記事一覧

乙父のもみじ

ファイル 783-1.jpg上野村乙父の旧国道沿いにあるモミジ。
現国道の299号を走ってたら父母トンネルの入口手前に案内を見かけたのでちょこっと寄ってみた。

旧国道を少し進むと、谷の斜面から伸びたモミジ(楓)が密集して真っ赤なトコがあり、数台車停められそうな測道に新しく設置したみたいな東屋と木の柵で鑑賞出来るようになってた。

いやーやっぱ紅葉と言ったらコレだねぇ。
ドライブ中は道の脇に見かける楓は特に鮮やかでわざとらしく、観光向けに植えたんじゃないの?なんて思えちゃって、それ以外の普通の紅葉の方が自然な彩りって感じでいいよなぁとか邪推に思えちゃったりするけど、こうして密集したポイントは疑うべくもなくイイ。

ファイル 783-2.jpg

ファイル 783-3.jpgそしてお口直しのウエハース的にまだ青い楓も混ざってるくらいがイイ。
この位の感じだと、順番に赤くなってもあと二週間くらいは楽しめそうなスポットだと思う。

展望台かな?と思ってた東屋は少し谷からはみ出てるものの、ただの休憩所のようで腰掛けるようになってて、見える風景も柵側と変わらなかった。
谷間を覗くと紅葉尾葉の合間に川の水面も見えた。

ファイル 783-4.jpg

ファイル 783-5.jpgさて紅葉狩りを堪能して出発しようと車に乗った。
けど、運転席から見上げるくらいの角度がまた何か良くて、少し座ったまま鑑賞した。

タグ:景:季 景:川 景:谷 景:陽

道の駅 くりもと

ファイル 778-1.jpg香取市(旧栗源町)沢の県道沿いにある道の駅。
お気に入りなので良く来る。この点景のログでも4度目だ。
同じ箇所重複ログのトップだね。

やっぱり混んではいたけれど、今回もまたタイミング良く正面真ん前に停められた。ナイス。

ファイル 778-2.jpgさて此処でまずハズせないのが「房総ポーク串焼き」
なーぜか、毎回来る度に売場の場所が違ってて、一瞬なくなったかと思って焦ったりする。
今回は右手奥の物産交流館前で焼いてた。
ん?「房総ポークC串焼き」になってる。「C」ってなんだ?以前から「C」って付いてたっけ?まあいいや。
肉はやっぱりうまかった。
うんうん満足。

ファイル 778-3.jpgそして今回は少し奥に「すいとん」があった。
これはこれは「道の駅名物」とか書かれてた大鍋に野菜タップリ入って煮られてて美味しそう。
100円だし食べてみた。
うんうん。これもおいしかった。汁もいい味出てた。
いいねーすいとん。温まるねぇ。(なんて季節になっちゃったんだねぇ)

後は売ってた「芋おこわ」でも食べて終わりにしようか、、とも思ったけど、それじゃちょっと物足りないかな?
ってことでやっぱり食堂へ行ってみた。

んー、でも丼物だと食べ過ぎかなぁ、、と思ってたら、丁度良さそうなあっさりメニュー「芋がゆ定食」限定20食というのがあったのでそれにした。

ファイル 778-4.jpgおーこれはあっさり。
で、肉はやっぱり房総ポークCだそうでうまい。
けど、、、
あっさりの芋粥と濃い味のタレ焼きの豚肉の組み合わせは良くないなぁ。。
豚食べたら粥の味わかんないし、粥メインに考えると豚の味付けが濃すぎてクドい。
ハムくらいにしとけばいいのに、チグハグな定食、、、、
ちょっと失敗。満腹になっても丼物とかにすればよかった。。

食後のソフト、、とも思ったけどやっぱ寒いからそれは今回はやめといた。

タグ:食:串 餐:肉 餐:汁 食:定 餐:飯 道の駅

道の駅 よしおか温泉

ファイル 777-1.jpg吉岡町漆原の17号前橋渋川バイパス脇にある道の駅。
裏に一器に風車が立っててトレードマークがかざぐるまになってる。

で、物産館の名前も「かざぐるま」
もう4時半だけどまだやってたのでちょっと覗いてみた。
けど、そういえばさっき物産市行ってきたばかりなのであまり興味わかずパッと見て出た。

さて、この道の駅はやっぱりその名の通り温泉がメイン。
広い露天風呂に褐色の湯、いい温泉ながら入浴料300円と言う驚きの風呂。
なのに、去年来て湯あたりして倒れちゃったのでついつい避けがちになってそれ以降来てなかった。
それにすごく混んでるしね。
(混み方で言ったら、よくいく「ばんどうの湯」も似たようなもんだけど)

でも今回はもちろん気分も悪くならず、気持ちよく入浴。
なんか、前回は露天が温度高かったような気がする。
今日は丁度よかった。


さてさて、風呂入っただけじゃ写真撮れないから「点景」にはしないトコ(簡単な文章オンリーの「入浴記」のコーナー作ろうかな?とか考えたりもするんだけど、、要望もなさそうだし、仕事増えるし、、、いいかな)だけど、今回はちょっと冷菓タグ。

受付カウンター横の売店前にあった「超ふわふわ かき氷」150円が気になってたので購入。
ん?副題の「毎日限定」ってどういう意味だww

ファイル 777-2.jpg味は新発売の「宇治茶味」にした。
いらないと思ってたトッピングの練乳(+50円)も「あーすいませんやっぱり練乳も」とか言ってかけてもらっちゃった。 (๑´ڡ`๑)

いやいやいやいや、風呂上りのカキ氷うめー。

謳い文句の超ふわふわも嘘ではなくてパウダースノーみたいなカキ氷。機械任せで特別じゃないんだろうけれどこれはいいね。
多分よその風呂でも食堂にカキ氷とかあるんだろうけど、食堂に行かずに受付横で気軽にカキ氷っていうのがいいよな。
ちょうど小銭で何か飲もうとか思ってたトコだし。
カキ氷食べても500円の風呂かぁ。また来ようかな。

ファイル 777-3.jpg外に出たら月がきれいだった。
まだ五時半前なのに日が短くなったもんだ。
建物も屋根の縁に青い灯かりできれいだった。
いい湯だった。

タグ:楽:湯 餐:冷 観:光 道の駅

第6回みのり感謝祭 グリーンドーム市場2012

ファイル 776-1.jpgグリーンドーム前橋(前橋競輪場)で催されてたイベント。
前橋市施行120周年記念事業協賛とあった。
何やってるのかよくわかんなかったけど、無料だったらちょっと覗いてみようかな?とか思って行ってみた。

ら、まず会場入口前にテント屋台で群馬県名物的B級的食べ物が売ってた。

取り敢えず腹減ってたので一番手前の店で「コロ焼まんじゅう」と「とんコロ焼きそば」を買って立ち食い。

ファイル 776-2.jpg

んー「コロ焼まんじゅう」はおいしくて食べやすくていいけど、大きくタップリゆっくり食べれる普通サイズの方がいいな。。
「とんコロ焼きそば」は凄い薄味でキャベツと豚と生姜が引き立ちまくってておいしかった。

さてさて、なにやってるのかな?と中に入ってみたら、物産直売市と、フリーマーケット、フラダンスだった。

ファイル 776-3.jpgフリマとフラは兎も角、物産直売市は地元群馬の約80社が参加だとかで面白そう!
なんかこっちでも焼きそば焼いてたり、うどんとか名物弁当とか釜飯のミニサイズとかいろいろ食べ物出てたので入口で慌てて食べなくても良かったかも。。

とか思いつつ、歩いてみて回ってたら、そこかしこで試食試食で、ウインナー、肉、豆腐、桑茶、かりん糖、と色々摘めて美味しかった。
奥でモツ煮まで配ってた。。。けどコレは辛かった。大失敗。
で、試食で美味しかった納豆を購入。
みそせんべいも購入。

あと、気になったのがバナナやさん。
昭和二年創業のバナナ専門店「梅田のバナナ」のバナナジュース。人気で列になっててちょっと並んで購入。
うめーーー。
これはうまかった!さすがバナナ専門店。で、聞いたらこのジュースはイベント限定なんだそうだ。店でもやってたら行くのになぁ。。
すぐ飲んじゃうのは勿体ないから二階席に上がってフラ見ながらちびちびゆっくり飲んだ。

ファイル 776-4.jpg

ファイル 776-5.jpgそんな感じで一回り。
たまたま通りがかっただけだけど楽しかったし美味しかった。
で、出てきたら入口の店はもう投げ売りタイム。
ぷりぷりウインナー二本で100円ついつい買っちゃった。
もう晩飯いらないな。っていうか絶対太るな。

タグ:楽:催 餐:焼 餐:豆 餐:飲 餐:果 食:串 観:市 楽:演 楽:買

前橋城跡

前橋市にあった城。現在は県庁になってる。
えーと、この城はなんだっけ。
北海道から帰って松前城とか調べてた時に江戸時代末期にギリギリ出来た城みたいなの調べてて興味持った城。
元々は、出城的な砦的な城で、上杉、武田、織田、北条、徳川と元気のいい勢力に代わる代わる争奪され続けた城。
戦国時代のドラマとかでちらっと見かける「厩橋城」というのがコレ。
だけど、利根川の氾濫被害で江戸中期に廃城。
それを江戸の末期に再築。したのはいいけどすぐに大政奉還。数年後には取り壊し。という波瀾に満ちた忙しくも勿体ない城。

で、来てみたら県警本部前に土塁が残り「前橋城跡の碑」というのが有るだけみたいだった。
いやぁ、何もないと思ってたからこれだけでもあると嬉しい。

ファイル 775-1.jpg取り敢えず土塁の先まで歩くと当時の城と現在の道との比較地図があった。
で、本丸近くで残ってるのはここの土塁と前橋公園の土塁くらいかな。んー砲台を持つ近代城郭だった筈だけど、やっぱり土塁か。。

ここは「三の丸緑地」とあった。
けど、土塁は本丸の土塁で三の丸は外側なので「本丸緑地」でもイイと思うけど、、
で、土塁はちゃんと階段になって登れ、、、「保護のため登らないで」と書かれてた。えー。

ファイル 775-2.jpgで、土塁の先に戻って「前橋城跡の碑」
これは土塁の角にあった。

あ、肝心の石碑写してないじゃん。
何故か写してたのは脇にあった「前橋城址之碑賛助人名」。。まぁ石碑に興味ないからいいけどね。

城の解説案内板もあってちょっと静かにのんびりできる場所だった。

ファイル 775-3.jpgさて、前橋公園にも歩いてみた。
おー。
こっちの土塁は立派で整備されて上を歩けた。
北郭にあたる部分で、この外はもう川の流域だったらしい。
今は「さちの池」のある公園広場。
あ、この場所って確か、、今上映中の某アニメの舞台になったトコじゃん?何か見たことあるぞ。(実際にはもっと川沿いの方からのアングルで、そっちまで歩いたけど写真は撮ってなかった)

ファイル 775-4.jpg

で、池を横目にヤケに勢いのいい水路を渡って道路下の地下道を抜けると川沿いの噴水広場に出た。(ここがそこ)

そのままフラフラ歩いてたら、前橋グリーンドームに来た。
なにやらイベントやってるみたいで賑わってた。
何やってるのかなーと覗いてみた。


ファイル 775-5.jpg寄り道の寄り道だけど楽しんじゃった。
もう戻ろう!と思ったんだけど、ちょっと回り道。
さっきの「ヤケに勢いのいい水路」の上流部はもっと勢い良く水門が見えたので行ってみた。
なんだこれ。すげー。
柵があってもちょっと恐くなるような勢いで水流してた。

そのまま子供連れが遊ぶ広場を抜けると、なにやら庭園があった。
入園無料みたいなのでちょっと入ってみた。
おお。これはいいね。
池に流れ込む川に勢いがあって清々しく、赤いモミジもアクセントになってた。
奥のしぶい建物はこっちからは立入禁止になってた。

ファイル 775-6.jpg

この建物は臨江閣という建物。明治築の迎賓館だそうだ。
中には入れるのかな?とか思って表に回ってみたら、正装した人達がゾロゾロ出てきたので引き返した。。

他にも「前橋るなぱぁく」というプチ遊園地公園。
さすがにこれは子供連れじゃないから寄らなかった。

そんな感じでタップリ散歩。
いつも通過するだけの前橋だけど面白いね。

そういえば昔、父親と上毛線に乗りに来たことがあって、終点の前橋中央駅から国鉄(現在のJR)の前橋駅まで歩いたけど、県の中心なのにホント何にもない町だなぁーと思い、その印象をずっと引きずってた気がする。
けど、今日改めましたww
(すっかり城の話じゃなくなっちゃった。。)

タグ:観:城 観:史 観:園 観:池 観:ロ 観:建 観:庭 景:川

大堰自然の観察室

ファイル 774-1.jpg利根大堰にある魚道の観測室。
よく来るところ。今年は三度目かな。
前回は夏に来て小魚一匹すら見れなかった。。野生だから仕方ない。

今日は利根川の水も多く、利根大堰は少し勢いよく放水。
水も濁ってそうだから、こういう時は魚が見れそうだ。
と、勇んで階段をおりた。

ファイル 774-2.jpgら、早速元気に小魚登場。
こんな覗いてすぐ登場なんて初めてかも。
動きが早くて何の魚かわかんなかったけど、やっぱヤマベ(オイカワ)かなぁ、、
にしちゃぁやけにスマートだよなぁ、、

やっぱり水流強いのか、みんな一生懸命素早く泳ぎまわってた。(ので、写真はうまく撮れなかった)

そして少し見てたら、大きいの登場。
え?なんだ?鮭はまだ少し早いよなぁ?
あ、コイか。いやいやいや、ニゴイだ!
大きめのニゴイが数匹あらわれた。ここでニゴイは初めて見るかも。

ファイル 774-3.jpg

で、しばらく見てたらこのニゴイ、小魚追いかけてパクッ!
え?
また、パクッ!
ニゴイってこんなに積極的な肉食魚だったんだっけ?

ファイル 774-4.jpg

ついつい似鯉っていう名だけにコイと同じ生態とか思いがちだけど、ルアーも追いかけるくらいのチョイ悪魚なんだよな。
友達がバス釣りに行ってコレ釣ってガッカリしてたっけ。。(僕はルアーでコイ釣っちゃってガッカリしたことあるけど)

いつもは二時間近くのんびり見てたりするけど、小魚がかわいそうになって来ちゃったので、今日はもう退散。(昔バス飼っててメダカ食わせてた男が何カワイイこと言ってんだかwww)

ファイル 774-5.jpg外に出ると堰の前の川には鳥がたくさん集まってた。
生き物たくさんいて自然多くていいなぁ、、
まあ、あの鳥たちも小魚ばくばく食ってんだろうけどね。
それが自然てもんだ。(僕も雑魚煮が大好きだしね)

で、車に戻ったら、虫だらけだった、、小さな羽虫。
うぎゃー。屋根閉じて停めとけばよかった、、、
都合の悪い自然は有り難くないなぁ(^^ゞ

タグ:動:魚 観:堰 動:鳥 景:川

道の駅 童謡のふる里おおとね

ファイル 773-1.jpg旧大利根町(現加須市)の県道沿いの道の駅。

そうそう去年も今くらいの時期に来てるんだ。
その時気に入った「ホンモロコの雑魚煮」は今日はやってなかった。残念。

ファイル 773-2.jpg(去年は「惹かれない」なんて書いてた)蕎麦屋で食事、、、と思ってたらまだ開いてなかった。
ので、見て回って、取敢えずテントで売ってたコロッケパンを買って食べた。
バターロールのパンで小さめなので二口くらいですぐペロリ。
まぁふつー。
コロッケも別に出来立てでもなくフツーだった。

で、なんか、近くに田んぼアートがあるみたいなので、ちょっと行ってみた。
道の駅の横の小道の先に、簡素な足場の台が組まれててその先が田んぼアートだそうだ。登ってみた。

ファイル 773-3.jpg

おお。これは、青森の本場のに比べちゃったら話にならないけど、思ったよりもちゃんとしてて悪くなかった。
っていうか10月下旬だけどよく萎れずに残ってるね。
早く刈ってあげたい。

で、
戻ってきたら蕎麦屋が開いてた。
入ったら一番の客だったようだ。
悠々とカウンターに座って注文したら、続々客が来てすぐに満席になっちゃった。
注文したのは「黒米うどん(ぶっかけ)」あー蕎麦屋って書いてたけどうどんの方がメインっぽいね。。

黒米かぁ、、、そういえば中学生の時の同じクラスに「黒米」って苗字の(アイドルに憧れていつも歌って踊ってた)女の子がいたなぁ、、、どうしたかな。なんてどうでもいいこと思って待ってた。ら、
あとから来た周りの客のはすぐ出てきて自分のはなかなか出てこなかった。。黒米は時間かかるのか?
カウンターの並びでラスト。。隣の天丼より後でムカついた。

ファイル 773-4.jpg

黒米うどんは、、柔らかいけどしっかりしててコシじゃないけど食べごたえある感じ。風味はわからなかった。「もり」にすれはよかったかな?
とりあえずうまかった。あ、玉子がうまかった。(そこかい)

どうでもいいけど隣の客が人のうどんをチラチラ見ててムカついた。なんなの?先に出たんだからとっとと食って帰れよ。ジジイ。
って感じで気分の悪い食事だった。

タグ:餐:麭 観:農 観:藝 餐:麺 道の駅

道の駅 いたこ

ファイル 772-1.jpg潮来市前川の県道沿いにある道の駅。
高速インターからはすぐだけど国道で潮来に来ると裏の方に回らなきゃいけない感じの場所にある。
割とお気に入りだけど、最近は久々かも。
点景には、、、あー最初の頃にしてたか。

今日は来てみたら、カラオケのど自慢大会やってた、、
なーんか、平和だね。。

さて、小腹空いてたから軽くご飯食べたかったけど、もうこの時間は食堂は喫茶(と、うどんそば)のみ。
んー残念。
ここはとにかくご飯(米)が美味しくて好きだったのに。

ファイル 772-2.jpgとりあえず屋台で出てた「キャベツメンチ」を食べた。

何度か食べてるけどすっかり忘れてた。割と固めてないゆるく柔らかいメンチカツ。
豚まんくらいな感じかな。逆にこのくらいの方がキャベツも引き立っていい感じ。
かけてくれたソースも、さっぱりした豚キャベツに丁度よかった。
ソースいらないメンチとか最近多いけどソースはソースでいいよね。

ファイル 772-3.jpgあと、売店フラフラ見て買ったのが「たがね揚げ」と「揚げもち」。そうそう、これもここ来るといつも買って走りながら食べるのが定番。ちょっと久々。
「たがね揚げ」の米粒感がいいんだよね。

それと半額で60円になってたおにぎり。
「かあちゃん手むすび」という品名はともかく、お望みのご飯ゲット。
あ、白米がうまくて好きなのに、ひとつは赤飯にしちゃった。。
とか思ったけど赤飯もうまかった。
なんか米がみずみずしいんだよね。満足満足

タグ:餐:揚 餐:飯 餐:菓 楽:演 道の駅

ニューラーメンショップ亀成店

ファイル 771-1.jpg印西市亀成にあるラーメン屋。
ラーメンショップ系のラーメンはたまーに食べたくなる。
けど、最近よく行くのはこの店くらいだな。
ラーショってあまりハズレがない印象なだけにハズレな店入った時のガッカリ感は大きくて、あまり知らないとこでの冒険はしたくない。
とりあえずこの店は満足のラーショ。
よく来てるのにそういえば点景にしてなかったので、たまには書いてみた。

で、食べるのはいつもネギラーメン。

ファイル 771-2.jpg

これは高校生の頃ハマったよなー。
部活帰りに食った食った。
それまで邪魔な食材だったネギが一躍主役昇格になったメニュー。
ちょうどその時期に、自分達がハマっただけじゃなくて世間的にもネギラーメンが流行りだして、カップラーメンになったりしたんだけど、、何故かカライ方向に進んじゃって、普通のラーメン屋だとネギラーメン=辛いメニューが当たり前になりやがって、何度失敗したことか、、、
そんな中、最後までブレずに辛くないネギラーを食べられるのがラーメンショップだった。安心のオアシス。
(でも、高校生の頃から行ってたラーメンショップは人気あったけど強盗入られて閉店しちゃったんだよね、、)

で、
ラーメンショップってフランチャイズ?
けっこう店によって違うよね。すごくクリーミーだったりコーンが多かったりニンニク強かったり。
店名もニューとか椿とか元祖とかさつまとか青木とか山岡とかいろいろあって進化してオリジナルっぽくなった店もあったりして、あちこちまだまだ増え続けてる。
でも、その割には(二郎とか大勝軒とかに比べて)話題にのぼらない気がするのは、スタンダードすぎるからかな?
自分も点景にしてなかったくらいだからね。

わーなんか語りすぎちゃった。。
話戻すと、そんな高校生の頃からの好きな味わいのネギラーメン。
やっぱり美味しいね。

タグ:餐:ら 餐:菜 楽:懐

道の駅 うつのみやろまんちっく村

ファイル 770-1.jpg宇都宮市新里町の293号沿いにある道の駅。
レジャー施設の農林公園「ろまんちっく村」。

なにやら道の駅らしからぬ感じだけど、ちゃんと道の駅ですよーとあちこちに「道の駅の~」「道の駅の~」とあった。(あざとくも感じるが、、)
もちろん入場無料。

まぁ、道の駅なんだからお一人様でドライブの休憩に寄ってもおかしくははないだろうと堂々と歩いてみたけど、やっぱり雰囲気はレジャースポット。若干の居心地の悪さは否めないですな。。(^^ゞ

さて、道の駅らしいのは物産店。
ここのオリジナルから地域の物からいろいろ充実してた。

ファイル 770-2.jpgで、買って食べたのは「とちおとめ2倍」と書かれた生どらやき(アイス)。
と、試飲で美味しかった「とちおとめいちごミルク」
まず、生どらアイスを食べてみた。
おお、これは文句通りの濃厚なイチゴどら。アイスなのにジャム並みの濃さの甘い苺ながら、ドラの生地の甘さも負けてなくておいしかった。
不覚にも、その後にいちごミルク飲んだら薄味に感じちゃった。
少し間おいて飲み直し。うん、デフォルメされてないイチゴらしさはいちごミルクの方が上だな。

さらに飲食店は続き、ビール工房やらパン窯やら蕎麦屋ラーメン屋至れり尽せり。

ファイル 770-3.jpgで、また気になってちょい食い。
「ココでしか食べられない」とか書かれた「うつのみや産ゆめポークベーコンの角切揚げ」
串かと思ったら小鉢だった。
これはもう言わずもがなの見た目で言うことなくうまい。
レモンを絞ってのんびりメール打ちしながらゆっくり味わった。

さて、そろそろ出かけるか、、
とか思ったけど、折角だからちょろっと歩いてみようかな、、とか思って噴水広場の陸橋渡って進んでみた。

その噴水広場の前に温室植物園っぽいのがあった。(駐車場から見えてたやつだ)

ファイル 770-4.jpg入ってみたら、温室植物園の部分は手前側だけで、中のホールはバスケやバドミントンのコートに卓球台などがあってボールもラケットもご自由にと置かれてた。
女性服販売コーナーもあった。わぁ変な施設。

そして噴水の脇からは森のエリアが始まる。
ここは大きく3エリアに分かれてて今までの店や施設が集まったのが「集落エリア」
そして「森エリア」と「里エリア」だそうだ。
そっちはいいか、、とか思いつつも進んでみた。
今日はその好奇心がドライブに向かなかったのに何故ここでフラフラ出来たのか不思議。

ファイル 770-5.jpg

森エリアは小さな山のスッキリした感じの森の道。
「山頂→」とかあったので登ってみた。山頂は標高199mだそうだ。
そしてグルッと廻って戻ろうと反対側に下った。

その反対側には「つるの家」というのがあるらしい。
売店か何かかな?とか思って来てみたら、そうではなくて大きな丹頂鶴の飼育檻だった。ああ、ツルね。
おお鶴だ鶴だ。つがいで二組と単独で一羽の計五羽の丹頂が元気に歩き回ってた。

ファイル 770-6.jpg

そして丁度食事の時間らしく飼育員が池に撒いた魚をついばんでた。
んー鶴は色っぽいねぇ。恩返しされてみたいもんだねぇ。
道からはちょっと距離あったけどしばらく眺めた。

で、ここで回って戻るつもりだったのに、ツル見て面白くなって、更に先に進んじゃった。

その先は「里エリア」
契約農園やドッグランや広場のエリア。
ここまで来るとさすがにゲートから遠く既に別の場所。こっちはこっちの駐車場があった。
ハーブ農園の紫の花が綺麗だった。これはなんて花?
花といえば寒桜もちらほら咲き始めてた。

ファイル 770-7.jpg

歩きすぎた。。
元の駐車場が遠かった。
戻る間に日が暮れてしまった。

そうそう、売店エリアの奥には日帰り温泉もあって、最後に行こうと思ってたんだけど、戻る頃にはすっかり忘れてた。
いやー、道の駅らしからぬ道の駅。休憩には向かないかもだけど楽しめた。

タグ:楽:歩 観:園 植:花 植:草 景:山 景:森 動:鳥 餐:冷 餐:飲 餐:肉 道の駅