富津市竹岡と萩生の間にあるトンネル。
くにさん紹介の「普通の人なら連れて行かないコアな房総めぐり」本日最初のスポット。
127号竹岡の城山隧道手前の怪しいゲートを曲がったトコで駐車。
車でも通れるけど歩いた方がいい場所だという事で、傘持って歩いた。
まずは手彫りのトンネルがある。けどこれの事じゃないらしい。
これはこれで手彫りの跡や岩の層が見えて面白い。
地図で見ると内房線の線路の下をくぐるトンネルらしい。
そしてその抜けた先を右に曲がると、
おお。
なるほど、これはおもしろい。
岩山を縦に割った切通しのトンネル(特に名前は付いていないらしい)
最初は斜面中腹に掘った普通サイズのトンネルだったのを登らずに通れるくらいまで掘り下げてこういう形になったそうだ。

んーこの写真だとイマイチぱっとしないなぁ。写真へたくそで申し訳ない。
実際に歩くと高さが感じられて迫力有り、見上げて岩の層もおもしろいトンネルだった。
このトンネルの上は「造海城」という城跡へ続く道だそうだけど、くにさんの話では「馴れた人じゃないと危ないくらい酷く埋もれたとんでもない場所」だったそうだ。
反対側に出ると燈籠坂大師という神社があった。
燈籠坂か、、昔はそんな名前が付いてるくらいの坂を登って越えなきゃならなかったんだろうね。(そうではなくて、城への上り口の坂だそうだ)
「神社は何もないから行ってもつまらないよ」とのことで省略。
またじっくりトンネル見ながら来た道を戻った。
「ここは車で屋根開けて通っても楽しいかも」と言ったら、「トンネルの先は切り返しもキツイし進んでも道が細いからオススメはしないよ」と言われた。
んーそうだね。歩いてじっくり見た方が楽しいかな。
石岡市小幡にある日帰り温泉。

で、BBQコーナーは、ちゃんと屋根もあって網も鉄板も使えて、炭さえあれば気軽に出来るようになってた。(使用料一人210円って安い)
炭に火がついたらノンアルコールビールでカンパーイ。
下妻市堀篭の小貝川沿いにある公園。

あ、
最後に入口の雷魚を見てたら、掃除のおばさんに話しかけられた。
日光市西川の五十里湖湖岸にある道の駅。
ちょっと売店覗こうとあるくと、その前に足湯があって「あ、そうだ、ここってたしか温泉もあるんだよな」と思い出した。
あれ?営業中だよな?ちゃんと受付済ませたしな。。
気分良く風呂上がって一階に下りたら売店閉まってた。
古河市鴻巣にあるラーメン店。
店内での会話を聞くと、この「稲葉」という店名は店長がB'zのファンだからということで、そういえばBGMはずっとB'zだった。
檜原村神戸の神戸川にある岩の峡谷。


結構岩肌は滑って恐かったけど、鎖つかまりながらゆっくり進めば安心だった。
そして元の入口の滝でまた涼んだ。
羽村市羽の多摩川沿いにある博物館。
中に入ると囲炉裏で火を焚いてた。
そういう話聞くとつくづく自分はフラフラと贅沢に過ごせてるんだなぁ、、とか、
そうそうここ、ここ、杉並区の小学校に通ってた時に社会科見学で来た場所。
ここから玉川上水が始まる。
取水堤の前は石タイルの並んだ浅い流れだったので、サンダルでそのまま足ポチャしながら歩いて対岸に渡った。
土手に戻れなかったらヤだな、、とは思ったけど、ダメなら戻ればいいか。



