記事一覧

浜松SA

ファイル 3508-1.jpg浜松市北区都田町にある新東名高速のサービスエリア。

東名の浜名湖SAは昔から何度も寄ってた定番休憩所だったけど、こっちは初めての立寄り。
今日は静岡県内でここまで二ヶ所ものPAに寄って失敗してただけに、広い駐車場ですんなりいい位置に停められて気分良かった。やっぱ食事とかゆっくり休憩するならSAにしとくべきかね。

さてここは、大河ドラマに乗っかって「家康公ゆかりの地 出世の街 浜松」というアピール。
大きな垂幕などで入口から店内までずっとアピールされてたけど、それはただの飾りで、「家康公グルメ」という特別メニューをそれぞれの飲食店で出してるくらいで特に資料展示コーナーとかはなかった。
その「家康公グルメ」は気をひいたけど、なんかピリ辛のメニューが並んでたのでパス。家康ってピリ辛なんだ。。まぁあまり好きじゃないしね、今期は大河も見てないしね。

ってわけで何か食べようとは思ってたけど何食べるか少し迷った。

ファイル 3508-2.jpg

で、まぁ浜松だしやっぱうなぎかなぁ、、と「うな濱」という店を見て、ここはケチらずに奮発して、、とか思いつつ、安めの半分玉子焼きの「だし巻き玉子と鰻の丼」にした。
ら、「鰻は浜名湖産と中国産と選べますが」と言われ、値段も倍近く違ってて迷った「やっぱり浜名湖産だと全然違いますか?」と聞いたところ「こだわりがなければ中国産で充分かと、、」と素直な意見言われて好感。「じゃあ中国産で」とケチった。

ファイル 3508-3.jpg

うん、まぁ、おいしかった。けどやっぱリーズナブルメニューなだけに中国産でもウナギは小さめで感激も小さく、やっぱ思い切れない時は食べない方がよかったかもね。という印象の薄い食事になってしまった。

ところでフードコートには世界の面白い楽器がガラスケースで飾られてて、実は時事ネタの家康よりも音楽をアピールしたSAだったようだ。
防音スタジオのような楽器展示のコーナーもあって、ああ浜松といえばヤマハだよね、、とか思って入ってみたら違っててローランドだった。え?ローランドって浜松だったの?(創業は大阪で現在の拠点が浜松だそうだ)っていうか、ローランドってキーボードの印象しかなくてちゃんと楽器も出してたのかぁ。。
とか思って見てたらBOSSのエフェクターが並んでて懐かしかった。あーバンドやってた時幾つか持ってたっけ。これもローランドだったんだ。。そういえば中古で買ったリズムマシーンもローランドだったっけ、お世話になってたわ(そういえば誰かに貸したまま返ってこなかったけど、、)。タケカワユキヒデのサインとかもあった。いろいろと懐かしかった。

ファイル 3508-4.jpg

そして「音楽のまち浜松」という楽器もったカエルのイラストがいい感じ。でもキャンペーン中なら家康が楽器もったイラストに差し替えるべきじゃないかなとか思いつつ眺めた。

店の方も一通り見てまわった。さすがに東名の浜名湖SAみたいなご当地物のチョイ食いのおもしろいものは見当たらなかった。
良くも悪くも今どきの普通のSAって感じだった。「三ヶ日みかん」のジュースだけ買って外で飲んだ。
これもおいしく一瞬で飲み干してしまった。鰻も蜜柑も楽器の懐かしさも一瞬だった。

外には太鼓とバイオリンを持った「風の童子」という像が立ってた。ちょっと草が元気で埋もれそうで目立ってなかった。

この日の日誌

タグ:食:丼 餐:魚 餐:卵 餐:飲 楽:懐 観:具 観:蛙 観:像 観:P

道の駅 甲斐大和

ファイル 3459-1.jpg甲州市大和町初鹿野の20号沿いにある道の駅。

割りと寄る道の駅のつもりだけど、点景はまだ二度目だし、前回寄ったのもいつだったかはっきり覚えてない。
あーいやその前回の点景の時以来かも。鳥モツ煮がほとんどレバーで印象悪くして寄ってなかった気がする。いや、トイレくらいは寄ってるかな。

で、今日は此処で食事できたらいいんだけどな、、と淡い期待をもって寄ってみたんだけど、食堂は閉まってた。おかしいな18時までってサイトには出てるのになぁ。まだ17時なのになぁ。。

売店の方を見てみたけどすぐ食べれそうな商品は菓子だけだったので諦めた。
じゃあ何か飲み物をと見て、見つけた面白そうなのが「ノももン」というJA山梨の100%桃ジュース。
なんとなくネーミングが面白いのとキャラが変なので買ってみた。

ファイル 3459-2.jpgで、すぐに外で飲んでみた。
缶のインパクトだけで中身は普通だろうと思ってたけどアニハカランヤ。これ、意外とうまい。
濃いけどサラッとしてて後味もよくしっかり桃のいいお味。

これはまた見かけたら買っちゃうかも。
(ちなみに、「ノももン」の「もン」はモンキーのモンだそうな。。サルだったのかこれ)
と、なんか意外なトコで満足だったので点景にしてみた。


ちなみに前回の点景  この日の日誌

タグ:餐:飲 道の駅

神代桜

ファイル 3458-1.jpg北杜市武川町山高にある国天然記念物の桜の古木。

20号に案内板が出てたので辿って来てみた。
まだこの付近では咲いてる桜を見かけなかったから、まだ咲いてないだろうとは思ったけど、逆に空いてるだろうし時間も余裕あったので、どんなもんかと眺めつつ、咲いた時の姿を夢想できればいいなというくらいに思って来てみた。

で、来てみたら、その手前の公園の駐車場が解放されていて無料で悠々停められた。ここは満開時期でも無料なのかな?

その駐車場には広域の周辺地図しかなく、どこにその「神代桜」があるのか分からなかったけど、他の人達がチラホラ歩いてたのでそっちの方だろうと進んでみた。

ら、道の斜め前がお寺で、その周りや境内に桜の樹が並んでたので、それのどれかが「神代桜」だろうと想像ついた。
まず手前の角の先の案内板を見てみたら、それは公園にあったのと同じ広域の周辺案内だった。。なんで。
そのあたりの桜の木はまだ咲いておらず、つぼみ膨らんだ状態だったけど、その大きめのつぼみで濃い目の桃色になってた。
っていうか、よく見たら咲き始めてる花もチラホラあった。

ファイル 3458-2.jpg

そのまま横から進みそうになったけど、ふと振り向くとちゃんと「←順路」というのが立ってて、こっちじゃなくて畑側に進んで寺の門から入る順番だった。

寺の名前は実相寺という日蓮宗のお寺。門は開かれててやっとここに「境内案内図」があって神代桜の位置がわかった。
中に入るとまず左手の水仙の花畑が咲きそろっててキレイだった。そのバックに南アルプスの山が聳えてた。鳳凰三山かな?

そしておおきな石柱の先は棚が組まれてて脇のしだれ桜のトンネルになっていた。この桜は身延山枝垂れ桜の子桜だそうで、境内には全国の名木の子桜が集められているようだ。
このトンネルは咲いたら綺麗だろうなぁーと思って通り抜けた。ちょこっと咲いてる花もあって嬉しかった。

ファイル 3458-3.jpg

本堂手前からの横道に曲がって庭に進んでみると、「宇宙桜」と言うのがあった。これはNASAからスペースシャトルで宇宙ステーションに行き八ヵ月宇宙で過ごして帰国した神代桜の種子から発芽した桜だそうだ。んーよくわかんないけど、つまり他の星に桜を植えることも可能であるという事かな。花は部分的に咲いていた。

他にも小さな桜はしっかり咲いてたし、庭の外側の大きな桜も三分くらい咲いてるのがあった。

そして本堂前に進むと、桜の中で地味に見えるけど樹齢200年の「実相寺の黒松」という真っすぐで形のイイ松があった。
「本堂にお参りをしましょう」というプレートもあったので、拝んだ。

ファイル 3458-4.jpg

さてそして本堂の右奥の端にあるのが山高神代桜。
なんださっきのトコ横から進んだらすぐ先だったのか。まぁいいけど。

案内によると樹齢2000年と言われるエドヒガンの古木。あとは保護活動についての説明だった。明治大正の頃は樹勢が旺盛だったのが昭和に入って衰えたそうだ。たしかになんか崩れちゃったような姿で何本もの柱で支えられてやっと座ってるって感じだったけど、花は蕾をたくさんつけて、咲いてる個所もあって全然元気そうだった。

ファイル 3458-5.jpg

回り廻って見て、やっぱり幹は衰えて見えたけど、花は旺盛で、なんか足腰弱っても気持ちしっかりして派手好きなファンキーな婆ちゃんって感じに見えた。

天気も咲き具合もイマイチではあるけど、ちょこっとでも咲いてる花が見れてよかった。
そして空いてる状態でゆっくりまわれてよかった。他にも見てまわってる人は何人もいたけど、やっぱりこれ満開になったらこんなもんじゃなくて落ち着かないくらい混むんだろうね。

僕はこのくらいで充分。あとはキレイに撮った人の画像でも検索してみようかね。

タグ:植:花 植:樹 観:寺 観:庭 景:山

道の駅 信州蔦木宿

ファイル 3457-1.jpg

富士見町落合の20号沿いにある道の駅。
かなりよく寄る印象の道の駅だけど、振り返ると点景には一度しかしてなかった。CR-Xの頃の方がよく来てたのかな?いや、まいど風呂とか休憩だけとかで書くほどのことが無かったからかも。
そういう今回も風呂だけのつもりだったので書かないと思ってた。

車を降りたのがまだ2時苺前。風呂入っても余裕ある時間。
ってわけでゆっくり温泉休憩。ここは露天も山が見えてて気持ちのいい温泉。無色でサラリとした湯。空いてるって程でもなかったけどゆっくり入れた。

で、一時間ほどで出た。まぁ言うても朝シャワーは浴びてるしそんなに汗かく陽気でもないし今日は歩いたりしてないからねぇ。
で、入り口正面に停めた自分の車が見えたけど、時間の余裕あるのでまっすぐ戻らず売店も見た。

そして腹減ってないけど食堂メニューも見てみた。もう以前みたいにほうとうとかはないんだね(よく考えたらここ山梨じゃないし)
そのかわりコロッケメンチ類が面白いのがあって、それ一つくらいならおやつにいいかと、一致番気になった「信州りんごメンチ」というのを買ってみた。

ファイル 3457-2.jpg

リンゴのメンチでしかも「鹿肉100%」とかあった。濃すぎるメニュー。揚がるのを少し待って店内で食べた。

揚げたてで熱くてなかなか食べられなかったけど、慌てずにさましながらゆっくり食べた。
あーこの黄色い四角のがリンゴの果肉かぁ。リンゴも鹿肉も全然違和感なく甘めのおいしいメンチでなかなか良かった。


ちなみに前回の点景  この日の日誌

タグ:楽:湯 餐:揚 餐:果 餐:肉 道の駅

萬里彩園

ファイル 3456-1.jpg伊那市日影の361号沿いにあるローメンの店。

伊那市街にあるローメンの店「萬里」の姉妹店。帰りルートにあって毎回見かけてて寄ったこともあったけど時間が合わずで、店に入ったのは今回が初めて。
その元の「萬里」が僕がローメンを初めて食べた店であり、発祥の店でもあって、本当はそっちに行きたいとも思うんだけど、やっぱり時間が合わない上に駐車場がないので行きづらく、姉妹店で同じならなるべくなら駐車場のあるここで食べたいと思ってた。

ってわけで、ちょっと停めづらいけど切り返して出やすく駐車して店に入った。

ファイル 3456-2.jpgそして外観おしゃれな雰囲気の店に入ると、、
店内はキレイな明るいログハウス風な軽食カフェという雰囲気で、元の「萬里」の亜細亜の怪しい飲み屋街の店みたいな雰囲気とは完全に真逆の健全な店で驚いた。
あれ?「萬里」の姉妹店というのは勘違いだったかなとマジで思った。

カウンター席に着いてメニューを見ると、ローメンとサイドメニューくらいなもんで、たしか「萬里」は怪しく気になるつまみっぽいメニュー多かったよなぁ。。とやっぱり全然別に思えた。

迷わずにローメンをたのんで待った。
店内でついてたテレビでは「WBC優勝」の話題で持ちきりだった。お恥ずかしながら全然関心が無く、準決勝で盛りあがってたのも宿の朝のテレビ番組を見るまで知らなかった。イチローの時は見てたんだけどねぇ。

で、ローメン登場。

ファイル 3456-3.jpg

んーこんな感じだったっけ? 
こんなに甘かったっけ?そして調味で酢を入れたら更に甘くなってしまった。。ラム肉が入ってるのは嬉しいけど、もっとくさくていいんだよなぁ。と、悪くはないけどパンチがなくて妙に優しい味なのが物足りなく、「萬里」の本店はどうだったっけとそっちばかり気になってしまった。

とはいえ、そっちの本店は二回しか行ったことなく(コワクにもしてなかった)最初に行ったのが04/11/21、最後に行ったのはいつだろう。。
なんか他の店で食べるたびに「もっとくさくていい」って言ってるような気がするけど、インパクトあっただけで思い出で膨らんで実際はそんなにくさくなかったりして。(くささで言ったら「うしお」が一番好きかも。そっちも行きたいなぁ)

ちょっと物足りない食事。
だけど多分ローメンを食べたことなくて興味もった人に紹介するならここの店がいいだろうな、、とか思いつつ出発。

タグ:餐:麺

道の駅 賤母

ファイル 3455-1.jpg中津川市山口の19号沿いにある道の駅。

何度も寄ってて、この道の木曽の区間にある道の駅の中では一番よく寄ってる気がしてるので、今回は手前の中津川の「きりら坂下」に寄ったんだけど、食堂は10時半からで30分早かったので(スマホで時間調べてたのになぁ、、)ヤメてこっちに来た。
なんか負けたような気がしてたけど実は点景はまだ三度目。そんなにここばっかって言うほど上げてなかったから結果OK。

宿場町のような雰囲気の建物で面白い道の駅。炭火で焼く五平餅の煙が賑わう人を包んでた。

ファイル 3455-2.jpg店に入ると、、あーここの食堂も10時半まではモーニングサービスのメニューのみ。あと10分だけだけど待つのは悔しいのでヤメた。

蕎麦のスタンドの方におもしろいメニューないかな、、と思って見たら「どて煮丼」というのがあったので、むしろそれでいいじゃん!と決めて食券買った。

ってわけで「どて煮丼」八丁味噌のモツ煮がかかった丼。どちらかというと愛知の名物なんだろうけどね。っていうか、愛知で気軽に食べれる店があってほしいよね。

ファイル 3455-3.jpg

パッと見、カレーかな?というような色合いで、辛くはないよなと訝しみつつ食べてみたら、辛くなく赤味噌のいい味で一安心。
モツも沢山のってておいしく食べられた。いいねいいね。

っていうか、そういえばモツ煮って関東では分けて定食になってて丼では見かけないよね、なんでだろ、ビジュアルかな?こうして掻っ込んで食べた方が思い切り食べられて好きだけどなぁ。

味噌汁も赤味噌で味噌味噌だったけどおいしく吸えていい朝食。ナイス。

ファイル 3455-4.jpgそして、今回は買うつもりなかったんだけど、やっぱり買っちゃった五平餅。
ここのは団子状で食べやすくリーズナブルなのが特徴。実は他もこうあってほしいと思ってます。何気に割ってない箸とか平たい棒とか食べづらいんだよね。


ちなみに前回の点景  この日の日誌

タグ:食:丼 餐:煮 食:串 道の駅

掛川PA

ファイル 3438-1.jpg掛川市倉真荒芝にある新東名高速のパーキングエリア。

初めての立寄り。っていうか新東名じたい自分の車では数回しか通ってないし下り方向は初めてかも?
今日はこの手前で清水PAにも寄ってて、新しくて色々あったけど、静岡っぽいものとか地域性は感じない普通のショッピングセンターって感じで何もつままなかったし、景色もいいわけでもなく、とくに面白く感じなかったので点景にはしなかった。
そして、そんなに混んでたわけではないのにトイレの個室は全部空いてなかった。。

ので、ここにはトイレだけのつもりで寄ってみた。
こっちは清水PAよりも小さい建物でPAらしい感じだったし、松屋(と、松のやと松軒中華食堂)が入ってたので、ありきたりな感じかと思った。

けど、中に入ると奥の方がちゃんとお土産売り場になってたし、しぞーかおでんの天神屋も入ってた。
そして「掛川茶ソフト」というキャッチ―な御地域ソフトがあった。合格。思わず買ってしまった。

ファイル 3438-2.jpg

うん濃い目のお茶のいいお味。ナイス。
誰もいない外のベンチでゆっくり味わった。空いててイイ。

っていうか、おなかゆるくなりそうだったので食べ終わっても少しゆっくりして調子みた。
トイレに寄ったのにトイレ案件誘発しては本末転倒w
まぁそういう感じは無かったので安心して出発した。

この日の日誌

タグ:餐:冷 観:P

道の駅 天城越え

ファイル 3410-1.jpg伊豆市湯ケ島の414号沿いにある道の駅。

ここは寄ったことあったかなぁ?記憶にないので初めての立寄りかもしれない。。
だから寄ろうと思ったわけではなく、教習者のような低速の車の後ろでイライラしてたので、間を開けようと退避のつもりで寄ってみた。

空腹でもないしとくに何も欲しいとは思わなかったけど、ゆっくりするために店ものぞいてみた。
店は二店並んでて、それぞれ名物の山葵メインの店で、それぞれ違うタイプのわさびソフトクリームを売りにしていて、店の前で食べてる人がいた。
いやいやポカポカだった昼間ならともかく、日陰で冷えてきたこの時間にソフトはないだろー、、っとか思いつつ、んーでもやっぱり、、と惹かれてついつい買ってしまった。

片方は白いソフトに生わさびが添えられたもので、もう片方はクリームにワサビが入った緑のもの。白い方が人気で食べてる人多かったけど自分は緑の方を買った。

ファイル 3410-2.jpg

伊豆のわさびのソフトは前に此処のすぐ先の「浄蓮の滝」とか「天城いのしし村(閉業)」などで食べたことあってうまいのは知ってたけど、そういえば久々だった。で、食べてみたら、爽やかで風味よくてからさも程よく癒される味で思ってたの以上に美味しかった!あれ、こんなにおいしかったっけ?と些と驚いた。
そして思ったほど気温も下がってなくて冷えるって程でもなくリラックスできてよかった。

これで出発でもよかったんだけど、フト見ると「昭和の森会館」とある建物は「森の情報館」という資料館と「伊豆近代文学館」という博物館が入っていた。文学館の方は有料だけど、情報館の方は無料なので入ってみた。

建物はやや古めだけど、中は新しくスッキリした展示で、床に伊豆の空撮地図があり、伊豆の木々の木材断面や葉のアクリル標本が並んでて、見やすく楽しめそうだった。

ファイル 3410-3.jpg

真中には樹齢300年という杉の大木が柱になって展示されてて、触るなとは書かれてなかったから触れてみた。
そして模型もあって古民家、山葵の棚田、椎茸栽培、炭焼き窯などすっきり見れた。魚の剥製はやたら大きくて変だったw 野鳥は模型かな?鳴声再生ボタンもあった。

このフロアだけかなと思ったら、その奥のトイレへの通路みたいな回廊みたいな所は「天城街道の歴史」というコーナーで、パネル展示だけだけど一番興味深かった。

ぐるっと回るとその先は文学館で有料ゾーンに繋がってたけど、横の部屋が伊豆半島ジオパークの「ジオサイト紹介コーナー」になっていたので、そこを見て折り返した。

ファイル 3410-4.jpg

来たフロアを戻って「森の情報館」はまだ通ってない中庭の窓側を戻った。
ここには船の模型があって、古代船「枯野」とあった。
日本書紀に載った応神天皇5年(274)に伊豆で造られたという船を推察した模型だそうだ。へええ。
造船所の跡地は軽野神社になってるそうだ。

最後は樹齢150年だったブナの木を撫でて外に出た。
プラスアルファで楽しめる施設があってなかなかいい道の駅だった。
 
 
この日の日誌

タグ:餐:冷 観:館 観:模 観:地 道の駅

道の駅 開国下田みなと

ファイル 3409-1.jpg下田市外ケ岡の136号沿いにある道の駅。

下田に来れば寄ってる所ではあるけど、下田じたい久々なので久々の立ち寄り。点景にはしてたかなぁ?(してなかった。CR-Xの頃以来かぁ)
ここはいつも混んでる印象で、駐車場いっぱいで諦めた事もあった気がする。今回もダメ元くらいの気分で寄ってみたけど、思ったほどでもなく駐車場通路で待ってる車で詰まってるという事もなく、そしてタイミングよく店の裏の楽な位置で駐車できた!ラッキー。

まずトイレ行ってから物産店に行ったけど混んでるから入らずに通過。ここに来たならやっぱり端の店で売ってる「下田バーガー」(前からそういう名前だったっけ?)

ファイル 3409-2.jpgやっぱり混んでて待ちそうだったけど注文はすぐできるので迷わずオーダー。なんか色々ある店内を見ながらのんびり待った。
カジキ釣りのマリーンなイメージで一瞬カジキだったっけ?と焦った気ど関係なかった。。アボカドの芽がかわいかった。 何かで賞とってた。 写真撮ってないけど「ゆるキャン」のコーナーがあってレトルトカレーが売ってた。(見てないから知らないけど、原作で登場してる聖地だそうだ)

15分ほど待って番号呼ばれた。天気いいから外で食べた。

ファイル 3409-3.jpg

「下田バーガー」は金目鯛のフライのバーガー。うん、やっぱりうまかった。
前に食べた時もうまくて、また来よう!と思ってたけど15年も開いてしまった(2007/11/22)

そういえばさっきもバーガー食べてたんだっけ。。今年はバーガーの年になるかも?
周りでは家族連れも若いのもそうでもないのもいろんな人が食べてた。すごい人気だった。

さて、満足で少しフラフラ。混んでた売店の方にも入ってみた。とくにコレというのは無かったけど、飲みものほしいなと思ってて「伊豆ニューサマーサイダー」というのがあったので買ってみた。
上のデッキにあがって顔ハメとかと写真撮りつつテーブル席で座って飲んだ。

ファイル 3409-4.jpg

うんスッキリおいしいサイダー夏ミカンぽいオレンジって感じかな。ごくごく飲めた。
「ニューサマーオレンジは伊豆特産の希少価値の高いみかんです」だそうだ。観光価格で高めだけど買ってよかった。

その後は少しウッドデッキをフラフラ。向かいの漁港越しに西日に輝く海が覗けた。
そしてこの二階にもあった売店を覗きつつこっちのトイレにいってみた。こっちの方がキレイで落ち着いた。

ファイル 3409-5.jpg

この建物の最上階には「かじきミュージアム」という有料の博物館があるらしい。んーケチるほどの額ではないけどカジキ釣りとかあまり興味ないんだよなぁ(釣りキチ三平でもブルーマリンの話は興味薄だった)水槽でもあってカジキの稚魚とか泳いでるなら迷わず入るけど、、そんなわけないのでヤメといた。

二階のジオパークの展示だけ見ておもてに出た。

下におりて賑やかな一階を抜けて漁港に歩いて海に出てみた。
須崎半島に包まれて小さな東京湾みたいな形の下田湾は青い海と眩しい西日でスッキリ広々いい気分。可愛らしい島も浮いていた。

ファイル 3409-6.jpg

巡視船が見えたのでそっちまで歩てみた。覗いた海中には大きな魚の影が見えたけどハッキリ見えずに泳いで消えた。

ファイル 3409-7.jpg巡視船は「かの」小さい方かな。
その奥に黒船の遊覧船が停まっててこれまた10分後に出ると呼びかけられた。んー正月くらいケチらずに、、と思ってたけど、これも別にいいよなとヤメて車に戻った。

今までこんなにゆっくりまわった事なかったけど色々あるトコだった。
けどそれもこれもバーガーで満足、サイダーで気分良くなったのでゆっくりできたって感じだった。
 
 
この日の日誌

タグ:餐:ば 餐:魚 餐:飲 景:海 観:船 観:具 楽<待 道の駅

多賀駐車場

ファイル 3408-1.jpg熱海市下多賀の有料道路伊豆スカイラインにある展望駐車場。

ここも前に車がつながって団子になってたので、間あけるために寄っただけなんだけど、確か前に来た時に立ち寄った憶えがあったので、多分二度目の立ち寄り。

ここまでの北の他の駐車場は富士山が見える側だったからカメラ構えた人が沢山いて駐車場もパッと見いっぱいだったので通過して来てたけど、ここは東向きで海しか見えないからかガラガラ。
でもすぐ手前に初島がよく見えてて、右奥には伊豆大島が大きく見えていた。いい景色。

ファイル 3408-2.jpg

ファイル 3408-3.jpgそれまで静かだったんだけど、自分が停まってじっくり景色を見てたからか、次の車が隣りに停まり、次々に増えて賑やかになってしまった。人がいるトコは景色いいだろうと思ったのかな。安直だなぁ。
そしてまた白人さんのはしゃぎっぷりを面白く眺めつつ出発した。


この日の日誌

タグ:楽:眺 景:海 景:島 観:P