の七ツ釜展望台

ファイル 3747-1.jpg十日町市田代にある渓谷の景勝地。

清津峡の清津川に合流する一本西の釜川の上流にある峡谷。
道の奥の奥だったけどちゃんと舗装された広い駐車場があってホッとした。

案内板もあって、七つの滝と滝壺が連続する所だそうだ。
ここから見えるのは一番上流の弁天滝で、平成7年の土砂災害で崩壊したものを元の姿のまま砂防ダムとして復元したんだそうだ。ふーん。

駐車場からもその節理の岩の峡谷の岩崖が見えたけど、下る道があったので進んでみた。

ファイル 3747-2.jpg

一段下がった下も展望広場になってて渓流まで見下ろせた。
そういえば前に行った清津峡は下からトンネル抜けて見上げる形だったので、こうして見下ろすアングルというのもなかなかいいもんだと少しゆっくり眺めた。
カジカの声が聞こえてたのでその方向をズームで見てみたけど姿は見えず。前にズームでカジカガエルを見つけた時は運がよかったのかな?
そのかわりに鳥の声は見つけやすくホオジロはすぐ見つかった。

ファイル 3747-3.jpg

滝というのはあの岩肌を滑るような滝かな?小さい緩やかな滝が続く峡谷で節理の岩の崖が見どころなんだろうなぁ、、とか勝手に納得してた。(けど実はそうではなく、上からじゃ見えてなかったらしい)

もう一段下る坂道があったので下ろう、、としたトコで雨降ってきちゃったのでヤメて引き返した。
けど雨は強くはならず小雨程度だったので少しくらいぬれても下まで行けばよかったかな?と思いつつ、上り下りはきついのでまた戻る気はなく、上から見下ろす感じが良かったので「いい景色だった」なんてこれで満足してそのまま駐車場に戻った。

(これ、その下の段まで降りれば切り立った岩から真っすぐ落ちるしっかりと高低差がある弁天滝の姿がちゃんと見れたらしい、、というのを帰ってから知って後悔。肝心なところを見ずに帰ってしまった。いつかリベンジすべし)

この日の日誌

タグ:楽:眺 楽<残 景:谷 景:崖 景:岩 景:川 動:鳥

とんかつ政ちゃん 沼垂本店

ファイル 3746-1.jpg新潟市中央区沼垂東の県道沿いにあるとんかつ店。

新潟のご当地グルメ「タレかつ丼」の人気店で、何店かの支店や専門店をもつ本店だそうだ。発祥の「とんかつ太郎」から暖簾分けで創業したそうで本流の店。

ちゃんとした店だったのでおひとりさまでは入りづらい雰囲気もあったけど、ままよと入ってみたらカウンター席もあってわりと平気だった。

ファイル 3746-2.jpgメニューを見ると「にいがたうんめもん三昧セット」というのが素人的に楽しめるご当地セットだったので一目でそれに決めた。
これはタレかつ丼、のっぺ、地元野菜の漬物、越後味噌のみそ汁、笹団子アイスのセット。なんともまぁかゆい所に手が届くというかわかってるねぇ。漬け物はナスで、味噌汁はなめこが入ってた。いいねいいね。

ファイル 3746-3.jpg

そういえば久々に食べたタレかつ丼、ああ、こういう感じのタレなんだっけ。サラッとした照り焼きタレのような甘めながら香ばしいいいおいしさ。すっかり一般的になってあちこちでご当地丼ぽくなってるソースかつ丼とは違うちゃんとした美味しさを感じた。

そして「のっぺ」は野菜の煮物だけど冷ましてサラッとしてた。(苦手な食材はよけたけど)軽くておいしかった。
どの鉢もおいしかった。なんか新潟ってお上品だったのね。丼物って本来は上品ではないラフなものなんだけどね。違和感ないいいセットだった。

ファイル 3746-4.jpgそして後から来たのが笹団子アイス。
そこまでの料理で満足してすっかり忘れてて、ん?抹茶アイスか?とか思って食べちゃって、すっかり抹茶と思いこんじゃってた。。おいしかったw 笹の風味してたのかなぁ。。後で気がついてちょっと悔しかった。

この日の日誌

タグ:食:丼 餐:肉 餐:煮 餐:菜 餐:冷 観:本