下仁田町南野牧の254号沿いにある食堂。
朝の8時半前にやってる店があるとは思ってなかったので、暖簾をみて咄嗟に寄ってみた。けど、ひょっとして暖簾ハズし忘れとかだったりして、、なんて思いつつ覗いたらやってたので朝食休憩。ナイス。
実はこの店、二度目の来店。しかも「しもにた丼」というのをウェブで見かけて「ネタ帳」に載せて興味持ってた店で、その「しもにた丼」を食べてみたら、意外すぎるくらい普通のスキヤキ丼で特別な感じもしなかったので記事は割愛してた。
まぁ今日も記事にならなくても朝からちゃんと食事できるならいいやと暖簾をくぐった。
で、「しもにた丼」を、、と思ったけど、メニュー見たら「くるまや丼」という店名を冠した丼があったのでどういうのか聞いてみたら、焼肉丼だそうなのでそれにしてみた。
ああ、それと少し贅沢に追加で「ねぎ天ぷら」をたのんだ。

したら、意外とこの「くるまや丼」うまかった。
タマネギのきいたタレがイイ味で肉もおいしかった。
けど、味が強くて他の味が薄れちゃうので、まず丼だけ先に食べた。
次に「ねぎ天ぷら」。勿論ネギは下仁田葱。旬は冬場だけど、この時期でもちゃんと下仁田葱でだしてるそうだ。
下仁田葱は今年冬に妙義で食べてたので、同じように太い身の天ぷらかと思いきや、そうではなく細め斜め切りでばらけたネギを立体的に揚げた感じだった。それでもしっかり甘くおいしいネギでさすが下仁田だった。
あと付け合わせの刺身蒟蒻。
これも合間に食べたら味が消えて分かんなかったので、丼と天のあとで単独で食べてみた。ら、みずみずしくておいしかった。
小学校の給食で習ったような三角食いを否定する組み合わせでそれぞれおいしかった。
そして店のおかみさんはサバサバした雰囲気ながら「どちらから?」と気さくに話しかけてきてくれた。
家がすぐ近くだから朝は8時から営業してるそうだ。これはありがたい。また来よう。
他にも世界遺産の話とか荒船風穴の話とかいろいろ聞けた。
話の最後に「お勤めしてるの?」と聞かれて一瞬良く分からなかったけど「はい」と答えたら「若そうだから学生かと思った」と言われた。
えーー
まさかこの歳で学生かと思われるなんて、びっくりだ。
童顔だから?
貫禄が無いから?
千葉から来て目的もなくフラフラとドライブなんてアホなことしてるから?
これは喜んでいいのか反省するべきなのか、、
ちょっとここ最近で一番驚いた一言だった。
ちなみに前回食べた「しもにた丼」は

2011/10/08と、思ったほど昔でもなかった。。
(この日は午後に来てた)
結城市結城の50号沿いにある「旅の駅」認定ドライブイン。
食後は少し売場の方も見てみた。
幟が出てて気になってた茨城のソウルフード「干しいも」は、土産売場ではなんか小さいコーナーながら贅沢品のようなお値段で売られてた。
成田市台方の464号沿いにある神社。
さて、段差の少ない森の神社。まずは勿論社殿にお参り。

この樹の真裏の辺りが一番イイ風が吹いて涼しかった。
印西市(旧印旛村)山田の県道沿いにある農産物直売所「グリーブ」内にあるうどん屋。
ある意味、上州のうどんとはもう別種だよね。さらに埼玉で食べる白い武蔵野うどんとも違って思える。
館林市美園町の354号沿いにある館林うどんの店。
したら、うどんより先にまずカツ丼から出た。
熊谷市(旧妻沼町)弥藤吾の407号沿いにある道の駅。

伊勢崎市連取町にある松の木。


そんな笠松の参道の先にあった菅原神社は猫たちの昼寝場所になってた。
太田市粕川町の17号バイパス上武国道沿いにある道の駅。
トイレの後に店に入ってみたら結構スペースに余裕があって、「尾島ねぷたまつり」の祭り道具や、とてもきれいなスバル360が展示されてて華やかだった。
さて、その奥が食堂かな?と思ったらフードコートみたいな席だけあって中に店はなかった。。
で、物産店の惣菜で何か無いかな、、とそっちを覗いたら、太田市だけにやきそばは何種類も並んでた。
匝瑳市(旧八日市場市)飯塚の広域農道沿いにある農特産物直売所。
さてさて、やっぱり暑いからソフトかな。
で、冷たい物食べた後になんだけど、、食べながら眺めてた入口の炭火の焼き鳥がうまそうで、ついつい一串購入。
銚子市飯沼町の第一魚市場にある食堂。
さて食堂は入口に手書きメニューでいろいろあって、マグロの丼がメインな印象だけど、刺身や焼き魚+ごはんみたいなシンプルなのもいいね。
ちなみにテーブル上にあった醤油は銚子らしく「ヤマサ」と「ヒゲタ」の二種類。どっちをかけようか迷ったw(今日はヒゲタにしてみた。うまかった)
さて、食後にフラリと通り側の隣の入口を覗いてみたら、こっちは階段上がって二階通路から魚市場の風景が見学できるようになってるらしい。